chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ https://medicalhealthscience.com/

はじめまして。気づけはもう10年以上、関東地方の某大学病院で勤務しています。このブログでは、訪れてくれる方々と共に、健康を維持しながら日々楽しく過ごして行く事を目指しています。 暇なときは是非、遊びに来てくださいね!

KONNY
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/09

arrow_drop_down
  • コロナウィルスの流行で医学生は大打撃!(1)

    コロナウィルス対策による医学部(教育)への影響 非常事態宣言が解除され、少しずつ街に人が戻ってきていますが、感染対策によって医学生の教育にも大きな影響が出ました。やっと収束が見えてきましたが、コロナウィルスの流行による医学部への影響と取り組みについて、コロナ前、コロナ対策中、収束に向かっている現在についてお話したいと思います。 コロナウィルス流行後の医学部 多くの方がご存知の通り、医学部は6年間

  • 大学病院の良いところ・悪いところ⑦

    大学病院に受診した方が良い? こんにちは。今回も引き続き大学病院の良いところ、特に、大学病院に整備されている特別室の是非についてのお話です。前回の記事で、大学病院の大きな特徴の一つとして特別室が充実していることをお話しました。有名人、偉い人にとっては必要不可欠なことも前回説明させていただいたとおりですが、我々一般人にとって、「普通の病室と特別室、選べるならどちらか?」について今回考えていこうと思

  • 大学病院の良いところ・悪いところ⑥

    大学病院に受診した方が良い? こんにちは。今回も引き続き大学病院の良いところのお話です。(これまでのお話はこちら:大学病院の良いところ・悪いところ①)。 大学病院の良いところ ④特別室が充実している 大学病院は規模が大きいだけあって、普通の病室(一部屋にベッドが4つ)に加えて、特別室が整備されていることがほとんどです。実は、これは大学病院の特徴の一つで、患者さんにとっては大きな良いところなんです

  • 大学病院の良いところ・悪いところ⑤

    大学病院に受診した方が良い? こんにちは。今回は引き続き大学病院の良いところのお話です。(これまでのお話はこちら:大学病院の良いところ・悪いところ①)。 大学病院の良いところ ③先進的な医療を受けることができる やはり大学病院といえば「最新の医療」を思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、その通りです!。最近では、ノーベル賞を受賞された本庶佑先生の開発した抗がん剤「オプジーボ」も非常に多く

  • 大学病院の良いところ・悪いところ④

    大学病院に受診した方が良い? こんにちは。いよいよ今回は大学病院の良いところのお話です。これまで散々大学病院の悪いところについてお話してきましたが(これまでのお話はこちら:大学病院の良いところ・悪いところ①)、もちろん良いところもたくさんあります。実際に、うちの病院に受診して良かったと個人的に思っている患者さんも少なくありません。というわけで、他の病院と比べてどんなところが良いのか、どういうとき

  • 大学病院の良いところ・悪いところ③(自分で受診してみた話)

    大学病院に受診することがよいとは限らない? これまで大学病院の悪いところを紹介してきましたが、如何だったでしょうか。実は以前、僕も具合が悪くて自分の勤務する大学病院を受診したことがあります。正直、二度と来るか~~!(怒)と思ったんですが、せっかくなので今回は実体験を交えたお話をご紹介します(照)。(前回のまでの記事はこちらです:大学病院の良いところ・悪いところ①) 自分が大学病院に受診した話 ①

  • 大学病院の良いところ・悪いところ②

    大学病院に受診することがよいとは限らない? それでは、前回からの続きです(前回の記事はこちら:大学病院の良いところ・悪いところ①) 大学病院の悪いところ ③専門分化され過ぎている ご存知の通り、大学病院にはほぼ全ての診療科がそろっています。そして、診療科ごとに専門的な診療を行っているので、受診している診療科の病気については非常に良い診療を受けることができます。しかし、受診している診療科の専門外の

  • 大学病院の良いところ・悪いところ①

    大学病院に受診することが良いとは限らない? 最近は大きな病院の方が安心感があるせいか、大きな病院へ受診しようという風潮があります。一方、大きな病院は難しい病気や患者さんを診る制度設計になっていますので、軽症から重症までの全ての患者さんが大きな病院に殺到すると大変なことになります。そこで、この風潮に対して、厚生労働省は大きな病院に受診する為には「紹介状」を必要とする制度を作ったり、大きな病院の初診

  • 多くのサイトで示されている「医師との結婚に向いている女性」の真偽②

    「お医者様と結婚する方法!」、「憧れのお医者様と結婚するには」みたいなサイトがたくさんありますが、実際にお医者さん側からみた実情をと比較して、検索で出てくる記事タイトル・内容について、その真偽を考えてみたいと思います!

  • 多くのサイトで示されている「医師との結婚に向いている女性」とは?①

    「医師との結婚」で検索すると出てくる医師と結婚する方法を教えてくれるWEBページを医師の視点からみて考察してみました。医師との結婚を考えたい人は必見です!!

  • 大学病院の看護師(最近流行の認定ナース2)

    こんにちは。早速ですが前回に続いて、認定ナースを見ていきましょう。 ②糖尿病看護師 ご存知の方も多いと思いますが、糖尿病は長く付き合っていかなければいけない病気です。逆にうまく付き合っていくことができれば、脳卒中や心筋梗塞を予防することができて、長く楽しく暮らすことができます。この長く、うまく付き合っていくには日々食事や運動に気を配っていく必要がありますが、なかなか一人では続かなくなってしまうこ

  • 大学病院の看護師さん(最近流行の認定ナース1)

    こんにちは。少しコロナウィルス感染が増えてきている気がして心配ですね。。うちの病院では、コロナウィルスに対応した職員に対して、3000円の感謝金が支払われることになりました。 金額は少ないですが、その気持ちがありがたいですね☆ さて、皆さんは認定ナース(認定看護師)という制度をご存知でしょうか。看護協会が認定している資格で、専門分野で水準の高い看護実践のできる看護師を社会に送り出す制度として、少

  • 大学病院の看護師さん(結婚相手・番外編)

    こんにちは。。やはりコロナウィルスの感染が少しずつ増えてきて心配ですね。。。 大学ではいよいよ病棟実習再開に向けて準備を進めていますが・・・。皆さんはぜひ、気をつけてくださいね!! さて、今回はとっても稀ですが、看護師さんのレアな結婚相手をご紹介します。 (僕の周りだけの話なので、けっして一般的ではありません!。すみません) <① パイロット> 実は、看護師さんは結構な割合で転職して、医療業界の

  • 大学病院の看護師さん④(結婚相手編2)

    天気の悪い日が続きますね。。いよいよ梅雨の感じがしますが、ウィルスにとっては湿度が高いということがマイナスなので、流行しづらいと思いますがコロナウィルスはどうでしょう。。 さて、早速ですが、前回(看護師さんの結婚相手ランキング)の続きです。 第1位 独身(相手無し) そうです、実は看護師さんで最も多いのが、独身を貫いているパターンなんです。。理由は分かりませんが、非常に魅力的な看護師さんでも結婚

  • 大学病院の看護師さん③(結婚相手編1)

    日常生活が少しずつ通常に戻りつつある週末ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 僕はというと、、、 大学に行って書類を書いたり、昨年度で終了した科研費(文科省から頂く研究費)の研究報告書の締め切りが週末だったので、せかせか書いていました(涙)。。 さて、前回からの続きにもどりますが、一般の友達などからよく聞かれるのが、看護師さんの結婚事情やどうすれば出会えるのか、、、なんですね。。。 という

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KONNYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KONNYさん
ブログタイトル
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ
フォロー
大学病院の医師による健康・楽しい日々を目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用