chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気分はポレポレ https://oyakode-polepole.hatenablog.com/

東京都在住.文房具好きで本好きの50代後半の会社員です。大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です。

ポレポレ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/17

arrow_drop_down
  • プラグを無駄なく挿せる「回転式コンセントタップ」

    一昔前に比べて身の回りの電子機器が増えてきて、慢性的にコンセントの数が足りないという方も多いのではないだろうか。我が家もリモートワークの際に一つの部屋で多くの電子機器を使用しているので、電源容量を考えながらテーブルタップでルーターやWi-Fi機器などの電源を確保している。その際に、大きな充電器を刺すと隣の差し込み口が使いないなどの不便も発生するが、そんな不便さを解消してくれるコンセントタップが発売されている。 くるっと回る回転式コンセントタップ サンワサプライが発売しているので、差込口がくるっと回る「回転式 分岐 集中スイッチ付 コンセント タップ」という商品だ。回転する差込口が6個ついており…

  • 速記用、マークシート用として名高い「ステッドラー シャーペン 771」に新色登場

    一般的なシャープペンシルは0.5mmが主流だが、速記やマークシート用として名高いステッドラーのシャープペンシルは1.3mmの太さで書きやすいと評判だ。私も1本持っていて重宝に使っているが、そのロングセラー商品に新色が登場した。 新色が登場したロングセラーシャープペンシル 私が2015年に購入してかれこれ8年使っているのが、「ステッドラー シャープペンシル711(1.3mm)」という商品。芯の太さが1.3mmで速記用として使えるのがメインだが、マークシートをチェックするのに向いているという商品だ。実際に使ってみると筆圧に応じて微妙に芯が沈むので、力を入れても芯が折れることもなく快適に書くことがで…

  • 気ままに暮らすネコをモチーフとした「にゃんシーン ボックスペンポーチ」

    その昔、実家でネコを飼っていて、気が向くと膝の上に乗ってきたものだ。私の知人でもネコが大好きで保護ネコの活動をされているからもいるが、ネコ好きの方にはぴったりの文房具がリヒトラブから発売されている。 ネコをモチーフとした文房具シリーズ リヒトラブは”ネコのあるあるシーン”を再現した縫製品シリーズ、「にゃんシーン」を発売している。シリーズは「フラットカードポーチ」「フラットペンポーチ」「フラットポーチ」「ボックスポーチ」「ショルダーポーチ」「キャリングスリーブ」が取り揃えられている。 先日、いつも立ち寄る大型書店の文房具売り場を覗いたら、「ボックスペンポーチ L」が置いてあった。ファスナーのチャ…

  • ジェスチャーでのスイッチ調整が可能な「自動顔追跡 スマホ用ジンバル」

    リモート会議やちょっとした講演などをスマホで配信することがある。ほとんどは三脚などで固定して撮影を行っているが、顔認識で自動追跡していくれるジンバルが発売されている。 ジェスチャーでオンオフもできる自動顔追跡ジンバル 先日見かけたのがMewbokaの「スマホ用ジンバル【360°顔追跡と自動回転 スマホ スタンド】」という商品。ジンバルにカメラが内蔵されていて、自動顔認識を行い360°回転で人物を追跡してくれる。ジンバルには台座が備え付けられているが、台座を外して三脚に取り付けることも可能だ。 また、ジェスチャーによって顔の認識を開始したり停止したりすることも出来るので、シーンに合わせて追跡機能…

  • 週末のひとときにスイーツショップAmariaの「神戸キッチンプリン」

    毎週土曜日の午前中は練習のためボウリング場に通っているが、練習の帰りに週末のおやつを買って帰ることも多い。先日、ボウリング場の最寄駅近くのデパートで神戸のスイーツショップAmariaが期間限定の出店をしていたので、ちょっと小洒落たプリンを買ってきた。 買ってきたのは「神戸キッチンプリン」という商品。手のひらサイズのミニお鍋に入ったプリンで、見た目も可愛い商品だ。 硬めのプリンの上に生クリームが乗せられていて、同封されている魔法のふりかけ(固形カラメルソース)をかけて食べる。プリンは甘すぎないあっさりとした味付けで、生クリームの甘さとカラメルソースのほろ苦さがマッチしていて上品なおいしさだ。 入…

  • DONQの「冷凍メロンパン」

    皆さんは「DONQ(ドンク)」というパン屋さんをご存じでしょうか?パン好きの方ならご存じかと思いますが、北は北海道、南は九州・沖縄、そして海外まで店舗を構える創業118年のお店です。 そのお店で夏季限定として発売しているのが、「冷やしてメロン」というメロンパン。店舗の冷凍ボックスに入れられて販売されていますので、帰宅時でないとなかなか買えず、先日ようやく買って帰ることが出来ました。もともと冷凍されていますので、帰宅したら即刻冷凍庫に入れてカチカチのまま保存。食べるときに冷凍庫から出して10分ほどしてから食べ始めます。 クリームは柔らかくて冷たくて、口のなかでふわっと広がる感じでしょうか。10分…

  • 今日は週末金曜日「即席ラーメン記念日 」

    今日は週末金曜日。毎日暑い日が続いていて食欲も落ちてしまいがちな週末ですが、今日は「即席ラーメン記念日」なのだそうです。 1958年(昭和33年)の今日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売されました。同社の創業者である安藤百福さんの奮闘ぶりは、NHK朝の連続ドラマ「まんぷく」でも描かれていましたよね。「世界初」のことを成し遂げるのには、ご本人だけではなくご家族の努力も必要なんだなと感じました。 チキンラーメンは今でも多くの人に好まれていますが、個人的には「カップヌードル」が発売されたときにはかなり衝撃的でした。ラーメンを付属のフォークで食べるというのも斬新でしたし…

  • 【読書感想】「湯治場のぶたぶた」(矢崎存美)

    天気予報を見るとまだまだ暑い日が続くようで、いつになったら涼しくなるのかまだまだわからない状況だ。それでも確実に季節は秋になっていくので、これからは紅葉の季節が楽しみで待ち遠しい。 紅葉の季節といえばやはりお出かけには温泉もセットだろう。のんびりと温泉に身を委ねながら紅葉を見上げるというのは、考えただけでも気持ちが和らぐシチュエーションだ。最近では日帰り温泉も人気で、各地に綺麗で特徴のある施設が数多くあるが、歳をとると「湯治場」で自炊や地元の食堂で食事をしながら、数日のんびりするのも良いなと思う。今まで「湯治場」を訪れたことはないが、昔から親しまれてきた場所だけに、全国各地に素敵な「湯治場」が…

  • サブデスクにもピッタリの「サンワサプライ パソコンデスクロータイプ」

    普段は小さな机にモニターとMacBookminiを置いて作業を行なっているが、在宅勤務時などは机の隣に「ぼん家具 サイドテーブル 折りたたみ 昇降式テーブル」を置き、資料やiPadなどを広げて置いておくようにしている。このテーブルは折り畳むことができて軽量コンパクト。構造上、若干足元がグラグラするのが難点だが、リモート会議用にノートPCを置いて通信するなどの用途にはぴったりだ。実はこのテーブルはキングジムのキャンペーンで一昨年の年末に当選した商品で、今では私のリモートワークにはなくてはならないアイテムとなっている。 このようにサブテーブルがあると何かと便利なんだが、サンワダイレクトからは床面で…

  • ブルーとオレンジを使い分ける「キャンパス 青色シートで覚える暗記用ペンセット」(コクヨ)

    暗記をするというのは学生の頃だけの作業だと思っていたら、社会人になっても資格取得などで暗記をしなければならない状況が多々あった。その度に色々と工夫しながら暗記をしてきたが、コクヨからは色を使い分けることでスムーズに覚えられるアイテムが登場する。 ブルーとオレンジの2色ペン コクヨは、オレンジマーカーと水色の極細ペンが1本になった暗記用ペンと、青色シートがセットになった「キャンパス 青色シートで覚える 暗記用ペン 青色シート」を8月25日(金)から発売する。 これまでの暗記セットは赤く塗った文字を赤いシートで隠すという方法が多かったが、青色は集中に適した色と言われていることから、今回の商品は青色…

  • ノックの方法が新しいシャープペンシル「サンスター文具『topull(トプル)S』」

    シャープペンシルは芯を出すために後部を押す必要があるが、長く書き続けている時には少々面倒な時もある。最近ではノックをせず書き続けることのできる商品も登場しているが、サンスター文具は新しいノック方法のシャープペンシルを発売した。 手元でノックする新タイプシャープペンシル サンスター文具は2本の指で引いて芯を出すという新しい方式のシャープペンシル「topull(トプル)」を発売した。ペンの後ろをノックするのではなく、指で引いて出すことで素早く芯を出すことができるという工夫だ。 先端を引いて芯を出すので“トッププル機構”と名付けられていて、それにちなんで商品名も「トプルS」となったようだ。 カラーバ…

  • 軽量コンパクトな持ち運びに特化したマウス「サンワサプライ SLIMO」

    出張や自宅外でのリモートワーク時には、ノートパソコン以外に持ち歩くのがマウス。タッチパッドに慣れていればメールチェックやちょっとした入力に不便はないが、細かい作業を行う時などにはマウスがあった方が格段に効率が上がる。そんな「持ち運び」に特化した軽量コンパクトなマウスが発売されている。 持ち運びを考えたマウス サンワサプライが発売しているのが、軽量コンパクトな「静音ワイヤレスブルーLEDマウス SLIMO」というマウスだ。重量は約42g、サイズは「幅44.9mm、長さ85.6mm×厚み24.2mm」とまさに軽量コンパクト。 ノートパソコンと比べてもこの大きさなので、持ち運ぶのにも便利だろう。小さ…

  • 災害時に役立つ「防災スリッパ」(キングジム)

    暑い夏も中盤を過ぎて、あと半月もすると暦は9月だ。9月初日の1日は「防災の日」。色々なイベントが行われるが、かねてから防災用品を発売しているキングジムは、新たに災害時に役立つ「防災スリッパ」を発売する。 普段使いのスリッパが防災用になる「防災スリッパ」 地震発生後は落下したカップやお皿などが散乱して怪我をするリスクが高まるが、キングジムはそんな時に役立つ「防災スリッパ」を2023年8月25日から発売を開始する。サイズはMとLの2種類で、カラーはMがベージュ、Lがブラックとなっている。色でサイズが分かるようにしてあるのは、災害時に間違えないように人目で判別するためだ。 インソール部分には特殊な素…

  • 今日は週末金曜日「お米の日」

    今日は週末金曜日。台風6号と7号の影響で、各地とも天気が大荒れで公共交通機関も大きく乱れたお盆時期でした。蒸し暑いながらもようやく天気が落ち着いてきた首都圏ですが、今日8月18日は「米の日(お米の日)」なのだそうです。 記念日とはいえ正式に認定されている訳でもなく、発案者も定かではないのだとか。8月18日の数字を漢字で書くと「八十八」となり、「米」の漢字を分解したものと同じだという説が有力だそうですが、他にもお米を作るためには88の工程が必要といわれているなど諸説様々。それだけ、お米は日本人の生活と切っても切れない間柄だということでしょうか。 ところで、日本人の食事が西洋化してきた影響で「お米…

  • ボウリング上達のために「KobaTV (YouTube)」で学ぶ

    ボウリングを趣味にして、マイボールを作って本格的に投げ始めてかれこれ8年。NBF(日本ボウラーズ連盟)の月例会にも参加しているが、まだまだアベレージが180前後を行ったり来たりと落ち着かない。目指すはアベレージ200なのだが、週1回ぐらいしか練習時間が取れないのでそれもまだまだ難しそうだ。 それでも少しでも上達するように、YouTubeの「KobaTV【ボウリング大学】」というチャンネルをいつも観ている。このチャンネルは、ラウンドワン専属プロボウラーの小林哲也プロと小林よしみプロのご夫婦が配信しているチャンネルだが、ボーリングの基礎から上達のためのコツまで、とても丁寧に分かりやすく説明されてい…

  • ノートPC用各種ケーブルの一括管理に「 ケーブル用セキュリティワイヤー」

    ノートPCを使う際にマウスやLANケーブル、HDMIケーブル、Webカメラなどを接続することが多くなってきた。リモート会議などが普及してきてその頻度も増えたが、会議のたびにいちいちケーブルを取り出して接続するのも面倒だし、展示会などではケーブル類の盗難防止も考えたい。そんな時に便利なセキュリティワイヤーが発売されている。 ケーブル類5本までを一括管理 サンワサプライは各種ケーブルの一括管理、盗難防止を行う「セキュリティワイヤー」を発売している。ケーブル類を一括管理するという新しい発想の商品だ。 この商品は、 HDMIケーブルやLANケーブル、電源ケーブル などノートPCに接続指定しゆするケーブ…

  • ホッチキスにポケモンが再登場「サクリ ポケモンデザイン vol.2」

    ポケモン人気は相変わらずで、「ポケモンワールドチャンピオンシップス」が横浜で開催されたこともありこの夏はさらに盛り上がっている。色々な関連グッズが発売されているが、マックスからはポケモンデザインのホッチキスが再び登場する。 ポケモン柄のホッチキス マックスは「ポケットモンスター」がデザインされたホッチキス「マックス ホッチキス サクリ ポケモンデザインvol.2」を2023年11月上旬に発売する。ラインナップは「ピカチュウ」「ルカリオ」「ポッチャマ」「プリン」に加えてポケモン4匹を総柄でデザインした2種類を加えた計6種類が予定されている。 ホッチキス本体だけではなく、替芯のパッケージもデザイン…

  • 昨日8月13日は左利きの日だったので「左ききの道具店」をご紹介

    毎年8月13日は左利きの日。イギリスにある左利きの人々が集まる団体「Left-Handers Club」が、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に提唱・制定された日だ。日本人の11%が左ききのようで私もその一人だが、生活のちょっとしたことで不便を感じることがある。 皆が使える道具を扱う「左ききの道具店」 左ききのための通販サイト「左ききの道具店」には、左ききの方が普段使い難いと感じている道具などが販売されている。どの商品もなるほどなと思わされる道具だが、「左きき専用」というものは少なくて「誰でも使える道具」が多い印象だ。 左ききで困る代表的な道具の…

  • トンボ鉛筆が全国のお店での「陳列コンテスト」を開催中!

    文具店や書店では、陳列の良し悪しで売れ行きの良し悪しが決まることがある。私の実家もかつては町の文房具店だったが、小さいながらも売りたい商品には手続きの飾りをつけたりしてたことを思い出す。そんな「文房具店の展示力」をみることのできる楽しいコンテストが開催中だ。 全国のお店が「MONO・PiT商品」の陳列を競うコンテスト トンボ鉛筆は、MONO商品とPiT商品の展示を競う「トンボ陳列コンテスト」を開催している。期間は2023年8月31日までで、現在のエントリー店舗数は95店舗だ。 コンテストのサイトに入ったらそれぞれの店舗の陳列写真が掲載されているので、気になったサイトの写真をクリックすると複数の…

  • ペンギンのくちばしで荷物を開封する「カートンオープナー『Penguin (ペンギン)』」

    ウェブショップでのお買い物などで、家庭にも箱に入った商品が常に届くようになってきた。届いた荷物はカッターナイフなどで開封するが、最近では専用に道具なども登場して簡単に開けられるようになってきたが、それだけ個人宅に荷物が届くことが多くなったからだろう。その中でも置いているだけでも楽しくなるカートンオープナーが登場した。 ペンギンスタイルのオープナー アッシュコンセプトは、見た目も可愛いく使い心地の良いカートンオープナー「Penguin (ペンギン)」の販売を8月11日(金)から開始した。オリジナルブランド「+d (プラスディー)」からの新商品で、真鍮製とグラスファイバー強化プラスチック製の2種類…

  • 今日は祝日の金曜日「きのこの山の日」

    今日は週末金曜日ですが、三連休初日の祝日「山の日」ですね。今日からお盆休みでお出かけになっている方も大勢いらっしゃるかと思いますが、今日は「きのこの山の日」でもあるのだそうです。 制定したのはチョコレート菓子「きのこの山」を発売する株式会社明治。チョコレートの部分を縦に2つ並べると「8」に、クラッカーの部分を2つ横に並べると「11」になることや、国民の祝日である「山の日」を選んだのだとか。なかなか粋ですね。 「きのこの山」が発売されたのは1975年(昭和50年)とのことで、かなりのロングランなんだなと改めて驚きました。また、姉妹品でありライバル商品の「たけのこの里」は1979年(昭和54年)に…

  • 手帳に挟んで便利に使える定規「キャッチアップスケール」

    今年の手帳は「ほぼ日 2023 weeks 」を使っている。週間カレンダーや後半のメモ欄など書き込む場所が多くて重宝しているが、目元メモの間に罫線を入れてみやすくしている。その際に便利なのがスチール製の定規だ。 新潟発の快段目盛り「キャッチアップスケール」 6年前から愛用しているのが、新潟県で作られている「キャッチアップスケール(15cm)」という商品。よく見かけるスチール製の定規だが、見やすさや使いやすさのための工夫が盛り込まれていてとても使いやすい。 見やすさの工夫は2mmごとに黒丸が打ってあり右肩上がりに線が引いてあるという点。ちょっとしたことっだが、これによってミリ単位の読み取りがしや…

  • パイロットのシナジーチップを搭載した「ジュースアップ3 (多色ボールペン)」

    先日ご紹介した「じぶんの字がキライな人のための文具店」。字を書くことが少なくなったからこそ、自分の字に自信がなかったり好きになれなかったりする人も多くなったのではないか思う。 私が時々足を運ぶ大型書店の文具コーナーには、このように「シナジーチップAI診断」のコーナーとともに、シナジーチップが搭載されたボールペンが陳列されていた。 中央にはこのように診断のために「岡」と「東」を書いて撮影できる用紙も置いてあり、すぐ隣にあるQRコードをスマホで読み取ればすぐに診断ができるようになっていた。これはなかなか楽しいアイデアだなと思う。また、写真の通り左側にはサンプルのボールペンが置いてあったので使ってみ…

  • スマホ専用テプラ「テプラ PRO "MARK" SR-MK1」に新色のブラック登場

    2020年に発売されたキングジムのラベルプリンター「テプラ PRO SR-MK1」は、スマホ専用モデルとして人気が高い。パソコンや本体の操作がいらずスマホだけで完結するというのは、今の時代にマッチしていてニーズに合っているのだろう。その人気商品に新たに新色としてブラックが登場した。 本体のデザインはプロダクトデザイナーの柴田文江氏が手掛けていて、シックなツートーンカラーとシンプルな形状がマッチしている。また、ブラックという色はビジネス用としてもマッチするので、業務用として購入するという用途も増えるのではないだろうか。今回の新色追加によって、本体色はブラックとベージュの2色から選ぶことができるよ…

  • ボウリング場に行こう!「新東京ダイヤモンドボウル」(東京都福生市)

    先日は所属するボウリング連盟の月例会だった。毎月1回、地区の支部全体で集まって競技が行われるのだが、今月は米軍基地と隣り合わせの昭和レトロな雰囲気のボウリング場だった。 昭和レトロな「新東京ダイヤモンドボウル」 今月は、JR青梅線の拝島駅から徒歩10分弱の場所にある「新東京ダイヤモンドボウル」に遠征。米軍横田基地に隣接したボウリング場で、リサイクルショップが併設されているのが特徴だ。オールドアメリカンスタイルのホームページのとおり、昭和の香りがする老舗のボウリング場だ。 今回も電車で遠征。慣れてしまえば車で移動するよりも気軽だし、渋滞を気にしなくて良いのが利点だ。元々運転自体がそれほど好きでは…

  • 広島カープが夏の新商品「CARP PVCクリアマルチケース(Hiroshima)」を発売

    大谷選手の活躍で大リーグの試合が毎日報道されるようになったが、日本のプロ野球も後半戦に入って順位争いが活発になってきた。私はご贔屓の球団は特にないのだが、テレビのスポーツニュースなどでは試合結果や順位表が常に気になってしまう。セリーグは阪神と広島が首位を巡って激しく争っているが、広島カープの公式サイトで夏の新商品としてマルチケースを販売している。色合い含めてカープファンならずとも使いたくなるデザインだ。 カープの「PVCクリアマルチケース」 広島東洋カープの公式サイトでは、2023年夏の新商品として「PVCクリアマルチケース」を7月28日から発売している。カープカラーを使ったマルチケースで、広…

  • 暑いので「マスカット炭酸」を作ってみた

    暑い日が続いていて、ビール好きなら生ビールをググッと飲み、日本酒好きなら冷酒をクッと飲みという感じでしょうか。私は下戸で一切アルコールを飲まないので、こんな時にはお風呂上がりに炭酸水をいただくようにしています。 以前はペットポトルの炭酸水を購入していましたが、当然のことながら飲んだ分だけペットボトルゴミが出ますので、2年前から炭酸水を作る機械を購入して使っています。 機械といっても「ソーダストリーム Spirit (スピリット)スターターキット」 という商品で、炭酸シリンダーをセットしてボタンを押すというもの。ソーダメーカーは複数の会社から発売されており、またソーダストリームからも複数のタイプ…

  • 今日は週末金曜日「ビアホールの日」

    今日は週末金曜日。信じられないくらいの暑い日が続いていて、東京でもゲリラ豪雨があちこちで見られるようになりましたが、今日は「ビヤホールの日」なのだそうです。 1899年(明治32年)の今日、東京・銀座の新橋際に日本初のビアホールが開店しました。銀座ライオンの前身である「恵比壽(ヱビス)ビヤホール」の一号店です。銀座ライオンは有名なビアホールですが、九州で生まれ育った私は上京して初めて知り、先輩に連れて行かれてものすごく賑やかで楽しい雰囲気ん場所なんだなと思ったものです。それにしても明治32年に出来たビアホールというのは、当時としては非常にハイカラな場所だったのだろうなと思います。 そして、「夏…

  • ベビーカーにも使えるミニファン

    世の中はすっかり夏休みに入っていて、少しずつ朝の通勤電車が空いてきているような気がする。それでも連日の猛暑で電車に乗り込むまで大汗をかいてしまうので、手元で使えるミニファンは今年の夏も必需品だ。 私は3年前に購入したミニファンを今年も持ち歩いているが、電車にのったら襟元を緩めて首の後ろから背中に風を送り込むようにしている。少々みっともない姿になってしまうのだが、背中にかいた汗が蒸発してクールダウン効果は抜群だ。そんな使い方をしていたら、そんな使い方を想定したミニファンが発売されていた。 襟元から風を送り込むミニファン 先日見かけたのが「エアシャツ扇風機 ハンズフリー ハンディファン」という商品…

  • ビジネス向けバインダー「マルマン スマートバインダーA5」

    スケッチブックなどで有名なマルマンは、ビジネスシーンで活躍する人向けとして、仕事のメモや書類が1冊にまとまるルーズリーフバインダー「スマートバインダー」の発売を2023年7月28日(金)から開始した。 この商品の最大の特徴は、 必要なものが1冊にまとめられると言う点。メモも、タスク管理も、書類も1冊にまとめて管理することができる。スマートに管理することができるので「スマートバインダー」と名付けられたのだろう。 用途に合わせて選べる2種類のルーズリーフや名刺ポケットとペンホルダー、半分に折ったA4サイズの書類が入るクリアポケットや書いたメモを整理できるインデックスなどビジネスシーンで活躍する内容…

  • コクヨが2024年度版の「ジブン手帳」を発売開始へ

    8月に入って「一年の半分ちょっとを過ぎた」という感覚だが、文房具の世界では来年の手帳の話がすでに出ていて、コクヨのいち早く2024年度版の手帳の情報を発表した。 人気の「ジブン手帳」2024年度版 コクヨは、人気のライフログ手帳「ジブン手帳」シリーズの2024年版に新たなラインアップを加えて9月上旬から発売することを発表した。ジブン手帳は「一生つかえる手帳」というコンセプトのもと、自分や家族の長期記録を残す「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、アイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなるライフログ手帳だ。ライフログに慣れていない初心者でも、書き込みやすく見返しや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポレポレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポレポレさん
ブログタイトル
気分はポレポレ
フォロー
気分はポレポレ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用