「人生にスパイス」をテーマに 辛い時に辛さが和らいだり 苦しい時に勇気が沸いてきたり 人間関係、子育てなどの ヒントになる様な事を綴っています。
今回は、三国志で有名な劉備の愛読書「六韜」の著者とされる、太公望呂尚が書いたとされる兵法書「三略」の簡単な感想を書きたいと思います。感想内容的には、上に立つ者の振る舞いや軍の動かしたか、意識の統一の方法など、孫子の兵法書とそこまで変わりはあ
なんとか、アンコール上映に間に合い、劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンを観てきました。実写かと思えるほど、光の射し込み具合や、きらめきが、とても奇麗でした。僕は、この作品とたまたま出会い、瞬く間に引き込まれ魅せられました。きっかけは、ラ
今回は、原作の小説版、ヴァイオレットエヴァーガーデンについて簡単な感想を書きたいと思います。ヴァイオレット・エヴァーガーデンとは簡単にヴァイオレットエヴァーガーデンにおさらいです。ひと言で説明すると、『少女が愛を知る物語』です。人物について
みなさんは、『正義とはなにか?』と聞かれたら答えられますか?はっきり言って僕は、答えられません。でも、こんな感じではないかなというのを今回は書こうかと思います。五分の理デールカーネギーさんが書いた「人を動かす」という本を読んだ事はありますか
今日は、よく聞いているYouTubeのチャンネルを書きたいと思います。ちなみに、僕には何も利益はありません。ヨルシカさん二人組らしいのですが、歌詞のセンスが抜群です!是非聞いてみてください(*´▽`*)YOASOBIさんこちらは説明要らない
※この記事は、以前noteあったものを移動した記事になります。皆さんマクドナルドの月見バーガー食べましたか?月見バーガーのキャッチコピーが「月を見る、心が上をむく」というコピーでCMを見るたびにワクワクしてます(゚∀゚)今必要な事この感じの
※この記事は、以前noteにあったものを移動した記事になります。shinです(; ・`д・´)我が家では、毎年夏休みには戦が起きます。そう、夏休みの宿題という戦いが。僕の位置は、第三勢力で高みの見物と言いたい所だけど、毎年、巻き込まれてしま
日本には、”疑わしきは罰せず”という慣例がある。これは、えん罪を防ぐためにはある程度仕方ないのかなと思うが、有罪が確定してもなお、犯罪者を守る法律が多く存在する。これは、実際に何かの犯罪に巻き込まれないと気がつかないというか弁護士などの法律
Shinです(^^)天気の子を見てから、空を見るたび思うのは、空の中にあの物語を想像した新海さん凄いな~と、めっちゃ新海さんに心を動かされています。今日は、「頭の良さ=出来る人」では、なぜ無いのかを考察してみました。なぜ頭の良さが結果に直結
※この記事は、以前noteにあったものを移動した記事になります。※この記事は、夢を見るお子様には確実に見せないでください。夢からさめる可能性があります。🎅今年も終わりが見えてきましたね。その前に、あるイベントと言ったらクリス
Shinです('ω')ノ今日は、家族で行ったUSJで感動した所を書きたいと思います。結論から申しますと、最高ですね(*´▽`*)ちなみに僕が言っている感動はアトラクションではないです。スタッフに感動しました。僕も、他のテ
shinです(*'▽')この前カンブリア宮殿を見ました。そこで思ったのですが、社員に優しい会社とはどういった会社なのかなと考えた所、この社員に優しい会社の定義も”時代によって変わる。”という結論にたどり着きました。理由と
shinです(^^)以前テレビを見ていると、「林先生と橋下さんがニートに教える」というテーマの番組がありました。印象に残ったのは、橋下さんの「君らが持っている若さ(時間)は、僕は全財産を出してでも欲しい。だからこそ、何でもいいからやりぬいて
shinです(゚Д゚)ノ暑い日は良く冷えたビールと美味しいつまみがあれば最高ですね(´ー`)初めてビールを飲んだ時は、ここまで飲むようになるとは思いませんでした。ビールって苦みが良い!っていう人やのどごしが!っていう人が居ますけど、初めて飲
shinです。(^^)価値について良い物がTwitterで出回っていたので、書こうかと思います。その良い物っていうのは、ステルス将棋という真っ黒の将棋でニュースなどでも出回っていたのでみなさんも見た事はあるかもしれないです。僕自身、将棋をし
こんばんは、shinです(*´з`)今日は、よく本を読みました(^^)/たまには、こういう日も良いですね(*´▽`*)そこで気がついたのですが、最近僕は戦略の本だったり、分析手法の本だったりをよく読んでいましたが、僕には、全ての情報を把握し
shinです(゚Д゚)ノ人の苦しみは、辛い事、苦しい事の前に嬉しい事や幸せな事があるからこそ辛さや、苦しさが起こっているように感じました。一生幸せに生きるという事は、悲しいかな多分無理と思ってしまいます。なぜ、無理なのかと言えば、一人きりで
shinです('Д')テレビでやっている県民ショーで知ったけど、京都の人は帰って欲しい時に「もう一杯お茶はいかがですか?」って聞くらしい、その時の本音は「もうそろそろ帰って」らしい…(; ・`д・´)ここまでくるとちょっ
僕はよく本を読むようにしているんですが、以前はビジネス書や自己啓発系は多かったのですが、最近は哲学系の本が増えてきました。色んな本を読むにつれて本質の部分は同じところが多いなと感じたので、思い切って哲学系に走りました。あと、ユーチューバーの
昨日、アメリカでリメイクされたドラゴンボールを見ていたけど、ドラゴンボールではなかったんですよ。もはや完全に別物ですね(-_-;)。(ってかなり前の作品なんで、知っているっていう人も多いかもしれませんが…(;^_^A))あの悟空ががり勉にな
shinです(^^)/今日は、”フィルター”について話したいと思っています(´ー`)エアコンとか冷蔵庫とか壊れそうになったらやたらと電化製品の広告が目につくようになりませんか?それって、いつもだったら脳の中を流れ出ている情報が「そういえばあ
shinです(*'▽')みなさんは「回るお菓子」って聞いた事や見た事ありますか?調べると、地域によってはラウンドお菓子などと呼ばれている見たいですが、下記の様な感じのお菓子売り場で中華料理のテーブルの様にくるくる回ってい
shinです(´- `*)今日の朝に書いた記事は、また”分かりやすい禅語”をテーマに書いていたのですが、「喝」という禅語をいろいろ調べていたのですが、面白いですね。昔、臨済義玄禅師(りんざい ぎげん)という人が居たそうなんですが、叱る時も「
shinです(*´ω`*)なんと、宇宙に壁が見つかったらしいですね!!僕はこのニュースの見出しを見た時は、「宇宙には果てがあったのか」と思ったのですが、どうやら違うみたいで、塵やガスが溜まったモノらしく、たぶん突っ込んで行けば普通に突き破れ
shinです(*´▽`*)最近のマンガは、深い内容が多いなって思います( ゚Д゚)ひと昔前であれば、ただ笑う為の様な単純な内容が多かった様に感じます。(単純に僕が感じれて無いだけかもしれませんが(;^_^A)僕が、マンガでも深い内容だなって
shinです(*'▽')今日は、少し前ですが、寝る前にこのシシノケを聞いてて思った事を書こうかなって思います。寝る前によくYouTubeを聞いていたりするのですが、このシシノケを聞いたときは寝れませんでした(;^_^A怖
常識が無い事をする人ほど、常識を備えているから面白いんじゃないのかな。
shinです(^^)/迷惑系ユーチューバーが捕まって思ったんですが、動画の中では非常識であっても、現実世界では常識人だからこそ面白みがあるんじゃないかなって思ったんですよね。スーパーの刺身を購入前に食べたり、コロナと分かった上で全国を歩き回
shinです(; ・`д・´)うちは、子ども二人なんですが、良く喧嘩をしているんですよね。(;^_^A皆さんの所はどうですか?休みの日に僕が寝ている時、子ども達がかき氷を食べようとしていたみたいなんですが、この時は喧嘩をしてなかったんですよ
shinです(*´ω`*)「地図に残る仕事」って聞いた事ありますよね( ゚Д゚)気になって調べていたんですが、コピー自体は安藤寛志さんが作ったみたいで、CMの映像は、「君の名は。」「天気の子」などを手掛けた新海誠さんが総監督で作られたみたい
shinです(^^)/「伝えたい人に深さを合わさないと伝わらない。」という事と禅語とか論語とかすごく短い文の中にもの凄い量の意味が含まれていて、表面だけの意味しか捉えられなかったら意味が伝わらないんですよ。なので、伝わり易くするには言葉を分
shinです(*'▽')良くあちらこちらで、「出来たら良いな」とか「そうなると良いな」なんて言う言葉を聞く。ちょっとした挨拶とか話でこの言葉が出てくるのは良いのかなって思うけど。( ゚Д゚)真面目な話し合いで吐く言葉では
shinです(*'▽')みなさん、からし蓮根って食べた事ありますか?この写真に写ってる、蓮根の中にからしを詰めて衣をつけて揚げた物なんですが、これが美味しいんですよ(*´ω`*)晩酌の時はもちろん白いご飯にも合うので、味
shinです(; ・`д・´)今日は、昔見た映画の事を書こうかと思います('Д')「バタリアン」っていう映画を見たり聞いたりした事ありますか?こんな感じの作品です↓↓↓小さい頃、両親が見ていて興味本位で見たが最後!!!ト
shinです( ゚Д゚)この目線を変えるというのは、以前仏教の本を読んでいる時にブッタの弟子のプンナという僧の考えが分かり易いと思う。戦争が無くなる思想この時、の状況としてザックリ説明するとプンナは、「他の国に布教活動に行きたい。」とブッタ
shinです(^^)僕は、生きるって事は、相反する事が多く、「これが正解」というモノが無い様に感じる。例えば、”怒る”という事でも、「本人の人間力の問題」という風に考える事と、「明らかに怒らした側(あからさまな挑発など)が悪い」という考えが
こんばんは、shinです(; ・`д・´)今、冷凍の餃子は”手抜き”なのかという論争が起こってますね(-_-;)僕は、”手間抜き”だと思うんですよ。簡単で美味しいって最高じゃないですかぁ!!それと、僕が思うにその人は、料理をやっていないじゃ
shinです('ω')IT化が進み「無人化」とか「効率化」なんか、そんな”セカセカ”した言葉が飛び交っている今日この頃だけど、本当に人の幸せはそこにあるのだろうか?たぶん、効率化は人に対して何かしらのサービスや商品を「早
今日は、”逃げる”事について書こうかなって思います。戦時中の描写の映画やドラマでは、「逃げるな!」「逃げるのならば、俺が潔く殺してやる。」みたいなセリフが良く飛び交っているけど、本当に勝ちたいのであれば、逃げる事も勝つ為の作戦の一つになるだ
最近、「マンガで分かる○○」みたいな本増えましたよね。良く僕は、その手の本を買うんです。理由としては、理解する時間の短縮と子ども達も勝手に見るという事です。ひとつ目の理由は、本を読むのが早い人はあまり意味が無いかなって思うんですが、二つ目の
今日は、アニメの事を書きます。「聲の形」というアニメをしっていますか?原作は大今良時さん映画自体の制作は京都アニメーションが作っています。最近、この映画がやっていて、人間関係の話だったので子ども達と見たんですが、凄い良い作品でした(/ω\)
shinです(´ー`)西野亮廣エンタメ研究所ではTwitterに鍵垢で繋がっているサロン村があるんだけど、そのタイムラインで流れていたのが、「勉強すればするほど、自分の無知を知ってしまう」こんなツイート。(微妙に違ったらごめんなさい(;&#
僕は、爬虫類があまり好きではないんです。あの無血な感じとニョロっとした所が苦手なんだ。触るなんてもってのほか。。。といっても、触るという行為に範囲を広げれば、爬虫類よりさらに広がる。唯一触れるのは哺乳類の犬や猫などに限られてしまう。魚ですら
「聲の形」という映画を知っていますか?コミュニケーションを考える上では、本当にいい作品だな~と思います。僕が小学生の時はそんな作品はなかったので、今の小、中学生は良い教材が出来たな~って思っています(^^)/そこで、僕も「聲の形」をテーマに
結局、小説投稿サイトにどのサイトが使いやすいか?という事で、同じ内容のものをマルチ投稿してみたが、僕的には、カクヨムをベースに、エブリスタ、小説家になろうにしようかと思案しています(゚∀゚)小説家になろうは、とりあえず使いにくいなって感じた
最近、プロフィールで大きく書いた、物語を作るという目標に向けて、動き始めて知ったんですが、映画や小説などの物語に大事なのは、登場人物の過去という事実。正直なところ、ストーリーが一番なのかなって思っていたんですけど、勉強していくと「過去」が重
大半の人がどこかでは聞いた事がある「三国志」という物語。僕も何度も読んだ事がある。そこで、物語の構成要素を抽出してみるとまず、キャラクターの個性の強さだと思う。曹操という人物像曹操は、軍略家。今でいうと大企業の社長みたいに色んな事を冷静に時
今日は、三国志の劉備というキャラクターを考えて行こうと思う。劉備といえば出てくるのが、桃園の誓いや三顧の礼、義兄弟の関羽や張飛、趙雲、諸葛亮など多くの人に慕われたという、人望の大将。なぜか、劉備のもとには強い武将が集まってくる。五虎将軍の関
以前にも、「文章の上手さ」という記事をUPしたけど、この記事を見ても同じ様な事を感じた。上手く書こうという事も大事だけど、やはり「自分らしさ」も捨ててはダメなんだと感じる。たぶん、その「らしさ」から”こだわり”が生まれるんだと思う。「らしさ
ニュースを見て思う事未成年が絡んでいる様なこんなニュースを見ていて思うけど、だいたいコメンテーターが、「少年法が甘い」とか「この少年が特別なだけで、他の加害者とは違う。」みたいな事を討論しているけど、本当に必要な討論はそこじゃないと思う。一
今は、恋愛小説?を構想しているけど、キャラクターを作り、物語の骨格を考えてみたけど、もう少し何かが足りない。たぶん、出来事としてインパクトが弱いんだと思う。人気作を見ていくとやはり、何か大きな障害的な物がある。それは、現実的な事や非現実的な
最近子ども達から、言葉を習った。言葉と言っても多分、辞書には載ってない言葉ばかりだと思う。「草不可避」とか「り」とか今まで使ったり聞いたりした事が無い言葉を「うんうん」と聞いていると子ども達も目を輝かせて話すので思いのほか、良い時間になりま
小説を見ていると、たまに驚くほど凄い表現された文章がある。今は、「天気の子」を見ているんですが、その中に、”花が咲くように笑顔になった。”という表現が使われていてこの表現力に、もうスゲーなとしか言えなかったです。例えば、笑うという表現だけで
今日は、デジタル社会とアナログ社会を考えてみる。以前、ドコモ問題で「やっぱりネットは怖い。」という声をよく聞く。でも、本当にそうだろうか?逆に今はあまり聞かなくなったニュースもあると思う。例えば、最近は「○○銀行に強盗が入りました。」みたい
人気が出ている物語を見ていると、単調な作りでは無い事が多い。主人公のストーリーを一本ど真ん中に通した後に、その周りを取り囲むように出てくる人それぞれに何かしらの過去があり、それに基づいてい性格などを含めた言動が形成されている。主のストーリー
親などの上の世代と接するとよく言われるのは、「貯金しときや。」こんな言葉をよく聞く。昔から言われているのが、頑張って勉強して、いい学校に行き、良い会社に入る。今でもそれを言ってくる親世代も居る。では、聞くが良い学校って何だろう?良い会社って
初めて聖書という物を読んだ。僕が読んだものは、旧約聖書の方を読んでみた。ちなみに、文字ばかりのではなく「マンガでわかる○○」シリーズのやつです(;^_^Aそもそも旧約聖書と新約聖書の違いも分かって無かった事を読んでみて初めて知りました(;&
コロナ下での感染は、車の運転に似ているのではないかと思う。丁寧に運転しても事故をする時もあるし荒い運転でも事故をしない時もある。どんなに感染予防しても感染する時はするしマスク無しで大騒ぎしていても感染しない時はしない。そう考えると、日本中の
今日は今人気「鬼滅の刃」について書こうかと思います。「鬼滅の刃について」と言っても内容ではないです。そして、鬼滅の刃でも無くても良いと思います。それだけ、当たり前で、私たちの日常にある事です。鬼滅の刃に思う事僕自身、鬼滅の刃を見て感じる事は
今日は、恥ずかしい勘違いの話です。。。鬼滅の刃 無限列車編も、もう興行収入400億まじかですね(゚Д゚)ノその鬼滅の刃に登場する、鼓の鬼こと、「響凱(きょうがい)」についての勘違いです(^_^;)響凱が登場シーンで、「小生の獲物」、「小生の
こんばん(^^)/今日は、以前サロン内で聞いた事をまとめ的な事を書いてみようと思います。西野さんは、良くオ〇ニーするな!セ〇クスをしろっていうんです。これは、もちろんリアルな方じゃないですよ。。例えば、営業マンなんかだと、客先に行った時に、
定義まず、働くの定義って人によって大きく違うと思うんです。人によったら、ご飯を食べる為、暮らしていく為のライスワークだったり大好きな事を仕事に持てた、ライフワークだったり。人によって本当に十人十色だと思う。でも、ひとつだけ言えるのは、成功し
こんばんは(^^)昨日に続きこんなタイトルでなんかすみません(。-`ω-)ただ、また面白い記事を発見したので書いてみました。。。ちなみに発見した記事はこんな感じです↓↓↓みなさんは宇宙人って信じますか?僕は、信じているというか、地球に人間が
こんにちは(´▽`)題名の通りのニュースを見つけて、興奮が止まらなかったのでお付き合いをお願いします(。-`ω-)宇宙に目を向けると、僕たちの目で見えるものや手に取れるものなんかほんとちっぽけに見えますね。今見つかっている惑星で一番大きいサ
「ブログリーダー」を活用して、Shinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。