5月21日 25℃20℃ くもり時々雨 『プリティ・ウーマン』ラストシーンのジュリア・ロバーツ 『プリティ・ウーマン』 久しぶりに放送されていましたね。 紺ブレに白シャツ、ジーンズ。 ラストでのジュリア・ロバーツが着ていたファッションです。 派手さはないけれど、お洒落です ...
1件〜100件
来週から、夫と水泳をすることにいたしました。夫は水着を持っているのですが、私はここ30年、海やブールに入ってないので、水着がありません。 センター北にあるモザイクモールとノースポールへ夫と水着を見に行きました。 モザイクモール入り口 モザイクモール内 孫が喜びそうなアンパン...
「港北オープガーデン」プリンセスミチコ クイーン・エリザベス
グリーンサラウンドシティ ガーデンクラブ花壇 2022年5月12日 横浜港北区の地域の方々が心を込めて手入れをされているお庭やコミュニティ花壇を楽しめるイベント「港北オープンガーデン」が15日まで開催されていました。毎年春に開催されているようです。 個人のお庭も一般に公開さ...
東山田公園 アジサイ アジサイが咲き始めました。もうじき街中でアジサイの花を見ることができるでしょう。楽しみです。 アジサイの次に待たれるのはアサガオ。7月まで見ることができないのでしょうか? アサガオも早く見たいです。 東山田公園 いくら調べても名前の分からない草や木があ...
ヒルガオ「昼顔」カトリーヌ・ドヌーヴ/上戸彩 カルガモ 揚げ物
映画「昼顔」 土手に咲くヒルガオ ヒルガオといえば、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画「昼顔」を思い出します。 1967年の作品ですが、カトリーヌ・ドヌーヴが見たくて観に行きました。ドヌーヴとサンローランの衣装はステキでしたが、内容は好きになれませんでした。 「昼顔」は上流階級...
アマリリス SUMさんのブログにあった揚げ茄子(SUMさんのは焼き茄子)を私も真似て作りました。3日前に作ったばかりですが、山芋を入れるのを忘れたのでまた作りました。山芋を入れたら、だんぜん美味さがアップ。茄子が大好きな夫は、美味しいと言って大喜び、また作ってほしいと言わ...
『今度うまれたら』松坂慶子さん 日本初のスーパー おさかな天国 モネフィラ・マクラータ
モネフィラ・マクラータとバンジー 2022年5月12日 新しく始まったドラマ『今度うまれたら』、あの松坂慶子さんがスーパーでレジのオバちゃんを演じられていました。美しかった『水中花』のあの松坂慶子さんがおばちゃんになるなんてちょっと信じられません。というかあの美貌が見られな...
未練はござらん ミシシッピアカミミガメ カワウ 早淵川 バラ ノイバラ
ミシシッピアカミミガメ 早淵川 鎌倉殿の13人、壇ノ浦が終わりましたね。平宗盛を小泉孝太郎さんが好演されていました。 哀愁を漂わせた演技が良かったです。育ちの良さからか、滲み出る品があって爽やかな宗盛でした。 「人が一生で出会う、あらゆる楽しみを味わってきた。未練はござらん...
エゴノキ『森のシャンデリア』『石鹸になる木』 ブーゲンビレア スイセンノウ
エゴノキ 昨日の散歩の帰り、いつもとは違う道を歩いていたら、エゴノキを見つけました。 私の住む周辺ではなかなか見られない木なので、発見した時は嬉しかったです。 エゴノキの花は『森のシャンデリア』と表現される可愛い木で、何と石鹸にもなる木だそうです。 石鹸の原料となるサポニン...
イヌシデ マンションの前にあるイヌシデ(犬四手)の木。この樹木の名前は、果穂がしめ縄などに付ける紙の四手に似ているところから「シデ」と呼ばれたそうで、「イヌ」は材の特性などが他の種と比較して劣ることを表す場合が多く、したがって「イヌシデ」は材質が劣った「シデ」の意味を持つよ...
娘の家へ行く途中、ある会社の前に咲いていた花。この会社には花壇を管理するおじさんがいます。もしかしたら社長さんかも知れません。いつも気持ちよく写真の撮影をさせてくれます。 アイリス・イノミタナ 2022年5月8日撮影 あやめ、ショウブ、かきつばた、花オンチの私にはみんな同じ...
海岸を背景にした片桐はいりさん、素晴らしい絵になっています。海より存在感のある片桐さんの初主演ドラマ「東京放置食堂」、こんなステキなドラマが深夜に放送されていたなんて知りませんでした。野菜党さんに教えていただかなかったら、ずっと知らずにいたところでした。 「東京放置食堂」の...
ニセアカシア バス停に行く途中の坂道に咲いていた美しい花。最初、藤の花かと思いましたが、グーグルレンズで調べてみると、ニセアカシアと出て来ました。 Wikipediaよりますと、明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいたそうです。後に本来のアカシ...
季節によっていろいろ表情を見せてくれる都筑民家園ですが、鯉のぼりと五月人形の展示を見に行ってまいりました。展示は5日で終わりなので、5日に行けて良かったです。 連休とあって子ども連れの家族が多かったです。それでも、ひどい混雑てはなく、ほどよい混み具合でした。午前中にイベント...
娘の家からの帰宅途中、大綱橋の写真を撮りました。 港北区に40年以上住んでいたので、この辺りは自分の家の庭ような気がします。何時、行っても懐かしいです。 カメラが趣味となってから、まだ3~4年ですが、早くから写真を撮っておけば良かったと残念に思います。数年前から通勤時にカメ...
タツナミソウ シロツメクサ ヒメツルソバ 睡蓮 山田富士公園
いつもと違う道を歩いていたら、見たこともない紫色の花を見つけました。 グーグルレンズで調べたら、タツナミソウと出ました。普通に歩いていたら気がつかなかった花です。ヒメツルソバも咲いていました。地味で目立たない花たちですが、地面を探して歩くと小さな可愛い花たちに出会えます。 ...
娘のお姑さんは私より1歳年上ですが、器用な方で裁縫や編み物、お料理が得意です。孫のカーディガンや帽子もステキに作られます。ご夫婦そろってスポーツマンでテニスやマラソンをやられ、2人とも東京マラソンに出られるほど。私は100メートルも走れません...(:_;) パンを焼かれた...
4月30日の山田富士 観覧車 ツツジ タイワンアカマツ シュンラン
山田富士のてっぺんから見えたセンター北の観覧車 三脚があれば、もっとクリアに撮れたと思いますが、三脚は重いので持ち歩けません。 夫がよく孫と一緒にこの観覧車に乗りに行こうと言います。高所恐怖症の私は観覧車でも高い所は無理なので、ひとり下で待っているしかないです。センター北へ...
昨日、息子の家の近くにある床屋さんに咲いているバラを撮影していたとき、床屋のオーナーさんから、天ぷらにしたら美味しいよといってアシタバをいただきました。いつも花の名前や特徴を教えてくださる優しいオーナーさんです。 せっかく、いただいたので、天ぷらにしていただきました。アシタ...
4㎝伸びた孫 ナニワバラ タケノコ フジ 青山学院大学のグランドだった公園
ナニワバラ 早淵川の土手に咲いていました。2022年4月28日 一月半になった孫。起きている時間が増えてきました。起きていても、頭と手足を動かしているだけですが、見ていて飽きません。もう4㎝も身長が伸びたそうです。 早淵川の土手を自転車で走っていて、見つけた満開のナニワバラ...
ニワギキョウ 2022年4月10日 バス停に向かう途中、ブルーの可愛らしいお花を見つけました。グーグルレンズで調べたらニワギキョウと出ました。 ニワギキョウは別名「カンパニュラ・カルパチカ」と呼ばれ、ヨーロッパが原産の多年草だそうです。カンパニュラはラテン語で「鐘」の意味が...
鎌倉殿の13人 モーツアルトとサリエリ 傘の花 トキワマンサク
鎌倉殿の13人、5月8日の放送はもう「壇ノ浦」だそうで展開がはやいですね。 前回の放送を観て梶原景時と義経の関係がアマデウスのモーツアルトとサリエリって感じがしました。これまで描かれて来た2人の関係とは違いますね。景時は義経の才能を認めながらも、そのうち嫉妬するのでしょうか...
準工フラワーロード チューリップ バス・ストップ ホリーズ The Hollies
よく利用するバス停のそばで花いっぱい運動が展開されています。現在はチューリップ、パンジー、菜の花が満開です。花と緑で市民の心を潤そうとして下さる「美里橋ハマロードサポーター」の方々の取り組みにはいつも頭がさがります。 都筑区🌸花いっぱい運動 あさやけ公園前の信号から、次の...
鎌倉殿の13人「ぶえい~」ハナミズキ オウバイモドキ カラスノエンドウ
先週の鎌倉殿の13人、最後に義時と八重の息子の赤ん坊が泣くシーン。泣き声が「ぶえい~、ぶえい~」と聞こえるとネットで騒がれていました。 番組関係者も「(赤ん坊の泣き声も)台本に書いてあります」とうわさを認め、実際に「ぶえい~」と泣く赤ちゃんの声をスタッフが見つけてきたらしい...
孫の2輪車とスケート 娘の家に行って戻った日は、夜、直ぐに眠くなり、ひと眠りしないとコメントの返信もブログの更新も出来ません。体か疲れていると頭も働かないようで、作文みたいな文章がますます意味不明の分からない文章になってしまいます。疲れてなくても、後で読み返すとおかしな文章...
昨日も娘の所へ行きました。しかし、これからは毎日行かなくても良くなりました。 婿さんのご両親も交代で孫の面倒を見たり食事を作ってきて下さるとのこと。それで今日は家にいて、部屋の掃除、整理などをいたしました。 昨日、娘の家へ行く途中、畑の中に咲いていたヤグルマギク ヤグルマギ...
このところ外出時に持って行く荷物が多いため、重い一眼レフを持ち歩くことが出来ず、スマホやコンデジでばかり写真を撮っていました。昨日は、久しぶりに近くに咲き始めた「シラン」を一眼レフで撮ってみました。 スマホで撮影した「シラン」もキレイでしたが、私のスマホでの撮影が下手なのか...
「ピンクムーン」生後1か月の孫 シロヤマブキ ニワトコ すりごま1㎏
4月の満月「ピンクムーン」2022年4月17日撮影 4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれるそうです。実際にピンク色に染まるわけではなく、アメリカの先住民が春に咲く花の色にちなんで名付けたそうです。春の早い時期に見られる花、クサキョウチクトウに由来しているともいわれます。 生...
昨日も娘の所へ孫の面倒を見に行きました。今日も行く予定です。 生後4週間目の孫はミルク(搾乳した母乳)をたくさん飲み、たくさん寝て、たくさん排泄して、ときおり目を開けて手足を動かします。 こんなに小さな赤ん坊でも生きるために戦っていると思うと感激です。お腹が空くと泣いて知ら...
タケノコ 2022年4月11日撮影 バス停へ行く途中の近道は私のお気に入りの場所です。山奥っぽい雰囲気が好きで、ホトトギスが鳴いていたりします。 昨日、義妹がタケノコを持って来てくれました。川崎に生えているなら横浜でも見つかるだろうと、お気に入りの場所でタケノコを探してみま...
山田富士 2022年4月10日撮影 昨日の午後、義妹が採りたてのタケノコを持って来てくれました。 皮を剝き、茹でて、すぐに料理して食べられる状態でした。 タケノコは掘るのも大変ですが、そこまでの作業も大変です。 いつもこの状態で持って来てくれるので助かります。 夕食に美味...
ハナミズキ 2022年4月9日撮影 土日は娘の所へは行きません。娘の婿さんが休みなので、何もかも婿さんがやってくれるのです。 最近の婿さんはすごいです。家事のほとんどは普通にこなせて、料理も上手だし、赤ん坊の世話も母親と同じくこなせます。男だからやらないわけでなく、完全に娘...
よこはま花と緑の「スプリングフェア」74種12万本のチューリップ ラバーズタウン
チューリップ 2022年4月7日撮影 4月8日から「第44回よこはま花と緑のスプリングフェア2022」が開催されています。 横浜公園をメイン会場に、開催地元企業や学校などのテントも並ぶようです。 私たちが行ったのは開催前日の7日でしたが、咲き誇るチューリップを十分楽しむこと...
山下公園 日米友好ガールスカウトの像 横浜公園 ミシシッピアカミミガメ チューリップ
横浜公園前のチューリップ 2022年4月6日撮影 昨日は天気も良く、夫が山下公園へ行かないかと誘って来たので行って来ました。 相変わらず、突然、言いだす夫。言いだして5分後にはショルダーバッグを下げて玄関に立って待っているのです。 私のスマホの充電残量が50%しかなく、持た...
チューリップ 2022年4月5日撮影 先月まで孫1号は幼稚園の年少クラスのチューリップ組でした。 今年度は年中クラスになるので、何組になるか、まだ分かっていません。 孫とゲームをすると、いつも最後に孫が結果を発表することになっています。 孫はチューリップ組で、私はタンポポ組...
リキュウバイ(利休梅) イエロークロッカス チューリップ チキンカツ 孫
リキュウバイ 2022年3月31日撮影 フロマージュさんのブログでも紹介されていたリキュウバイ。 最近、私もこの花のことを知りました。 開花は4~6月、主張し過ぎない品の良い清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多いとか。名前も千利休にちなんでおり、千利休の命日に咲く...
ヤマブキ 2022年4月1日撮影 昨日の孫1号。庭で滑り台。孫2号を見ていると孫1号が大きく育ったことにビックリします。この間まで、孫1号が赤ン坊だったのに... 生まれて来て、育つってことは奇跡ですね。 孫に教えてもらって折ったおり紙。折り方もいろいろあるものだと感心しま...
忙しくてやっとミステリと言う勿れの最終回の録画を観ました。 えっ、あれで終わり? 15分間、拡大されていたらしいのでが、私だけ拡大された分が録画されてなかったのか? あれで終わりなら、続編がないとダメでしょう。もしくは原作を読むとか… 私は風邪を引いてしまい、毎日クスリを飲...
サクラより可愛いハナモモ。 2022年3月28日撮影 SUMさんのブログにあった「鶏肉と茄子の甘酢炒め」を私も真似て作りました。 茄子は夫の大好物。茄子がなかったので、娘の家に行った帰りに八百屋で買って来ました。 高知産の茄子。5本で138円。高いのか、安いのか? デッカイ...
ツバキ 2022年3月29日撮影 昨日の昼ごはんに持って行った焼きおにぎり。両面を味噌と砂糖と醤油で味つけしました。ゴマ油で焼いたので香ばしくて美味しかったです。食の細い孫が2つも食べてくれました。 鶏肉の甘酢あんかけ炒めも持って行きました。先日、作ったチキンカツを孫がパク...
クリスマスローズ 2022年3月28撮影 👇 こんな質問がありました。 質問 クリスマスローズはなぜ下を向いて咲くのですか。きれいなので、もっとよく見たいのですが、上を向いて咲かせることはできますか。 答え 植物学的には下向きで咲く花を好むハナバチ類の訪花を誘引している...
喉が痛くて鼻水がでます。熱はありません。風邪、アレルギー? コロナだったら大変です。😭 味覚に異常はないし、たぶん孫1号から風邪を移されたのだと思います。今日も娘と息子のところへ行かなくてはなりません。しっかりマスクをして無駄なお喋りは控え、離れていようと思っています。...
ハナモモ 2022年3月26日撮影 北山田駅広場には2つの寄せ植えの鉢があり、現在はハナモモのピンクと白が咲いています。アマリリスやスイセンが咲いていることもありました。 ハナモモは花を観賞するために改良されたモモで花つきがよいため、観賞する目的で庭木に利用されるそうです。...
チキンカツ 夫の検査 ダサい靴下 ハボタン クリスマスローズ
ハボタンの花 2022,年3月25日撮影 モカさんがブログで美味しそうなチキンカツを作られていたのを拝見し、真似して作りました。モカさんのカツにお孫さんはかぶりつかれたとか。うちの孫にもかぶりついてほしいので、たくさん作りました。 チキンカツを作ったのは初めてでしたが、ネッ...
綱島商店街 ボナンザ・ピーチ トサミズキ 息子のワクチン接種
ハナニラ 2022年3月23日撮影 ふたり目の孫が生まれてから、毎日のように娘の家へ行っています。 娘の家へ行く途中通る綱島商店街のパデュ通りに鉢植えのボナンザ・ピーチが咲いていました。 かつて綱島は桃の生産地として有名だったそうです。桃が植えられているのは、その名残りでし...
クリスマスローズ ユキヤナギ ドウダンツツジ 生後6日目の孫
クリスマスローズ 2022年3月21日撮影 今日もこれから孫の所に行く予定です。今日、持って行くオカズぱこちら👇 先ほど作りました。 酢豚 ひじき 昨日は娘の所へ行くのに老眼鏡を忘れて行ってしまい、何も読むことが出来ず困りました。 後からやって来る夫に私の老眼鏡を持って来...
ハナニラ 3月21日撮影 昨日、娘の所へ行ってまいりました。 出産6日目の娘は1人目の出産の時と違って洗濯をしたり動きまわっていました。 安静にする必要はないとしても、無理して欲しくないです。手伝ってあげると言っても自分でやるといって布団を干したりするのです。 私たち夫婦が...
ボケ 3月3日撮影 昨日、ついに孫2号に会ってきました。生後4日目です。コロナのせいで入院中、面会が出来なかったので退院してやっと会えました。(*^^*) 4歳になったばかりの孫1号がとても世話をやいているので驚きました。孫2号のそばで正座して見守っているのです。 やさ...
ふたり目の孫が誕生したとの記事にたくさんのお祝いのコメントをいただき、ありがとうございます。 夫が脳梗塞で倒れた時もたくさんの励ましのお言葉をいただき、とても嬉しかったです。 ムラゴンのお優しい皆さま方に何かと支えられています。これからもよろしくお願いいたします。いつも、本...
昨日の午後2時ごろ、陣痛が来て入院したと娘から連絡がありました。それから6時間後に無事に生まれたとラインで写真が送られて来ました。 3470gの元気な女の子だとありました。(⌒∇⌒) 女の子の出生体重の平均は2,910ℊとなっています。560gも平均より大きいです。 送られ...
八景島 カビパラ=地球で一番大きなネズミ 夫の体調 イグザレルト
昨日、夫が痔になり、出血が止まらないというので大騒ぎになりました。 脳梗塞を予防するため、イグザレルトという血液が固まらなくするクスリを飲んでいるため出血が止まらないのです。 主治医に電話するとガーゼで押さえて、受診するように言われました。が、そのうちとまったというので様子...
今日の朝ドラ「カムカム」で野鳥の姿がちらりと見られましたね。 アオサギでしょうか? 錠一郎さん、トランペットを手にしていましたが、まだちゃんと吹けないようです。吹けないままドラマが終わるのでしょうか? 気になります。 土手でときどき野鳥を見かけます。見つけた時は嬉しくてしば...
回転焼き 特定検診とガン検診 「 アルキメデスの大戦」「ラストサムライ」福本清三
カムカムを見るたびに食べたくなる回転焼き(今川焼)。いつでも食べられるように冷凍庫の中に回転焼きをたくさんストックしています。 アルキメデスの大戦 菅田将暉主演 アマゾンプライムで「アルキメデスの大戦」を観ました。映画の冒頭からいきなり戦艦ヤマトの沈没シーン。 この映画はど...
松任谷由実さんの『春よ、来い』。 実は戦争を歌っているのではないかともいわれます。 淡き光立つ 俄雨 いとし面影の沈丁花 溢るる涙の蕾から ひとつ ひとつ香り始める 「俄雨」、「沈丁花」という、美しい風景の描写から曲がはじまりますが、歌詞をよく見てみると 『溢るる涙の蕾から...
今日3月11日は二人目の孫の出産予定日です。 まだまだ気配はなさそうですが、いくら遅くても1週間以内には生まれると思います。 赤ン坊の生まれる日、いきなり母親のお腹から出て来て呼吸を開始するのですよね。 辛くはないのかなぁ。慣れるまでは辛いかも知れませんね。 それ以上に生き...
森山大道さんの写真を見ていると、綺麗な写真にこだわって撮ろうとしている自分は何をしているのだろうと思えてきます。 美しい写真=良い写真ではない。ピンボケの写真=悪い写真ではない。 写真とは何かを考えさせられます。 大道さんが手にしているカメラは小さなコンパクトデジカメ。高価...
ラッパスイセン サカタのタネ社 2022年3月8日撮影 夫がリハビリ教室に参加している間、サカタのタネ社を見学しようと思い、裏道からグリーンプラザまで行って来ました。 いつもと別の道なので景色が違います。花壇が続いていて、こちらの道も悪くないと思いました。 サカタのタネ...
捨てなくて良かった『カタカタ』 カナメモチ ツルニチニチソウ
孫がヨチヨチ歩きを始めたころ、遊びに来る孫の歩行訓練になるのではと夫が買った『カタカタ』。 孫がしっかり歩き始めても、カタカタで遊ぶので捨てずにいました。今でもゲラゲラ笑いながら超高速でカタカタを押しています。 もういらないかと思いましたが、二人目ができるので、捨てなくて良...
早淵川で可愛らしいムクドリを見かけました。土手にはエサが豊富にあるのか丸々として可愛かったです。 ムクドリの写真を撮影していると、ニコニコしたオバちゃんが近づいて来て、昨日アオサギとカワセミがいたといつてスマホで撮影した写真を見せてくれました。 そこには、しっかりとアオサギ...
身長93㎝の孫が写真を撮りました。背が低いので下から見た画像ばかりです。小さい人はこういう視点で世界を見てるんだと思いました。 犬や猫もそれぞれの目線から世界を見ているわけですが、高い所を飛ぶ鳥はどう世界を見てるのでしょう。 孫の小さな手に重たいカメラはまだ無理ようです。落...
鼠経ヘルニア 山田神社 お地蔵さん ホリーズ Bus Stop
ヒイラギナンテン 2022年3月3日 菜の花 2022年3月3日 夫に鼠経ヘルニアが疑われる症状がでたので、近くにある胃腸外科へ行ってまいりました。 朝方、床の中で鼠径部がボコンと膨らんでいたので押さえたら元に戻ったと夫が言うのです。 鼠経ヘルニア(脱腸)とはお腹の筋肉の弱...
手作りの作品 🎎ひなまつり 3回目ワクチン接種 鯉のぼり ウメ スイセン
夫がリハビリ教室で通う地区センターに陳列されていた手作りの作品 ステキな作品が並んでいました。 そしてこちらも、手作りでしょうか? こちらも手作り? 昨日、3回目のワクチン接種をしてきました。 土曜日に体調を崩したので火曜日までに回復できるのか心配でしたが、何とか無事に接種...
サカタのタネ社で花壇の水やりが行われていました。 花壇の水やり 2022年2月17日撮影 見ているだけで自分も生き返った気分になりました。時々、こうした光景が見られるのは嬉しいですね。 サカタのタネ社 サカタのタネ社から、花壇の並ぶ歩道を進んで行くと「せせらぎ公園」へたどり...
早淵川で撮影したスズメ。 近ごろ、野鳥の写真ばかり撮っています。山まで出かけて行くわけではないので、どこにでもいる野鳥ばかりですが。 ムクドリ、カラス、ハト、カモなどをよく見かけます。 先日、たくさんのスズメを見かけましたが、近ごろ土手以外の場所でスズメを見かけることがあり...
ヤドリギ 「ミステリと言う勿れ」 ミステリーな魚 八景島水族館
バス停に向かう途中、いつも見かけるヤドリギ。 花が咲いているようでした。 ヤドリギ 2022年2月18日撮影 カメラの望遠ではここまでしかアップできません。良く見ると黄色い花が咲いているようです。 ネットからお借りした、ヤドリギの花。 ヤドリギの花。ネットからお借りしました...
昨日から、眼精疲労が激しく頭痛もしています。これから内科と眼科に行って来ようと思っています。 昨日は夫のクスリをもらいに脳神経外科に行ってきました。神経外科へは月に1度くことになっています。 診療時間の少し前に行くと、16人ほどの方が待たれていて、その中にいたオバちゃんから...
枝が伐採され、スッキリして目だつようになった「アメリカフウ」の名札 植物の名前を詳しく知らない私ですが、木となるとさらに分かりません。 こうして名前が表示されると嬉しいです。 伐採に来てくれたオジサン(お兄さん)。命綱もつけずに作業されていた勇敢な方々。 落ちたりしないので...
畑にこんなものが刺さっていました。 これは何? ヤフー知袋にあった質問 Q 「よく畑に刺さっている棒にペットボトルや缶が逆さまにあるのは何の意味があるのですか?」 A 「ペットボトルは分かりませんが、アルミ缶のやつはアブラムシ除けです。 アブラムシは、キラキラが嫌いなので、...
先週の鎌倉殿の13人の江口のりこさんの初登場、面白かったですね。 「うちの人も打ち取って…」、うちの夫も、誰かに打ちとってもらいたくなる時があります。夫婦ってそんなものですね。 いえいえ、うちの夫婦だけですね、きっと。ほんとうに打ち取られたら、困るくせに... 三谷幸喜さん...
「カラスなぜ鳴くの~」「カラスの勝手でしょ」 といっているような顔つきのカラス ↓ センター南駅前のカラス 「カラスの勝手でしょ」は、志村けんさんが大ヒットさせたギャグですね。 本当は「七つの子」という童謡ですが、余りにヒットしたため、こちらを本物と思っている人も多いと...
海よ、オレの海よ~、この曲を口ずさみながら描かれたに違いない水彩画.. ↓ 野菜党さんの水彩画「海」、躍動する美しい波の画像をお借りしました。 ザブ~~ン 海を見ていると「海その愛」を口ずさみたくなります。 昭和の名曲、何回、聴いても感動します。 海の音、波しぶき。私たちの...
毎日、ぼんやり生きているので、17日が満月だと気づかず、スノームーンを見ることが出来ませんでした。 画像は18日、昨日の夜の月の写真です。 驚いたのは、月がいつもよりずっと低いところに出ていたこと。それと、いつもより月の色が赤かったこと。 赤っぽく見えた月 いつもよりクレー...
せせらぎ公園 マガモ 大泉洋 新解釈三國志 ノーサイドゲーム 「馬と鹿」
マガモ せせらぎ公園 2022年2月18日撮影 カルガモ 2022年2月18日撮影 せせらぎ公園には20羽ほどのマガモやカルガモがいますが、昨日、訪れた時には半数近くが寝ていました。食後の昼寝でしょうか? 昼寝中?のカルガモ。近づいても熟睡していました。 🎞🎞🎞🎞?...
遺跡公園のウメ コンバット ドーダンツツジ ストック パンジー
2022年2月8日 都筑区、遺跡公園で撮影したウメ このところ、YouTubeでコンバッドばかり観ている夫。食事の時間になっても見終えてから食べるといって食べに現れません。 途中で食事をするとそれまでのあらすじを忘れてしまうらしいのです。せっかく熱々の食事が冷めてしまうので...
ブログを引っ越したと言いながら、まだムラゴンさんにいる私。 引っ越しではなく、2件家が出来た感じです。 本当は5件くらい家があります。残りの放置状態にしてあるブログ3件は、アメーバー、ココログ、ライブドア。 放置しているブログも役に立ちます。過去に自分が何を思っていたかを振...
緑税務署入り口 確定申告の提出期限は16日からですが、昨日、緑税務署に夫と二人で行ってまいりました。 提出するだけなので14日でも受け付けてもらえました。 去年は、結局、書き方が分からなくて税理士さんに頼みました。やり方さえわかると簡単なのに難しく考えていたようです。 ...
超音波画像 ここからはじまった やさしさに包まれたなら ツクシ(土筆)
娘から超音波画像が送られてきました。二人目の孫が3月に生まれます。 画像はお借りしました。 画像ではしっかり手足や頭の確認ができました。(上の画像ではありません、念のため) 胎内は居心地よいのでしょうね。 みんなここからはじまったんだなと、つくづく感じました。 オギャアーと...
野菜党さんの描かれた美しい水彩画をまたお借りしました。 「富士山と雲」。 ブルーの雲と富士がうっとりするほど美しいです。 野菜党さんの描かれた富士山。雲は巻層雲だそうです。 引っ越しをする以前のマンションから見えた富士山。 今のマンションのベランダからは富士山だけでなく、月...
大塚・歳勝土(おおつか・さいかちど)遺跡 鳩 都筑区センター北
2月8日、センター北駅から徒歩8分のところにある、大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡へ行ってまいりました。帰る途中、高い所にとまっていた鳩がいっせいに私めがけて下りて来て、エサをもらえると勘違いしたのか、ついて来ました。 カラスとちがって危険ではないと思いましたが、ヒッチコック...
フロマージュさんのブログに掲載されていた美しい琵琶湖。 うっとり見惚れてしまいます。 美しい琵琶湖の夕焼け。画像はフロマージュさんにお借りしました。 「琵琶湖」は美しいだけでなく、日本一の大きさ、古さでも400万年の歴史を誇る古代湖。 琵琶湖の誕生した400万年前、猿人の時...
綱島公園にいた「さくらねこ」。耳がさくらの花びらのようにVの字にカットされています。このカットはボランティアさんによって一旦保護され、避妊手術を施された野良猫であるという印です。 綱島公園にいた「さくらねこ」 2022年2月5日撮影 最近見かけた野良猫のほとんどが「さくらね...
2021年3月25日に咲いていたボケの花。 今年も咲いてくれるのか心配です。 元気がないから、咲かないかも... 他人の家の花だけど、とても心配。去年、一番美しいと思った花だから。 今年も咲いてほしいです。 確定申告の記入が終わりました。提出は2月16日から。 分かってい...
歯科検診 「8020運動」 チューリップ オダマキ アネモネ
オダマキ (2022年2月3日撮影) アネモネ (2022年2月3日撮影) 一昨日、歯医者で歯間ブラシをプレゼントしていただきました。誕生日に歯ブラシをいただいたばかりなのに、今回もクリーニング終了後、歯間ブラシをいただきました。 このところ毎回、もらっています。 ...
水鳥は冬でも水の中にいるけど寒くないの? ________________________________________ 水鳥は一年中水の中に入っていますが、冬などは寒くないのだろうかと心配になります。 調べて見たら、鳥は冷たさを感じない体を持っているようです。 鳥は一つ...
公園前の内科 ボンビバ錠 骨粗しょう症 骨密度 シャンデリア
骨粗しょう症ではありませんが、骨密度をあげるため「ボンビバ錠」という薬を飲んでいます。 ボンビバ錠は、骨を壊す過程を抑えて骨量の低下を防ぎ、結果として骨を強くする薬。 去年の9月ごろ、骨密度を調べたら平均より骨密度が低かったので、飲んだ方がよいと先生に勧められました。 骨粗...
仲町台地区センターで行われている夫のリハビリ教室が2月で終わります。 その後、夫は新たなリハビリのためのプログラムに参加する予定でいます。これまで週1回だった仲町台に週3回、通うことになるかも知れません。 多分、片道だけ私が夫を送って行くことになると思います。帰って来れるの...
野菜党さんの水彩画、「波」「アザレア」「古民家」「コスモス」 2歳と3歳の孫
野菜党さんの描かれた「波」です。いつも野菜党さんの描かれる水彩画の素晴らしさに圧倒されます。 野菜党さんに描いていただいた孫。肩、腕、脚、全部、孫そのもの。 麦わら帽子がリアルで、Tシャツの英字がまた素晴らしいです。 わが家の宝物となっています。 野菜党さんの描かれたアザレ...
こんなにネギの青いところの入った豚汁は苦手です。 夫が好きなので、しかたなく青いところをどっさり入れますが、私はネギをかき分けて、豚汁をいただきます。 ネギの青いところは本当に苦手なのです。 夫はネギが大好き。あまり煮ると風味がなくなると言うので、ネギを入れたらすぐに火を消...
「ローズマリー」スカーボロー・フェアー サイモンとガーファンクル 菜の花
道端に咲いている花がローズマリーだと分かるまでに時間がかかりました。 私の中でローズマリーとは、あのスカーボロー・フェアーに歌われている花で、こんなフツウのところに咲いている筈がないと思っていたからです。 しかしローズマリーもごくフツウの花で、どこにでもあるのだと知って、嬉...
ガチャガチャ ハッピイバースディ‐ツーユー「 ユウジアジキのケーキ 」アンパンマン
ハッピイバースディ‐ツーユー~♪ 有名なのがマリリン・モンローが合衆国大統領ジョン・F・ケネディの誕生日に歌ったハッピーバースデートゥーユー。 「レオン」でナタリーポートマンがモンローを真似て歌う、ハッピイバースディ‐ツーユー~♪も可愛いかったです。 でも一番可愛いのは...
おはようございます。ゆいばーちゃんです。 自分の名前にちゃんをつけるのってヘンですね。さっちゃんみたい。ちゃんをつけているわけでなく、ばーちゃんなのですが。 今さらですが、ばーちゃんという名前、変えようかな? カムカムのるいさんとジョーさん、ママとパパになりましたね。 展開...
鎌倉殿の13人 西田敏行『ステキな金縛り』シャンソン風 『 与作 』畑の作物
「鎌倉殿の13人」にはまっています。夫はカムカムを1日3回見ますが、私は「鎌倉殿」の録画を3回も見ました。 23日放送の鎌倉殿の13人に後白河(西田敏行)による『ステキな金縛り』を思わせるシーンがあり、ツイッターで騒がれていましたね。 『ステキな金縛り』ってどんな映画だった...
確定申告の準備 キク バンジー レモン ヤドリギ 米津玄師 「Lemon」
昨日、言語聴覚士さんによる夫の言語リハビリの後、家でゆっくり出来ると思っていました。しかし夫が午後から確定申告の相談に税理士さんの所へ行くと言い出したので、午後もバタバタしてしまいました。 いつもお世話になっている税理士さんは年配の女性の方ですが、親切に確定申告のやり方を教...
『遊びのない世界なんて 』米津玄師 「遊びをせんとや」 後白河院 松田翔太 キリシマツツジ
23日より、テレビから流れてる米津玄師さんのCM。 親子でどっぷりゲーマーだったので、こうしたCMを聴くと反応してしまい、ゲームで遊びたくなります。 米津玄師 x PlayStation®︎『遊びのない世界なんて|Play Has No Limits』CM 30秒ver 兵...
「おさかなさん ごはんだよ」 アベリア ジョロウグモ 山田富士 山田富公園
地下鉄グリーンライン北山田駅のそばに山田富士と山田富士公園があります。 その先の高台に横浜国際プールがあります。 国際プールまでよく散歩に行く夫が言うには、日によって高台から富士山やスカイツリーが見えるそうです。 富士山はよく見かけますが、スカイツリーは見たことがないです。...
義父の命日にお墓参りに行きました。義父の墓のすぐ上に綱島公園があり、公園から枯れ葉や土が降って来るので掃除が大変です。 墓の位置が公園の真下でなければ掃除が楽だったと思います。墓を移してもらうわけにもいかないし...(:_;) しかし実家(今は息子ひとりが住んでいる)か...
”Qui a tué grand-maman”というミッシェルポルナレフの歌があります。 アルバムについている日本語の歌詞カードを読むとポルナレフのオリジナルの詩とは意味が少し違っています。 タイトルの”Qui a tué grand-mamanをそのまま訳すと”“おばあち...
カムカムエヴリバディ 鎌倉殿の13人 宮澤エマ オペレッタ狸御殿 サザンカ バラ
1月21日のカムカムエヴリバディのまさかの展開、最後の台詞にビックリしましたが、オダギリジョーさんの演技力は半端じゃないですね。 「奈々のことが好きになった。せやから、お前とは終わりや」。 本当のことを言わないまま、うそで別れるつもりなのでしょう。(◎_◎;) 錠一郎役につ...
江戸時代に人工的に造られた富士塚、山田富士。昨日、夫をリハビリ教室に送った後、再び山田富士に登って来ました。 山田富士に登ったのは、今回で2度目。去年11月に登った時は雑草が生えていて決して美しいとは思えなかった山田富士ですが、今回は雑草が除去され、スッキリとした美しい姿を...
昨夜の満月、「ウルフムーン」 この日の満月は地球から最も遠い満月だそうで、英語圏では「ウルフムーン」と呼ばれるそうです。「ウルフムーン」のいわれは、この時期になると狼が繁殖期をむかえ、遠吠えが絶えず聞こえてくるからだとか。 狼の繁殖のことを調べて見ると、群れて生きている狼の...
「ブログリーダー」を活用して、yuibachanさんをフォローしませんか?
5月21日 25℃20℃ くもり時々雨 『プリティ・ウーマン』ラストシーンのジュリア・ロバーツ 『プリティ・ウーマン』 久しぶりに放送されていましたね。 紺ブレに白シャツ、ジーンズ。 ラストでのジュリア・ロバーツが着ていたファッションです。 派手さはないけれど、お洒落です ...
5月20日 23℃17℃ くもりのち雨 今週は月火水とずっとスケジュールがいっぱいで忙しかったです。明日も鍼の先生とそれとは別にリハビリの言語聴覚士の方が見えます。今週は孫に会いに行けないので、夫が寂しそうです。 今日だけはゆっくりできます。星野源の「引っ越し大名」の続きを...
5月18日 24℃17℃ くもりのち雨 野菜党さんの描かれたアジサイの絵です。早朝でしょうか。やわらかな日差しを浴び、優しく光って美しいです。カメラは一瞬にして花の美しさを捉えますが、シャッターを切るだけの写真は一筆一筆、万感の思いを込めて描かれた絵の美しさにかないません。...
5月17日 25℃20℃ くもり時々雨 ロクさんのブログで紹介されていた「オトシブミ」。ブログを拝見して以来、すっかり「オトシブミ」に夢中になってしまいました。 「オトシブミ」 オトシブミ科の昆虫の総称。クヌギ・ナラなどの葉を巻いて巻物の書状に似た巣を作り、卵を産みつける。...
5月16日 23℃19℃ くもり 鍼治療と言えば、ドラマ「ホジュン~伝説の心医」を思い出します。 脳梗塞の後遺症に悩まされている夫は昨日から鍼治療をはじめました。鍼の先生、ホジュンのように夫を治してくれるとよいのですが。 夫の鍼の先生は毎週1回、自宅に来てくれることになって...
5月15日 25℃18℃ くもり 夫と話をするとき 「2語文で話してください。」「4語文だと理解するのが難しい」 と夫のリハビリを担当する言語聴覚士の方から言われました。 え? 2語文? ワンワン 来た とかいう、あの2語文? 私は気づかずに4語文どころか、5語文、6語文...
5月14日 27℃14℃ 晴れ時々くもり 望月あぐり、「私、美容師になりたいのです」 今日の「あぐり」は、この台詞で終わりでした。 BSで「おちょやん」の前に放送されている「あぐり」 あぐりの夫役の野村萬斎さんが若くて、とぴきりイケメンで可愛いです。👏🤗 今日で「おちょ...
5月12日 22℃16℃ 晴れのちくもり 午前中、息子の所へ行き、午後は娘の所へ行きました。夫がひとりで娘の所へは行けないと言うので、私はいったん家に戻って夫を連れて娘の所へ行く予定でいました。家に戻らず、息子の所からまっすぐ娘の所へ行くほうがずっと早かったのですが。 とこ...
5月10日 25℃17℃ 晴れのちくもり バス停そばの花壇にシャクヤク(芍薬)が咲いていました。大きくて豪華で美しいです。 まだ二つしか花が咲いていませんが、たくさんの花を咲かせてくれそうで楽しみです。 シャクヤク(芍薬) 5月9日撮影 シャクヤクといえば、「立てば芍薬...
5月9日 27℃19℃ 晴れ 先日まで食べられそうなタケノコが立派な竹になっていて驚きましたが、Wikiによると、タケ類は成長力が強く、ピークの時は1日で1メートル以上成長すると書かれていました。 1日で1メートル以上とはビックリです。 竹林の近くにある民家の中に竹が侵入す...
5月8日 26℃14℃ 晴れ時々くもり 昨日、ICM(植込み型心臓モニタ)の手術後の抜糸をするため、夫に付き添って脳神経外科病院へ行ってまいりました。 待合室のテレビが、あさイチを放送していたので視聴しながら診察の順番を待ちました。 薔薇の研究をしている 村上敏先生が薔薇を...
5月7日 21℃14℃ くもりのち雨 世界のこぼれ話と題されたサイトで、「腕組み」が痛みの緩和に効果があり、脳が混乱=英研究、という記事を読みました。 時々、夫が脳梗塞の後遺症のしびれで辛そうにしているので、しびれにも効くのかわからないのですが、そのことを教えてあげました。...
5月5日 23℃16℃ 晴れのち雨 あいうえお かきくけこ さしすせそ 夫はそう言って毎日、リハビリを頑張っています。 時々 「かきすせそ」 となるので、可笑しくなってクスクス笑ってしまいます。 本人 「かきくけこ」 と言っているつもりなのです。("⌒∇⌒") マツバギク ...
5月4日 25℃12℃ 晴れ ブログを始めて1年になりました。つまらないブログをいつも読んで下さり、ありがとうございます。 夫が脳梗塞で倒れた時はたくさんの方々から励ましの言葉とアドバイスをいただき、本当に心強かったです。おかげさまで夫は見ちがえるほど元気になりました。言葉...
5月3日 22℃12℃ 晴れ時々くもり ユウゲショウ 昨日、夫と娘のマンションに行き、庭の草むしりを手伝ってきました。娘夫婦と私たち夫婦、孫の5人でワイワイいいながら楽しく作業ができました。孫は遊んでいるだけだと想像していましたが、ちゃんと軍手をはめ、草をむしってゴミ袋に運...
5月1日 21℃17℃ くもり アマリリス 昨日、夫はICM(植込み型心臓モニタ)の植込み手術を行いました。 廊下で手術の時間を待っている間、暇なので移植の説明書を夫と二人で再度、読み返していました。挿入ツールによって、まれに肺を破損することがあり、呼吸苦が生じ、血圧低下...
4月29日 21℃16℃ 雨時々くもり 夫の通う病院の側に咲いていたツツジが見ごろでした。アザレアだと思いますが、他のツツジかも知れません。ツツジも種類が多くて、無知な私にはよく分かりません。 アザレア 孫の写真を見ながら絵を描いて見ました。 絵というよりイラストっぽい。 ...
4月28日 23℃11℃ くもり時々晴れ 期限の切れたマカフィーがやたらトロイの木馬が検出されましたと警告してきます。 マカフィーを有効にして対処するよう勧めてくるのです。信用してよいものやら。詐欺? win10のセキュリティーでは現在の脅威はありませんとなっているのですが...
4月26日 19℃9℃ 晴れ 昨日、夫とバス停で別れ、私は写真を撮って帰ったのですが、帰宅してみると夫がまだ帰っていないのです。 どこかで倒れたのではないかと心配して電話をかけて見ると、朝の散歩のとき、自動販売機に500円玉を入れたのにコーラは出てこないしお金も戻ってこなか...
4月25日 22℃11℃ くもり時々晴れ カタバミ 4月24日撮影 カタバミがたくさん咲いていました。カタバミも繁殖力が強く、なかなか駆除できない厄介な雑草ですが「縁起物」という一面もあるそうです。 カタバミは地下に球根を持ち、匍匐茎と呼ばれる根をのばし、種を四方八方にまき...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。