年中秋から小学校受験の準備を始めて、志望校に合格できた記録です。 小学生がワクワク勉強できるように、学習方法、書籍、アプリを紹介しています。
ベビーくもんが終わり、先生から公文式を勧められました。ちゃんと座れないお子さんはまだ早いと思いますが、息子はそれが出来てるから始めませんか?と。悩みました。公文式、2歳に早くないかなと。プレ幼稚園にも行っていたので、幼稚園が決まるまでは保留
ベビーくもんが終わり、先生から公文式を勧められました。ちゃんと座れないお子さんはまだ早いと思いますが、息子はそれが出来てるから始めませんか?と。悩みました。公文式、2歳に早くないかなと。プレ幼稚園にも行っていたので、幼稚園が決まるまでは保留
息子は、幼稚園入園前にベビーくもんから始めて、小学校に進学した今も公文式を継続して続けています。小学校受験前には一時期、お休みしたりした期間もありましたが。最初は、お友達や従姉妹もやっているこどもチャレンジをしてました。でも続かない…と言う
息子は、幼稚園入園前にベビーくもんから始めて、小学校に進学した今も公文式を継続して続けています。小学校受験前には一時期、お休みしたりした期間もありましたが。最初は、お友達や従姉妹もやっているこどもチャレンジをしてました。でも続かない…と言う
チラシを頂いた事がきっかけで、先日、全国統一模試を受けました。会場となったのは、近所の進学塾でした。学年別で部屋に分かれましたが、既に塾通いしているお子さんは、先生に色々聞いたりしていて、小学校1年生にして、中学受験準備が既に始まってること
チラシを頂いた事がきっかけで、先日、全国統一模試を受けました。会場となったのは、近所の進学塾でした。学年別で部屋に分かれましたが、既に塾通いしているお子さんは、先生に色々聞いたりしていて、小学校1年生にして、中学受験準備が既に始まってること
小学校に入学したと思っていたら、早いものでもうすぐ二学期も終わりに近づいてきました。毎日とても楽しく通っていて、お友達も出来親として一安心です。幼稚園もそうでしたが、私立小学校も、保護者会、授業参観、学校の授業イベント参加・・・親が学校に行
「ブログリーダー」を活用して、MoominFamily_Snufkinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。