chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気分はポレポレ https://oyakode-polepole.hatenablog.com/

東京都在住.文房具好きで本好きの50代後半の会社員です。大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です。

ポレポレ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/17

arrow_drop_down
  • 夏休みの工作記事3選「みょうばん結晶」「手すき紙」「貝殻キャンドル」

    夏休みといえばイメージするのが「夏休みの宿題」。むすこが小学生の頃は毎年何かしらの「自由研究」をしなければならなくて、親子で色々なことにチャレンジしたことを思い出します。今から10年以上前の話ですが、親も一緒になって楽しんでいたようなところがあって、場合によってはむすこよりも私の方が熱中したこともありました。そんな熱中した工作の記事を3つほどご紹介させていただきますので、何かしらの参考になれば嬉しいです。 「ミョウバン結晶の宝石」作り oyakode-polepole.hatenablog.com 「”焼きミョウバン”を溶かしてタネを作り、それを大きく育てて結晶をつくる」というもの。結構慎重に…

  • 新型コロナワクチン6回目の接種を終えて

    先日、新型コロナワクチンの6回目接種を受けてきました。50才になった頃から、高脂血症の薬を服用していたのですが、定期検診の際に主治医から「高脂血症は血液の基礎疾患だからワクチン接種をした方が良いよ」と言われて申し込み、無事に接種することができました。今までの接種と違って接種会場が混雑するわけでもなく、接種する人が少なくなってきたのかなという印象でした。 すでに接種を終えた知人からは、「今までと比べてそれほど副反応はなかった」という話を聞いていましたので、私もそんなもんなのかなと思っていました。しかし、接種してから半日後(約12時間後)から徐々に熱が出始めて、夜中には38度を超える発熱。今まで接…

  • 「じぶんの字がキライな人のための文具店」が今年も開店!

    私は左利きだが右手で文字を書くように躾けられたので、子どもの頃は文字が汚くて人に見られるのがとても嫌だった。最近では左利きの人は左手で文字を書くのが当たり前になったが、昭和の時代は「左手で文字を書くのはみっともない」という考え方の人が多かったような気がする。その影響もあってか、還暦を過ぎた今でも自分の書く文字には今ひとつ自信がないのだが、パイロットがオープンしている特別サイトに入ると、少しは自分の字が好きになれるので不思議だ。 パイロットの「じぶんの字がキライな人のための文具店」 万年筆で有名なパイロットコーポレーションは、「シナジーチップ」を採用したボールペンのプロモーション企画として、今年…

  • 今日は週末金曜日「地名の日」

    毎日毎日暑い日が続きますね。学校も夏休みに入った週末金曜日ですが、今日は「地名の日」でもあるのだそうです。 「地名の日」は、日本地名愛好会が2008年(平成20年)に制定した記念日。アイヌ語地名研究家・山田秀三氏の命日であり、また地名研究家・谷川健一氏の誕生日であることから、地名の理解と関心を高めることを目的として制定されたのだとか。北海道をはじめとして各地に難しい地名が多くありますので、旅をしていて珍しい地名に出会うとそれが思い出の一つになりますよね。 私は今から40年ほど前に九州から上京してきましたが、「西日暮里(にしにっぼり)」の駅名を「にしひぐれざと」と読んだり、「御徒町(おかちまち)…

  • 木をそのままノートにした「Shiki bun 木のノート」に新バージョンが登場

    夏がやってきて木陰が恋しい季節となったが、木は日除けになったりちょっとした雨から守ってくれたりするばかりではなく、触ったり香りを嗅いだりすることでリラックス出来る効果がある。そんなヒーリング効果を感じさせてくれる商品に、新たなバージョンが登場した。 木の温もりを感じるノート 長野県伊那市で農林業や家具造りなどのプロダクトを行なっている株式会社やまとわは、ステーショナリーブランド「Shiki bun」を立ち上げて木をそのまま使ったノート「Shiki bun 木のノート」を発売している。 ノートの中身は伊那産のアカマツから作られた経木。経木は木材を薄く削ったもので、昔はおにぎりや刺身などの梱包材な…

  • 夏休みに役立つコクヨのアイデアノート

    久しぶりに制限のない夏休みが始まって、大人も子どもも楽しみの多い今年の夏休み。新型コロナの勢いもまだまだあるので気をつけて出かけたいが、夏休みとなると片付けなければならない「宿題」もある。夏休みといえば自由研修だが、そういった用途にピッタリのアイデアノートが3種類発売になった。 夏休みの活動に役立つノート コクヨグループの株式会社コクヨ工業滋賀はびわ湖シリーズなど楽しいグッズを発売していうるが、自社直営のECサイト「となりのひきだし」で工場発のアイデア商品として3種類のノートを7月20日(木)より発売した。 しょくぶつかんさつノート 植物の生長を視覚的にも分かりやすく、高さや様子を記録できる植…

  • 続けるためのブログの書き方

    初めてブログの記事を書いたのが2005年の12月。当時はぷららのブログサービスを利用していたが、サービス終了に伴ってはてなブログに引っ越してきた。最初の記事など気になるものは移設したが、それ以外の記事はあえて移設しなかったものの、何だかんだで18年もブログを続けているのだから、アクセス数は大したことがなくても偉いもんだと自画自賛。 18年も書いていると、途中でむすこの受験があったり、両親が亡くなったりと記事の更新が思わしくない時期があったが、最近ではまたコツコツと拙いながらも書き続けている。書き始め頃やブログに熱中している頃は朝4時過ぎに起きて書いたこともあるが、今ではふと気になったことなどを…

  • ソフトリングノート「Penott(ペノット)」の使い心地

    oyakode-polepole.hatenablog.com 先日ご紹介した「ソフトリングノート Penott」を、手話通訳関係の打ち合わせ用に使い始めた。打ち合わせの内容はモレスキンのスターバックスコラボ商品に書いているのだだが、このノートに書いてから整理するようにしている。 一番の特徴はペンを挟んで持ち歩くことができる点。バッグの中に入れておくのに、ボールペンを挟める上にノート自体も開かないようにできるのはありがたい。 ボールペンを挟む時にはクリップ部分にゴムを通しておけば、するっと抜けてしまうことも防げるのでおすすめだ。リングの部分は、コクヨが以前から発売しているやわらかなソフトリング…

  • ルーズリーフの使いにくさを改良したコクヨの「ノートのように使えるバインダー」

    ルーズリーフはページの差し替えが容易で資料なども綴じることができるが、厚みのあるケースが多かったり中央の閉じ具に手が当たったりと、気になる人には気になってしまう部分がいくつかある。私もそういった点が苦手で使っていなかったが、コクヨが発売しているバインダーを見つけて使い始めたらとてもスムーズに使えるようになった。 使いやすさを考えた「ノートのように使えるバインダー」 先日から手話研修会用に使い始めたのが、コクヨの「ノートのように使えるバインダー」という商品。A4版がライトブルーとピンクの2色、B5版がネイビー、ライトブルー、グレー、ピンク、イエローの5色展開だ。 手話は見て覚えることが多いので、…

  • 「手話通訳技能認定検定(筆記試験)」直前対策はリラックスと体調管理

    年に一度行われる「手話通訳技能認定検定」。いわゆる手話通訳士検定ですが、筆記試験がいよいよ明日となりました。試験の申し込みを行ったのが5月のゴールデンウィーク明けでしたので、あっという間に2ヶ月が経ったなという感じです。 昨年12月に受験した「手話通訳者全国統一試験」の時もそうだったのですが、学科試験の対策はとにかく参考資料を読んだり過去問を解いたりすることに尽きますので、試験前数ヵ月は好きな読書も極力控えるようにしています。また、学習時間をまとめて確保するのが難しいので、行き帰りの電車の中や仕事前にちょこちょこと勉強をする習慣をつけました。 そして明日はいよいよ筆記試験本番なのですが、直前に…

  • 今日は週末金曜日「自然公園の日」

    今日は週末金曜日。毎日暑い日が続きますので、明日は休みだと思うと少し気が楽になりますよね。そんな真夏日の金曜日ですが、「自然公園の日」でもあるのだそうです。 1957年(昭和32年)の今日、「自然公園法」が制定されました。「自然講演法」は自然公園を守り、親しんでもらうことが目的の法律で、7月21日~8月20日は「自然に親しむ運動」が国立公園協会などの主催で毎年行われています。また、国土交通省及び林野庁では、7月21日~31日を「森と湖に親しむ旬間」としていて、どちらも各地で観光と紐付けて様々な取り組みやイベントが行われていますので、旅行とセットで楽しむのも良いですね。 私もむすこが子どもの頃は…

  • 年に一度の健康診断で「禁煙」について思う

    先日は年に一度の健康診断の日で、日帰りの人間ドックを受診してきました。毎回この時期なので、「朝起きてから飲めるのは水200cc程度」という制限が辛いところです。健診施設に着く頃にはのどカラカラ。それでも、健康診断は自分自身の体と向き合う年に一度の良い機会ですので、ありがたいことだと思いながら受診しています。 今年もおかげさまで悪いところは見つからず、判定はほとんど「A(良好)」。悪いところと言えば、仕事が忙しくて食事の時間が遅くなった影響で、体重が少し増えて脂肪肝気味になったことぐらいでしょうか。これもすぐに治療や再検査をしなければならないほどではないので、ひと安心という結果でした。 私の場合…

  • タコ足ハブで干渉解消「サンワサプライ USB3.2 Gen1+USB2.0 コンボハブ」

    ノートPCは持ち運びに便利だが、USBポートが少ないのが難点だ。私も自宅や外出先ではMacBook Airを使っているので、必要に応じてUSBハブを使っているが写真のように横幅の広いアイテムを使うと隣のポートが使えなくて不便だ。そんな不便さを解消してくれるちょっと視点の変わった作りのハブが、サンワサプライから発売されている。 干渉をふせいでくれるタコ足ハブ サンワサプライが発売しているのが、「USB3.2 Gen1+USB2.0 コンボハブ(4ポート) 」という商品。ご覧の通りタコ足形状のちょっと珍しいタイプのUSBハブだ。 この形状のおかげで、隣のポートをふさがすケーブルのように使用できる点…

  • 姿勢が悪いと書けないAI搭載シャープペン「RISU スマート姿勢改善ペン」

    「背筋を伸ばして姿勢を良くしなさい」というのは、文字を書く時に言われてきた言葉だ。猫背は発育にも良くなく近視にもなりやすいので、小学生の頃には特に言われた記憶がある。その度に背筋を伸ばすものの、徐々に机に顔が近づいていったものだが、それを防いでくれるシャープペンシルが発売されている。 AI搭載シャープペン RISU Japan株式会社は、子どもの姿勢を正しく保つシャープペン「RISU スマート姿勢改善シャーペン」を7月13日(木)からAmazon、楽天市場で販売を開始した。 この商品は、360度近接センサーとマイクロチップを搭載しており、センサーでペン先と目の距離を自動計測。使用者の顔が近づき…

  • 文具の音がBGMの一部に。コクヨが「KOKUYO ME」プロモーション動画を公開中

    部屋で試験勉強をするときやリモートワークをする時など、iPadをスピーカーに繋いでYouTubeからBGMを流している。私が好んで流しているのは喫茶店で流れているようなジャズ系の音楽だが、無音で取り組んでいるよりも集中力が上がって良い。そんなBGMに文具の音を取り込んだものが登場している。 株式会社カヤックは、コクヨ株式会社の「KOKUYO ME(コクヨミー)」シリーズの新作商品発売に合わせて、WEBプロモーションを企画・制作しYouTubeで公開している。公開されたBGM動画では、商品の世界観にあわせたLo-Fiミュージックと今回のテーマカラー「Deep Nature」に合わせた4つのアニメ…

  • 久しぶりの「びっくりドンキー」で少しだけ贅沢に「びっくりエビフライ&ハンバーグステーキ」

    近所にはないけれども、時々行きたくなる「びっくりドンキー」。今回もドライブがてらに寄ってきた。 お店に入ると巨大なメニューが置いてあり、店内は何気にウエスタンイメージ。色々と新しいメニューが出ていたが、今回頼んだのはちょっとリッチに「びっくりエビフライ&ハンバーグステーキ」。ハンバーグは和風ベースのオリジナルソースで、他の店にはない独特の味わいだ。味にも量にも満足しました。お腹一杯です。 いいねと思ったらポチッと応援をお願いします!

  • 街中華ならぬ「街パン屋」の楽しさ『ベーカリーフクナガ』(神奈川県川崎市)

    食べることが好きな食いしん坊だが、グルメなわけではなく美食家でもない。身の丈にあった「普通の値段で普通に美味しい」ものを探して食べるのが好きだ。好きな食事のジャワルに片寄りはなくて、和洋中どれも好きでその日の気分に会わせてお昼も食べに行っている。 最近は「街中華」が人気で、色々な街の美味しい中華店がテレビなどでも紹介されている。私も時々会社近くの街中華に足を運ぶことがあるが、個人経営の美味しい中華屋さんはいつも人気で並ぶことも度々だ。それでも、並んででも食べたくなるような美味しい中華屋さんが何店かあって、そういうお店を見つけると嬉しくなってしまう。 また、夫婦揃ってパン好きで、朝食には毎日パン…

  • 今日は週末金曜日「廃藩置県の日」

    体温よりも気温が高いという日が登場するようになった東京地方。こうなると、風が吹いても涼しくなくて、まるでお風呂に入ってお湯をかき回しているような感じですよね。そんな梅雨も終盤の金曜日ですが「廃藩置県の日」なのだそうです。 明治4年(1871年)7月14日(新暦8月29日)に、明治政府から藩を廃止して県を設置する廃藩置県の詔書が出されました。 明治時代になったらすぐに藩がなくなったわけではなく、旧藩主がそのまま藩知事となっていたんですね。 明治政府は廃藩置県を断行して各県に中央政府から県知事を派遣。藩知事は免職となり、華族の身分と家禄を保障されて東京に移住したのだそうです。当初は藩をそのまま県に…

  • 書いて消せるウェアラブルメモ「wemo®(ウェモ)」に付箋紙のような「パッドタイプ」が新登場

    oyakode-polepole.hatenablog.com 「書いて消せるウェアラブルメモ」は何回かご紹介させていただき、私も便利に使わせていただいているが、便利さそのままに付箋紙のようなパッドタイプが登場するようだ。 株式会社コスモテックと株式会社kenmaは、ウェアラブルメモ「wemo®(ウェモ)」シリーズから、付箋のようなメモ「パッドタイプver.2」を発売する。発売は2023年7月26日(水)からを予定しており、wemoオンラインストア及びAmazonで販売する。価格は990円(税込)の予定だ。 「wemo®」は『油性マジックで書いても消しゴムで消せる』という不思議なメモで、繰り返…

  • 試験勉強のために生まれた学習タイマー「ルラップ」

    資格試験のために過去問を解くことが多いと思うが、試験時間にまでなかなか気が回らない。しかし、試験によっては問題数が多いことなどから、試験時間ギリギリまで解答をせざるを得ないということもある。そんな時に備えて、試験勉強中から時間感覚を養うことのできるタイマーが発売される。 トータルの試験時間などが測れる「ルラップ」 キングジムは、学習時間などを測ることのできる学習タイマー「ルラップ」を2023年8月4日(金)から発売する。販売予定価格は2,800円(税別)だ。 従来から学習タイマーは受験勉強や資格試験の勉強のために人気だったが、1台でラップタイムや合計タイムを測ることはできるものの、一文ごとの時…

  • 燕三条の”かんな屋”さんがつくる鉛筆削り「Shin-Cuboid」

    子どもの頃は、毎朝鉛筆を削って筆箱に入れて学校に行ったものだ。前の夜に準備しておけば良いのだが、ずぼらな私はいつも投稿時間ギリギリにバタバタと削っていた記憶がある。当時は手でくるくるとハンドルを回す方式の鉛筆削りだったが、先日「心静かに削る」という鉛筆削りを目にした。 かんな屋さんが作った鉛筆削り 新潟県三条市の株式会社角利製作所は、「Shin Cuboid」という鉛筆削りを製作、販売している。角利製作所は一般ユーザー向けの大工道具セットを皮切りに、プロ用の道具を製造・販売している会社だ。その会社が作った鉛筆削りは、木材を削るかんなをイメージした商品だ。 蓋を開けると鉛筆削りが設置されていて、…

  • 中央高速道近くの明るいボウリング場「SAP日野ボウル」

    毎月初めに所属しているボウリング連盟の支部月例会が行われるが、今月は東京都日野市にある「SAP日野ボウル」で行われた。SAP日野ボウルはパチンコ店と同じ建物に入っていて駐車場も共通だ。私のように電車で遠征するものにとっては、JR日野駅かJR豊田駅からバスに7〜8分ほど揺られる必要があり、そのバスも1時間に2本店度しかないのでやや不便だ。 ボウリング場は建物の4Fにあり、全24レーンで木のベンチが印象的だ。開業が1994年なので今年で丸30年が経過しているのでやや古くなっている感は否めないが、場内は綺麗に清掃されていて古いというイメージは全くない。また、小さいながらも更衣室があるのもありがたい。…

  • 「手話通訳技能認定試験」まであと2週間

    年に一度行われる「手話通訳技能認定検定」。いわゆる手話通訳士検定ですが、試験日の7月23日まで残り2週間余りとなり、先日受験票も手元に届きました。試験を申し込んだのが5月早々でしたので、あっという間に2ヶ月が経ったなというのが素直な感想です。 昨年12月に手話通訳者全国技能検定にチャレンジして無事に合格し、4月から地域登録手話通訳として活動を始めましたが、まだ実際には通訳の現場に出向いたことがなくペーパードライバー的な状態。そういう意味でも、手話に関する知識は独学でなんとか対応しているものの、手話技術はまだまだ勉強中という状態です。 7月の筆記試験に合格すれば実技試験が10月1日。筆記を合格す…

  • 七夕の夜に「七夕ぷりん」

    昨夜は年に一度の七夕でしたが、季節柄空はどんよりと曇っていて残念ながら天の川は見ることができませんでした。仮に天気が良かったとしても、街の灯りで星空が見えにくい東京では、天気が良くても天の川を臨むことはできないのでしょうが、それでもほんの少しでも星を見たかったなと思います。 そんな梅雨空の七夕でしたが、せっかくなのでと思い川崎駅近くに本店のある末広庵の「七夕ぷりん」を買って帰り、妻と二人で美味しくいただきました。ミルク味のプリンの上には、ラムネ味のゼリーが乗っていました。さらにゼリーには瀬戸内産のレモンピールがたっぷりと入っていて、横から眺めると夜空に輝く星空をイメージさせてくれました。食べる…

  • 今日は週末金曜日「七夕」であり「川の日」でもある

    今日は週末金曜日。連日、竜巻注意報が発令されたりにわか雨が降ったりと、梅雨後半特有の荒天が続いている東京地方。今日は7月最初の金曜日であり言わずと知れた「七夕」ですが、「川の日」でもあるのだそうです。 「川の日」は1996年に建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年記念として制定。七夕の「天の川」のイメージがあるとともに、7月は「河川愛護月間」でもあることから七夕の日を「川の日」と定めました。今年の河川愛護週間の運動の推進標語は「せせらぎに ぼくも魚も すきとおる」というもの。暑い夏の日に、綺麗な川で遊ぶ子どもたちの様子が思い浮かびますね。愛護月間では河川のクリーン作成が行われたり…

  • 月末のワクチン接種前にまずはマスクで感染防止

    新型コロナが再び蔓延しつつあり、職場でも陽性者がちらほらと出つつある。5月中は全く陽性者が出なかったのだが、6月中旬からは第8波の中盤と同じ位の割合で陽性者が出るようになってきた。私は基礎疾患があるので、若干遅まきながらも今月末にワクチン接種を予定しているが、それまでは引き続き不織布マスクを着けるようにしたいと思う。 マスクにポンと貼るノーズパッド 一昨年前から使い始めたのが、鼻とマスクの隙間を無くす「フィッティ ノーズパッド」という商品。元々はめがね着用時のくもりを軽減してくれるアイテムだが、貼ることで隙間から空気が入るのをかなりの割合で防いでくれる。 素材が柔らかいスポンジで出来ているため…

  • もうすぐ梅雨明け、「新暦七夕」と「伝統的七夕」の違いとは?

    蒸し蒸しとした日が続いている東京地方。梅雨真っ盛りの気候が続いているが、暦が7月に入るとそろそろ梅雨明けが近づいてくる。今週は七夕だが私が生まれ育った南九州では8月に七夕まつりが行われていた。七夕には「新暦七夕」と「伝統的七夕」があるが、その違いを以前の記事のリライト版でお伝えしたい。 もともとは怠け者の話だった七夕伝説 七夕伝説発祥の地は中国。もともと中国には織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説があり、裁縫の上達を願う行事である乞巧奠(きこうでん)と混ざりあって日本に伝わったらしい。織女と牽牛は夫婦だが、二人とも仕事をせずに遊んでばかりいたので、1年に1日会うこと以外は毎日仕事を強制…

  • 一台あればリモート会議で便利に使えるサンワサプライ「ワイヤレスWEBカメラ」

    この2〜3年でリモート会議が一般的になってきて、会社の会議室にもリモート会議用の設備が設置されている会社も多いのではないだろうか。Webカメラもそういった設備の一つだが、サンワサプライからは配線不要で手持ちもできる「ワイヤレスWebカメラ」が発売されている。 サンワサプライが発売しているのが、ワイヤレスで接続できるワイヤレスWebカメラ「400-CAM102」だ。ほとんどのWebカメラがUSBでPCに接続する方式だが、ケーブルが短いとノートPCなどをモニターに近くに持ってくる必要があるが、ワイヤレスであればその煩わしさから解放されそうだ。接続は付属のレシーバーをPCに挿すだけというのも手軽そう…

  • コクヨがアフリカンアパレルブランド「CLOUDY」との限定コラボのソフトリングノートを発売

    コクヨは、人気の高いソフトリングノート「Sooofa(スーファ)」に、新たに板紙仕様の表紙とリング部分にバイオマス樹脂を使用した「板紙表紙タイプ」を追加するが、さらにアフリカンテキスタイルブランド「CLOUDY」とのコラボ商品とを7月12日(水)から同時発売する。 「ソフトリングノート<Sooofa(スーファ)>板紙表紙」は、柔らかいソフトリングに従来の樹脂素材ではなくサトウキビを由来としたバイオマス樹脂を採用。さらに、ライトグレーとブラックの表紙には、古紙配合の特殊板紙を採用しており環境負荷を軽減している。 「CLOUDY」とのコラボ商品は、ボタニカル(植物柄)をテーマにアフリカをイメージさ…

  • ペンをはさめるソフトリングノート「Penott(ペノット)」

    ノートやメモ帳はペンとセットで持ち歩く必要があるが、コクヨが発売するソフトリングノートはペンを挟んで持ち歩くことのできる便利な商品だ。 新設計のソフトリングノート コクヨは、筆記具をノートのゴムバンドにはさんで持ち運べるノート「Penott(ペノット)」を7月12日(水)から発売する。ちょっとしたことだが便利な工夫だ。 日頃から会議や講習会などノートやメモを使う機会は多いが、リモートワークが普及することで職場以外でもノートを広げることも多くなってきた。その際にはノートPCやタブレットと共にノートやペンケースなども持ち歩く必要があるが、重い荷物を持ち歩くのは不便なので極力持ち物は少なくしたいもの…

  • 今年も暑い夏になりそうだから「メンズ日傘」デビュー

    沖縄や奄美諸島などが梅雨明けとなり、今年もまた暑い夏がやってくる。日本の夏も年々暑さが厳しくなってきているような気がするし、陽射しも強くなってきている。肌の色素が薄い私は毎年日焼け防止対策を行っているが、今年は日傘を使うことにしてみた。 軽量コンパクトな日傘 今回、私が使い始めたのが「comfox」という日傘。重さが110gと非常に軽量でコンパクトながら、ちょっとした雨にも対応できる晴雨兼用の日傘だ。 大きさも畳むと、長さ22cm、直径4cmなのでビジネスリュックにいれっぱなしにしていても気にならないが、広げると直径99cmと十分な大きさで不意の雨にも対応できる。また、開くときも畳むときもワン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポレポレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポレポレさん
ブログタイトル
気分はポレポレ
フォロー
気分はポレポレ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用