chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PTA活動!少しやる気が出るかもしれないブログ https://ruinaj.hatenablog.com/

ほとんどの人がやりたくないであろうPTA活動。それでも委員や役員になってしまった人が、少しでも気が楽になれるよう、PTA活動の良い部分を中心に綴ります。

Ruina
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/13

arrow_drop_down
  • 委員を決めるときに気をつけたいこと

    委員決めの場、どうしたら和やかに話を進めることができるでしょうか?委員さん、役員さん向けの記事です。

  • PTA用のTシャツ、新調するなら

    PTAの役員や委員が着るTシャツのお話。どんな素材のものがいいのかを解説します。

  • クラスの懇親会、どんな感じ?

    「懇親会」「親睦会」「茶話会」呼び方は違えど、保護者同士が交流する場という点は共通です。実際、過去にどんなふうに開催されたかをお伝えします。

  • ブログ開設1か月、アイコンを新しくしました

    ブログのアイコンをココナラで初めて依頼しました。簡単に依頼することができます。

  • 執行部の任期について

    今回は執行部役員の任期について考えてみます。 執行部役員、なぜ何年もやっているのだろう? なぜ2年か 任期が長いことの弊害 新陳代謝を促すために 人は変化を恐れる 最後に

  • PTA活動の服装、何着てる?

    役員、委員になったけど、総会とか委員会とか何を着ればいいの?って思う方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 学校によっては「スーツ、またはジャケット着用で」と言われるときもありますが、特に指示のない場合も多いです。 それなら、普段着でもいいの?と思って行くと、周りから浮いてしまったり。 では実際、何を着ていけばいいのでしょうか。

  • スマホだけで広報誌は作れる?

    「パソコンがないから広報はムリ」 また、パソコンがあってもテンプレートがWordやExcelやPowerPointだったとき 「うちのパソコンには入ってないからムリ」 なんていう場合。 そうなると、業務が特定の人に集中してしまいがちです。 それを防ぐ方法は何かないかな、と調べてみたら、パソコンがあまり得意ではない人、Word、Excel、PowerPointを持っていない人、そしてスマホしか持っていない人でも作れる方法がありました。

  • 委員の決め方、どんな方法がベスト?

    PTAの委員決め、みなさんの学校ではどのように行っていますか? 今回は専門部の委員決めについてです。 一般的な方法、くじ、じゃんけん、立候補 挙手制を推します そのためには事前の説明が重要 それぞれの事情を考慮する 誰でもできる仕事なんだから平等に? くじやじゃんけんがいい場合 部長、副部長決め どうしても決まらない! 決まらなかったときの想定 ~余談~結局好き嫌いで決まる?

  • PTA活動のスリム化、どこまで?

    近年PTA活動のスリム化が求められています。 今年度はコロナの影響もあり、休校措置の影響でPTA活動も例年通りにはいかないところがほとんどでしょう。 うちの子どもたちが所属する小・中学校も総会はメールで行うことになっています。 事前に総会資料をPDFで送信、その後承認の可否を問うという形です。 このように集まらずともできることがあるならば、来年度も採用されるといいですね。 活動のスリム化へと改革を進めるきっかけになるかもしれません。 ちなみに小学校のほうでは、数年前からプリント類の電子化100%に成功しており、以前から総会資料はじめ毎月のPTA便りもすべて配信のみです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ruinaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ruinaさん
ブログタイトル
PTA活動!少しやる気が出るかもしれないブログ
フォロー
PTA活動!少しやる気が出るかもしれないブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用