日本史を深めてみませんか?歴史を深めるためには「なぜ?」が大切です。私は私立高校で日本史を教えていますので、大学入試問題に触れる機会が多く、大学入試問題は歴史を深めるには本当に楽しい教材です。日本史を得意科目にしましょう!
私立の高等学校で日本史を教えています。歴史は暗記!と思っている人はとても多いのではないでしょうか。でも歴史は「よく考えてみる」と、実はとても奥深いものであると実感することができます😊実際の大学入試問題を題材にしながら、歴史をもっと深めてみたいと思います。一緒に日本史を深めていきましょう!多くの人の参加を待っています。
日本史の考え方111「なぜ田沼意次は南鐐二朱銀を鋳造したのか②」
前回の続きになります。 江戸時代における貨幣💸制度についてでした😊 みなさんは、「金遣い・銀遣い」という用語を知っていますか❓ これは近…
日本史の考え方111「なぜ田沼意次は南鐐二朱銀を鋳造したのか」
みなさんは「南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)」と呼ばれる銀貨を知っていますか❓ この銀貨は、江戸幕府第10代将軍徳川家治(いえはる)のもとで老中を務め…
日本史の考え方110「なぜ江戸幕府は農村を復興させるのか③」
前回の続きになります。 経済格差が進んだ農村は、どのような社会になってしまうのか、ということでした😊 経済力を持ち、村役人を務める地主は、農村内…
日本史の考え方110「なぜ江戸幕府は農村を復興させるのか②」
前回の続きになります。 時代が経つにつれて、江戸時代の農村はどのように変化していくのか、ということでした。 江戸時代の農村は、一般的にどのようにイ…
「ブログリーダー」を活用して、rekishikyoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。