夏木マリさんを描いてみました。 マリさん難しい。 色付け失敗。色が滲んでしまい、ヘンになっちゃいました。 難しいのでマリさんはもう描かない!! 夏木マリさんがテレビに出ていると、孫2号(3歳)がばーちゃん、ばーちゃん、といって指差す。 全く似てないのだけど、孫は似ていると思...
今年、最初の満月「ウルフムーン」は26日でした。 「オオカミ月」なんてクールですね。 静かな夜、静寂を破るオオカミの遠吠えが聞えてきそうです。 アメリカの農事暦ではシバザクラ(ハナツメクサ)が咲く4月はピンクムーン、イチゴが実る6月はストロベリームーンなど、月ごとの満月に名...
又吉直樹の火花を再読。前回、読んだときは面白く感じられなくて読み進むのが苦痛だった。今回はグイグイ読めて良い作品だと思った。何が変わったのだろう、不思議だ。 火花はKindleで読みました。 勢いで劇場も読みはじめた。 「私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う」←この出だ...
宮藤官九郎の新ドラマ『面白いにもほどがある!』を見た。 昭和と令和のギャプがおかしい。阿部演じる昭和のおじさんが1986年から2024年へタイムスリップ。 1986年と2024年の38年間に日本は変わった。その変わり様をコントのように見せつてくれる。 笑っている内に昭和と令...
引っ越しのとき、イッツコムとの解約手続きをすべきだったのに解約したのは今月。解約手続きが遅れたので、3か月分も余計に払うことになりました。何てこったぁ~(-_-;) 夫が脳梗塞になる前、イッツコムと契約していたのです。夫はすっかり忘れていて、夫の通帳にイッツコムからの引き落...
来年の春、放送されるNHK連続テレビ小説は「あんぱん」。 去年の10月に発表されていたのですね。 アンパンマンの作者、漫画家やなせたかしさんがモデルだそうです。 「ゲゲゲの女房」も面白かったですが「あんぱん」はどんな作品になるのでしょう。 配役はまだ決まってないようです。や...
番号札8番 夫のETC障害者割引の更新と住所変更のため、横浜港北区役所へ行きました。 8番の番号札をもらって待っているとお昼を知らせるチャイムが鳴りました。 すると、たちまち職員がいなくなりました。エッ? なにっ? 私を残してサッサと昼食を食べに行ったのです。 この割り切り...
窓から見える高層ビルはかつて綱島ラジウム温泉・東京園があった場所に建っています。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 義母が妹や友達と遊びに行き、入浴後、カラオケを楽しんだ綱島ラジウム温泉・東京園。今は解体され、その跡地は東急電鉄、新綱島駅となっていま...
昔とくらべてママゴトがよりリアルになっています。本物の野菜そっくり。マジックテープでつながった野菜や魚を木の包丁で二つに切って遊ぶのですが、上の孫から長く使っているので、ブロッコリーやじゃがいものマジックテープがくっつかなくなってしまいました。 瞬間接着剤でつけようとしたら...
引っ越し後、娘の家が近くなったので、毎日娘のところでイクババ「婆」やっています。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 昨日はキュボロで遊びました。1歳10か月ではまだ積むだけですが。 立体迷路「キュボロ」は売り上げが伸びているといわれます。 爆発的に売れる...
今朝の朝焼け 引っ越しの後 夫の主治医が変わりました。これで3回目です。 最初の主治医は脳梗塞を起こした日、カテーテル手術を担当してくださった先生。 星野源に似た若い先生でしたがマスクを外したら、似ていませんでした。 脳梗塞による夫の脳へのダメージは大きかったのですが、この...
早淵川にいたアオサギ オオバンもいました。 ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 毎週、日曜の朝の同じ時間に30名くらいの人たちがマラソンをしています。次の橋まで行って折り返して来るようです。順位があるようで戻って来た順番に座って皆が戻るのを待っています。順...
肺炎を悪化させた娘にたくさんのお気遣いをいただき、ありがとうございました。 胸の痛みと息苦しさがぶり返したので、ひどくなったかと心配しましたが、レントゲンを撮った結果、肺炎は回復に向かっているとのこと。ご心配をおかけして、すみませんでした これまで子守はしてきましたが、育児...
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 医者から肺炎で1週間安静にしているように言われた娘ですが、4日後にもう大丈夫だと思ったのか油断していつも通り動いたせいで、肺炎が悪化してしまいました。何てことでしょう。(/_;) 娘の体が休めるよう、昨日は早朝から娘宅に...
イワシを食べる息子 DHA(ドコサヘキサエン酸) ダンボールの電車
ひとり暮らしをしている息子の食生活は変わっています。息子は食生活だけでなく全て変わっていますが、このところ、ひたすらイワシを食べ続けています。 どうやらイワシに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)を摂取したいようで焼いて食べたり缶詰のイワシまで食べます。 私が息子の家に行く...
肺炎になった娘 絵本「パンどろぼう」 女の子らしくなった孫 「光る君へ」
年末年始にひいた風邪をこじらせ、娘が肺炎になってしまいました。 体調が悪かったのに5歳の孫がクリスマスにもらった二輪車に乗れるよう練習につきあったり、手のかかるケーキを作ったり動き回ってかなり無理をしてしまったようです。 夜中に胸が苦しくなり呼吸器外来でレントゲンを撮った結...
7回目コロナワクチン接種 紛失した天板 オートロックの解除ができなかった夫
引っ越しで遅くなりましたが、夫と7回目のコロナワクチン接種に行ってまいりました。12月下旬のことです。 接種したのは都築区ではなく綱島の婦人科のクリニック。先生の好みなのかルノワールの絵がたくさん飾られていました。ルノワールは眺めているだけで目がウルウルしてきます。 私が毎...
明けましておめでとうございます。とは言っても少しもおめでたくないです。元旦の夕方起きた能登半島地震でとてつもなく悲しい気持ちになりました。 津波が来るので逃なくてはならない人がいるのに安全な横浜に住んでいるからと言ってコオヒイなんか飲んでいられるでしょうか。 この日は何もす...
「ブログリーダー」を活用して、yuibachanさんをフォローしませんか?
夏木マリさんを描いてみました。 マリさん難しい。 色付け失敗。色が滲んでしまい、ヘンになっちゃいました。 難しいのでマリさんはもう描かない!! 夏木マリさんがテレビに出ていると、孫2号(3歳)がばーちゃん、ばーちゃん、といって指差す。 全く似てないのだけど、孫は似ていると思...
はじめにスミマセン、目がよく見えない時の更新は要注意ですね。「のらくろ」に関しての変な記事が下にくっついていたので、削除しました。申しわけ、ありませんでした。(*_ _) 意知(宮沢)暗殺!! この日が来るだろうと思っていましたが、とうとう来てしまいました。大河『べらぼう』...
毎日、楽しみにしている朝ドラ『あんぱん』の崇くんとのぶちゃんを描いてみました。 北村匠海さん。やなせたかしさんと言うより、手塚治虫さんのような顔になっちゃいました。 可愛すぎる今田美桜さん。丸顔に大きな目、完璧にドキンちゃん顔ですね インテリでクールな八木上等兵も描いてみま...
白内障の手術が終わり、もう大丈夫だと先生も喜んでくださいました。 やっと復活!! 白内障だと気付かず、目を酷使していたら失明したかもしれなかったです。 見えることは決して当たり前ではないですね。 失明していたら、バカな漫画も描けませんでした。 下はそのバカな漫画。 保護メガ...
とにかく明るい安村さん風に言えば… 安心してください、まだ見えてます。 今日、左目の白内障手術を行います。 これで両目の手術が終わるのでやっと安心できます。 急性緑内障発作を起こして失明しなくて良かった。 今日もドクターアシュラのように美しい女医さんに手術していただきます。...
べらぼうは、ていさん、あんぱんには東海林さんが出で来て面白くなってきましたね。 2人ともとびきりのハマリ役。素晴らしい演技力です。 ていさんと東海林さんを描いてみました。細かな修正は目が疲れるので行っておりません。相変わらず雑で未完成ですみません。 橋本愛さん 津田健次郎さ...
右目の白内障手術をいたしました。手術後、2週間が経ち、やっと保護メガネが外れました。 白内障? えー? 緑内障じゃなかったの? そうなんです。 先生が手術をしたら見えるようになるとおっしゃられたので、症状が改善されるなら私は白内障ですかとお聞きしたところ、私は緑内障発作を起...
このブログは音声入力モードで書いています。 みともさんが緑内障の手術をされたとき、たいへん気の毒に思っていたのですが、あの時、私も眼科を受診していたら、こんなことにはなっていなかったと思います。緑内障患者のおよそ9割が病気に気づいていないらしく、私もその1人でした。 目が疲...
ソドム山にあるロトの妻の像 緑内障患者のおよそ9割が病気に気づいていないらしく、私もその1人でした。 目が疲れやすいので、眼科を受診したところ、末期の緑内障と言われました。 末期??? 既に一度、緑内障の発作を起こしていたらしく、もう一度起こしたら失明するとまで言われました...
風間俊介くん 風間俊介くんを描いてみました。 くん? そうなんですよ。風間くんといえば、私は「3年B組金八先生」に出演していた時の兼末健次郎をすぐに思い出してしまうのです。あの時のインパクトが強すぎて.... 彼の真に迫った演技が素晴らしくて、確か新人賞もとられた思います。...
べらぼうは面白いですね。大河ドラマというより、Eテレを見ているようで私たちの知らない江戸時代が見られて、ありがた山です。 毎回、へぇ~わぁ~と思いながらドラマを観ています。前回の百人一首をパロディ化する演出も素晴らしかったです。興味の幅が広がって、色々調べたくなり勉強になり...
べらぼうのせいで、江戸時代がマイブームになっています。 花魁文化は江戸を語るに欠かせないものですが、吉原は知れば知るほど悲しいところ。 貧困や借金した親のために売られて来た娘さんたちにとって性的搾取され続ける生き地獄。 過酷な仕事や梅毒の感染、さらに危険な堕胎によって命を落...
野菜党さんの水彩画 美し過ぎるのでまた絵を借りしました。 美しい桜を見ていると坂口安吾の「桜の森の満開の下」を思いだします。 花の美しさと恐ろしさ、人間の孤独や哀しみが匂ってくるような作品です。 又吉さんおすすめの本には、坂口安吾の白痴が選ばれていましたが、私は安吾ではこの...
野菜党さんの水彩画 野菜党さんの絵の中の女性、リュックにニット帽で歩いている姿が私に似ていると思いました。これほど若々しくありませんが... 黒澤作品の「夢」で寺尾聡さんがゴッホの絵の中にいるという映画がありましたが、この絵の中に入って桜並木を歩いてみたいです。 絵の中の女...
しゃべる地球儀は届いてみると7歳の誕生日のプレゼントには早いと思いました。 話す声がオジサン声で聴き取りにくく、可愛い子ども向け声優さんが話すオモチャに慣れている孫には無理。 退屈なおじさんがごちゃごちゃ何か話しているようにしか聞こえないと思いました。 地球儀は孫がもう少し...
前にアップした4コマ漫画を修正しました。あまりにもザッだったので、きちんと直して残しておくことにしました。 一応、これでも作品なのかな? 君といつまでも この方は誰? 頭文字はM・Mさん。 「ファイナルファンタジーⅩ」でリュックを担当した声優さんでもあります。お...
娘のマンションに咲いていた紅梅 白い梅 孫の雛飾り もうすぐ孫の誕生日。私がムラゴンをはじめた頃は2歳にもなっていなかった孫ですが、早いものでもう7歳。 プレゼントといってもオモチャや絵本はたくさん持っているので何にするのか迷いましたが、地球儀をプレゼントすることにしました...
確定申告を8割がた終わらせました。 e-taxでの申告なので簡単なのですが、見当たらない書類などあり、どこにしまったか?知らない!などと夫と喧嘩しながらやりました。 結局、入力前の準備が面倒なだけで、それができたらあとは楽。確定申告が嫌なのは入力前の準備だったようて...
上の写真はうちのマンションのエレベーターのモニター。このモニターにはその日が何の記念日か、また過去に何があった日だとかが表示されます。たとえばタイタニックが沈没した日だとか、アインシュタインが来日した日とか… 1月31日は愛妻の日とありました。日本愛妻協会が決めたそうです。...
新潮文庫は紐がついているので、栞がいらないくて便利です。 他の文庫本にはどうしてついてないのだろう。 紐で本を選ぶ人はいないと思いますが、紐がついているだけで嬉しくなります 新潮文庫に『又吉直樹が愛してやまない新潮文庫20冊』という帯のついた本がありました。 又吉さんがどん...
変顔 夏休みになったら、上の写真の変顔の孫(6才)が3日も泊りに来たいと言っている。うわぁ~、タイヘン!! 帰ってくれるならいいけど、3日もいるなんて、ばあさんは疲れて死んでしまう~~~ でも可愛いから、3日でも泊りにおいでと返事してしまった。バカバカバカ… うちで遊ぶ計画...
心室性期外収縮(しんしつせいきがいしゅうしゅく) 循環器内科の先生が夫の不整脈の原因をそう言われた。 高齢者に特に多くみられるらしく、身体的または精神的ストレス、飲食によるカフェイン摂取、飲酒、心臓を刺激する成分を含むかぜ薬や花粉症治療薬の使用によって発生することもあるとい...
孫の育てているアサガオ 「朝顔やつるべ取られてもらい水」 つるべに絡む朝顔を傷つけず、井戸の水を汲まないで、どこかへ水をもらいに行く 歌人の優しさ、感動しますね。 美しい朝顔を見ると、加賀の千代女のように優しい気持ちになります。 ピンク色のムクゲ 可愛らしいチロリアンランプ...
先日の夫の鼻血の記事に、お優しいをコメントいただき、ありがとうございました。あれから夫の鼻血は出ていません。原因は悪い病気ではなく、やはり服用している薬イグザレルトのせいでした。 鼻血といえば… 谷岡ヤスジさんに「鼻血ブー」って漫画がありましたね? あさー!! あっ、こんな...
苔(コケ)むしたメタセコイア 先週、メタセコイア並木を通ったとき、メタセコイアに苔が生えているのを発見しました。 メタセコイア 苔といえば、「苔のむすまで」と歌われる『君が代』。 「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」 小さなたくさんの石が結束し、一つの巌となり、男女が結...
クチナシ ロクさんのブログで紹介されていた、オオスカシバを見たいと思い、バス停前のクチナシの花壇を通るたびにチェックしているのですが、今だに見かけません。クチナシ以外の花の花壇も探しているのですが… ハチドリのようにボバリングして蜜を吸うオオスカシバ。見たいと思っていたら、...
毎日、2歳の孫を入浴させるのも私の仕事です。入浴後、服の後ろと前を逆に着せてしまいました。ボタンのある方が後ろでした。ややこしいです。 6歳の上の孫はTシャツなどを着る時、時々、後ろと前を逆に着てしまいます。注意すると「気にしない、気にしない」といって平気です。 大物なのか...
オタフクマメ 面白き こともなき世を 面白く... 幕末に活躍した長州藩士、高杉晋作が残した句ですね。 続く下の句は「すみなすものは 心なりけり」で、意味は「世の中をつまらないと感じるかどうかは自分の気持ち次第だ」ということだそうです。 長い間、自分の人生をつまらなく感じ...
22022年6月撮影。ミスジマイマイでしょうか? 紫陽花 2024年6月8日撮影 関東地方の梅雨入りはもう少し先になるようです。 梅雨を飛ばしたかのような蒸し暑さになる可能性もあるようで、雨が降らないのは助かりますが、早く暑くなるもの嫌ですね。 梅雨といえば、やはり紫陽花に...
虫よけのフィギュアでなくホンモノです。 2020年8月4日、三沢せせらぎ緑道にて撮影 いつも、ご訪問いただき、ありがとうございます。 ブログタイトルを “ゆいちゃんの「とんぼのめがね」” に変更しました。 「とんぼのめがね」はもともと大好きな童謡。 ゆいは、本当は孫の名前な...
庭にオニヤンマがいると思ったらトンボの玩具でした。 ビックリした。(*_*) 娘が虫よけに置いていました。 孫が触っていたら、片方の羽が取れてしまいました。 とんぼの目は小さな六角形が1万~3万個集まって一つの目になっているそうです。 その一つ一つの目で全て違う映像を捉えて...
体調がとても悪いです。アレルギー性鼻炎の上に風邪まで引いて、頭痛と酷い喉の痛み、ついでに眼精疲労まで出てきて、パソコンやスマホの画面を長時間見てられず、しばらくブログを回ることもコメントすることも出来ませんでした。今は幾らか回復しましたが... °˖✧◝()◜✧˖°°˖✧◝...
毎年、特定検診の結果が要指導になってしまう夫。保健指導に行くと内脂肪のCT検査を無料でやってもらえるので夫は喜んで行くことにしています。 保健指導は2回がセットになっていて、1回目の内脂肪検査の悪い結果を4か月後の2回目の指導日までに改善させるというのが保険指導の目的です。...
先週の「虎に翼」、変顔の別れシーンに涙。神回でしたね。 憲法記念日に法律の存在意義を示した時も今回も吉田恵里香さんの脚本はすごい。 伊藤さん、仲野さんの名演技も素晴らしい。これからますます楽しみなドラマですね。 ✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。 ミッシ...
昨日、娘の家に行く途中、タコさんウィンナーではなくザクロが並んでいるのを発見。 あら、可愛らしい~!! というので、今日のブログはザクロの話し…です。 娘の家の近くにあるザクロの木。ザクロはよく写真に撮るのですがブログにアップしたことがありません。下書きにまではなっているの...
みかんさんのブログで子どもたちが練習していた歌が面白そうだったので調べてみたら、フォークソングというか民謡なんですね。ジョンソン老人と猫のドタバタ話。「The Cat Came Back 」、一度聴いたら耳から離れません。 アニメもありますが、いかにもトムとジェリーやポパイ...
孫が小学校へ入学してひと月以上経ちました。 ランドセルの重さを心配しましたが、拍子抜けするほど元気に通学しています。 お友だちも出来たようで、給食もお代わりしていると言います。あの小食の孫がとビックリ!! クラスで山に虫を探しに行った時は、てんとう虫🐞と蝉の抜け殻を見つけ...
昨日の午前中、夫の薬をもらうため、かかりつけの脳神経外科クリニックへ行き、午後から山下公園へローズウィークのバラを見に行きました。 桜木町はひどい混みようで、平日に行けば良かったと思いました。 横浜市のバラは「花と緑あふれる街 横浜」のシンボルとして市民に親しまれています。...
都筑民家園へ端午の節句展「こいのぼりと五月人形」を見てまいりました。子供の日の前日だったせいか混み合うこともなく良かったです。 鍾馗様の凧絵描きパフォーマンスは29日に行われていたので今年も見ることができず、残念でした。 裏からの入り口を入ってすぐ赤い鯉のぼりが迎えてくれま...
はんにゃ“金田哲 “イケメン”貴族がはまっている。ロバート秋山さんの実資も良い。 「光る君へ」のおかげで平安時代がずっとマイブームとなっています。暇さえあれぱ、平安時代や平安貴族、特に道長についての書物を読みあさっています。頭が悪いので無駄に読むだけになっているのが残念。 ...