chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かんたん!イラストで分かる簿記 https://www.easy-boki.com/

手書きのイラストで簿記を学ぶブログ♬簿記苦手だなと感じている方やこれから学ぶ方を応援するブログです!

イラスト簿記を書いている簿記講師の「アヤコ」です。 講師を初めて約10年が経とうとしている今、 簿記の学習を楽しく学べるコンテンツを作りたいと簿記のマンガを書いています。 2019年11月21日から ノートに書いた手書きのイラストを Twitterでスタートさせました。 簿記を、できるだけ理解しやすい言葉とイメージを伝えたいと思います。

アヤコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • 簿記きほんのき156 手形借入金と手形貸付金

    簿記きほんのき156 今日の学習内容 日商簿記3級の範囲を書いたブログも最終回に近づきました。そこで解説がまだされていない部分である、手形を使ったお金の貸し借りについての学習をします。 手形による借入れと貸付け 本日新しく登場する勘定科目 「手形借入金」勘定 「手形貸付金」勘定 お金を借りて約束手形を振り出した時の仕訳 お金を貸して手形を受け取った時の仕訳 手形による借入れと貸付け 普通は、お金の貸し借りは借用証書などを使用しますが、借用証書の代わりに約束手形を使うことがあります。 借りる側・・約束手形を振り出す 貸す側・・・約束手形を受け取る 通常の商品売買の時にも約束手形を振り出したり、受…

  • 簿記きほんのき155 証ひょうからの仕訳

    簿記きほんのき155 今日の学習内容 前回に続き、証ひょうについて学習します。今日は、証ひょうから仕訳をする練習をしましょう。 納品書例題 売上集計表例題 当座預金照合表例題 領収書例題 領収書例題2 様々な証ひょうがありますが、イラストと違う証ひょうの例を見て仕訳を確認しましょう。 日商簿記の試験では、証ひょうと仕訳する時に必要な情報が文章と合わせて書かれてあります。 納品書例題 事務所で使用するパソコンを購入し、納品書を受け取った。なお、代金は来月支払う予定である。 (仕訳解答) 備品 357,500 / 未払金 357,500 事務所で使用と書いてあるので備品で処理します。取得するまでに…

  • 簿記きほんのき154 証ひょうの確認

    簿記きほんのき154 今日の学習内容 取引を仕訳する時に、確認する書類の種類などを今日は確認していきましょう。 証憑の種類 商品売買などの際の証ひょうの例 銀行などから受け取る証ひょうの例 社員などから受け取る証ひょうの例 証ひょうの管理 証憑(証ひょう)とは 取引を帳簿に記入する際には、取引の事実を証明する書類を確認してから行います。 その取引の事実を証明する資料を「証憑(証ひょう)」といいます。 証憑の種類 取引に応じて、証ひょうは様々な種類があります。 商品売買などの際の証ひょうの例 納品書・・納品した商品の詳細が書かれた書類。 商品名や個数、単価、金額などが書かれています。 請求書・・…

  • 簿記きほんのき153 伝票と売掛金・買掛金元帳の個別転記

    簿記きほんのき153 今日の学習内容 前回は、勘定科目ごとの合計を総勘定元帳に合計転記する方法を学習しました。今日は、売掛金元帳や買掛金元帳を記帳している場合の転記について学習しましょう。 売掛金元帳・買掛金元帳への転記 売掛金元帳への個別転記例 買掛金元帳への個別転記例 伝票おさらい 売掛金元帳・買掛金元帳への転記 伝票から総勘定元帳へ合計転記していても、売掛金元帳や買掛金元帳へは個別に転記する必要があります。 売掛金元帳への個別転記例 イラスト内の伝票のうち、得意先であるA社を個別転記した例をみてみましょう。 伝票から転記した場合は、記入する時に注意するのは以下の項目です。 摘要欄・・伝票…

  • 簿記きほんのき152 仕訳日計表と総勘定元帳への転記

    簿記きほんのき152 今日の学習内容 昨日のおさらいもかねて、仕訳日計表からの転記する方法を中心に学習します。 合計転記 転記時の記入 前回のブログで伝票から転記する方法を、2つ紹介しました。 個別転記・・伝票から直接転記 合計転記・・集計してまとめて転記 個別転記は、仕訳帳を使う場合と同じように、1取引ずつ転記していくので、合計転記のみ紹介しています。 合計転記 取引→伝票→集計表→総勘定元帳合計試算表のような表を使って1日分などまとめて集計して転記する方法 1日の伝票を確認して、勘定科目ごとの合計を記載したものが「仕訳日計表」でしたね。 昨日のブログにもあったように、これを勘定科目ごとに合…

  • 簿記きほんのき151 伝票の転記

    簿記きほんのき151 今日の学習内容 前回まで、伝票の記入方法について学習しました。伝票も仕訳帳を使う場合と同じように転記し、勘定科目ごとの残高を把握する必要があります。 今日は、伝票を記入した後の転記について学習しましょう。 総勘定元帳への転記 合計転記 合計転記例 仕訳日計表への集計 仕訳日計表から転記 総勘定元帳への転記 伝票に記入したものを総勘定元帳に転記する方法は以下の方法があります。 個別転記取引→伝票→総勘定元帳伝票から総勘定元帳に1つづつ転記する方法 合計転記取引→伝票→集計表→総勘定元帳合計試算表のような表を使って1日分などまとめて集計して転記する方法 そもそも伝票は、1冊し…

  • 簿記きほんのき150 伝票の記入(一部現金取引②)

    簿記きほんのき150 今日の学習内容 今日は一部現金が入った仕訳を伝票に記入する方法の2つ目を学習します。 [:contents] 一部現金取引の伝票記入(おさらい) もちろん現金は入金伝票や出金伝票と、振替伝票の2つに記入します。この2つの伝票に記入す方法が2通りあります。 取引を分解して伝票を書く方法 2つの取引があったとみなして書く方法 今日は、2の「2つの取引があったとみなして書く方法」を学習していきましょう! 2つの取引があったとみなして書く 商品の売上が掛けと現金で行われた場合、いったん全額を掛けで売り上げ、ただちに売掛金の一部を現金で受け取ったように伝票を書く方法です。 「取引を…

  • 簿記きほんのき149 伝票の記入(一部現金取引①)

    今日の学習内容 前回のブログで山田くんが持った伝票の書き方の疑問は、一部が現金の仕訳だったらどうするのか?でした。今日は一部現金が入った仕訳を伝票に記入する方法を学習します。 一部現金取引とは 一部現金取引の伝票記入 取引例1 取引例2 練習問題 練習問題解答 一部現金取引とは 現金の増減ととそれ以外の取引がどちらも含まれている取引を、一部現金取引といいます。 一部現金取引の伝票記入 もちろん現金は入金伝票や出金伝票と、振替伝票の2つに記入します。この2つの伝票に記入す方法が2通りあります。 取引を分解して伝票を書く方法 2つの取引があったとみなして書く方法 今日は、1の取引を分解して書く方法…

  • 簿記きほんのき148 伝票の記入と仕訳

    今日の学習内容 前回は、3伝票制は入金伝票、出金伝票、振替伝票を使うなどの概要を学習しました。おさらいもかねて、伝票から仕訳を推定する練習をしましょう。 せっかくなので、上のイラストとは違う伝票を表示しますね。 出金伝票 現金を支払った取引の場合に使用する伝票です。 出金伝票なので、現金がマイナス(貸方)ということがわかります。伝票に書いてあるのは相手勘定の借方の科目です。 「買掛金130,000円を現金で支払った」という仕訳が推定されます。 入金伝票 現金の入金があった取引の場合に使用する伝票です。 入金伝票なので、現金がプラス(借方)ということがわかります。伝票に書いてあるのは相手勘定の貸…

  • 簿記きほんのき147 伝票制度とは

    簿記きほんのき147 今日の学習内容 様々な帳簿を学習してきましたが、今日から仕訳帳の代わりに記入することができる 「伝票」について概要を学習します。 伝票とは 伝票の種類 3伝票制 入金伝票 出金伝票 振替伝票 伝票とは 仕訳帳の代わりに取引を記入する紙片を伝票といいます。伝票に記入すれば仕訳帳に記入する必要はありません。 仕訳帳がノートになっているので、手分けして仕訳帳を書くのが難しいですが、伝票は1枚の紙になっているので、記帳作業を分担できます。 伝票の種類 「入金伝票、出金伝票、売上伝票、仕入伝票、振替伝票」の5つがあります。 この5つの伝票全てを使い記帳する方法を5伝票制といい、「入…

  • 簿記きほんのき146 固定資産台帳と総勘定元帳

    簿記きほんのき146 今日の学習内容 前回は固定資産台帳の記載項目や読み方を学習しました。今日は、固定資産台帳の内容から総勘定元帳に記載する方法をみてみましょう。 固定資産台帳とは 固定資産台帳と総勘定元帳の記入 固定資産台帳とは 固定資産台帳とは、固定資産を管理するために作成します。会社が保有する固定資産はどんなものがあるか?減価償却はどうなっているかを把握することができます。 固定資産台帳と総勘定元帳の記入 イラストの例題です。 「次に示す×4年3月31日時点の固定資産台帳にもとづいて、総勘定元帳の空欄を記入しなさい。なお、建物は残存価額ゼロの定額法により減価償却が行われている。減価償却費…

  • 簿記きほんのき145 固定資産台帳

    簿記きほんのき145 今日の学習内容 固定資産台帳の概要を学習します。 固定資産台帳とは 固定資産台帳の記入項目 固定資産台帳とは 固定資産台帳とは、固定資産を管理するために作成します。会社が保有する固定資産はどんなものがあるか?減価償却はどうなっているかを把握することができます。 固定資産台帳の記入項目 固定資産の記入項目は、問題によって異なる場合がありますが、このサンプルを使って説明します。 ①取得年月日固定資産を取得した日を記入します。 ②名称取得した固定資産の名称を記入します。 ③期末数量取得した固定資産の数量を記入します。 ④償却方法固定資産の減価償却の方法を記入します。 定額法 定…

  • 簿記きほんのき144 商品有高帳と売上総利益(先入先出法)

    簿記きほんのき144 今日の学習内容 前回は移動平均ほうで記入した商品有高帳で、売上総利益の計算について学習しました。今日は、先入先出法でもう一度確認をします。 売上総利益とは 売上原価と売上総利益の計算問題 計算問題解答例 売上総利益とは 売上総利益とは、商品の売上金額から、売れた商品の原価(売上原価)を引いた利益のことをいいます。 売上総利益=売上高ー売上原価 売上原価と売上総利益の計算問題 商品有高帳の問題で、「売上原価の計算」と「売上総利益」の表とともに出題されることもあるのでみてみましょう。 「次に示す4月中の取引の資料にもとづいて先入先出法によって商品有高帳を記入し、売上原価および…

  • 簿記きほんのき143 商品有高帳と売上総利益(移動平均法)

    簿記きほんのき143 今日の学習内容 商品有高帳の記入方法を前回まで学習しました。今日は、商品有高帳と一緒に出題されることも多い、売上総利益の計算について学習します。 売上総利益とは 売上原価と売上総利益の計算問題 計算問題解答例 売上原価を改めて確認しよう 売上総利益とは 売上総利益とは、商品の売上金額から、売れた商品の原価(売上原価)を引いた利益のことをいいます。 売上総利益=売上高ー売上原価 例えば、「りんごを100円で1個仕入れして、そのりんごを1,000円で売った時」 売上高:1,000円売上原価:100円 1,000円ー100円=900円(売上総利益)となります。 売上原価は、売り…

  • 簿記きほんのき142 商品有高帳の締め切り

    簿記きほんのき142 今日の学習内容 月末の商品有高帳 を締め切る方法を学習します。締め切りの書き方は移動平均法も同じなので、先入先出法を使って締め切りを説明しています。 月末の締め切り 4月30日の月末の締め切りを行います。 摘要欄に「次月繰越」と記入し、払出欄に月末の在庫を記入します。 受入・払出欄の数量と金額を合計し=(二重線)で締め切ります。単価は記入しません。 「前月繰越」を記入し、前月の在庫分を受入に記入します。 では、記入の練習をしてみましょう。 練習問題 今月のりんごの仕入れと売上げの状況は次の通りである。商品有高帳を先入先出法と移動平均法にて作成して下さい。 解答用紙を使わず…

  • 簿記きほんのき141 商品有高帳(移動平均法)

    簿記きほんのき141 今日の学習内容 前回商品有高帳はどんなものかを見てみました。今日は、商品有高帳の記入方法のうち「移動平均法」について学習するブログです。 移動平均法 商品を受け入れた時(仕入) 商品を払い出した時(売上) 商品が返品された時 練習問題 練習問題解答 移動平均法 受け入れた都度、平均単価を計算し商品の払出単価を決定する方法です。 商品を受け入れた時(仕入) 4月2日に商品を受け入れました。 受入欄に仕入れた商品の「数量・単価・金額」を記入。 残高欄に記入2つの異なる単価の商品の合計から平均単価を計算して記入する。 前月繰越分:5個、500円 今回仕入分:20個、3,000円…

  • 簿記きほんのき140 商品有高帳(先入先出法)

    簿記きほんのき140 今日の学習内容 前回商品有高帳はどんなものかを見てみました。今日は、商品有高帳の記入方法のうち「先入先出法」について学習するブログです。 商品有高帳とは 商品有高帳の払出単価 先入先出法 商品を受け入れた時(仕入) 商品を払い出した時(売上) 商品が返品された時 月末の締め切り 練習問題 練習問題解答 売上総利益の計算 売上総利益とは 売上総利益を計算してみよう。 商品有高帳とは 商品有高帳とは、商品の種類ごとに商品の出入りや在庫などを管理する補助元帳で、商品の数量、単価、金額が原価で記入されています。 商品有高帳の払出単価 同じ商品でも、仕入単価が異なる場合に、払出単価…

  • 簿記きほんのき139 商品有高帳の概要

    簿記きほんのき139 今日の学習内容 販売する商品の詳細を記録する商品有高帳の学習をスタートします。今日はこの帳簿はどんなものか概要を確認するブログです。 商品有高帳とは 商品有高帳の記入項目 商品の払出単価 商品有高帳とは 商品有高帳とは、商品の種類ごとに商品の出入りや在庫などを管理する補助元帳です。 商品有高帳の記入項目 商品の数量、単価、金額が書かれており、商品の原価で記入します。 ①商品名商品名を記入します。商品ごとに帳簿を作成します。 ②摘要欄商品の出入りがある「仕入」「売上」などの取引内容を簡単に記録します。 ③受入欄商品を受け入れた(仕入れた)時にに記入。 商品の数量 単価 金額…

  • 簿記きほんのき138 掛明細表

    簿記きほんのき138 今日の学習内容 前回まで得意先の売掛金の詳細を確認する売掛金元帳と買掛金の詳細を確認する買掛金元帳 を学習しました。今日は、掛けの残高のみを確認するための表について学習します。 掛明細表 売掛金明細表・・売掛金の残高がわかる明細表 買掛金明細表・・買掛金の残高がわかる明細表 売掛金元帳や買掛金元帳は、増減が詳しく書いてあるのに対し、掛け明細表は残高のみを記載した表です。 残高のみを確認する表です。 売掛金と買掛金の5月25日現在の各残高が書かれた明細表です。 例えば、A商事を見てみましょう。 5月25日は売掛金残高は1,200円あり、31日には1,500円あるということが…

  • 簿記きほんのき137 買掛金元帳

    簿記きほんのき137 今日の学習内容 補助元帳の「買掛金元帳」の記入方法を学習します。仕入先ごとの買掛金の状況を管理す帳簿です。 買掛金元帳の項目 練習問題 練習問題解答 買掛金元帳の項目 仕訳で「買掛金」が登場するときにその内容を記録する帳簿です。仕入先ごとに帳簿を作成して、どの仕入先にいくら買掛金があるのか管理することができます。 ①仕入先名管理する仕入先名が記載されます。記載されている仕入先の買掛金のみ記入します。 ②適要取引の簡単な内容を記載します。(掛け仕入、返品など) ③借方買掛金の減少額を記入します。 買掛金は負債なので借方がマイナスです。「買掛金〇〇/現金〇〇」のように借方に買…

  • 簿記きほんのき136 売掛金元帳

    簿記きほんのき136 今日の学習内容 補助元帳の「売掛金元帳」の記入方法を学習します。得意先ごとの売掛金の状況を管理す帳簿です。 売掛金元帳の項目 練習問題 練習問題解答 売掛金元帳の項目 仕訳で「売掛金」が登場するときにその内容を記録する帳簿です。得意先ごとに帳簿を作成して、どの得意先に売掛金があるのか管理することができます。 ①得意先名管理する得意先名が記載されます。記載されている得意先の売掛金のみ記入します。 ②適要取引の簡単な内容を記載します。(掛け売上、返品など) ③借方売掛金の増加額を記入します。 売掛金は資産なので、借方がプラスです。「売掛金〇〇/売上〇〇」のように借方に売掛金が…

  • 簿記きほんのき135 支払手形記入帳

    簿記きほんのき135 今日の学習内容 補助記入帳の「支払手形記入帳」の記入方法を学習します。支払手形に関する取引の詳細を記入していく帳簿です。 支払手形記入帳の項目 練習問題 練習問題解答 支払手形記入帳の項目 仕訳で「支払手形」が登場するときにその内容を記録する帳簿です。 ①手形種類受け取った手形の種類を記入します。約束手形なら「約手」です。※試験範囲改定により「約束手形」のみが試験範囲です。 ②手形番号手形に書いてある番号を記入します。 ③適要仕訳の相手科目を記入します。「買掛金〇〇/支払手形〇〇」なら買掛金が相手科目です。 ④受取人手形の代金を受け取る人を記入します。 ⑤振出人手形を振り…

  • 簿記きほんのき134 受取手形記入帳

    簿記きほんのき134 今日の学習内容 補助記入帳の「受取手形記入帳」の記入方法を学習します。受取手形に関する取引の詳細を記入していく帳簿です。 受取手形記入帳の項目 練習問題 練習問題解答 受取手形記入帳の項目 仕訳で「受取手形」が登場するときにその内容を記録する帳簿です。 ①手形種類受け取った手形の種類を記入します。約束手形なら「約手」です。※試験範囲改定により「約束手形」のみが試験範囲です。 ②手形番号手形に書いてある番号を記入します。 ③適要仕訳の相手科目を記入します。「受取手形〇〇/売上〇〇」なら売上が相手科目です。 ④支払人手形の代金を支払う人を記入します。 ⑤振出人または裏書き人手…

  • 簿記きほんのき133 売上帳

    簿記きほんのき133 今日の学習内容 補助記入帳のひとつ「売上帳」の記入方法を学習します。売上に関する取引の詳細を記入していく帳簿です。今日は、最後に練習問題を仕入帳とともに入れてみました。 売上帳の記入方法 売上帳の締め切り 練習問題 練習問題解答 売上帳の記入方法 商品の商品の売上、返品、値引きしたなどの内容を記録する帳簿です。 ①適用欄得意先、商品名、数量、単価、支払い条件などを記入します。 ②内訳一度に複数の商品を売り上げた場合に、商品ごとの金額を記入します。 ③金額売上取引の合計金額を記入します。 記入例の取引内容は以下の通りです。 4/15の取引(1つの商品を売り上げ)長崎屋さんへ…

  • 簿記きほんのき132 仕入帳

    B簿記きほんのき132 今日の学習内容 補助記入帳のひとつ「仕入帳」の記入方法を学習します。仕入取引の詳細を記入していく帳簿です。 仕入帳の記入方法 仕入帳の締め切り 仕入帳の記入方法 商品の商品の仕入れ、返品、値引きしたなどの内容を記録する帳簿です。 ①適用欄仕入先、商品名、数量、単価、支払い条件などを記入します。 ②内訳一度に複数の商品を仕入れた場合に、商品ごとの金額を記入します。 ③金額仕入れ取引の合計金額を記入します。 記入例の取引内容は以下の通りです。 4/10の取引(1つの商品を仕入れ)タンス屋よりテレビ台を5台(@1,000)仕入れ、代金は現金で支払い。 4/12の取引(複数の商…

  • 簿記きほんのき131 小口現金出納帳

    簿記きほんのき131 今日の学習内容 補助記入帳である、小口現金出納帳の書き方を学習します。 小口現金 小口現金出納帳 小口現金出納帳の記入項目 補給を報告のタイミングが異なる場合 補給と報告のタイミングが同時の場合 小口現金 日々生じる少額の経費に備えて、各部署に渡しておく少額のお金を「小口現金」といいます。 定額のお金を渡しておく制度を「定額資金前渡法(インプレスと・システム)」といいました。 www.easy-boki.com 小口現金出納帳 小口現金出納帳は、小口現金をお金を預かっている小口係(用度係)が管理するための帳簿です。 53話で学習したように、小口現金の処理で仕訳の処理が異な…

  • 簿記きほんのき130 補助記入帳(現金出納帳と当座預金出納帳)

    簿記きほんのき130 今日の学習内容 この回より、補助記入帳の記入方法に入ります。今日は、現金出納帳と当座預金出納帳の記入方法です。 現金出納帳 当座預金出納帳 練習問題 練習問題解答 現金出納帳 現金の入金や出勤の明細を記録する帳簿です。 記入する内容 現金が増加した時の例 売掛金を回収した仕訳の内容を記載しました。 収入のところに増加した金額「20,000円」を記入。 残高は1,000円+20,000円=21,000円 現金が減少した時の例 仕入れを現金で行った仕訳の内容を記載しました。 支出のところに減少した金額「2,000円」を記入。 残高は21,000円ー2,000円=19,000円…

  • 簿記きほんのき129 補助簿の種類

    簿記きほんのき129 今日の学習内容 前回のブログは主要簿(仕訳帳と総勘定元帳)の記入について学習しましたので、今日から補助簿の記入方法を学習します。 補助簿 補助記入帳 現金出納帳 当座預金出納帳 小口現金出納帳 仕入帳 売上帳 受取手形記入帳 支払手形記入帳 補助元帳 売掛金元帳 買掛金元帳 商品有高帳 固定資産台帳 補助簿 補助簿は必要に応じて作成する帳簿で、補助記入帳と補助元帳に分類されます。今日はこれから学習する帳簿がどんなものか確認してみましょう。 補助記入帳 現金出納帳 現金の入金や出勤の明細を記録します。 当座預金出納帳 当座預金の預け入れ、引き出しの明細を記録します。 小口現…

  • 簿記きほんのき128 主要簿(仕訳帳と総勘定元帳)

    簿記きほんのき128 今日の学習内容 帳簿の記入方法のうち、主要簿(仕訳帳・総勘定元帳)の記入方法について学習します。 仕訳帳 貸方の勘定科目が複数ある場合 借方の勘定科目が複数ある場合 貸借それぞれ複数ある場合 総勘定元帳 仕訳帳 仕訳帳は、取引を発生順に仕訳して記録する帳簿です。 ① 日付 ページの最初の仕訳だけ、月と日を記入。 同じページ内で月が変わらない限り、日付だけ記入。 同じ日は「〃」でOKです。 ② 勘定科目 適用欄の左側が借方、右側が貸方の勘定科目を記入。 勘定科目は( )内に記入。 通常は借方を上に書き、貸方を1行下から記入。 ③ 小書き 取引の要約を書く。 ④ 元帳番号 記…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アヤコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アヤコさん
ブログタイトル
かんたん!イラストで分かる簿記
フォロー
かんたん!イラストで分かる簿記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用