既卒、フリーター、ニート、中退者の就職に関するサイトです。採用活動をしたり、実際にキャリアアドバイスをしたりしています。取材したことも記事になっていますので、興味があれば読んでください。大抵の人が、ちゃんと就職出来ます。
ニートの末路は、ひきこもりの50歳の子供と80歳の親の死です。
今社会で問題となっているのが、8050問題 40歳~64歳の中高年ひきこもりが推計61万人 内閣府は2019年に、自宅で半年以上閉じこもっている40~64歳の ひきこもりが、全国で推計61万3千人いるとの調査結果を発表しました。7割以上が男性で、ひきこもりの期間は7年以上が半数をです。 15~39歳のニートが推計54万1千人なので、中高年の引きこもりの方が多いということになりました。ひきこもりの定
大学院を中退して、就職活動を始めたい方に知っていおいてほしいこと
大学院を中退して就職活動をする際に大切なこと ①中退した理由に関する説明をしっかり言えるようにする。 基本的に中退者は、企業の採用担当から好かれません。 企業は、未就業者を採用する際には社員に投資をしなくてはいけません。要するに最初は赤字になりながらも、人を採用するのです。いつ黒字になるかというと採用した社員が成長し、戦力となり、活躍したときです。そこまで会社も我慢しないといけません。 我慢をしな
多くの人を見て分かった既卒就職の現状とおすすめの就活のやり方
既卒は、就職できないということはないですが、既卒就活はやっぱり厳しい 既卒の就職は、内定率が新卒の半分なので厳しいです。 以下の図は、2018年度マイナビ大学生内定率調査の結果です。新卒、既卒に、8月の時点で内定があるかを聞きました。 引用 マイナビ 新卒は、8月の終了時点で、約8割の人が企業から内定を頂いて、企業の正社員への就職に成功しています。一方、既卒の人は、約半分の45%の人しか企業から採
【就活完全解説】就職したいフリーターは、この記事だけ読めば良いです。
フリーターのメリット・デメリットから分かる就職した方が良い人・しないでも良い人 フリーターのデメリットは、将来性、信用がない事です。 デメリット① 給料が上がらない フリーターの1番のデメリットは、給与が上がっていかないことです。以下の図は、厚生労働省が平成29年に調査した雇用形態による賃金の違いです。 非正規雇用の人は、10年後、20年後にも年収は、変わらないですが、正社員は、年収が倍くらいにな
「ブログリーダー」を活用して、まつをさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。