chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自由な医学生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/12

arrow_drop_down
  • 道路案内標識が難しすぎる話

    道路案内標識は本当に分かりづらいです。 信用できない道路案内標識の例 これ、一番左の車線から左折すると県道6号になるのかな?と思いますよね? 全くなりません。 直進すると国道14号、つまり今走っているのが国道14号なのかな?と思いますよね? 全く違います。 では、右折すると県道283号じゃないんでしょ笑、と思った方。 ここは右折すると県道283号なんです。 流石に意味不明すぎる。 なんで左から3つは、その先で行ける大きな道路を示すのに、一番右は曲がったその道を示すのでしょうか。本当に意味不明です。 とにかく、道路標識を作っている人はアホだらけで、ちゃんと伝わる標識を作れる人が居ないのだと思いま…

  • 保険診療とは壮大な公的ポイ活であるという話

    保険診療では、国の定めた点数表に従って、報酬を得ることが出来ます。点数表は国が主導権を持ち、医師会との攻防(の演出)の結果として定められ、個人の努力では一切弄ることが出来ません。つまり、もし国が「明日からこれは0円(0点)ね」と言えば、医師・病院の収入は0になります。医師・病院は、診療点数においてかなり弱い立場にあるわけです。 ※攻防(の演出)とは 医師会は国の診療報酬改定に一定の影響力を持ちますが、そんなことははじめから分かっているので、お互いの落とし所を見つける作業になります。基本的に国≧医師会のパワーバランスのため、長い目で見ると国に有利になることは間違い有りません。そんな中でも、「お互…

  • 記憶力を高める方法

    ここで言う「記憶力」は、「一度見たものを即覚える力」ではありません。それは特殊能力のある人もしくはコンピュータに任せましょう。 何度も復習することが肝要です。 覚えるべきことをメモにして、メモを作ったら読み直し、勉強にちょっと一息つく時に読み直し、電車に乗りながら読み直し、ご飯を食べながら読み直し、寝る前に読み直し、翌朝起きたら読み直し、、とこまめに復習します。 そのあとは、メモを残しておいて、前日、1週間前、1ヶ月前など区切りの良さそうなメモも上と同じタイミングで読み直します。 すると覚えられます。おすすめです。 これは東大理三→美容外科医のゆき先生のブログに書いてあったことそのものです。

  • 効率的な医師国家試験対策について考えてみる

    医師国家試験の出題範囲はかなり広い。すべてを覚えることは不可能である。 そのため、必要なポイントを重点的に覚えていくことが重要である。 必要なポイントの核は過去の国家試験で常に問われてきている。 →鉄則:過去問を中心とした学習をすること 過去問で出題されている部分は、十分に理解して暗記していくべきである。 重要過去問が選別されているため、QuestionBankは購入して、できれば一周目問題以外もこなしたい。 このとき、ただ正答できるようにするのではなく、他の選択肢を吟味したり、その問に関連した重要事項を拾っていく必要がある。そういったある程度丁寧な学習をやるとそこそこ時間がかかる。

  • お宝保険はスマホにも存在する

    携帯の紛失・故障を保証してくれるサービスについて調べた 月418円の支払いで、申請すると2200円で新古品を送ってくるサービス。 自分の端末はまともな店で中古で買うと今でも15000円はする模様 年5000円の支払い+2200円なので2.5年に一度交換するなら元が取れる計算 実際、これまで5年加入して3回交換しており、前のことなので中古品が20000円とすると、 保険としての支払いが31600円、実質得た金額が60000円なので十分もとは取れている。 ーーでは携帯会社はどこで儲けているのか 原価(新古品の調達費)と支払いの差益と思われる。調達費は安いんやろうね。 最近のスマホは月の支払いが倍近…

  • 対人関係について考える

    対人関係の重要性 対人関係を意識的に捉え、良好に維持していこうと考えることは重要である。 なぜなら、人は人と繋がって社会に存在しており、特に働く上では必ず人と触れ合うことになるためである。また、社会における自身の評価を定めるのは自身では無く他者であることも忘れてはならない。 社会の中で良好な評価を得ることで、そのコミュニティでより過ごしやすくなることを目指していきたい。そこで、「対人関係を円滑良好にして、みんなから好かれ愉しく過ごす方法」について考える。 対人関係で最も意識すべきポイント 対人関係で最重要かつこれを守っておけば大きな失敗を生じないポイントは、「相手の意向を否定しないこと」だと、…

  • 医師国家試験の過去問は鑑別診断しながら解くと勉強になる

    国家試験の過去問を解く日々です。 ちょっと楽しくなる解き方をして、一人で楽しくなっています。 臨床問題の問題文は、①主訴②病歴③生活歴④身体所見⑤検査値(採血→画像検査)⑥選択肢 と順序良く配置されているのが特徴です。これは、現場で得られる情報の順番に合わせて配置されていると考えられます。 現在僕は、過去問を解く際の工夫として、 ①だけ読んで鑑別診断をあげる→ ②→③→④...とそれぞれの段階までで鑑別診断を絞っていく、 というトレーニングをしています。 少ない情報から鑑別診断を挙げていくことで、臨床現場(外来や救急、入院患者の変化)での鑑別を挙げるトレーニングができ、これは医師になってからそ…

  • 「専門医」で検索してやぶ医者を避けよう(患者さんのための、クリニックの選び方)

    体調が悪い・〇〇が痛い・最近元気がでない・・・ など身体に困ったことが起こり、病院へ行こう...!と思ったとき あなたはどこの病院に行きますか? 病院をどうやって選びますか? 前から通っている病院・周りの人の評判が良い病院・ネットで良さそうな病院・大きな病院、、、などのから判断する人がほとんどだと思います。 今日は、そこに、ある基準を加えて欲しい、という医学生からの提案です。 病院実習では様々なタイプの患者さんを見てきました。 中でも印象的だったのは、近所の病院には通っていたのにどんどん病気が悪化してしてしまい大学病院に来たが、薬を変更して生活の指導もしてあげたらみるみる数値も症状も回復した、…

  • 大事なことはほんとうに少ない

    勉強してて日々思うのはタイトルのようなことです。 僕からすると、世の中の参考書は分厚すぎ、問題集も分厚すぎ、解説授業は長すぎます。 どの分野でも、ごく少ない考え方の基本部分・原理をしっかり理解しておけば問題は解けます、応用が効きます。 それをどう見つけ出すか、それが勉強なのだと最近わかってきました。 参考書の選び方もこれが大事ですね。 基本事項がしっかり記述してありそうなできるだけ薄い本、それが優れた本ですね。 高校の教科書群は非常に優れていたんだなと、振り返れば思います。 医学分野も他分野と同じく、困った本が溢れていますから、本選びは大事ですね。

  • 「あいつガチで凄えな」って人はだいたい記憶の天才だという話

    かなりハイレベルな層でも「あいつは凄い」と皆が一目置く人はいます。 学問の領域だと、理三理一トップ合格層・数学等のオリンピック金銀メダリストです。 音楽の領域だと、有名コンクール入賞者レベルの演奏者です。 私は昔、この人達が有能なのは、「飛び抜けた思考力があるから」や「(よく言われるような)才能を持っているから」だと思っていました。 しかし、彼らを間近で見ていると、それは正解の一部分でしかなく、真の正解は別のところにあることがわかってきました。 確かに、彼らには特殊能力が備わっています。実は、この人達に隠れて共通しているのが、 圧倒的な記憶力 です。 一度理解した公式・解き方を、無意識に高レベ…

  • 感度と特異度が簡単にイメージできるようになる話

    感度・特異度って、結局どっちがどうなんだっけ?というのが非常に紛らわしいですよね。 「感度が高いと...?陽性的中率が...?で、陰性の場合はどうなの...?あれ...?」 とよくなります。 それを簡単にイメージできる方法を思いついたので記しておきます。 「感度が高い」のイメージ 感度の高い検査として、「病棟のモニター心電図」をイメージするといいと思います。 病棟の心電図って、「ひっきりなしに鳴るけど、みんな対して気にして無くて看護師さんが適当に止める」って感じですよね。 感度の高い検査のイメージは、「しょっちゅう陽性になってて、なってなければまず安心」という感じです。 陽性→よくあることだよ…

  • 医師国家試験の模試はどれを何回がいいかの話

    医師国家試験に向けて模試は重要です。国試本番の前に、自分が本当に国家試験レベルの問題を解くことができるか知っておく必要があり、また、それにより自身の学習を修正できるからです。 模試は何回受ければいいのか 模試をある程度のクオリティで出している会社は3つあります。MEC, TECOM, MedicMediaです。また、各会社で一年に3回-4回程度の模試があり、たくさん模試があることがわかります。 不安になると、たくさん模試を受けるのが良いように思ってしまいますが、模試をたくさん受ける必要はありません。模試を受ける目的は、「自身の学習方針の正しさや、このまま行くと合格できそうかどうか」を判断するた…

  • 医学部の地域枠は益々厳しくなっていくという話

    地域枠とは何か? 地域枠がうまれた背景として、医療の問題点のである医師の地域偏在問題があります。 医師免許を得た人達のうち少なくない人が、都会で働くことを希望します。理由は様々ですが、都会に行ってみたい・戻りたいという感情が一番でしょうね。 田舎の県では、卒業生100人のうち20-30人しか臨床研修を出身県内でしか行わないところもあります。そうすると、地方の医療は人材不足となるわけです。 これを解消しようと生まれたのが地域枠制度です。 卒後の何年かを①出身県内の病院で働くこと、また場合によっては②人不足の診療科(小児科・産婦・救急・へき地)で働く契約で入学します。その上で、月10-20万円(~…

  • 人名を疾患名にしてはいけないという話

    私立人名を疾患名にするな高校校歌 たとえ疾患の発見者が偉大でも~ 人名を疾患名にしてはいけない~ 人名を覚えても何も得られない~ それよりも病態で名前をつけろ~ 後世の人が学ぶ時困るやろ~ 同名の人嫌な気持ちなるやろし~ 嗚呼、我らが~ 人名を疾患名にするな高校~

  • 医師国家試験もCBTも、予備校動画はいらないという話

    医師国家試験もCBTも、予備校動画は必要ありません。多くの人は予備校動画をとりあえず購入しますが。 でも、本当に勉強に必要なのは参考書の「病気がみえる」(マイナー科は「レビューブック」)と、問題集の「QusetionBank」だけです。 QAssistやmedu4などの講義動画は、①動画を見るのに時間がかかる、②受け身になるので頭に入りづらい、③数万円~十万円程度かかる、というデメリットがあり、受講する必要はありません。 講義動画をダラダラ視聴するなら、同じ時間で参考書を「手早く」読み、自力で問題集を解くほうが、早い・頭に残りやすい・安い、です。 ここで、「手早く」読む、というのがポイントです…

  • スイッチOTC医薬品を活用して、お金と時間を節約する方法

    若くて健康な人が医療費を節約し、さらに時間も有効活用できる方法を書き留めます。 それは、「病院へ行かずにスイッチOTC医薬品を活用すること」です。 スイッチOTC医薬品とは、病院を受診してもらう薬のうち安全性の高いものを、ドラッグストアで購入できるようにしたものです。 私はここ3年以上病院へかかっていません。行く必要が全く無いと判断したためです。 しかし、私は風邪をひかないわけではないし、割りと重めの花粉症・ハウスダストアレルギーがあります。しかし、この程度で病院には行く必要はありません。 現在では、一般的な風邪やアレルギー程度に対応するための薬は、病院(薬局)でもらうのと同等のものが、街のド…

  • 学歴ロンダリング

    この記事における学歴ロンダリングの定義 大学のレベルよりハイレベルな大学院へと進学すること。それによって、出身大学では得られない恩恵を、出身大学院のネームバリューで得ようとすること。 ここで言うレベル、とは、一般的な社会人の間で合意形成されてるものを指します。例えば、東大は他の大学よりもハイレベルなのは一般的でしょう。地方の大学より、旧帝大や早慶のほうがハイレベルなのも一般的でしょう。 学歴ロンダリングを行うことは、何ら咎められることではありません。むしろ、自身の将来展望を広げるために必要なことでしょう。 しかし、問題は出身大学を隠すことにあります。これは卑怯であります。 例 「私はA大学卒業…

  • 独学のススメ

    何かを学ぶのに、お金をかけて教えてもらう必要は基本的にありません。 独習に適した優れた本がどの分野にも存在します。 特にここ数年、インターネットで誰もが発信するようになってから、どの本が適しているのか情報を集めることが以前より数段簡単になっています。 そういった本で自習を進めることができれば、 ①費用は本代(一冊2000~10000円程度)のみ ②自分の自由なペースで学べる というメリットがあります。 また、そもそも1人で済ませられる「座学」を人に教えてもらうのは時間がかかります。自分で本を読めば良いことを、先生が口頭で話す必要があるためです。 50分の授業時間で理解できる内容が、本を読めば1…

  • 筋トレ備忘録

    筋トレしてそれなりに時間が経ち,やっと要領も掴めてきたと感じるので,筋トレのやり方を記録して公開します. この記事の対象者・目的: 筋トレをして身体を大きくしたい方全般.初心者ではなく初級者(=ジムに通いはじめた,もしくは家に筋トレ道具を買った)の方へエッセンスを伝える ①食事 食事は筋トレの前提条件である.激しい運動をしても食事が足りなければ,身体は成長しないか成長スピードが落ちる. まず,自身が毎日消費するカロリーを計算する. 参照:TDEEの計算 - 高精度計算サイト 増量期は+300kcalほどを毎日摂る.増量ペースは月1000gとなるよう調節する. 減量期は-300kcalほどを毎日…

  • 人類の損失ですね...???

    なぜ人はゼロから学ばなければならないのか昔から不思議である. 学校に行って,何年も勉強しなければいけない. 究極的には,人類の叡智を集めた媒体があって,そこから情報を新生児に埋め込むようにしてほしい.でもそれは気持ち悪いというのもわかる. そもそも,この世には,何千年も「学習」という概念があるのに,万人(に限りなく近い大勢の人)にとって最適化されたテキスト,動画などが,この世に存在しないというのはとても不思議である. そんな存在が,高校までの教科書しかない,というのはおかしすぎる.どの分野にも存在してないとありえないだろ.アホすぎる. なんでそう思ったかと言うと,自分が勉強しててよく理解できな…

  • ぷぅぷぅぷぅ

    キタキタキタキタァ 仕上がってまいりましたぁぁぁぁ 苦手分野をぶっ潰すぅぅぅぅぅぅぅぅ オラァァァァァ しんどいけど,コツコツやるぞい♡

  • わたし,CBT学年なのに国試解いてる,なぜ?

    僕はCBT学年ですが国試を解いてます. 理由1:早めにやったほうがいいに決まってるから 早めにやったほうが長い期間その勉強に触れることになりますから,よりできるようになるのは当然です.熟成します. 早くやっても忘れちゃうよ派の人もいますが,6年になって一から勉強を始める場合にかかる時間を100とすると,一度理解が済んでいて,自分でまとめたノートとかを見ながら再びやる場合は,6年での勉強時間が40くらいで済むと思っています. だったら,5年までに80ぐらいは勉強しておいて,それに6年で40を足して120やっておく.確かにやや時間はかかりますが,完成度が高まります. また,6年になると時間に追われ…

  • 近況 勉強してるよ

    国試QBを一日30問目標で実質20問くらい,とろとろと解いている.2セットは終わったはず.もう少し加速したい. 民法2冊目に入り停滞気味なので,加速させる. 研究室にエンジンが掛かり始めるかもしれない. 酸棗仁湯より加味帰脾湯が,夢見を減らしスッキリ起きれる. 鼻過敏症がひどいので,どうにかしたい. ピアノも毎日弾きたい.4曲目のエチュードを弾けるようにしたい. 蝶々が特に脱力の練習に良い.スタッカートは半分の音価,それにより軽い印象を与える. 下向きの力以外は,音に関係ない.

  • 今日の学生たち

    今日の中学生、高校生、大学生(特に理系)は、学ぶべき・得るべき知識が膨大である。 私達は、試験を通過し、受験に合格し、企業に就職するための、「勉強」を怠ることができない。なぜなら、社会は、そういった性質の「勉強」によって得られる目に見えた結果を求め、要所要所で合否をつけるため、それを怠ると自らが社会から弾き飛ばされ、不利な立場へと追い込まれるためである。 (目に見える結果が求められると、それを対象に受験産業・技術が発達してくる。すると、試験で求められる知識がどんどん膨らんでいくことも原因としてあげられる。) ただでさえ、多くの学問分野は急速に進歩しているのである、私達が知識の習得に費やさねばな…

  • ぽよぽよ医大生

    最近はぽよぽよとした日々を過ごしている 楽勝な試験が終わり、当然全部合格して1週間... 私は何をしていたのか? 筋トレの減量期 タンパク質を200gとって2300kcal 筋トレの過重は変えない 1週間で700g程度減量 のつもりではじめた 結果:つまめる脂肪があまり減らないぽよ でも体重は減っている →筋肉が減ってしまっているということ。 筋トレのモチベーションが低下し、脂肪の代わりに筋肉が減少してしまっている可能性 →トレーニング量を管理し、目標を達成していく必要 筋肉の必要性を自身の体に訴え、不足したエネルギーを筋肉ではなく脂肪から拠出してもらわないといけない。そうじゃないとせっかくの…

  • デカルト「方法序説」 医大生の感想

    名著中の名著、方法序説を読みました。 私は高校生の時にも読んだことがあるのですが、そのときは時間も少なく流し読みだったので、落ち着いて読み直しました。 方法序説とはどんな本か?(自己流です。) 方法序説とは、ルネ・デカルトによって書かれた文庫のページにして100pほどの短く、しかし濃密な著作です。 この本は実は、彼の500p程度の科学論文の序説のみを切り取って刊行したものですが、ただの序説とは到底思えません。 内容としては、彼が真理にたどり着くために、どのように厳密な手法をたどってきたかを示したものとなっています。 真理というと混乱しますが、これにはデカルトの生きた時代背景が関わっています。 …

  • 21歳 超高偏差値 理系大学生の叫び

    大学生の社会に対する叫び 世の中、少なくともSNS上では、見た目、わかりやすさが一番影響力があり、その結果虚業も蔓延している。 TVやインターネットメディアに映るものは全てそうである。 優れた美を前提として俳優・女優はファンを獲得していき、それに翳りが見え始めると、全く効果のないサプリを高額で販売・宣伝する。 こういうの、よくみるよね ニュースやキュレーションサイトでは釣り記事のようなミスリーディングかつインパクトのある見出しを持つものに対するアクセス数が多くなる。 肥大化しすぎている教育産業は、大学進学に対する分かりやすい恐怖を煽り、かつ「うちの塾に入れば志望校に合格できる」という風に分かり…

  • 医学書を超オトクに揃える方法

    とりま日常報告(飛ばしてください) 腎泌尿器を終えました 一昨日、腎泌尿器を一応(無理やり?)おわらせました。 腎泌尿器って、普通の人は今まで生きてきてそんなに知識のある分野ではないですよね。 知らないことばかりで勉強進度も遅く、やる気も継続せずでしたが、とりあえずは終わりました。 これで次やるときは多少楽になるはずですね。 腎臓はちょっと特殊な疾患が多かったです。そもそも血液を濾過して尿を作ることは特殊作業ですから、その仕組みを理解して、それぞれの部位に起きる疾患を覚える必要があります。 それに対し泌尿器はおしっこ(と精液などの分泌液)をためて放出すればいいので単純です。感染した!感染した!…

  • 2020.09の始まりによせて

    CBT進捗 昨晩までで、神経系のCBTQBと試験過去問集を解き終えました。 試験過去問集は試験前に何度か解きます。 予定通り今日から腎泌尿器ですね。色々と細かい物質が出てきて混乱しますが、問題を解いて覚えます。まずはCBT全体の概観を掴むのを意識しています。 明後日くらいまでに終わるといいペースです。 やりたいことリスト 9月になりましたので、一応書いておこうかと。 まず、今はCBTに集中します。9.10月ぐらいまでに1周終わるといいな 何しろ未修なので、時間はかかりますが仕方ない。 その後やりたいこととしては、 ①ポイ活・株式投資・不動産投資の勉強 ②法律の勉強(資格取得に向けて) ③ブログ…

  • 病名に人の名前をつけるのをやめろ

    こんばんは。 神経内科を勉強中です。 突然ですが、みなさん次にあげる2つの病名のうち、どちらがお好きですか? ①Guillain-Barré症候群 ②急性自己抗体性脱髄性多発根ニューロパチー 実はこれらは同じ病気のことを指しています。 Guillain-Barré症候群を、その原因と特徴によって僕が名付けたものが2つめになります。 名前の元ネタは、慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーです。 My opinion 僕は圧倒的に後者の名称が好きです。 これらの名称には圧倒的な情報量の差があるためです。 前者は、「Guillain先生とBarré先生が初めて報告したんだろうなー」ぐらいの情報量しかな…

  • レビューブックをおかずにマイナー科を食べる

    今日の勉強 はい。今日は精神科を勉強していたのですが、ご存知の通り、精神科を含めたマイナー科には病みえがありません。 これは、国家試験で求められる知識がそれほど深いものではないから、本を出版する優先度が低いためでしょう。 そんな訳で、病みえ以外の教材をね、医学生は探さなければ行けないのですが、、 おすすめは、、、 レビューブックマイナー(ドドン) えーこれはいいですね。理由は3つ、 ①安い ②丁度いい量 ③理解できるくらいにはわかりやすい ①安い マイナー科は科目数が、眼・耳鼻・整形・精神・皮膚・泌尿器・放射線、と7こあるわけです。 それぞれの科目に1冊、なんて買い物をしていたらお金が足り…

  • 最近の勉強

    勉強報告です 夏休みは暇だったので、何かしようということでCBTを解いてました。 循環120→呼吸器80→消化器110→神経140→精神科40(いずれも問題数)、 とここまで終えました。(300問弱) 勉強方法ですが、ハイスピードでバーっと解いていく感じで、それでも大学でやっていない分野は、病みえやレビューブック流してから解くのでそれなりに時間がかかります。 この先は、 腎泌尿器70→血液60→腫瘍50→アレ膠40→皮膚60...と勉強していくつもりです。 そろそろ循環器とか忘れ始めてるけど、やればすぐ思い出せるはずなのでそんなに心配はしていません。それぞれの科目の試験勉強も復習になりますし。…

  • 大学受験、数学の克服法

    前回記事の続きです。そちらも読んでくれたら嬉しいです。 それでは数学について、そしてその先に見えることについて書いていきます。 この記事の対象の方 はじめにですが、前提となる能力がありまして、基本問題と分類されるものはあらかた解ける必要があります。それくらいまでは普通に勉強してできるようになってるよ、というヒト向けです。 もっと言えば、「けっこう勉強したけど新しい問題は解けないよ...」とか、「そんな解き方思いつかない」、「こう解けって言われたらできるんだけどな()」とか思っている方が対象です。 数学の最大の壁は〇〇を自分でしなければならない、ということ 〇〇とか書きましたが、もう書いちゃいま…

  • 最高峰医大(理三)に受かるヒトと落ちるヒトの違い

    お久しぶりです 今日はビッグなタイトルですが、書いていきます。 最高峰レベルの受験をして、受かるヒトと落ちるヒトには決定的な差があります。 もちろん例外はあるのですが、少数派です。 最高峰を目指すということは、基本的に成績優秀な方です。たとえ落ちてしまっても、他に受かった超難関医大に進学されることでしょう。 では、彼らを分け隔てているものは何なのでしょうか。 優秀な彼らの間にも、実は大きな差があります。それをお話します。 衝撃的な結論 結論としては 数学ができるか、できないか ただこれだけです。本当に、これだけです。つらみがある できるできないのレベルですが、センターレベルを言っているのでは当…

  • 将来の診療科

    みんなは将来の進路考えてるの? 俺はそこそこ絞って考えちゃってるタイプです。 で、そうなると困ってくるのが 「俺はこの科には進まんやろ...」ってなる診療科の勉強モチベがあまり上がらないこと。 そのせいでだらけがちで、医学以外のこともなにもできない日々。。 これはいかんということで、 行き詰まったらthinking time(格言風) ・・・ モチベが上がらないのは変にゆるいから(テストがむずかったら頑張れる) →自分で目標を設定すればいいのでは? 目標は、CBT過去問解けるくらい(ホントは国試解けるようになりたい) じゃあ、病みえ読んで、定期試験の過去問解いて、暇つぶしにQB-CBT解いとき…

  • 過去の俺いいこと書いててわろち

    久しぶりの更新~ 「上手くいかないのものに関しては、解決策を考えるしかない」 by偉い人 成長の速い人 成長スピードの速い人っていますよね。吸収が速く、人生がうまくいきがちで、物事を為せるタイプ。私はそれになりたい。 逆に、能力が高くても、そこで留まる方もいます。こっちは今までの積み重ねを放出してるだけですが、それに至った多大な努力やセンスがすごい方。 まあそれは置いておいて、私が憧れる方である、成長スピードが速い人が何をしているのか?そこを考えてみたいと思います。 どうしたら成長が早くなるのん?? 僕の周りで見ると、成長が早い人に共通しているのは、常に成長していることです。 それを達成するべ…

  • 明日の課題

    講義感想 先週から臨床の授業が始まってます。 端的に言うと、面白い! むつかしい理論があまりなくて(笑)、直感的でいいですね。覚えることは相変わらず多いけど。 今日はなにかしらを書く気がしなかったので課題と予定だけ 明日の課題 シケプリ作成 レポートまとめる 中医学1セクション 一週間の計画 中医学一周+復習 循環器予習4分の1くらい sklearn少々

  • 腹立たしきもの[その1]

    腹立たしきもの 腹を立てるということは、どういうことなのか なぜ腹立たしく不快な気持ちになるのか、考えてみました。 すると、僕が腹立たしいと思う事柄は2つぐらいに絞られることに気が付きました。 1つ目は 自分が大切に扱われてないのに、他の人が優遇されている時。特に、相手はあまり努力をしていないのに優遇されている時。 2つ目は 他人がずるをしているとき。 今日は1つ目について考えてみる 例えば、、、 部活でAくんは先輩に可愛がられるのに、自分は可愛がってもらえない。原因は、部活の競技が自分のほうが下手だから。 よくあるやつです。そして、頑張っても自分は上手くなりませんでしたし、Aくんは自然と上手…

  • 無題

    医学生の僕は、プログラミングを勉強している。 それに必要な要素として、数学、統計学、機械学習を勉強する(している)つもりだ。 なぜ、僕が勉強しているのか、今回は書いてみます。 本論1 プログラミングが将来役立つだろうと踏んで勉強しているわけではない。 偉い人が「若い人はプログラミングとかやってみたらいいんじゃない?」とか言っていたからでもない。 第一、プログラミング(に限らず理系の学問全般)は、非常にコスパが悪い。勉強することの多さに比べて、できるようになることはほんの僅かだと感じる。 だから、そういった、短絡的な役立ちという視点からやることを決めるとするならば、プログラミングや統計学というも…

  • 映像授業がいいか、本で勉強するのがいいか

    此頃都ニハヤル物 医学生の間では、映像授業が流行っていますよね。 CBT・国試受験生はもちろん、中には低学年にも受講している人がいます。 で、medu4だのQAssistだのを俺(と同じような状況の人)は取るべきなのか、否か。 結構悩み、映像授業を1コマ買ったりした結果、僕がいまどう考えているかを書いていきます。 俺は受講するけど、お前は? 結論として、僕は映像授業はしばらく控えることにします。 それは、 ①最近は病みえなどのわかりやすい本があり、自分で十分勉強できると感じたこと ②授業というのはそもそも効率が悪い勉強方法だと考える この2つが大きかったです。 ①授業の利点というものはそもそも…

  • コツコツ努力をする方法(コロナで自粛だからこそ)

    コツコツとした努力 コツコツ勉強するのは、難しいことです。(泣) しかし、コツコツ学習できれば、他の人と自分に差が付いて、やがてそれは大きな力になるはず。 では、どうすればコツコツ勉強できるのでしょうか? そもそも、なんで毎日コツコツ勉強しなければいけないのか? 考えますよね。これ 後から楽になるから、とは言いますが後のことを意識し続けることは並の人間ではできないですよ。 近視眼的に考えれば、実は毎日の努力なんて必要ないですよね? だってもう少し後でやればいいだけだもん笑 「今日」やる必要性はあまり切迫したもんではありません。 もちろん、長期的に見れば、何かしらの努力や行動の1つ1つが、自分を…

  • 中身のあるブログを、手早く書く方法

    最近、ブログを手早く、かつ内容のあるものにする方法に気づきました。 それは、1記事につき1つのテーマに絞るということです。 書き始めると分かりますが、色々と書きたいことややりたいことが出てきて、それをまとめあげるのに苦労します(よね?) だから、テーマは1つに絞りきって、最後までそれを貫き通すのがいいんでしょうね。 しかしながら でもこれって実は結構難しいことで、僕はなんかいつも付随した別の方向に思考が向いてしまうんですね。ADHD傾向ということだろうか。 それはたぶん、何か立派なことをやってのけよう、意義のあるものにしよう、という自分に自信・慢心のある人の特徴なのかもしれないと思い始めていま…

  • 効率的/非効率的な筋力トレーニングはどこが違う?

    引き締まった体を目指して 最近、といっても年が明けない~明けたくらいから、筋トレをかじっています。 引き締まった体っていいよなー、くらいの気持ちで始めたのですが、ちゃんとやろうとすると結構難しいのが筋トレ。。。 まだまだ初心者ではありますが、気づいたことのメモという面も含めて書いていこうと思います。こんな記事を書いたのにやらなくなったら恥ずかしすぎる 効率的/非効率的なトレーニングはどこが違う? 「トレーニングしているつもりなのに、全然変化が得られない。。。」 「ネット記事を参考に形を真似してみたのに、目的の部位が筋肉痛にならない。。。」 というのは黄色信号です。おそらくそのトレーニングは無意…

  • オンライン授業になったよ!

    ここしばらくのお勉強 ここ一週間でPythonの勉強として、みんなのPythonを200ページほど読み流しました。ペースが遅いのは気にしない主義。^^ここまでで、基本的な用語の意味、定義の方法を勉強しました。 残りの部分はいまは重要ではないと思ったので、次はどこへ向かうかですね。実際に何かを作ってみたいです。。。でも作ろうにも分析したいものもないし、そもそもまだそんな段階でもない、ということでしばらくは参考書のとおりにやってみようかと思います。 次にやろうと思っているのは、Udemyというサイトのオンライン講座です。東進みたいなやつ。受講するのは「実践pythonデータサイエンスコース」という…

  • ぼくのはるやすみ

    終わらない春休みをどう過ごせばよいのか? 来年度から3年生の僕は、現在春休み終盤です。 休みですが外で友達と遊んだりは公然と禁じられているので、ほとんど家で過ごしています。 大学もコロナウイルスの対策に追われており、授業がどうなるかも確定しておらず、家からでないこの状況が長引く恐れもあります。 同級生はどう過ごしているのかわかりませんが、多くの人は前向きにとらえて何かしらやりたいことをしているのではないのかと思います。 そこで勉強をと思い、来年度の計画立案を進めている最中です。 一般的に医学部3年生は、暇と言われます。ただしそれは、テストを乗り切るだけの場合のようです。これは当然なのですが、3…

  • 自己紹介します!

    はじめまして。 都内の高校出身、関東の医大生です。 なぜ、ブログをはじめたのかって…? それは、 自由を手に入れたいから です。 は? 意味わかんねーよ。 でも皆さん、お医者さんの将来を想像してください。そんなにいいものでないことはすぐに分かります。特に勤務医さん。 このまま普通に病院勤めのお医者さんやってめちゃめちゃ働いて、暇も無く、十分に睡眠もとれずに労働者として人生を終える…(睡眠は僕の人生の優先順位では相当上位に入ります)それは嫌です。僕にはたぶん難しいです。もっといろんな楽しいことがしてみたいです。このまま漠然と進むだけでは何かが足りない…! でも何をしたらいいんだろう。医学の勉強は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自由な医学生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自由な医学生さん
ブログタイトル
自由な医学生
フォロー
自由な医学生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用