chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒ディプロマ試験対策講座 https://note.com/kuma3papa/n/n29528295241a

日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!

ソムリエくまパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/20

arrow_drop_down
  • 第4.5章まとめ ②

    R ① 次の特徴に、最も適切な器はどれ? 燗酒を温めるための器 熱伝導率の高さをりようした器 1. ちろり 2. 銚子 3. 徳利 4. 片口 ② 伝統的な日本酒の色合いを表現する言葉で 【冴え】とはどんな状態か? 1. 混濁がみられること 2. 山吹色に艶のある状態のこと 3. ほのかにグリーンがかかっている状態 4. 美しく透き通った光沢である状態 ③ 極端なヨーグルト様の香りは、 日本酒の世界で何と言われることがあるか? 1. ひなた香 2. つわり香 3. 熟成香 4. お線香 ④ ブランデーグラスで日本酒を飲む場合 苦味

  • 第4.5章まとめ ①

    ※ 日本酒の香りの問題にて 一般的にメイラード反応に由来する香りは? のような問題で おおまかに 1. 樹脂 2. 花 3. 果実 4. 草 だったり 細かく 1. カラメル (ロースト香) 2. シナモン (スパイス) 3. カルシウム(ミネラル) 4. タバコの葉(植物 (枯葉)) の可能性もあります 大まかなほうがわかっていれば 解けるはずです! ※ 文章選択問題が多いと思います 意地悪とも言える、間違い探し的なものが あるので、暗記用を解きつつ ここではひとつひとつを はい か いいえ の二択問題で出すので いいえの場合は 何が間違え

  • #80 酒ディプロマ試験対策講座 飲む器 P169~

    ☆ 飲む器 ■ 盃 927年 平安時代の延喜式には酒圷の表記がある 汁や飯にも使われていた 材質は様々 正月のお屠蘇(おそと)や 神道の結婚式の三々九度のような神事にも使用 香り 強く感じるが刺激が強く調和がとれづらい 味わいは より甘味を感じる

  • #79 酒ディプロマ試験対策講座 日本酒のサービス 飲む温度 P166~

    論述問題にもつながる可能性が高いです! 教本をベースに自分の言葉で 説明できるように アウトプットしていきましょう! ■ 例 ・夏にオススメの日本酒を述べよ ・熱燗について述べよ ・氷結酒について述べよ と、いっても 一次試験が終わってからでも遅くないです ただ、アウトプット 誰かに教えるつもりで 吟醸酒を美味しくに飲むには何度から何度で 普通酒なら何度から何度で とやっていくと 記憶に残ります!

  • #78 酒ディプロマ試験対策講座 味わい P159~

    一般な日本酒には 2.5%~4.5%の糖分が含まれている ワインでいう半甘口 酸が少ないことから 余計に甘く感じる アルコールも高くその刺激から甘味を強く感じる また、日本酒の比重によって甘辛を分けている 日本酒度計と呼ぶ浮秤がある

  • #77 酒ディプロマ試験対策講座 外観 色調 香りP152~158

    ■ 外観 色調 冴え 美しく透き通った光沢である状態 青冴え ほのかにグリーンがかかっている状態を 照り 山吹色に艶のある状態のこと 冴えも照りも透明度、清澄度の良好なこと ぼけ 混濁がみられること ■ 香り

  • #76 酒ディプロマ試験対策講座 外観・色調 P152~

    ★昨年との変更点 ほぼなし! 最近まで上質な日本酒の条件のひとつが 水の如く クリアで清涼感のあることだった もともと一般的な搾りたての日本酒に 含んでいる色はグリーンやイエロー

  • 酒ディプロマ試験対策 第3章まとめ ②

    第3章のまとめ②です。(全部で2) ■ 追加項目 ・問題のまとめ 約200問(ランダム) 5問(A~Z ア~ノ)× (26+25) のはず ・問題の追加 ・ちょっとだけ色々まとめ ・まとめきれなかった問題たち 実際の試験はほぼ四択だと思いますが、 四択位以上の問題もあります 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) 酛が文字化けすることがあったので、「もと」としています A ① 山形県で一番酒蔵が少ない地方は? 1. 庄内地方 2. 村山地方 3. 置賜地方 4.

  • 酒ディプロマ試験対策 第3章まとめ ①

    第3章のまとめ②です。(全部で2) ■ 追加項目 ・問題のまとめ 約200問(ランダム) 5問(A~Z ア~ノ)× (26+25) のはず ・問題の追加 ・ちょっとだけ色々まとめ 実際の試験はほぼ四択だと思いますが、 四択位以上の問題もあります 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) 酛が文字化けすることがあったので、「もと」としています A ① 日本海側気候と太平洋側気候の二つの顔を 都道府県は? 1. 秋田 2. 山形 3. 青森 4. 宮城 ② 京都の酒米[

  • #75 酒ディプロマ試験対策講座 1人当たりの酒類販売数量 P150~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2017年度成人1人当たりの酒類販売数量 ■ 日本酒 ①位 新潟 11.3L ②位 秋田 9.8L ③位 山形 7.9L ④位 福島 7.6L ⑤位 富山 7.4L ⑤位 石川 7.4L ⑦位 長野 7.2L ⑧位 島根 7.1L ⑨位 岩手 6.7L ⑨位 福井 6.7L ■ 連続式蒸留焼酎 ①位 北海 7.4L ②位 青森 6.9L ③位 秋田 6.8L ④位 山形 6.1L ⑤位 群馬 5.8L ⑥位 東京 5.5L ⑦位 岩手 5.3L ⑧位 埼玉 4.9L ⑨位 新潟 4.8L ⑩位 栃木

  • # 74 酒ディプロマ試験対策講座 福岡 P148~

    お知らせ~~ まもなく第三書が終わります~🎵 1章~3章までの有料記事の 購入が少なかった場合 また、楽読の体験希望者が いなかった場合 第4章以降は更新やめるか 4章以降は有料記事にします~~ 楽読体験セミナー 申し込んで頂いた方には 第1章~第3章 までの有料記事を 無料でプレゼントします🎵 これまで読んでくださり ありがとうございました🎵 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【21/49】 #楯の川酒造 自主精米・蓋麹法など、 今でも完全手造りで醸しています。 「たてのかわ」は 荘内藩主酒井公より頂いた名前で 緑豊かな庄内平

  • # 73 酒ディプロマ試験対策講座 高知 P146~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【20/49】 #松山酒造 原料を厳選しぜいたくに使い、 美酒造りにひたすら情熱を傾けています。 弊社は、冬場の清らかな空気、 清洌にして豊かな良水に恵まれた 庄内平野・鳥海山麓にある小さな蔵元です。 昔ながらの生もと法で酒を醸しておりますが、 お客様のご期待に最高の品質でお応えすべく、 常により高度な酒造技術の研鑚を積み重ね、 原料も厳選し贅沢に使い、 さらなる美酒の探求を重ねております。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 高知の特徴は? ・酒米移入タイプ ・紀貫之 土佐日記 童ま

  • #72 酒ディプロマ試験対策講座 山口 P144~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【19/49】 松山酒造 口の中でまるくひろがり、ノド越しのキレの よい酒を造るよう心がけています。 庄内の小さな城下町松山の松嶺(まつみね)地区 にある小さな蔵で、平成6年までは天盃富士、 平成7年より改め松嶺の富士とした。庄内平野の 東縁に位置し、背後は外山(とやま)という 200mの山があり、常に最上川が流れている。 水は軟水で、したがって酒質は柔らかなタイプで 蔵のポリシーで口の中でまるくひろがり、 ノド越しのキレのよい酒を造るよう心がけている 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  • #71 酒ディプロマ試験対策講座 広島 P142~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【18/49】 #オードヴィ庄内 比類ない個性に裏打ちされた絶妙の酒質・酒味を 全量手造りで育んでいます。。 清酒・清泉川(きよいずみかわ)は明治8年創業 近くに湧きいずる泉の水を用いて仕込を行った事 により清泉川と命名した。日本海の海辺に位置す る寒風吹きよせる所に酒蔵があり、厳しい風雪の なかに比類ない個性に裏打ちされた絶妙の酒質・ 酒味を育む。全量手造りで酒質にみがきをかけて いる。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 広島の八反を見るたびに 私はいつも 八反安未果 を思い出します htt

  • #70 酒ディプロマ試験対策講座 岡山 P140~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【17/49】 #酒田酒造 昨今の吟醸ブームに関係なく、 究極の酒造りを目指してしました。 純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、 商品ごとに特徴のある味や香りを持ち、 消費者のニーズに合った酒をつくっています。 また、清酒の熟成について、社長自ら取り組み 熟成の方法の違いや 清酒のタイプ別、熟成年数別等、 色々な熟成酒を研究しています。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 岡山の特徴は? ・酒米移出超過タイプ ・150年以上の歴史 雄町 全国の9割生産 ・晴れの国 日照時間長く 温暖

  • #69 酒ディプロマ試験対策講座 奈良 P138~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【16/49】 #菊勇 「菊の花のように力強い酒になるように」と 願いを込め、全て手造りで行なっています。 菊勇は秀峰鳥海山の南に位置し、最上川、 庄内平野を眼下に一望できる景勝の地を占め、 澄んだ空気と豊富な地下水など、まことに 酒造りには絶好の環境の中に立地している。 昭和48年酒田の中の3社4工場が将来の さらなる発展のため完全合併し、 「菊の花のように力強い酒になるように」と 願いを込めて創られた会社。 酒造りは品質第一と、 一番大切な麹においては米を蒸す工程から最終段 階までの全てに至り

  • #65 酒ディプロマ試験対策講座 石川 P128~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【11/49】 設楽酒造店 美味しい米と美味しい水が 出会って初めて香り立つ味わいをご堪能ください 当酒蔵がある山形県西川町は、 霊峰月山のふもと、 四季それぞれに美しい大自然に抱かれた、 こころ豊かな町です。 月山は、出羽三山の一つとして 全国に知られています。 この万年雪の雪溶け水が、数百年の歳月を経て、 清水となって湧き出るのが、 環境庁選定“名水百選”の『月山自然水』であり 、酒づくりに最適の水として利用されています。 おいしい米と、おいしい水が出会って初めて 香り立つふくよかな味わいをご堪能下

  • #68 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫 P136~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【15/49】 #東北銘醸 人の心と温もりが伝わる酒造りの 原点を大切にして、日本のうまさを仕込みます。 創業は明治26年。 昭和の初め当家の長男誕生を喜び、 誰からも親しまれるようにとの願いを込めて 、酒名を『初孫』と改めました。 北の日本海に沿った砂丘地の良水を用い、 昔ながらの生もと造りにこだわった酒造りを 行っています。 生もと造りの酒の特徴は豊かなコクとキレのよさ 初孫は、人の心と温もりが伝わる酒造りの原点を 大切にして、日本のうまさを仕込みます。 酒蔵資料館『蔵探訪館』を併設しております。

  • # 67 酒ディプロマ試験対策講座 京都 P134~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【14/49】 #小屋酒造 創業1593年の酒蔵。 吟醸酒に特に力を入れております。 創業1593年の酒蔵です。 吟醸酒に特に力を入れております。 代表銘柄は花羽陽です。 吟醸酒は絹の様なやわらかい酒を目指し、 銘柄も「絹」と名付けました。 お召し上がる方のロマンに応える様な酒を求め、 蔵人全員一つになり、がんばります。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 京都の特徴は? ・酒米移入依存タイプ ・全国最大の酒消費地だった ・伏見の酒 一万石以上の酒蔵が多い ・酒造りの歴史は古く 平安時

  • #66.5 酒ディプロマ試験対策講座 静岡 P130~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【13/49】 六歌仙 体の中、心の中で弾けるような爽快感と、 どこか懐かしい田舎を感じさせます。 当蔵は純粋醗酵をテーマとし、 常に普通酒から純米大吟醸という 最上級の酒質まで、手を抜く事なく上質の品質で お客様にお飲みいただけるような酒造り、 酒流通にこころがけております。 若い酒質は、これからの私共『六歌仙』の 最高の特徴で、体の中そして心の中で 弾けるような爽快感とどこかしらなつかしい田舎 を感じさせてくれるでしょう。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ※ 結構大事なこと そろ

  • #66 酒ディプロマ試験対策講座 愛知 P132~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【12/49】 高木酒造 心で飲む感動する酒を醸しています。 芳醇・旨口・キレのある酒を基本とし、 心で飲む感動する酒を醸している。 創業380年余の伝統の技と近代的技法を駆使し、 万人に受け入れられる本物の地酒をめざし、 日々精進しています。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 愛知の特徴は? ・酒米移入タイプ ・飲む分、造る大都市 生産は少ない ・信長 尾張地区 徳川 三河地区 ・甘辛く濃い味に合う辛口の清酒 独特の酒文化 ・古事記 日本書紀 熱田 ヤマトタケル ・信長の時代 流通

  • #64 酒ディプロマ試験対策講座 富山 P126~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【10/49】 朝日川酒造 純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、 消費者のニーズに合った酒をつくっています。 純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、 商品ごとに特徴のある味や香りを持ち、 消費者のニーズに合った酒をつくっています。 また、清酒の熟成について、社長自ら取り組み、 熟成の方法の違いや、清酒のタイプ別、 熟成年数別等、色々な熟成酒を研究しています。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 富山の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・天然の生簀ろ呼ばれる水産資源の宝庫 ・降水量230

  • # 63 酒ディプロマ試験対策講座 富山 P126~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【9/49】 #和田酒造 市販吟醸酒の先駆けを自負する、 大自然との調和を追求した酒造り。 寛政9年の創業以来、おめでたいことから 命名されたと言われる『あら玉』を主商標とし、 地域の方々に支持され、 地元密着の酒造りを展開してまいりました。 現在、原料米にこだわりを持ち続け、 自然米や酒造好適米を契約栽培している 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 富山の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・天然の生簀ろ呼ばれる水産資源の宝庫 ・降水量2300mm 全国平均の約1.4倍 ・南砺産 五百万石 ・奈良

  • #62 酒ディプロマ試験対策講座 新潟 P124

    ■ インスタやってます だいぶぶっ飛んでます https://www.instagram.com/kumapapa1984/ ■ Twitterもやってます https://twitter.com/sakeKumapapa ■ まとめリンクサイト https://lit.link/takumasa 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【8/49】 月山酒造 地元の杜氏、蔵人が丹精こめて丁寧に醸し、 雪国山形ならではの味を育んでいます。 雪と緑と名水の酒蔵-四季おりおりの 豊かな大自然の景観が美しい月山。 その麓に私共の酒蔵があり

  • # 57.5 酒ディプロマ試験対策講座 秋田 P114~115

    ■ 秋田の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・成人一人当たりの日本酒消費量 2位 ・美酒王国 米どころ 醸造試験場 ・さまざまなタイプの日本酒 ・鉱山 どぶろく ・明治末期 講習会 ・大正期 品評会上位入賞 6号酵母 ・全国平均よりかなり低い軟水 ・日本海型気候 季節風  ・酒の傾向は甘め 酒質きれい 甘味が豊か ■ 秋田の日本酒生産量は? 1. 7839kl 2. 14769kl 3. 6784kl 4. 3863kl 答え 2. 14769kl ■ 秋田の日本酒生産量の全国順位は? 1. 14位 2. 5位 3. 32位 4. 5位 答え

  • #61 酒ディプロマ試験対策講座 栃木 P120~

    ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【7/49】 #古澤酒造 磨きぬかれた伝統の技と近代設備により、 自主管理で嘘のない酒造りをしています。 当社の創業は天保7年(1836年) 現在地、寒河江にて紅花商いと 酒造業を始めたといわれています。 長年に亘って受け継がれ、 磨きぬかれた伝統の技と近代設備により、 自主管理で造る嘘のない酒造りを続けてきました 昭和5年には全国酒類鑑評会で名誉を受け、 近年も平成元年、3年、7年と 金賞に輝くことが出来ました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 栃木の特徴は? ・酒米移入タイプ ・観光客による日本酒消費も多い ・酒造技術

  • #60 酒ディプロマ試験対策講座 福島 P118~

    ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【6/49】 千代寿虎屋 伝統の技と心を忘れず、 真においしい日本の酒を造り続けています。 寒河江は古くから東北の灘といわれた地方です。 月山の雪溶け水が清らかな寒河江川となり、 その伏流水が発酵に欠かせない成分を含み、 冷たい水がかかった田んぼからは 大粒の酒造米が産出されました。 『自然に恵まれたこの地で、 伝統の技と心を忘れず、 真においしい日本の酒を造り続けています。』 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 福島の特徴は? ・酒米移出依存タイプ ・金賞6年連続日本一 日本一金賞受賞蔵多い ・酒造り 16世紀

  • # 59 酒ディプロマ試験対策講座 山形 P116~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【5/49】 水戸部酒造 芭蕉の訪れた、風情漂う山寺。 そこを流れる立谷川の扇状地に佇む酒造。 創業1898(明治31年)「山形正宗」を醸す純米蔵。 現在は5代目水戸部朝信が 蔵元杜氏として陣頭指揮を執っています。 硬質な奥羽山系の伏流水で仕込む酒は、 豊かな米の旨味と銘刀正宗の切れ味が特徴です。 米作りからの酒造りをモットーに、 「農業法人水戸部稲造」で 自ら酒米も育てています。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 青森 宮城 秋田 山形のまとめもあります 本来でる試験問題と少し違いま

  • #58 酒ディプロマ試験対策講座 宮城 P112~P113

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【4/49】 出羽桜酒造 地元の米と水で地元の杜氏と蔵人が醸す、地元 の消費者の熱い支持を受ける酒『でわざくら』 は天童市中央の舞鶴山の美しい桜にちなんで名 付けられた。地元の米と水で、地元の杜氏と蔵 人が醸す酒。地元の消費者の熱い支持を受ける 酒。私達はそんな真の地酒の理念を貫きながら 皆様の熱いご支持を頂いております。 吟醸酒の素晴しさをより多くの人に知ってほし い。そんな願いを込めて造り続けている吟醸酒 は、市販吟醸酒のパイオニアと高く評価されて います。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■

  • #57 酒ディプロマ試験対策講座 青森 P110~

    〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【3/49】 (有)秀鳳酒造場 山田錦・美山錦を酒米に、伝承蔵の持つ風格と 技法で自然な酒造りを続けている。 豊かな自然、清洌な水、和やかな心が醸す手造 りの酒。山田錦・美山錦を酒米に、伝承蔵の持 つ風格と技法で自然な酒造りを続けている。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 本日より青森からやっていきますが まずは、左上の【数字】 全部暗記なのです。。。しかも小さな(20位) とかもでる可能性が高いです 昨年でた記憶があります 主要米の生産量もでました ・華吹雪の生産量は? な感じです

  • #56 酒ディプロマ試験対策講座 杜氏とは P107~

    ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【2/49】 男山酒造 良い酒づくり一筋に歩み続け、その品質は高く評 価されています。 「男山」の酒銘は、京都男山八幡宮の名にちなん だ由緒あるもの。米・水・風土に恵まれたここ山 形で、良い酒づくり一筋に歩み続け、全国新酒鑑 評会で5年連続を含む16回にわたり金賞を受ける など、その品質は高く評価されています。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ☆ 実は三章からスマホでみても 見やすいように 一行 22文字までで改行ならないように してみましたが、スマホによって 設定やら、文字の大きさ設定によって 違うかもしれませんが、 少しでもストレス

  • #55 酒ディプロマ試験対策講座 主産地 三章 P105~

    #55 酒ディプロマ試験対策講座 三章 P105~ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ~吟醸王国山形酒蔵巡り~【1/49】 寿虎屋酒造 創業は江戸時代享保年間、約300年の歴史をもつ。 平成元年山形市繁華街より現在地に移転、 蔵を一新。伝統の酒造りと近代酒造技術を駆使し 、酒質は一段とグレードアップした。吟醸酒以上 には全国で当社のみが、使用しているかけ米を一 切使用せずすべて麹米を使用する全麹使用速醸酒 母を使用。看板商品大吟醸寿久蔵は、元山形市長 であり、名誉市民第一号である八代目・大沼保吉 翁が「寿よ久しかれ」と命名した蔵名を冠した鑑 評会優等賞受賞酒である。

  • 酒ディプロマ試験対策 第二章まとめ ②

    第二章のまとめ②です。(全部で2) ■ 追加項目 ・問題のまとめ 全100問以上のはず(気持ちランダム) ・問題の追加 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) ① ■ 1906年に分離された灘のきょうかい酵母は何号? 1.1号 2.2号 3.3号 4.4号 ② ■ 日本酒の火入れの温度は? 1.42度 2.60度前後 3.60~65度 4.50~60度 ③ ■ 滓引きにて、滓に触れない口からとるやり方は何という? 1.滓下げ 2.滓搾り 3.下呑み 4.上呑み ④

  • 酒ディプロマ試験対策 第二章まとめ ①

    第二章のまとめ①です。(全部で2) ■ 追加項目 ・問題のまとめ 100問以上のはず(ランダム) ・問題の追加 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) ① ■ 玄米を用いて胞子を着生させた粒状のものを何と言う? 1.麹種 2.種麹 3.麹菌の種 4.醪 ② ■ 棚期間で麹をバラバラにする作業を何と呼ぶ? 1.仕舞仕事 2.仲仕事 3.盛り 4.切り返し ③ ■ 製麹期間にて、盛りの作業を行う理由は? 1.空気に触れる面積を増やして、品温コントロールをしやすくする 2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソムリエくまパパさん
ブログタイトル
酒ディプロマ試験対策講座
フォロー
酒ディプロマ試験対策講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用