熱い思いで独立したものの今になってつくづく厳しさを感じる。1年経った今、開業する前の自分へアドバイス出来るとすれば。これまでを振り返りながらまとめていきます。誰かの参考になれば幸いです。
持続化給付金の申請が始まります。https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html何とか1カ月は乗り切れそうだけど緊急事態宣言も延長の声もあるので6月以降どうなるか。会社から仕事をいただくシステムでは、これからもしんどいだろう。お客さんから仕事をいただ
公庫で借りる金額の設定ですが少し多めに借りるのがらいいと思います。なぜか想定している仕事が開業して以降に毎月ある保証はない。金利が安い借りる目安は生活費3カ月分くらい多めの方が安心です。機械類の見積もりなどがあれば、定価で出した見積もり書を公庫には提出して
私には税理士がついていません。新型コロナウイルスに関する国からの助成金などの情報は自分で探して実行しなければなりません。おそらく顧問税理士がいればもっと早い行動が出来るのかも知れませんが。経済産業省のホームページ業種別支援策リーフレット持続化給付金刻一刻
開業資金は国民政策金融公庫で借りることにしました。開業している周りの知り合いはみんな顧問税理士さんに頼んで、資料を作ってもらっていました。調べると審査が通る確率が2割から3割という話しや半分くらいは通るというような確率だったので失敗すると私は開業出来なく
子供達はずっと家にいます。近所の子供たちの中には、遊びに行ったりするそうですが。私は日頃朝からずっと事務所に居て、ご飯時には家に帰ったりしてちょっとは外に出る機会があります。妻と食料の買い出しに出る事もあります。子供は出る用事が無いため外に出ていません。
仕事もゆったりなので、部屋で出来る運動をしていこうと思います。あえて書きました。すみません。ブログの方向性とは違うって思いはると思いますけど。ビジネス本とかで痩せたり筋肉を鍛えることで、マインドが変わるとかなんとか…仕事に行かせるかなと。ズボラなので書く
4月後半、少し仕事増えたけど5月以降まだまだ先行きわからない。融資を受ける事に決めました。私の場合は銀行間との付き合いはなく、開業資金は金融公庫で借りたため、話しをしに行ってきます。コロナショックは2年くらい続くという悲観論もある。経営は常に最悪も想定してお
開業してから、大変だったのが社会保険料国民年金市府民税この3つはかなりきついです。資金は別に用意しておいたほうがいいです。私が経験した事を記します。*独立しても、2年間は社会保険が使えて、金額は固定なので任意継続にしました。国民健康保険とどちらが得かは、必
売り上げが減ったり、今この状況を打開するにはどうしたらいいかを必死に考えるが悲しいニュースを見ると心が折れそうになる。岡江久美子さん以外にも、たくさんの方が命を落としている。最悪な状況だけど生きていけるだけありがたいと思わないといけない。命があればまたい
辞める前に取り引き先は確保出来ていますか? 顧客がつくのは簡単ではありません。ホームページや飛び込み営業で仕事が取れるほど甘くありません。あなたに実力があったとしても、まず仕事は相手からは来ないでしょう。実力があったと思っていたのは、実は会社に力や信用
クレジットカードは会社を辞めたあとに作ろうとおもっても審査が通らない可能性があります。厳密にいうと、会社を辞めたあとだと本人の信頼性に欠けるのでクレジットカードを選ぶ範囲が狭くなります。私が当時持ちたかった大手銀行のクレジットカードは無理でした。調べると
新型コロナウイルスの影響でマスクが品薄状態の中、シャープがマスクを販売開始しました。最初、テレビで国の要請でシャープがマスクを作ることになったというようなニュースを見て「これでマスクが無いってことはなくなるのか」と当時は思いました。そして現在マスクは依然
新型コロナウイルスの影響で売り上げが過去1に激減しました。かなり厳しい状況です。今月は売上げ20万円に満たないでしょう。事務所の家賃、通信費、借り入れの返済、光熱費、生活費、etc・・・他にも家の住宅ローン、もろもろ支払い、学費etc・・・ざっと80万くらいは
会社にはいつかは独立したいとの思いは入社した何年も前から話しはしていました。 もちろん家族にも。若い当時は家族に話ししてもあまり本気にはしていなかったと思いますが何回も話し合いをしました。家族の理解を得てからじゃないと絶対に独立をすすめすることはしてはい
私は1年前まで会社員をしていました。会社を辞めると決まってから退職までは約半年間ありました。事業内容によりますが各所届け出や保険や年金などの変更手続きが必要となります。たくさんの事をひとつずつ解決していけば何も難しい事はありませんが、当時は頭がパンパンに
個人情報の保護について「http://free-de.work/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。個人情報の収集について利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の
「ブログリーダー」を活用して、i-koboさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。