あけましておめでとうございます。年に一度の恒例行事の時期がやってきました。そうです。ブログ更新です。 参考までに、前回1年前のブログはこちらです。 というわけで、ここまでの運用成績を振り返ってみます。 2025年初現在、私の運用資金は約570万円。 入金額は230万円。つまり収益...
米株中心の投資情報サイトです。管理人の投資日記も兼ねてます。 アカデミックな話題から軽めの時事ネタまで、幅広く取り揃えております。
【投資日記 2023/12】今年1年を振り返る、正解は一年後、ビットコイン銘柄MARAの売り時は今?
なんと!1年ぶりのブログ更新となりました。 なんだか「クイズ 正解は一年後」みたいですね。 今年の運用成績を振り返りつつ、1年前の投資予想を検証するっていうね(笑) 参考までに、1年前のブログはこちらです。 ● 2023年末現在、私の運用資金は410万円くらいです。 入金額は...
「ブログリーダー」を活用して、浜村ペギオ義夫さんをフォローしませんか?
あけましておめでとうございます。年に一度の恒例行事の時期がやってきました。そうです。ブログ更新です。 参考までに、前回1年前のブログはこちらです。 というわけで、ここまでの運用成績を振り返ってみます。 2025年初現在、私の運用資金は約570万円。 入金額は230万円。つまり収益...
お久しぶりです。ブログ更新は年に1度の予定だったのですが、前回更新から8ヶ月目で急遽更新となりました。その理由は言わずもがな、日経暴落を受けて今の投資方針を記録しておこうと思ったためです。 ご存じの通り、2024年8月初、日経平均は暴落後、一気に半値戻しとなりました。 日経平均は...
なんと!1年ぶりのブログ更新となりました。 なんだか「クイズ 正解は一年後」みたいですね。 今年の運用成績を振り返りつつ、1年前の投資予想を検証するっていうね(笑) 参考までに、1年前のブログはこちらです。 ● 2023年末現在、私の運用資金は410万円くらいです。 入金額は...
年末なので、今年1年の投資記録をまとめておきます。 ● 2022年末現在、私の運用資金は276万円です。 入金額は230万円。 通算リターンは46万円。プラス20%のリターンですね。 投資資金とは別に、銀行預金が120万円くらいです。いわゆる生活防衛資金というヤツですね。 私の全...
3ヶ月ぶりの更新となりました。 もはやメモ代わりの閑散ブログと化しております。 この閑散ブログでは、私の投資リターンを3ヶ月ごとに振り返っています。 2021年12月の通算リターンが40%。 2022年3月の通算リターンが46%。 2022年6月の通算リターンが33%。 そして現...
しばらく更新が滞っていました。 今回はメモ代わりに、3ヶ月毎の私の投資記録を残しておきます。 2021年12月の通算リターンが40%。 2022年3月の通算リターンが46%。 そして2022年6月現在、通算リターンが33%。 この半年間で20万円を追加入金したので、投入金額(投資...
2022年の米株相場は急落から始まりましたね。ようやく株価が戻ってきたので、ブログを書く元気も回復してきました。というわけで、成績好調な今のうちに記録に残しておきます(笑) 2022年3月末現在の米株価は、短期ではウクライナ侵攻によってボラ激しめ、長期では米利上げにより急上昇は期...
円安が止まりませんね。2022年3月現在、1ドル120円を突破、歴史的に見るとかなり円安です。日本円の大特価セールが始まった感がありますね。 円安の背景にあるのは、おそらく次の2点ですね。 短期では、2022年2月末に勃発したウクライナ侵攻で為替が荒れている。 長期では、日米の金...
原油が高騰し続けていますね。これから脱石油で原発回帰が進むなら、ウランが有望かもしれません。ウランは原発の燃料となるためです。そこで今回はウラン価格に投資する方法をまとめてみました。
ビットコインは2021年末に10万ドル到達する予定だったけど、10万ドル到達する前にとうとう2022年を迎えてしまいました。暴落でも爆上げでもない、何とも煮え切らない相場が続いていますね。 管理人としては、「2021年末」と「10万ドル到達」の2つの条件をクリアすれば自信を持って...
2022年、米株は上昇の勢いが弱まると言われていますね。つまりバブルも来ないし暴落も来ない。そうすると残る可能性は2つ、ジワジワ微上げ相場が続くか、レンジ相場です。個人的にはレンジ相場を基本線に考えています。少なくとも2022年前半の時点で暴落に備えるにはまだ早すぎるし、バブルに...
投資していると全財産がいくらなのか、よく分からなくなりますよね。 自分のコントロールが効かないところで貯金額が増えたり減ったりすることを受け入れるとき、人ははじめて投資家になるのだと思います(名言風)。 というわけで、今年の投資記録を振り返りがてら、今回は私の全財産をまとめてみま...
中国株が全然人気ないですね。 今年2021年を通じて、中国ハイテク株は絶不調でした。その理由として、いわゆる「チャイナリスク」、要するに「中国政府による統制強化が投資家に嫌われている」とはよく言われるところですね。たしかに世界的に左傾化が進む中、大企業への風当たりは日増しに強くな...
原油高が話題ですね。2021年12月現在、原油価格は新型コロナウィルスの「オミクロン株」の影響で一時的に下落していますが、数ヶ月以内にその脅威が去れば、再び高値に復帰しそうな気配です。
前回6月末の投資日記 では、「テスラやパランティアなどのハイテク株価がようやく回復してきたので、そろそろ売り時かな~」と考えていました。 こちらが6月末のポートフォリオです。 そしてこちらが9月現在のポートフォリオです。 この3か月間に、割高ハイテク株(テスラ、パランティア、...
日本株のターンがはじまったようですね。 今年に入ってからずっと、日経平均はアメリカS&P500に比べて不調でした。 今年の日本株不調の理由は特に見当たりませんが、強いて挙げれば、次の2点でしょうか。 ・日本の金融緩和の度合いが小さい。 ・中国株の不調(中国政府による国内規制)に連...
(この記事はただの個人的な忘備録です) 2021年6月末現在、逃げ遅れていたテスラやパランティアなどのハイテク株価がようやく回復してきたので、そろそろ売り時かな~と考えています。 パランティアは私が購入時の株価に回復、テスラはまだマイナス10%の含み損ですが、長期保有は怖いので...
お久しぶりです。2か月ぶりの更新となりました。 さて、去年の相場はシンプルでしたね。 「コロナ不況→史上空前の金融緩和→株価上昇」、去年はこのシナリオが実現するかどうかだけ見据えていればよかったですよね。 ところが今はどうでしょうか。テーパリング(金融緩和の縮小)はいつ開始する...
「ビットコインで得た利益は雑所得であり、高い所得税がかかる」とよく言われていますね。 ホントかどうか、ざっくりまとめてみました。 結論からいえば、年収に応じて税金は変わるので一概には言えません。たとえば年収300万円以下なら、ビットコインの税金は約20%。また年収1000万円なら...
今後1年の相場予測など私に分かるわけないです。「これからコロナ収束して好景気になるので米株価は上昇する」という人もいれば、「コロナショックからの株価回復があまりに早かったので、大幅な調整が今年中に来ますよ」という見方もできそうです。 ちなみに こちらの記事では 長短金利差を参考に...
なんと!1年ぶりのブログ更新となりました。 なんだか「クイズ 正解は一年後」みたいですね。 今年の運用成績を振り返りつつ、1年前の投資予想を検証するっていうね(笑) 参考までに、1年前のブログはこちらです。 ● 2023年末現在、私の運用資金は410万円くらいです。 入金額は...