chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気分はポレポレ https://oyakode-polepole.hatenablog.com/

東京都在住.文房具好きで本好きの50代後半の会社員です。大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です。

ポレポレ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/17

arrow_drop_down
  • 川崎ブレイブサンダース・ファンクラブ会員証などなど

    先日、初めてB.LEAGUEを観戦したが、そのエンターテイメント性の高さにとても驚いた。試合前の場外でのイベントやファンクラブのサービス、試合開始前の練習中から始まるDJによる場内の盛り上げなど、どれを取っても新鮮だった。 観戦するきっかけになったのは、身近に熱烈な川崎ブレイブサンダースファンがいたこと。私は若い頃から熱烈に何かを誰かを応援するということがなく、誰かのファンになったり特定のチームを応援するということがなかった。物事をクールに捉えたり冷めた目で見たりするというわけではなく、単に自分が好きなことに熱中するのが好きで、自分以外の人やチームを応援する余裕がなかったのだと思う。 それもあ…

  • 今日は週末金曜日「中秋の名月」

    今日は週末金曜日。ようやく昼間に長袖を着ることの出来る陽気になってきましたが、今日は十五夜「中秋の名月」ですね。 「中秋の名月」という言葉を聞くと満月を思い浮かべますが、「中秋の名月」と満月とは必ずしも一致しないのだそうです。旧暦では7月から9月までが季節的に秋とされていて、その3ヶ月のうちちょうど真ん中の旧暦8月15日が「中秋の名月」。そのため、満月とは一致しないことの方が多いのだそうですが、今年は久しぶりに「中秋の名月」と「満月」が一致。なんだかめでたいと思いませんか? 「中秋の名月」の風習が日本に伝わってきたのは平安時代頃で、当時は貴族などの間で「舟を池に浮かべて池に映った月を見ながら歌…

  • おしゃれで便利な手帳用定規「ミドリ クリップルーラー」

    今年の手帳は縦長タイプを使っていて、打ち合わせ内容などをすべて記入している。そのため、会議メモと会議メモの間に罫線を入れたり矢印を引いたりするのに定規が必要になるので、ちょっとおしゃれで便利な定規を使っている。 テンプレート付きのクリップルーラー 先日購入して使い始めたのが、おしゃれな文具を揃えているミドリの「クリップルーラー」という商品だ。厚さが0.3mmと非常に薄いので、クリップを使って手帳のページに挟んでもまったく邪魔にならない。また、ステンレス製なので丈夫なうえに見た目もおしゃれなのが良い。さらに、ブックマーカー、定規、テンプレートの3つの機能があるので、手帳を記入していくうえではとて…

  • 有人・無人両方の営業を行う文具店「むじんぶんぐ」

    「無人営業」というと最近話題になった「餃子の無人店舗」をイメージするが、文房具の世界でも無人営業の店舗が開店する。文具店とITCの融合は新たな携帯としてとても興味深い取り組みだ。 無人営業の文具店「むじんぶんぐ」 株式会社オカモトヤは老舗の純文具店を運営しているが、日本初の移動文具店「ヤング号」を各地に派遣するなど先進的な取り組みも行なっている。今回新たに2023年10月2日19時から行うのが「むじんぶんぐ」という店舗運営形態。その名の通り、文具専門店を友人と無人のハイブリッドで行うという取り組みだ。 2023年で創業111周年を迎えた株式会社オカモトヤは、1912年から東京・虎ノ門で商品販を…

  • 手話を使った料理教室で手話と調理の両方を楽しむ

    先日、地域の聴覚障害者協会が主催した「料理教室」に参加してきました。今回の料理は「精進料理」。講師は長野県にある立石寺の須永晃仁 住職。料理を作りながら食べ物に関する様々なお話や物事の考え方など、とても参考になるお話を伺うことができました。 今回の料理メニューは「炊き込みご飯」「おすいもの」「茶筅(ちゃせん)なす」「煮びたし」「利休焼き」の5品。ご住職が料理を作りながら参加者に指示をして、切ったり、煮たり、焼いたりすることを手伝うという方式での料理教室でした。「ごぼうの皮はむかずにそのまま使ったほうが味が良い」とか「野菜は場所によって効果が違うので、基本的には丸ごと使ったほうが良い」など調理方…

  • コクヨの新ブランド「Hello! Family.」シリーズ

    我が家のむすこが小学生の頃は、位置情報のわかる機器がまだまだ少なくて、PHSの機能を利用したdocomoの商品を持たせていた。それでも位置情報は正確ではなく誤差があるので、時には思いがけない場所に位置情報が表示されることあってドキドキしたものだ。いまから15年ほど前の話だが、最近では精度が良くて使いやすい機器が色々と登場しているようだ。 コクヨの新ブランドは使いやすくて便利 コクヨは、家族コミュニケーションをサポートする新ブランドとして「Hello! Family.」を展開し、第一弾シリーズとして「はろここ」と「はろたぐ」の2製品を発売しているが、今月からは新たに「はろもに」と「はろたぐ」の発…

  • リヒトラブの「1冊でも倒れないブックススタンド」に新色登場

    「必要は発明の母」ということわざがある。「不自由や不便なことがあるからこそ、それを解決するために『発明』ができる」という意味だが、それを思い出させるブックスタンドに新色が登場した。 リヒトラブのブックスタンド ブックスタンドがあるとデスク上に本を立てておくことが出来るが、1冊だけだときちんと押さえられないことがある。そんな不便さを解決してくれるのがリヒトラブの「1冊でも倒れない ブックスタンド」という商品だ。 ブックスタンドに爪がついているので、立てたい本などを差し込むだけで支えてくれるというもの。手前側から差し込むとストッパーが上がり、両サイドのストッパーが差し込んだものを保持するという仕組…

  • まだまだ開催される「花火大会」

    今年もまた記録的な暑さが続いていて、もうすぐ10月の声を聞こうと言うのに30度を越える暑さの地域も多い。暑すぎてこの夏は出かけることを躊躇した方も多いようで、夏なのに花火大会に行けなかったと言う方もちらほらいらっしゃるが、涼しくなり始めたこれからが花火見物には良い季節。9月末から10月にかけて、まだまだ花火大会が開催される予定だ。 出かけるときに重宝する情報サイトでも花火大会の特集がまだまだ続いていて、「開催予定の花火大会【全国】 - 花火大会2023 - ウォーカープラス」では全国の花火大会情報を調べることが出来る。 これを見ると、規模の大小はありながらも各地で開催されるので、暑さや虫刺され…

  • 今日は週末金曜日「B.LEAGUE(Bリーグ)の日」

    暑い日が続きつつも、朝夕は秋を感じさせる風が吹いて、道端の虫の音も大きく響くようになりましたよね。そんな週末金曜日ですが、今日は「B.LEAGUEの日」なのだそうです。 「B.LEAGUE」とは、皆さんご存じの通り男子プロバスケットボールのトップリーグ。2016年の今日、リーグ初年度の開幕戦が行われましたので、それを記念して開幕の翌年2017年に記念日として登録されました。 私もつい先日、B.LEAGUEの試合を初めて観戦してきましたが、会場の内外で行われているイベントや試合開始前のイベント、試合中のDJによるコールなどエンターテイメント性が高いスポーツだなと驚きました。その分、ワクワク感も強…

  • 梱包・開梱に便利な4つの機能を持った「メジャーが付いたギザノコ刃カッター」

    お取り寄せやネット購入の普及で自宅にも段ボールが届くことが多くなり、開梱用のカッター類も様々な種類が登場している。そのなかで、ナカバヤシは梱包にも利用できるよう、メジャーのついたカッターを発売している。 4つの機能が盛り込まれたカッター ナカバヤシ株式会社は、ギザノコ刃、1mメジャー、10cm定規、マグネットシートなど、梱包・開梱に必要な4つの機能を搭載した「メジャーが付いたギザノコ刃カッター 」を発売している。カラーは「ホワイト×グレー」「レッド×ブルー」の2種類だ。 本商品は、1mメジャー、10cm定規内蔵など、梱包開梱に必要な機能を搭載したマルチ段ボールカッターという位置付けだ。ステンレ…

  • 毎年この季節に登場する「月見シリーズ」に思わず手が出る

    毎年この記事に発売されるのが、マクドナルドの「月見バーガー」「月見パイ」「月見シェイク」。さすがにバーガーは以前ほど食べなくなりましたが、パイは時々買っては妻と二人でのんびりと食べることがあります。今年の月見パイはお餅とあんこが絶妙なバランスで、さらにパイ生地がサクサクで香ばしいんです。毎年少しずつ変えているのか私の味覚が変わってきているのか、いずれにしても毎年美味しくいただいています。 そして、昨年に引き続き松重豊さんと藤野涼子が親子役で登場するコマーシャル。昨年のCMにも目をひかれましたが、今年もさらに良い雰囲気のCMですよね。我が家は娘ではなく息子で、仕事もイラスト関係ではないのですが、…

  • コメダ珈琲の新形態「コメダ和(なごみ)喫茶 おかげ庵」

    チェーン店の喫茶店やカフェは数多くあるが、常に人気の上位にあるのがコメダ珈琲だ。人気となっている理由の一つに「ゆっくりくつろげる」という感想があるが、席はクッションも含めてゆったりと座れるよう工夫がされている。その人気のコメダに最近新たな携帯の店舗が登場して人気となっている。 和を全面に打ち出した「和(なごみ)喫茶」 コメダ珈琲が新たに展開しているのが、「和風甘味喫茶 おかげ庵」だ。現在、愛知県に9店舗、東京都に1店舗、神奈川県に3店舗の合計13店舗を展開しているが、近日中に3店舗が新たに開店するなど店舗拡大が図られている。 特徴的なのは「和風」を全面に出しているところ。飲み物も「きなこオレ」…

  • 小さな万年筆「Puchico」に新色登場

    私にとって万年筆は、筆記具の中でも特別な位置付けにあるワンランク上の道具だが、ミニチュアサイズの可愛い万年筆も登場している。先日もご紹介させていただいた65mmの万年筆だが、そのシリーズに新カラーが登場した。 ミニチュアサイズの万年筆 WANCHER「Puchico」 大分県豊後高田市に本社のある株式会社Wancherは、全長65mmの小さくてかわいい万年筆「PuChiCo・プチコ」を発売している。PuChiCoは小さくてもしっかりと文字が書ける万年筆で、アクリルから削り出すという製法で作られており、本体に直接インクを入れて使用するアイドロッパー方式を採用してる。 ボディーサイズは短いものの、…

  • 初めてのBリーグ観戦「川崎ブレイブサンダースvs宇都宮ブレックス」

    夫婦揃ってスポーツ観戦が好きで、大相撲やサッカー、卓球やプロ野球などジャンルを問わずに時々出かけていますが、バスケットはまだ未体験。昨日、ようやくBリーグの試合を観戦してきましたが、想像以上の盛り上がりと迫力でした。 観戦したのは、川崎市のどとろきアリーナで行われた「川崎ブレイブサンダースvs宇都宮ブレックス」のプレシーズンマッチ最終戦。初めて訪れた会場はグッズ販売コーナーや飲食コーナーなどがあって、スポーツの中ではエンターテーメント性が高いなと感じました。 宇都宮ブレックスには全日本メンバーの比江島選手が居て、華麗なドリブルや3ポイントシュートなどで会場を沸かせていました。試合はホームの川崎…

  • ノートにピタッと付いて持ち運べるボールペン「ゼブラ ピタン」

    ノートや手帳を持ち運ぶ時に必要なのが筆記具。ペンケースを持ち歩くこともあれば胸ポケットにボールペンを挿して歩くこともあるが、常にセットにしておくと忘れずにすむ。手帳に取り付けるぺんホルダーも各種発売されているが、ゼブラから発売されているボールペンはワンタッチで取り付けられるのが特徴だ。 ピタッと付くポールペン「ピタン」 ゼブラが新たに発売を開始したのが、手帳やノートにピタッと取り付けられるボールペン「ピタン」。滑らかな書き味のジェルボールペンで、価格は1,320円(税込)。カラーバリエーションはオレンジ、ブラック、ブルーグレー、ホワイトの4色だ。 最大の特徴は専用のノートホルダーをノートや手帳…

  • 今日は週末金曜日「老人の日」

    今日は週末金曜日。朝夕は少しずつ秋の気配を感じるようになった首都圏ですが、今日は「老人の日」なのだそうです。 2002年に改正されたの「老人福祉法」によって、9月15日が「老人の日」と制定されました。単なる記念日ではなく、法律によって制定されたんですね。 9月15日は2002年まで「敬老の日」という国民の祝日でしたが、2003年からは「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されましと。それに伴いこの日が「老人の日」となったのですが、以前の「敬老の日」を記念日として残すために制定されたのだそうです。その趣旨としては、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるととも…

  • 環境配慮型の修正テープ「ホワイパー 紙ケース入り」

    文房具類の中で、一昔前よりも格段に使いやすくなったものの一つに修正テープがある。昭和の時代には書き損じは「修正液」を使っていたが、「修正液」はキャップの中に筆のようなものが付いててペタリペタリと塗る方式だった。乾くまで時間がかかるのと厚みがあって上書きしにくいのが難点だったので、「修正テープ」の登場で非常に作業がしやすくなった。その「修正テープ」も常に進化していて、時代に合った環境配慮型の商品も登場している。 紙ケース入りの修正テープ「ホワイパー 紙ケース入り」 プラスが発売している環境配慮型の修正テープが「ホワイパー 紙ケース入り」という商品だ。従来の修正テープに比べてプラスチック部分を40…

  • 【新商品】新聞紙1部でご飯が炊ける「魔法のかまどごはん」をタイガーが発売

    ご飯を炊くには炊飯器が必要だが、アウトドアでは飯盒や鍋で炊く必要がある。私は「トランギア(trangia) スモールメスティン」を使っているが、魔法瓶などを発売しているタイガーから、新聞紙1部でご飯が炊ける炊飯器が発売されている。 災害時にも使える「魔法のかまどごはん」 タイガー魔法瓶は、電気やガスを使わない炊飯器「魔法のかまどごはん KMD-A100」を2023年10月20日から発売を開始する。創立100周年記念モデルとして作られたこの商品は、ウェブ限定商品で直販価格は19,800円だ。 直火でごはんが炊ける5合炊きの炊飯器だが、関東大震災から100年の節目にあたることからタイガー炊飯器が防…

  • 【新商品】静電気を除去してくれる2タイプの静電気除去ツール「アンスタッチ」

    冬になって困るのが、メガネの曇りと静電気のバチバチ。まだまだ暑い日が続いているが、季節を先取りした商品の発売が発表されている。 2タイプの静電気除去ツール キングジムは、先端で金属に触れることで静電気を除去する「アンスタッチ」を発売する。タイプはフックタイプとリングタイプの2種類で、発売開始日は2023年10月25日が予定されている。価格はフックタイプが2,700円(税別)、リングタイプが2,400円(税別)の予定だ。 どちらのタイプも先端を金属に押し付けることで体に溜まった静電気を放電し、バチバチと感電することを防いでくれる。静電気でお悩みの方には便利な商品だろう。 また、先端はタッチペンと…

  • 【新商品】サブバッグとしても便利なマチ付きPCトート「ジプト」

    仕事にはリュック型のビジネスバッグを使っているのでノートPCも入れられるが、他の荷物が多い時にはトートバッグも併用している。そういった使い方にも便利なノートPC用トートバッグがキングジムから発売される。 荷物の量に合わせて広がる「ジプト」 キングジムは、マチが広がって収納量を調整できるPCトート「ジプト」を発売する。発売開始は2023年9月29日(金)の予定だ。 PCバッグはバッグインバッグを含めて色々な種類が発売されているが、ノートPCに特化したバッグは薄くて容量が限られているので「ノートPCのみを運ぶ」という使いかになるものが多かった。今回発売される「ジプト」は、バッグの外周にファスナーが…

  • 【新商品】手帳に着せて収納する「手帳のはらまき」をミドリが発売予定

    9月に入って色々なメーカーから来年の手帳が登場し始めた。まだまだ年が変わるまで4ヶ月あると思いつつも、人気の手帳は早めに売り切れとなるのでついつい各社のサイトを見てしまう。手帳の発売に伴っていろいろな手帳グッズも発売されるが、ミドリからはユニークな収納ポーチが発売される。 手帳に着せる「手帳のはらまき」 文房具やデザイン文具の総合メーカーMIDORI は、手帳に着せるユニークな収納ポーチ「手帳のはらまき」を2023年9月22日から発売を開始する予定だ。素敵なデザインの文具類を発売しているミドリの商品だが、今回発売される「手帳のはらまき」もちょっとユニークながら便利だも兼ね備えた商品のようだ。 …

  • 畳んで持ち運べるクリップボード「コンパックボード」が新登場

    プレゼンなどでの書類の持ち歩きや立ったままでの記入には、クリップボードを使うと便利だ。また、資料を持ち歩く際にはコンパクトな書類ケースがアルト便利だが、その両方の良さを持った商品が発売される予定だ。 折りたためるクリップボード「コンパックボード」 キングジムは、書類をパラパラとめくって閲覧でき、持ち運ぶ時にはコンパクトに折りたためる「コンパック」シリーズに「コンパックボード」を追加する。発売開始予定日は2023年9月29日(金)だ。 書類をコンパクトに折りたためる「コンパック」シリーズは人気が高く、累計で82万冊を販売している人気シリーズだ。私も2冊持っていて重宝に使わせてもらっているが、新た…

  • 今日は週末金曜日「国際識字デー」

    台風が接近して交通も乱れがちな金曜日の関東地方ですが、今日はユネスコが定めた「国際識字デー」なのだそうです。 1965年(昭和40年)の今日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案。これに由来して「国際識字デー」が制定されました。世界の識字率向上が目的で、世界中の国や人々に識字の重要性を強調する日でもあるそうです。 「識字」とは文字の読み書きができることや、その内容を理解できることで、識字率は「15歳以上の人口に対する、日常生活の簡単な内容についての読み書きができる人口の割合」とユネスコが定義しています。日本の識字率はほぼ100%だ…

  • 最近の「お笑い」に思うこと(「日本講演新聞」を読んで)

    子どもの頃にドリフターズを見て育った世代で、社会人になった時には漫才ブームが訪れた。子どもの頃は「8時だだよ!全員集合」をワクワクしながら家族と見て、シャs怪人になってからは「THE MANZAI」や「オレたちひょうきん族」、「笑っていいとも!」などを見て友人らと多いに盛り上がったものだ。最近はそういった「ワクワクするお笑い番組」がないのでそれも年齢のせいなのかなと思っていたが、『お笑い』に関してなるほどなと思える記事に出会った。 社説に書かれた「お笑い」の「お」の意味 私が愛読している「日本講演新聞」。その2023年9月4日2991号に書かれていたのが、「『お笑い』の『お』とは芸の意味なのに…

  • ボウリング場に行こう!「高尾スターレーン」(東京都八王子市)

    毎月一回、所属しているボウリング連盟(NBF)の地区月例会が開催されるが、先日は高尾山のほど近い場所での月例会だった。老舗のボウリング場は昭和の雰囲気が残っていてなかなか良い。 団体予約がお得な「高尾スターレーン」 先日、出かけたのが八王子市にあるボウリング場「高尾スターレーン」。JR高尾駅、京王高尾駅から徒歩7〜8分ほどの場所にあるので、車を使わないボウラーにとっては便利なアクセスだ。学生などの大会が開催されても、使いやすいのではないだろうか。 レーンは1階と2階に分かれていて、中2階にフロントやトイレなどがあるという面白い造りのボウリング場だ。設備は若干古いものの整備と清掃が行き届いていて…

  • 4層設計で入れたものが偏らないバッグインバッグ「サンワダイレクト ガジェットポーチ 薄型 バッグインバッグ」

    仕事用のバッグはリュック型を使用しているので、荷物の重さをそれほど感じず、また両手が空くので便利だ。バッグの中にはポケットがついているので小物の収納には困らないが、さらに使いやすくするために薄型のガジェットポーチを使っている。 4層設計のバッグインバッグ バッグインバッグは色々なものを使ってきたが、現在使っているはサンワサプライの「ガジェットポーチ 薄型 A4 バッグインバッグ」という商品だ。サイズはA4とB5が、カラーはブラックとグレーが用意されている。 この商品の特徴は、何といっても入れる場所が4つに別れているという点。また、単にファスナーが4箇所あるのではなく、それぞれの収納場所は独立し…

  • トラックボールマウスのススメ

    新型コロナが5類になってから在宅勤務が減った企業も多いようだが、私の職場は元々週1日程度の在宅勤務だったので引き続き行なっている。新型コロナでリモートワークが増えて際には、卓上のスペースがなくても使えるトラックボールマウスの人気が高まったようだが、その時にトラックボールマウスを使い始めた人は引き続きトラックボールマウス愛好家として使い続けているようだ。私も10年来のトラックボールマウス愛好家で、職場用、自宅用、出張用と3台のトラックボールマウスを使っている。その中でも最も使いやすいマウスをリライト版で改めてご紹介させていただきたい。 ロジクールトラックボールマウスの最新作 以前から人気のあった…

  • まだまだ暑いので「丸亀シェイクうどん」

    朝夕は少しずつ秋の気配がかすかに漂ってくるようになったが、日中間まだまだ暑い関東地方。所用で出かけていろいろな用事を済ませた帰り道、暑さに疲れたこともあって「丸亀シェイクうどん」を購入した。今回は「梅おろしうどん」を食べてみたが、さっぱりとしていて冷たくて、暑い夏にはピッタリだなと思った。 丸亀シェイクうどんは発売当初こそトラブルがあったが、それも落ち着いて売り上げも順調なのだとか。かねてからテレビコマーシャルを見て「食べたいな」と思っていただが、実際に食べてみると具材をシェイクして混ぜるという動作も含めて楽しい。残暑もまだまだ続くという予報が出ているので、もうしばらくはシェイクうどんのお世話…

  • 置いておくだけでも可愛い「サンスター文具 おしりマウス」

    自宅でも会社でも、かれこれ10年ほどトラックボールマウスを使っている。使い始めこそ慣れなくて戸惑ったが、現在は普通のマウスよりも細かい動きが行えて良い。マウスは日常的に使用する道具なので手に馴染んだものが良いが、時には「おっ!」と思える楽しいマウスに出会うことがある。サンスター文具の「おしりマウス」もその一つだ。 サンスター文具は、ハムスターのかたちをしたかわいいマウス「おしりマウス」を発売した。価格は3,080円(税込)だ。動物の形をしたマウス自体が珍しいが、今回発売されたおしりマウスは、ハムスターのおしりをクリックするというユニークなワイヤレスマウスだ。デスクに置いておくだけでも楽しそうだ…

  • 今日は週末金曜日、言わずと知れた「防災の日」

    今日は週末金曜日。まだまだ暑い日が続いているものの、朝夕は少しだけ涼しい風が吹くようになった関東地方。帰り道には虫の音も聞こえるようになってきました。そして今日は言わずと知れた「防災の日」です。 いまからちょうど100年前の、1923年(大正12年)9月1日。お昼時の午前11時58分に関東大震災が発生しました。死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害になったことは周知の事実です。この大災害を教訓として災害に備えようと、1960年(昭和35年)に閣議決定されたのが「防災の日」。今年は「関東大震災から100年」として大々的なキャンペーンも行われていますので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポレポレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポレポレさん
ブログタイトル
気分はポレポレ
フォロー
気分はポレポレ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用