給料、家賃、副業の3つの収入の柱▶︎毎月自動で積立▶︎ほったらかし投資▶︎利益を再投資して複利運用 現在4300万円を運用中▶︎資産1億円と会社にしがみつかない人生をめざしています。
長期積立投資を愛する人|理系|不動産投資で不労所得|積立インデックス投資で年5%の複利運用|4300万を運用中▶︎目標資産1億円|子供2人のお金の教育のためジュニアNISA口座も始めました|投資初心者さんに優しく教える長期ほったらかし投資ブログを運営中|
SBI証券の評価【口座開設して使った感想、メリットとデメリット】
証券会社選び、迷いますよね。 この記事ではSBI証券に口座開設をして使ってみた感想とSNS上での評判も合わせてを共有します。 この記事を読むとSBI証券の口座の使用感がわかります。 証券会社選びで迷っている方は必見です。
ドルコスト平均法をわかりやすく解説します【リスクをおさえられるって本当?】
このページではドルコスト平均法についてわかりやすく解説します。 ドルコスト平均法は長期積立投資でリスクをへらす考え方として紹介されていることが多いですが、デメリットもあります。 この記事を読むとドルコスト平均法について理解できます。 これから長期積立投資をする人は必見です。
SBIソーシャルレンディングの評価【投資リスク、利回り、分配金など】
SBIグループの100%出資のSBIソーシャルレンディングは大手クラウドファンディングです。 このページではSBIソーシャルレンディングの評価、投資リスク、利回り、分配金などについて詳しく分析します。 インデックスファンド以外のほったらかし投資先をお探しの方は必見です。
ほったらかし投資の運用実績【2020年7月の結果と来月以降の改善点】
投資やお金について発信するブログなので、運用実績も公開していくことにします。 僕の投資はほったらかし積立投資なので、短期的にはマイナスになることもよくあります。 でも長期投資が前提なので、売りません。 これから投資を始める人の参考になればと思います。
楽天証券のレビュー【つみたてNISA口座開設して使ってみた感想】
証券会社選び、迷いますよね。 今回はつみたてNISAをするため楽天証券に口座を開設してみました。 口座開設の手続きから実際に使ってみた感想、レビューを記録しています。 この記事を読むと楽天証券の口座の使用感がわかります。 普段楽天を利用している方は必見です。
ほったらかし投資【手間をかけずに自動で資産を増やす長期積立とは?】
忙しいのでデイトレードは無理ですし、毎日一喜一憂するのは疲れるのでやりたくないですよね。 僕はサラリーマンをしながら10年間ほったらかし投資をしています。 この記事を読むと、手間をかけずに資産を増やす方法が身につきます。(自動売買ロボではありません)
iDeCo、わかりにくいですよね。。 つみたてNISAと並んですごく良い制度なのに、残念な状態です。 疑問に思ったことを調べたので、記録を残しておきます。 このページではiDeCoについて小学6年のうちの子どもでもわかるように解説します。
つみたてNISAの9つの疑問解消【小学生でもわかるように説明します】
つみたてNISAって、聞いたことはあるけど、よくわからないですよね。 しかも調べても複雑でわかりにくくないですか? このページでは僕がつみたてNISAについて疑問に思って調べたことを、 うちの子供(小6)でもわかるようにわかりやすく解説します。
インデックスファンドに投資する5つの理由【種類や選び方もわかりやすく解説】
このページではインデックスファンドに投資する5つの理由を初心者の方向けにわかりやすく解説します。 投資の神様ウォーレンバフェットもご家族にはインデックスファンドに投資するようにすすめています。 選び方も解説しますので参考にしてみてください。
eMAXIS slim米国株式S&P500の投資利回りとコスト、評価
eMAXIS slim米国株式S&P500を検討中ですか? この記事ではeMAXIS slim米国株式S&P500の投資利回り、コストなどを評価していきます。 この記事を読むと、eMAXIS slim米国株式S&P500の特徴と ほったらかし投資歴20年の僕が、これに投資している理由がわかります。 投資初心者の方は必見です!
株や投資を始めようとお考えですか? この記事では投資や株などお金に関するおすすめ本10選をご紹介します。 投資歴20年の僕が実際に買って、株や投資の初心者の方におすすめできると感じた本をご紹介します。 お金の基礎知識を身につけて、長期的にお金を増やせるようになりましょう。まずは2冊読めば十分です!
海外駐在員の英語力はどのくらい必要?赴任前にしておくべき勉強法とは
海外駐在の英語力はどのくらい必要か知りたいですか? TOEICなどの点数だけはなかなか測れないですね。 この記事ではアメリカ駐在6年の筆者が海外駐在開始後に必要な英語力と、 赴任前に実践した英語の勉強法お伝えします。 また、駐在期間6年間振り返って、もっとこうしておけばよかったという点もお伝えします。
海外駐在した後の英語力について知りたいですか? このページでは海外駐在でアメリカに6年住んで英語力の変化と、 実践した英語の上達方法を解説します。 あわせて家族の英語力についてもおつたえします 海外駐在をお考えの方や赴任後1年目、2年目で、英語にお悩みという方は必見です。
「ブログリーダー」を活用して、らぴす@ほったらかし投資家さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。