chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かんたん!イラストで分かる簿記 https://www.easy-boki.com/

手書きのイラストで簿記を学ぶブログ♬簿記苦手だなと感じている方やこれから学ぶ方を応援するブログです!

イラスト簿記を書いている簿記講師の「アヤコ」です。 講師を初めて約10年が経とうとしている今、 簿記の学習を楽しく学べるコンテンツを作りたいと簿記のマンガを書いています。 2019年11月21日から ノートに書いた手書きのイラストを Twitterでスタートさせました。 簿記を、できるだけ理解しやすい言葉とイメージを伝えたいと思います。

アヤコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 【問題編51】仮払金の精算

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、従業員の出張にあたり仮払いをしていた分の精算と売掛金の回収を計上した仕訳です。 問題51仮払金精算の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題51仮払金精算の仕訳 従業員が出張から戻り、得意先から回収した売掛金100,000円と旅費の残額の3,200円を現金で受け取った。なお、出張にあたり、旅費の概算額30,000円を手渡していた。 解き方解説 仮払いしていた分の旅費の確定と売掛金を回収した分の仕訳を行います。 まだ何にいくら使うか分からないけど、現金で支払った場合。現金のマイナスはわかりますが、相手勘定は何にいくら使…

  • 【問題編50】小口現金(報告と補給)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、小口現金の支払報告を受け、ただちに補給した時の仕訳問題です。 問題50小口現金報告・補給の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題50小口現金報告・補給の仕訳 週末に用度係より、1週間分の小口現金に関する支払報告を受けたため、ただちに小切手を振り出して資金を補給した。なお、当社は定額資金前渡制度を採用している。 通信費:7,000円消耗品費:600円雑費:500円 解き方解説 渡していた小口現金を使った金額を報告され補給を同時に行った場合の仕訳です。 小口現金の報告時の仕訳のパターンは2つありましたね。 報告と同時に…

  • 【問題編49】利益の損益振替

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、帳簿の締め切りを行う時の損益勘定で計算された利益を繰越利益剰余金勘定に振り替える仕訳です。 問題49利益の損益振替仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題49利益の損益振替仕訳 損益勘定の記録に夜と、当期の収益総額は590,000円、費用の総額は350,000円であった。この差額を繰越利益剰余金に振り替える。 解き方解説 帳簿の締め切りの時に行う仕訳は以下の通りです。 収益・費用勘定を「損益勘定」に振り替える。 当期純利益(または損失)を「繰越利益剰余金」に振り替える。 各勘定を締め切る。 今日の仕訳は、帳簿の締め切…

  • 【問題編48】費用の損益振替

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、帳簿の締め切りを行う時の費用勘定を損益勘定に振り替える仕訳です。 問題48費用の損益振替仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題48費用の損益振替仕訳 決算整理後の仕入勘定の残高は230,000円、支払家賃の残高が120,000円であった。決算につきこれらの費用の勘定を損益勘定に振り替える仕訳をしなさい。 解き方解説 帳簿の締め切りの時に行う仕訳は以下の通りです。 収益・費用勘定を「損益勘定」に振り替える。 当期純利益(または損失)を「繰越利益剰余金」に振り替える。 各勘定を締め切る。 今日の仕訳は、帳簿の締め切りの…

  • 【問題編47】収益の損益振替

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、帳簿の締め切りを行う時の収益勘定を損益勘定に振り替える仕訳です。 問題47収益の損益振替仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題47収益の損益振替仕訳 決算整理後の売上勘定の残高は580,000円、 受取利息の残高が10,000円であった。決算につきこれらの収益の勘定を損益勘定に振り替える仕訳をしなさい。 解き方解説 帳簿の締め切りの時に行う仕訳は以下の通りです。 収益・費用勘定を「損益勘定」に振り替える。 当期純利益(または損失)を「繰越利益剰余金」に振り替える。 各勘定を締め切る。 今日の仕訳は、帳簿の締め切りの…

  • 【問題編46】証ひょうからの仕訳

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、証ひょう(取引の事実を証明する資料)を確認して仕訳を行う問題です。 問題46証憑の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題46証憑の仕訳 法人税を以下の納付書にもとづいて、普通預金から振り込んだ。 解き方解説 法人税に関する納付書があります。納付書の内容を確認して、普通預金から振り込んだ取引の仕訳を行いましょう。 法人税の納付をする時は 中間申告の時 確定したものを納付する時 今回の納付書を確認してみると 「中間申告」に○がついています。 中間申告とは、前年度法人税の約半分を仮払いする処理ですね。 今回の、納付書はこ…

  • 【問題編45】決算整理(減価償却)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、決算整理仕訳の減価償却の仕訳です。 問題45減価償却の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題45減価償却の仕訳 決算(3月31日)につき建物と備品の減価償却費を定額法で行う。記帳方法は間接法。 ①建物取得原価1,500,000円、耐用年数30年、残存価額:取得の10% ②備品取得原価480,000円、耐用年数12年、残存価額:取得のゼロ ③備品取得原価200,000円、耐用年数10年、残存価額:取得のゼロ なお、備品③は当期の7月1日に取得したものであり、月割計算をする。 解き方解説 3つの固定資産それぞれの減価償…

  • 【問題編44】法人税等の確定

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、決算において法人税等が確定した時の仕訳問題です。 問題44法人税等の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題44法人税等の仕訳 決算において、当期の法人税180,000円と住民税90,000円、事業税20,000円を計上する。なお、期中に法人税等の中間申告を行っており、120,000円を仮払法人税等として処理している。 解き方解説 決算を迎え、利益をもとに法人税等の金額が確定した仕訳です。中間で税金の一部を概算払いで支払っているため仮払で処理しています。仮払の残額を2ヶ月以内に納付するので、未払で処理する仕訳です。 …

  • 【問題編43】固定資産の購入

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、備品を分割払いで購入した処理です。購入時の付随費用もある仕訳問題です。 問題44固定資産の購入仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題44固定資産の購入仕訳 会社の備品を650,000円で購入し、代金のうち50,000円は小切手を振り出して支払、残額は翌月末から3回に分けて支払うことにした。なお、備品の設置費用10,000円は現金で支払った。 解き方解説 備品購入の処理です。購入時にかかった費用(付随費用)もあり、支払方法も複数ありますので、問題文はマークしながら勘定科目の項目を考えていきましょう。 今回の仕訳で処理…

  • 【問題編42】決算整理(現金過不足)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、決算整理の仕訳で現金過不足の処理を行います。 問題42決算整理(現金過不足)の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題42決算整理(現金過不足)の仕訳 現金の実際有高が5,000円不足していたため、現金過不足勘定で処理していたが、決算において調査したところ、通信費の支払額5,500円の記帳漏れがあった。なお、残額については原因不明のため、雑損または雑益として処理する。 解き方解説 決算時に、現金過不足の残高がある場合、改めて原因を調査し、判明すればその処理を行います。また、原因不明の分は雑損か雑益で処理し、最終的には…

  • 【問題編41】決算整理(費用の繰延べ)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、決算整理の仕訳で年払いした保険料の前払い分の処理を行います。 問題41決算整理(費用の繰延べ)の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題41決算整理(費用の繰延べ)の仕訳 決算整理前の支払保険料46,560円は当期の9月1日に保険契約を結び、向こう1年分を支払ったものである。決算における仕訳を行いなさい。(決算日は3月31日) 解き方解説 問題文の情報を整理してみましょう。 保険は、9月1日に加入し、向こう1年分の46,560円を支払い 決算日は3月31日 決算時に行うこと この仕訳の目的は「当期分だけの支払保険料に…

  • 【問題編40】固定資産の修繕と改良

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、所有する建物の修理と、改築を行った場合の仕訳です。 問題40固定資産の修繕と改良の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題40固定資産の修繕と改良の仕訳 会社建物の破損した部分の修理費用68,000円と改築のための支出120,000円を小切手を振り出して支払った。なお、この改築の支出は資産価値の増加(資本的支出)と認められた。 解き方解説 建物を使用する上で、必要な支出の処理です。この支出の内容によって処理する勘定科目が異なります。この問題では以下の内容の支出があります。 破損部分の修理費用 68,000円 資産価値…

  • 【問題編39】固定資産の期中売却

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、購入した備品を期中に売却した時の仕訳です。 問題39固定資産期中売却の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題39固定資産期中売却の仕訳 ×2年4月1日に購入した備品(取得原価1,200,000円、耐用年数10年、残存価額:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)を×5年6月30日に800,000円で売却し現金で受け取った。 解き方解説 数年使用した固定資産を売却する時は、次の計算が必要になります。 購入から前期末までの減価償却累計額 当期首から売却までの減価償却費 年数や月数のカウントを間違えないため…

  • 【問題編38】消費税納税額の確定

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、税抜処理を行っている場合の消費税の納税額が決算時に確定した時の仕訳です。 問題38消費税納税額の確定時の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題38消費税納税額の確定時の仕訳 決算において消費税の納付額を計算し確定した。なお、消費税の仮払分は90,000円で、仮受分は230,000円であり、税抜方式で処理している。 解き方解説 税抜方式で消費税の処理を行っている場合です。 決算時には、消費税の納税額を計算し、納期限までに税務署に納付します。 納税額を計算するために、この2つの勘定科目の残高を確認します。 問題文に、仮…

  • 【問題編37】決算整理(当座借越)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。簿記の学習後の確認に利用してくださいね。 今回は、決算時に当座預金の残高が貸方だった場合の仕訳です。 問題37決算整理(当座借越) 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題37決算整理(当座借越) 決算にあたり、当座預金の貸方残高50,000円を当座借越勘定に振り替えた。当社は限度額500,000円の当座借越契約を結んでいる。 解き方解説 当座預金は、資産で口座に残高がある場合は、借方に残高がありますが、この問題は貸方に50,000円の残高があると書いています。 貸方に残高がある=口座の残高がマイナス ということです。 これができる…

  • 【問題編36】役員からの借り入れ

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、会社が役員からお金を借り入れた時の仕訳です。 問題36役員借入金の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題36役員借入金の仕訳 役員に500,000円を期間9ヶ月、年利3%の条件で借り入れ、利息を差し引かれた金額が当社の普通預金に入金された。 解き方解説 銀行など外部からの借り入れと、役員からの借り入れであることを区別するために「役員借入金」という勘定科目を使います。 今回の仕訳は、役員からの借り入れの際、利息を差し引かれています。 【仕訳の考え方】 1、役員借入金(負債)の増加 2、支払利息(費用)の増加 4、普通…

  • 【問題編35】決算の仕訳(貸倒引当金)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、決算時の貸倒引当金を差額補充法で設定する仕訳です。 問題34貸倒引当金の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題34貸倒引当金の仕訳 本日決算日につき、売掛金の期末残高150,000円に対し、実績率3%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。なお、貸倒引当金の期末残高は3,000円である。 解き方解説 売掛金や受取手形などは、「回収できないかも」という可能性があります。 そこで、翌期以降に貸倒れることが予測できる場合にはどのくらいあるかを見積もって、その金額を当期の費用として計上することができます。 実際、回収できる…

  • 【問題編34】賃貸借契約

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、事務所を借りる契約をした時の仕訳です。 問題34賃貸借契約の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題34賃貸借契約の仕訳 事務所の賃貸借契約を月額200,000円で結んだ。この契約により、当月の家賃1ヶ月分、敷金3ヶ月分、および仲介業者への手数料(家賃の1ヶ月分)を現金で支払った。 解き方解説 契約時に支払った金額と仕訳内容を確認してみましょう。 これらの内容を勘定科目に当てはめて仕訳をしていきましょう。 家賃は、「支払家賃」という費用の計上です。 敷金は、解約時まで預けているお金です。「差入保証金」という勘定科目を…

  • 【問題編33】決算の仕訳(費用の見越し)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、決算整理の仕訳で利息の未払分を計上する仕訳です。 問題33決算整理(未払分の計上)の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題33決算整理(未払分の計上)の仕訳 借入金200,000円は、×2年11月1日に年利3%(借入期間1年)で借り入れたもので、利息は元金とともに返済時に支払うこととなっている。本日決算日(×3年3月31日)2月未払分を計上する。 解き方解説 期中11月に借り入れた利息は、返済時に支払うことになっています。利息の支払いは、次期なので当期分の未払である支払利息を計上します。 問題を解く時には、まずはタ…

  • 【問題編32】商品売買(分記法)

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、商品を売り上げた時の仕訳を分記法で記帳する仕訳の問題です。 問題32商品の売上(分記法)の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題32商品の売上(分記法)の仕訳 商品を98,000円(販売数100個、売価@980円、原価@500円)で売り上げ、代金は掛けとした。商品売買の記帳は分記法によること。 解き方解説 商品売買の仕訳は、三分法を使った仕訳がメインで出題されていますが、今回は「分記法」での仕訳です。 三分法・・「仕入、売上、繰越商品」の3つの勘定を使用する方法 分記法・・「商品、商品売買益」の2つの勘定を使用する…

  • 【問題編31】社会保険料の納付

    問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、社会保険料が普通預金から引き落としされた納付時の仕訳です。 問題31社会保険料納付の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題31社会保険料納付の仕訳 社会保険料240,000円が普通預金より引き落とされた。なお、120,000円が従業員負担分であり、社会保険料預り金で処理されている。残額は会社負担分である。 解き方解説 社会保険料は、従業員と会社が負担します。給与支払い時に従業員から預かり、会社負担分と合わせた分を納付します。 仕訳で、従業員から預かった分、会社が負担した費用の計上をします。 普通預金が減少した 社会…

  • 【問題編30】仮受金

    問題30 仮受金 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、内容が不明のため仮受金で処理していた内容が判明した仕訳です。 問題30仮受金の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題30仮受金の仕訳 出張中の従業員から振り込まれた200,000円(仮受金で処理済み)のうち、150,000円は売掛金の回収であり、残額は商品代金の内金であることが判明した。 解き方解説 何のお金が振り込まれたか分からないため、仮受金が計上されていました。 この内容が判明したため、仮ではなくなります。まずは、仮受金が計上された時、どう仕訳していたか確認しましょう。 仮受金 現金などの入…

  • 【問題編29】当座借越と小切手の振り出し

    問題29 当座借越 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、当座借越契約を結んでいる会社が当座預金の残高を超えて、小切手を振り出した仕訳です。 問題29当座借越関連の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題29当座借越関連の仕訳 商品300,000円分を仕入れ、代金は小切手で支払った。当社の当座預金残高は120,000円であるが、取引銀行と借越限度額500,000円の当座借越契約を締結している。 解き方解説 当座借越 「当座借越契約」とは当座預金の残高を超えて、当座預金を引き出すことができる銀行との契約をといいます。 契約した限度額まで、残高が足りなくても…

  • 【問題編28】現金過不足の原因が判明した

    問題28 現金過不足の原因が判明した時 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、現金過不足が判明し、後日その原因が判明した時の仕訳です。 問題28現金化不足の原因判明の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題28現金化不足の原因判明の仕訳 先月末の実査において、現金の実際有高が帳簿残高よりも2,000円不足していることが判明していたため、現金過不足勘定で処理していた。本日、買掛金の1,500円の支払いが記入漏れになっていることが判明した。残額については調査を継続する。 解き方解説 先月末、現金過不足を発見して処理をすでに行なっています。2,000円不足して…

  • 【問題編27】商品券の換金

    問題27 商品券の換金 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、販売した時に受け取っていた商品券を換金した時の仕訳です。 問題27商品券換金の仕訳 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題27商品券換金の仕訳 商品を販売した時に受け取っていた他社発行の商品券50,000円の換金請求を行い、現金を受け取った。 解き方解説 商品券を現金に変えた仕訳です。まずは、商品券を受け取った時の仕訳を考えてみましょう。 受取商品券 商品券にある金額を受け取る権利(資産)が計上されていました。これを換金したら、受け取る権利がなくなります。 【仕訳の考え方】 1、受取商品券(資産)…

  • 【問題編26】固定資産の売却(期中取得・期中売却)

    問題26 固定資産の売却 問題編は、日商簿記3級範囲の仕訳練習問題をお届けしています。 今回は、固定資産の売却です。売却した固定資産は期中に取得し、売却も期中に行なっています。 問題26固定資産の売却 解き方解説 仕訳解答 仕訳のポイント 問題26固定資産の売却 ×2年9月1日に取得した備品(取得原価360,000円、残存価額ゼロ、耐用年数5年、減価償却の計算は定額法、記帳は間接法)を、×4年7月31日に200,000円で売却し、売却代金は月末に受け取ることにした。なお、決算日は3月31日であり、取得年度および売却年度の減価償却費は月割計算による。 解き方解説 これまで使用していた固定資産の売…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アヤコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アヤコさん
ブログタイトル
かんたん!イラストで分かる簿記
フォロー
かんたん!イラストで分かる簿記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用