ラナンキュラス球根の初・植え付けその後~芽が出ました! 以前記事にしたが、ラナンキュラスの球根を掘り上げ~植え付けを初めて行った。 たくさん失敗したので、きっと球根がカビるか腐る...
初心者やりがちミス?ポインセチアがいきなり萎びてダメになった理由とは
これまで秋冬に店頭で見ても欲しいと思わなかったポインセチア。今年はなぜか心動かされましてね。初めてポインセチア購入!! しばらく元気に育っていたものの。いきなり、萎びてスプラッタ...
秋冬:水耕栽培で発根を確認:バジル、ミント、ゴムの木。ついでにラベンダー
期間に差はあれど、秋冬の期間にバジル、ゴムの木、パイナップルミント、ラベンダーを水に挿していました。根が出たり新芽のようなものが出たりと変化があったので、写真を紹介していきます。...
「育てやすい x 育てやすい」と連呼していたフィカスナナちゃん。実際、非常に育てやすいのだが、さすがにずーーーーっと水をやり忘れていると、カラッカラに干からびてしまうのだ。 ごめ...
ラナンキュラスの球根:球根の掘り上げ~植え付けポイント解説&初心者による失敗談
2020/4/25 撮影 この記事では、初心者によるラナンキュラスの球根の掘り上げから、植え付けまでの流れ(鉢植え)を重要ポイントが分かりやすいように解説していきます。 いつもの...
2020年10月末、室内で育てていたシェフレラに大量のカイガラムシが発生し、大格闘しながら駆除。 今日は、その後の様子、後日談③です。 ※今回は少しだけですが、記事内に虫の写真が...
早いもので12月になりましたね。 今年はラベンダーが11月末になってもツボミをつけていて・・・ なかなか、切り戻しするタイミングをつかめず迷っておりましたが、もう12月になるとい...
「ブログリーダー」を活用して、藤原のパタリロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。