chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
梨子blog https://riko-beauty.com/

美容好き♪ ファッションも好き♪♪美味しいもの食べて飲んで♪♪♪ そして健康も心がけて過ごしてます。そんな日々の中でのオススメの物や情報を 同世代女性と共有、共感できたらと思います。

梨子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/12

arrow_drop_down
  • 唇の縦シワも年齢がでます!リップケアして老け見え防止

    マスク生活で、人から見られる機会も少ないですが、唇のケアしていますか?唇の縦シワも年齢がでます!マスクで口紅を塗らない人も多いと思うので、今がチャンス!リップケアして老け見え防止しましょう!!

  • 気になる青い血管!(原因と対処法)

    浮き出た青い血管が気になって仕方ありません。脚に出れば下肢静脈瘤、手にでればハンドベインが疑われます。50歳以上で約6割、70歳以上になると10人いれば7人以上が患う一般的な病気です。

  • 首のシワも年齢がでます!首、デコルテのケアして老け見え防止

    暑い日が増えてきていますね。薄着になって、デコルテや首を出す服が増える季節です。首のシワのケアをしていますか?首は、顔のシワより深く刻まれやすく、かつ目立つので年齢が出やすいパーツです。首、デコルテのケアして老け見え防止しましょう!

  • Breaktime! リラックスにはハーブティーが一番♪

    ハーブティーは見た目も美しく、香りも華やかで、リラックスやリフレッシュ気分が期待できます。その日の気分に合わせたハーブで愉しみませんか?

  • 深くなる前に額のシワを改善!老け顔予防

    目を大きく開けるとき、眉と額をぐっと上げて目を開いていませんか?毎日の癖が、額にシワを作ってしまっています。額も年齢が出る顔のパーツで、老け顔や困り顔に見えてしまいます。深くシワが刻まれる前に、改善をしたいです!

  • Breaktime! 日本茶でほっこりタイム♪

    美味しい茶葉を選んで上手に入れられたら、至福の時間の始まりです!日々のストレスをこまめに解消して、快適に毎日を過ごしたいですね

  • フェイスラインのたるみをすっきりと!老け顔予防

    顔の輪郭がぼやけてきたような... と感じる今日この頃。マスク生活での口呼吸に加え、人と話す機会が減っているので、表情筋が弱ってきているのかも。。。フェイスラインのたるみをすっきりして、老け顔を予防しましょう!!

  • Breaktime! 中国茶の愉しみ方♪

    中国茶は茶葉の種類や作られかた、香り、味など、多種多様で奥が深いです。中国茶の入れ方、茶葉の種類、保存方法を紹介しています。耐熱コップで簡単に入れて飲むも良し、茶道具を揃えて本格的に楽しむも良し、楽しいお茶タイムを過ごして下さい♪

  • 口元のたるみをすっきりと!老け顔予防

    マスク→鼻呼吸ではなく口呼吸→口の廻りの筋肉が緩み口元がたるむ!!という悪循環を起こしていませんか?マスクだと見えませんが、家の鏡でドキッとしたことありませんか?口元のたるみをすっきりして老け顔予防をしましょう!

  • Breaktime! 紅茶を愉しむ♪

    美味しい紅茶とスイーツでリッラクス&リフレッシュタイム!日々のストレスをこまめに解消して、快適に毎日を過ごしたいですね。紅茶の種類・いれ方、紅茶の用語、紅茶の産地、保存方法を紹介しています。

  • 目元のたるみをすっきりと!老け顔予防

    マスク生活が続く中では、目元は大切ですね。ステイホームでスマホを見る時間が延びてるのも一つの原因かと思いますが、目元のたるみが気になる・・・すっきりして老け顔、疲れ顔を解消したい!

  • Breaktime! 珈琲の基本的な淹れ方と豆・道具等の選び方

    美味しい珈琲で癒しの休憩時間を!ハンドドリップ珈琲のいれ方、味の差が出るポイント、珈琲豆の種類、焙煎方法、ドリッパーの種類を紹介しています。

  • スマホでストレートネックになってない?スマホ症候群その3

    ステイホームで、スマホを使っている時間が増えている気がしています。肩こり、首の痛み、頭痛、そして顔のたるみ!出てきていませんか?ストレートネックと言われるスマホ首はなんと8割の人がなっていると言われています。

  • 精油の活用法:7.アロマオイルで手作りカーペットデオドライザー

    カーペットの臭いが気になる時に活躍するのが、カーペットデオドライザー。市販のものもありますが、消臭作用のある重曹とお好みの精油で自作してみませんか?簡単に作れ、手軽にお好みの香りをつけられます!

  • スマホの見過ぎで目が辛くないですか?老眼?!スマホ症候群その2

    テイホームで、スマホを使っている時間が増えている気がしています。毎日の生活で欠かせなくなってしまったスマートフォンですが、夕方になると目が辛くなったり、目が疲れやすかったり。老眼かも?と疑うような症状は出ていませんか?

  • 精油の活用法:6.アロマオイルで手作り香り袋

    洋服タンスやクローゼットに手作りの香り袋を置いて、洋服にほんのり香りをつけませんか?香りを楽しめるだけでなく、精油の効能で消臭効果や虫除け効果をプラスできます。小麦粉と精油でつくる香り袋の作り方を紹介しています。

  • スマホを使って手に違和感はないですか?スマホ症候群その1

    ステイホームで、スマホを使っている時間が増えている気がしています。皆さんはいかがですか?毎日の生活で欠かせなくなってしまってます。手首や親指など痛みや違和感はないですか?スマホ症候群と呼ばれる疾患が増えていると言います。 

  • 精油の活用法:5.アロマオイルで手作りボディミスト

    ボディミストをお風呂上がりにシュッとひと拭き、お肌に潤いを補充しましょう!精油の香りと効能で気分もリフレッシュ♪簡単に自分で作れるボディミストを紹介します。季節や体調に合わせて、精油やキャリアオイルの組み合わせをアレンジできるのも手作りの醍醐味です。

  • 女性ホルモンの減少で、歯周病リスクが上がる!?

    歯医者さんに定期的に行っていますか?虫歯じゃないとなかなか行く気にならないですよね。特にコロナ禍の中では…でも人と話す機会が減り唾液の分泌が少なくなっていませんか?唾液の分泌は歯周病とは大きな関係があります。しっかり歯もメンテナンスしたいですね。

  • 精油の活用法:4.アロマオイルで手作りバスソルト

    精油で手作りしたアイテムでお風呂タイムを充実させませんか?豊富なミネラルを含んだ塩は血行を良くしたり、古い角質を取り除く働きがあります。精油の効能と香りの力を足すことで、更に効果が期待できます。

  • 薄着の季節、ひじ・ひざの黒ずみ大丈夫?!

    段々と薄着になって、ひじ・ひざが出るような服装になってきました。ひじ・ひざの黒ずみお手入れしていますか?冬場の乾燥で、ひじ・ひざの黒ずみが進んでいませんか?体の角質ケアも忘れずにしたいですね!

  • 精油の活用法:3.アロマオイルで手作りクレイ(粘土)パック

    クレイ(粘土)は汚れを取り除く高いクレンジング能力を持っているので、パックには最適の素材です。クレイパックを作るのにあたり、材料と道具作り方、使い方、おすすめの精油、キャリアオイル、クレイを紹介しています。

  • 顔や上半身の“ほてり”や“4タイプ混合”も冷え性の特徴

    冷え性と言っても、いろんなタイプの方がいます。ほてり型冷え性や混合型冷え性タイプは、複合的に症状が出てくるので、自分自身の身体とよく向き合って気づくことが大切ですね。気温が上がってきたとはいえ、冷え対策は一年を通して対策をしていきましょう!

  • 精油の活用法:2.アロマオイルで手作りクリーム

    みつろうと精油で作る手作りスキンクリームのレシピを紹介しています。みつろうとビタミンEで栄養たっぷりのクリームが出来上がります。精油の量や配合を変えて、オリジナルを作るのも楽しいです。

  • 春でも夏でも体温が低く、常に寒さを感じる全身型冷え性

    気温が上がってきて暑くなってきたと世の中は言うけれど、寒く感じていませんか?もともと体温が低いから・・・一年中寒がりだと放置していませんか?年中寒がりな全身型冷え性さんは、意外と自分が冷え性だと気づいていないこともあります。

  • 精油の活用法:1.アロマオイルで化粧水

    季節や肌の状態に合わせて選んだ精油で、化粧水を手作りしてみませんか?材料を揃えてしまえば簡単に作れ、成分が明確なので安心して使えます。精油の効能や香りで、自分のレシピを考案するのも楽しいです。

  • 寒いわけじゃないけど、足だけが冷える下半身型冷え性

    気温が上がって、上半身は暑いのに、足だけが冷たい。寒いわけじゃないけど・・・下半身型冷え性かもしれません。デスクワークなど長時間同じ姿勢で、座り放しになっていませんか?下半身型冷え性は足の血の巡りが悪くなっている人に多く見られます。

  • 寒いわけじゃないけど、足だけが冷える下半身型冷え性

    気温が上がって、上半身は暑いのに、足だけが冷たい。寒いわけじゃないけど・・・下半身型冷え性かもしれません。デスクワークなど長時間同じ姿勢で、座り放しになっていませんか?下半身型冷え性は足の血の巡りが悪くなっている人に多く見られます。

  • 爪を痛めないネイルの落とし方

    ネイルが剥げてきた時に、コットンでゴシゴシ落としていませんか?爪が痛むのを最小限にする、ネイルの落とし方(ポリッシュリムーブ)の方法を紹介しています。

  • なんだかお腹が冷たい?冷えの自覚のない内臓型冷え性

    春から夏へとシフトを始め、暑い日もありますが、お腹が冷えていませんか?内臓型冷え性は手足や体の表面には冷えを感じにくいため、自覚症状のない人が多いです。手遅れになるまえに、まず自覚することから!

  • 自分でできる簡単ネイルアート

    お助けグッズさえあれば、難しい技術は必要ありません。自分でできる簡単ネイルアートのテクニックを紹介しています。それぞれのテクニックを組み合わせると、更に華やかな爪先が演出できます。季節やTPOに合わせて、オリジナルデザインを楽しみましょう!

  • 気温が上がっても、手足が冷たい四肢末端冷え性

    春夏に向けて気温は上がっても、手足は冷たいままだし薄着にな季節が心もとない・・・手足が冷える四肢末端冷え症さんは一番自分の冷え性を自覚しているのではないでしょうか。四肢末端冷え性の予防と対策についてです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、梨子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
梨子さん
ブログタイトル
梨子blog
フォロー
梨子blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用