「料理を楽しく!」をモットーに料理を始めたばかりの人も参考にできるようにサイト作りしていきたいと思います。料理もまだまだ勉強中なので、これは使えるかなという事も備忘録としてこのサイトに落とし込んでいきたいと思います。
厚揚げ豆腐を使った簡単レシピのご紹介です。今回は厚揚げとベーコンのトマト煮の作り方をご紹介します
ネギ好きなら肉にのせたらもう最高です。止まりません。脂身の多い魚にのせてもおいしいと思います。お家で焼肉した時にタレ以外のチョイスとしてあると喜ばれると思います。とても簡単なので、ぜひ参考にしてください!もちろん料理初心者も簡単に作れます
今回は長ネギのみじん切りと白髪ねぎの切り方のご紹介です。長ネギのみじん切りは2パターンご紹介しますので、やりやすい方を見つけてください。
今回は海老トマトクリームパスタです。簡単、時短、料理初心者もできるお手軽パスタです。良かったら作ってみてください
【失敗談】たらこスプレッドふわっと作るはずだったのに(5日目)
こんにちは、今回は失敗談です。私は料理を作る上で失敗は欠かせないと思っています。と言うか失敗しない人は誰もいないでしょう。新しい料理に挑戦する時、次の違う新たな料理に挑戦する時に失敗して失敗を学び、そして成功するの繰り返しだと思います。
今回は海老の下処理で背ワタの取り方の説明です。背ワタには臭みや砂が入ってたりするので下処理をすることによって海老がより一層美味しく食べられます。やり方は簡単なので美味しい料理のひと手間としてぜひ参考にしてください
我が家ではメインでオリーブオイルを使っており、あとは香りをつけたい時にごま油、揚げ物の時は値段の安いサラダ油を使います。基本この三種類が常時家に置いてあります。その中でもオリーブオイルの使用率は9割以上なので、今回はオリーブオイルの話題にしました
砂肝の下処理 コリコリとした食感がたまらない焼き鳥や炒め物で定番の砂肝の下処理のご紹介んです。今回は2パターンあります。やりやすい方で処理をしてみてください。 ここは共通です 1.まずは砂肝を銀色の皮がある面を上にしてまな板の上に置きます ★銀色の部分は銀皮と呼びます 2.半分に切ります。次から分岐します ここからパターン1のやり方 3.さらに半分に切ります 4.銀色の部分を取るので、この面を下に
訪問ありがとうございます。今回はまず最初に自家製ハーブについて触れたいと思います。乾燥ハーブも良いのですが、最近はフレッシュハーブを使って料理のアクセントや味付けに使いたいなと思っていました。
今回はたらこパスタのレシピです。材料の種類もそんなに多くなく、手間もかからず手軽で簡単にできてしまうパスタですので、時間のない時とかにも良いかもしれません。料理初心者の方も簡単に作れるのでおすすめです
昨日作ったタイ風ひき肉サラダの残りを使って、昨日こうしたらおいしそうだなって書かせてもらった一つを採用しました。 盛り付けはタコライスをイメージしてその上に目玉焼き飾りは3日前に買ったしおれかかってきたパクチーです。パクチーまだ残ってるので明日使っちゃわないと!ご飯は普通の白ご飯に健康のために発芽玄米を混ぜて炊いたご飯です。
のブログを見て、これ美味しそうだから家も明日これ作ろうみたいに思ってくれればうれしいです
今回は5分でできる簡単ホイップクリームの作り方を紹介します。このページの紹介料理は1番目:簡単ホイップクリーム・2番目:パンに合う!たらこのホイップクリームスプレッドです家にミキサーがなくても大丈夫。用意するのは100円ショップで売っているプロテインシェーカーのみなので、機材投資もいりません
餃子の皮を使ったレシピです。今回は市販のパスタに使う用のバジルソースを使ったミニピザレシピです。ぬって、乗っけて、焼くだけの時短簡単レシピです
ケサディーヤとは、メキシコを代表する食べ物の一つでチーズを小麦粉で作ったトルティーヤ(丸い生地の事)を上下に挟んで作ったシンプルでとてもおいしい食べ物です。今回はこのケサディーヤを餃子の皮でつくってみました
このページでは今私が使っている料理道具を紹介させていただきます。今回紹介させていただく道具たちは各調理の中で比較的使用頻度の多いものになります。これから料理を始めて料理道具を買おうかなと考えてる方は参考にしてください
お手軽な餃子の皮を使ったピザ、今回はエビマヨです。作り方もとても簡単な切りものが一切ないまな板も汚れない時短ピザ、大人から子供まで大好きなこと間違いなしです。おつまみ、おやつ、ご飯の一品にぜひ作ってみてください!
私は玉ねぎのみじん切りをする時はこんな感じでやってます。できるだけ分かりやすいように写真付きで説明してみました。料理初心者の方は参考にしてみてください
随時更新中。料理の基本として覚えておくとよいかなという事で気づいたことを少しずつ書き溜めていきたいと思います
余った餃子の皮を使ったレシピです。子供のおやつやお酒のおつまみにピッタリでしかもお手軽にできてしまいます。メニュー1.玉ねぎとベーコン、2.ハラペーニョとソーセージ、3.ねぎケチャップ
調味料 みりんの作用 ・たんぱく質を硬くする作用があるので、硬くなって欲しくないものに入れない。逆に煮崩れしやすい魚の煮つけなので使うと、煮崩れが防げる 日本酒 ・日本酒は肉や魚の臭みけしに使えるので、(例)魚の煮物やあら汁、豚汁などに入れたりする。もちろんお酒には旨味成分もたっぷり 塩 ・塩は食材の水分を浮き出させることができる。魚に塩をすれば魚の水っぽさや臭みを抜くことができ、例えば切った白菜
「ブログリーダー」を活用して、料理男子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。