chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まるとんのブログ~母の介護のこと~ https://marumarutonton.hatenablog.com/

母の介護のことが中心ですが、それ以外の日記も書きます。

2018年に脳出血をして以来、要介護3となる。 ホジキンリンパ腫もあり、現在はまだ痛みは出ていないが、今後は対症療法を行う。

まるとん
フォロー
住所
海老名市
出身
神奈川県
ブログ村参加

2020/04/10

arrow_drop_down
  • しいたけ栽培8日目

    今日の気温は22℃にまでなりました。 外出は長袖Tシャツ1枚で問題なかったです。冬物の上着をクリーニングに出してきました。 そして早くも麦茶を作ることにしました。 しいたけは順調に採れてます。 昨日16個収穫して、今日も既に16個採りました。晩ご飯でさらにもういくつか採るかもです。 あとは家の片づけをしてました。 母の裁縫関連の道具一式。 でも、さすがに私はできないしやる気もないので、残念ですが処分の方向です。

  • しいたけ栽培7日目 初収穫

    豆苗生活 豆苗ですが、昨日の夜はあんま使わなかったです。 安かったからといわしを大量に買っちゃって、なめろうの中に少し混ぜ込んだだけです。 ちなみにいわしは10尾で298円でした。 しいたけ生活 しいたけがモリモリになってきました。 ということで、3個収穫してお昼に食べました。 チーズを乗せて焼いて食べたのですが、採れたてのしいたけはめちゃめちゃおいしかったです。 さらに9個採り、それらは乾燥しいたけにします。 思ったよりも育ちが早いです。。 桜の花びら 昨日お花見で採ってきた桜の花びらをウォッカに漬けてみました。 どうなるかは分かんないです。色も香りもあんま変化ないんじゃないかって気もしてい…

  • 法務局 & しいたけ栽培6日目

    法務局 今日は法務局の無料相談に行ってきました。 法定相続情報証明の手続きで、申請書を下書きして持って行きました。 母の戸籍謄本の原本が今手元になくて、コピーで見てもらいました。問題なさそうということだったので、原本が手元に戻り次第、申請して良さそうな感じでした。ただ、いま原本は家庭裁判所に提出していて、返却待ちです。 相談時間が余ったので、不動産の登記の申請書も見てもらいました。 土地の価格の計算方法、ご近所さんとの共有の私道の記載方法を教えてもらい、あと、今の固定資産税の評価証明書が使えるのは3月31日までなので、4月1日以降に提出する場合は新しい証明書を取得しなおさないといけないことも言…

  • 超ペイペイ祭 & しいたけ栽培5日目

    超ペイペイ祭 ダイソーで買い物してPayPayで支払いをしたら、20%還元で135円戻ってきました。 そういえばCMしてましたね。 しいたけ栽培 今日で5日目です。ベビーしいたけができてきました。 食べようと思えば食べれそうですが、まだ待ちます。 豆苗 今日は豆苗を買ってきました。 この子も切った後で水をあげると育つらしいので、今日は炒め物に半分使って、どんな風に再生するかを見てみます。

  • お花見 & コーヒー酒完成 & しいたけ栽培4日目

    今日もお花見に行ってきました。 桜は満開です。 コーヒー酒の味見をしました。 ばっちり完成です。 しいたけも延びてきました。 写ってるのはしいたけがたくさん生えてる方なのですが、裏側はぜんぜん育ってないです。

  • しいたけ栽培3日目

    母の四十九日が終わったので、骨壺を飾っていた祭壇を撤去しました。 このあと葬儀屋に電話して、引き取りに来てもらいました。 小さい手前の部分(線香立てを置いてあったところ)は取っておくことにしました。 そしてしいたけの祭壇になりました。 しいたけ、成長しています。

  • 四十九日の法要 & お花見 & しいたけ栽培2日目

    今日は四十九日の法要で、母の遺骨をお墓に入れてきました。 とうとう、お別れです。 終わった後はお花見のできる公園に行って、、 お弁当を食べてきました。 レンタカーで行ってきたのですが、せっかくのチャンス。帰ってきてから粗大ゴミを美化センターに持って行って引き取ってもらいました。ウチに引き取りに来てもらうと1個700円なのですが、持ち込みだと300円です。全部で9個引き取ってもらいました。 しいたけ栽培2日目、少しボコボコが出てきました。 朝と夕方の2回、霧吹きで株を湿らせました。

  • 支払い関係でバタバタ & しいたけ栽培開始

    今日は支払い関係でバタバタでした。 訪問看護ステーション:母の口座がロックされたための支払いです。亡くなった際の処置料が加算されてたので思ったより高かったです。 火災保険:これも母の口座がロックされたため。馴染みの営業さんに集金に来てもらい、今後の引き落としの設定も行いました。 水道:引き落とし口座の切り替えが間に合わず、凍結された母の口座で引き落とししようとしたとのこと。コンビニで支払いを行いました。 フレッツ光:ネットで調べたらオンラインで申し込まなきゃいけないことが分かり、あわててクレジットカード決済の設定を行いました。(振替用紙が届くものとばかり思ってた) 葬儀屋:四十九日の香典返しの…

  • 満開までもう少し

    昨日Amazonで注文した袱紗(ふくさ)が、もう届きました。 早いです。 ちなみに椎茸栽培キットはもっと前に注文してるのですが、まだ届いてなくて、明日届く予定になってます。(とは言っても、袱紗は母の四十九日の法要までに欲しかったから、翌日お届けとなっているのを選んだんですけどね) あと、法務局の登記申請をオンラインで行う話なのですが、挫折しました。 PDF署名をするには Adobe の有償ソフトを入れてなきゃいけなかったり、入力方法ばかり書かれてるけど算出方法が一切書かれてなかったり(書き方知ってる人前提)、独力で紙の提出ができるだけの知識と経験がある人向けだったので、私には無理という結論とな…

  • 四十九日の準備 & 献血

    もうじき四十九日の法要です。 前日に準備するとだいたい「やり損ね」が見つかるので、早めにチェックしておくことにしました。 レンタカー、服装類は既に準備出来ているのですが、お布施の文字が入った「のし袋」が無かったです。 近所の100均、薬局、スーパーの文具コーナーを見たのだけど、お布施の袋はどこにも売ってなくて、結局ちょっと遠くの大きな文具グッズコーナーのある本屋で買ってきました。 その他にも封筒がいっぱいです。 書いてあるのは、「位牌開眼供養料」、「墓地名義変更料」、「墓石字彫」、「石材店費用」、「塔婆」で、中身は当日銀行に寄って準備します。 さらに、お布施を渡すのに作法があるらしく、慌てて袱…

  • 家の片づけ

    今日は一日ずっと雨だったので、家で片づけをしてました。 フルーツ皿 うちで使うことはたぶんないので、メルカリに出品しました。 なんか良さそうなカップ これにビールを入れて飲んだらおいしそうです。 使い道がありそうだったので、ひとまず取っておくことにしました。 ミッキーの置物 プラスチック製のちゃっちい置物です。いつのものかは分からないです。さすがに売れそうにもないし、これは処分かな。。 低周波治療器 これはものすごく古いです。おそらく40年くらい前のもの。 ヤフオクで100円~1000円ぐらいで扱ってました。。。処分します。 その他にも、新品のタオルなんだけど色が変わって斑点の染みが付いてたり…

  • 登記申請書類やり直し & 緑茶酒完成

    登記申請書類 おととい一生懸命登記申請の書類をWordで作ったのですが、調べるとオンライン申請ができて、しかもそれをめいっぱい推していたので、オンライン申請で申請することにしました。 ということで、マニュアルを見ながら環境設定をして専用ソフトをインストールしたのですが、、、古くさいマニュアルはしゃれにならないぐらい読みにくく、ものすごい時間かかりました。 時代遅れの操作画面。 入力できる所は書いたのですが、今日は土曜日だったから登記情報を読み込むことができずに仕上げられなかったです。また日を改めてやらなくては。。。 緑茶酒完成 作成中の緑茶酒の味見をしました。 バッチリです。完成です。 晩ご飯…

  • ケーブルテレビ撤去工事 & いちご酒作成

    今日はケーブルテレビ(J:COM)の撤去工事をしてもらいました。 先週フレッツ光の開通工事をして、1週間使ったところ問題なかったから、予定通りの作業です。 電柱から家までの屋外のケーブルは撤去してたけど、室内の配線はそのままだったので、15分ほどで作業は終わりました。もちろんレンタル機器も全部引き払ってもらいました。 工事費の清算とかフレッツの支払い設定とか細かな作業はまだ少し残ってますが、母から私への名義変更に伴う工事は一通り全部終わりました。 屋内の作業が一通り終わったら、やろうと思ってたことがあります。 こちらのシイタケ栽培です。 ということで、容器とセットで今日注文しました。 「到着後…

  • 登記申請書のドラフト作成

    今日は部屋の片づけを少しして、あとは法務局に提出する登記申請書のドラフト作成を行ってました。 登記申請書の記載事項は大したことなくて、被相続人(ウチの場合は母)と相続人(こちらは私)、それと不動産番号と金額だけなのですが、金額の算出が全然理解できなかったです。資料によって元にする値が違うし、減額の条件も分かりにくくて、何度も何度も計算のしなおしと印刷のしなおしを繰り返してました。 4、5回やり直して最終的にこれで良いんじゃないかという値は出せたのですが、それで今日はヘトヘトになりました。片づけをもう少しやりたかったです・・・ お昼に買い物ついでに公園に行ってみたのですが、今日も桜は咲いてなかっ…

  • 今日は役所のみ

    今日行ったのは役所だけでした。 役所 昨日も行ったのですが、昨日は戸籍謄本を持っていかなかったので、そのリベンジです。今日は母と私の戸籍謄本を持って行き、無事固定資産税評価証明書を発行してもらいました。 これで土地と建物のすべての資産情報が揃いました。相続手続きの際にはあと登記の申請書が必要になるので、次にやらなきゃいけないのはこの準備です。 相続の総額は?っていうと、預貯金や生命保険の利息といった細かな部分はありますが、それを除いては全て正確に分かりました。ちなみに相続税は控除できる範囲内に超余裕でおさまっているので、申告はしなくて大丈夫です(それは最初から分かってた)。 帰りがけに公園に寄…

  • 銀行→役所→病院→図書館

    今日も走り回りました。 銀行 先日申し込んでおいた残高証明書を取りに行きました。 既に仕上がっていて、受け取っておしまいです。 ※昨日手続きしたのはゆうちょで、それとは別のところ。 役所 昨日税務署で建物の評価額が分かったので、今日は役所へ土地の評価額を確認しに行きました。 名寄帳を見て宅地の評価額を見るだけならすぐできるけど、相続をする際には法務局へ固定資産評価証明書を提出しなければならなくて、その発行には母と私の戸籍謄本が必要と言われました。あと、自宅前の私道も非課税のため、同じ様にこの証明書を取得しないと評価額は分からないそうです。 なんと、ここ最近いつも持ち歩いてたのに、今日は戸籍謄本…

  • 郵便局→法務局→税務署→郵便局

    今日は一日走り回りました。 郵便局 以下3点をお願いしました。 私のゆうちょ口座について、通帳は持ってるのですがものすごく古いです。おそらくコレだろうと思われる印鑑を持ってきたので印影の確認、キャッシュカードの発行、それとゆうちょダイレクトの申し込みをお願いします。 母の口座は既に凍結してるのですが、亡くなってから凍結するまでに当面の生活費を下ろしたりといったことをしています。死亡日時点の残高証明書の発行をお願いします。 母の簡易保険について、兄が受取人に指定されてるので兄の委任状を持ってきました。受け取りは兄の口座にお願いします。 資料はごっそりです。私、兄、母のマイナンバーカード(全員分)…

  • コンセント周りDIY & バナナ酒完成

    おとといに光ケーブルの工事をやったから、今日は家の中のコンセント周りをカスタマイズしました。 まずは思い付きの材料を買いに電気屋とホームセンターを1往復し、作業して足りない材料を買い足しにもう1往復です。 ショートしたら危険なので、作業はブレーカーを落として行いました。 1階は使ってない所を塞ぎ、タコ足配線をスッキリさせました。 2階はコンセントを取り換えて、配線も仕上げました。 お昼はおひとり様ランチ。 午後は家の周囲の草むしりをやりました。 久しぶりのしゃがみ作業で、腰が痛くなりました。。 夕方は圧力鍋で大根を煮込みながら、バナナ酒の味見をしました。 バナナ酒、大当たりです。 めちゃめちゃ…

  • 今日はどしゃぶり

    今日は一日どしゃぶりで、途中雷がすごかったりもしました。 そんな天気だったので、買い物や手続きでやりたいことはいくつかあったものの、ずっと家で過ごしました。 郵便物の処理 母の支払い関連の郵便物やら通知やらがちらほら来て、手続きを行いました。 お風呂サービス:母の口座が凍結されて引き落としができなかったということで、ウチに取りに来ました。 母の医療費:先月分の請求書が届きました。病院に行って支払いを済ませなくてはいけないです。 薬局:2020/12~2021/1分の引き落としができなくて請求書が届きました。これは振り込みで支払いを行いました。 土地と建物の相続について 相続に関する評価額の算出…

  • フレッツ光開通 & 残高証明書集め

    フレッツ光開通 今日はフレッツ光の開通工事の日だったので、業者に来てもらって工事を行いました。 作業は2時間で終わり、無事光回線に切り替わりました。 propanegasstar.blogspot.com あとは支払いの設定とケーブルテレビの撤去工事です。 残高証明書集め 昨日借りた本(相続の手続きがきちんとわかるハンドブック)を見て、相続財産の計算はちゃんとやっておくことにしました。 葬儀費用はマイナスの財産として差し引ける。ただし四十九日の法要は差し引けない。 預金は亡くなった日の残高で算出。 相続税の基礎控除額は3000万円+(600万円×法定相続人)。 相続税が0円(基礎控除額の範囲内…

  • 兄と面会 & 図書館

    兄と面会 今日は兄の入院先に行って面会してきました。 本来は緊急事態だから面会はできないのですが、母が亡くなってその手続きの関係で、特別に面会をさせてもらうこととなりました。 世帯主変更の手続きで兄宛ての郵便物がたくさん来ていたので、それを渡してきました。 母と父の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本一式が集まったので、写しを持って見せてきました。 四十九日の法要のスケジュールを伝えて、外出許可が取れるか可否の確認をお願いしてきました。 相続についての状況の説明をして、相続に使う口座の確認と委任状を書いてもらいました。 図書館 途中図書館にも寄って2冊借りてきました。 作ってみたい! 圧力鍋でスグで…

  • 香典返し(後返し)の手配 & 手作りビール二次醸造完了

    香典返しの手配 母の四十九日の法要が再来週に予定されているので、それが終わった後に配る香典返し(後返し)の手配を行いました。 とは言っても、品物を決めて葬儀屋さんに宛先のリストを送ったら、挨拶状を含めたその後の手続きはすべて葬儀屋さんがやってくれます。 相続税の無料相談 相続税の申告は税理士に頼むことは考えてなくて、自分でやる予定です。 どうがんばっても基礎控除の範囲内なので、支払うことにはならないのは分かってるんですが、土地と建物の評価額の算出方法とか、よく分からないことがたくさんあります。ちなみに昔会社から家賃補助をもらうために、建物のみ生前贈与(相続時精算課税)もしています。 役所の無料…

  • 法務局で登記事項証明書を入手

    登記事項証明書 昨日オンライン申請をしていた土地と建物の登記事項証明書を、今日は法務局に行って取ってきました。 土地と建物の各登記事項証明書にはそれぞれ不動産番号が記載されていました。この番号を法定相続情報証明制度の申請書に記載すれば申請書類が完成します。だけど、昨日遺言書の検認の申し立てのために家庭裁判所へ母の戸籍謄本一式を提出してしまいました。合わせて原本の返還請求もしたので、これが返ってきて初めて全書類が整うこととなります。 兄の健康保険の支払い 母と兄は同じ世帯にいて、母が世帯主だったから健康保険をまとめて支払っていたのですが、兄が世帯主になったための手続きです。 今年度分(2月分およ…

  • 遺言書の検認の申立て

    今日は雨が降ってて寒かったですが、家庭裁判所まで行き、遺言書の検認の申立て手続きを行ないました。 申請書類一式は家でプリントアウトして、記載も済ませて持って行ったのですが、それで正解でした。ただ、遺言書本体(封をしたまま)も持っていったのですが、今日はいらないとのことで受け取ってもらえなかったです。 後日検認の日にちが決まったら連絡が来るとのことです。その時には遺言書も持って行き、そこで開封します。(私の目の前で母が書いたものだから、中身は知ってる) 「検認はいつ頃になりますか?」と聞いたのですが、今はコロナだから1ヶ月半かそれ以上はかかるだろうとのことでした。 その手続きが終わった後、横浜家…

  • 葬儀の後にやることを整理

    昨日図書館で「お葬式の後にすること」っていう本を借りて、母が亡くなってからの手続きについて整理しました。 既に終わったこと 公共料金等の支払いの名義変更(電気、ガス、水道、NHK、生命保険) 戸籍謄本の収集(母の出生から死亡まで) 年金手続き(年金の停止処理、未支給分の振り込み依頼) 銀行口座凍結 役所手続き(死亡届、世帯主変更届、健康保険脱退手続き、市民カード返却、葬儀一時金の請求、住民票と印鑑登録証の発行) これからやらなきゃいけないこと 家庭裁判所へ遺言書の提出(検認の申し立て)→ 検認 法務局へ法定相続情報証明制度の申請(相談日は既に調整済み) ネット切り替え工事(工事日は既に調整済み…

  • 図書館で相続に関する本を借りてきました

    郵便物の処理 今日も郵便物がいっぱい届きました。 ガス会社からの通知先日クレジットカード払いに切り替えをお願いしたため、手続きの用紙が届きました。記載・返信して手続きは完了です。 兄からの通知健康保険の支払いの口座振替用紙(記載済み)が返ってきました。銀行に持って行く所の後続の手続きは私がやることにしました。 市役所からの通知母が亡くなったことで兄の2月と3月の健康保険の支払いの振り込み用紙が届きました。これも兄に渡さなくては。。 お墓からの通知お彼岸の案内でした。ただ、四十九日の法要はその数日後に控えてるので、お彼岸には行かない予定です。 父の戸籍謄本田舎の役所から、父の戸籍謄本が郵送されて…

  • 郵便物がいろいろ到着 & 手作りビール二次発酵開始

    郵便物 書留でいくつか届きました。 クロネコメンバーズカード先日香典返しを郵便で送るか宅急便で送るか検討した時に、持っておいた方が良さそうだと思ったカードです。 兄の健康保険証母が亡くなったことで世帯主の記載が付いた保険証に差し替えです。兄に転送しておきました。 ゆうちょの口座確認証先日母のゆうちょ口座の凍結をしに行った時に、他に口座を持っていないかチェックをお願いしたチェック結果です。これをしないと申告した口座しか払い戻し(相続)の対象にならないと言われ、念のため確認をお願いしました。 手作りビール 大樽に入れた一次発酵を終え、小瓶に詰めての二次発酵に進みました。 これで2週間ほどおいておき…

  • 支払い方法の変更とキウイ酒の作成

    銀行引き落としからクレジットカード払いへの変更 昨日保険の担当者さんに教わった通り、公共料金の各種支払いを銀行引き落としからクレジットカード払いに全面変更しました。 個々の対応状況についてはこちらにまとめました。 propanegasstar.blogspot.com 税金も一緒にやってしまおうと思い、確認してみました。 自動車税とか住民税とかなのですが、これは自治体によって対応しているところと対応してない所があるようです。対応してるところは Yahoo!公金支払い というサイトで登録できるみたいでした。 残念ながら私の住む自治体は、住民税 / 自動車税 / 固定資産税 / 国民健康保険料 /…

  • 名義変更の終わりが見えない。。。

    桃の節句 今日は3月3日ひな祭り。 桃じゃないのですが、桜餅をお供えしました。 あとで食べます。 保険の名義変更 母が契約していた兄の生命保険の、母から私への名義変更を行うため、保険屋のおねえさんに来てもらいました。(戸籍謄本の一式が手に入って、やっと手続きできるようになった) 毎月の引き落としなのですが、「銀行引き落としよりも、クレジットカード払いの方がポイントが付く分お得ですよ」と教えてもらいました。 なんと、これで公共料金を含めた支払いの類の名義変更が全部終わりというタイミングで、振り出しに戻ってしまいました。。。 印鑑登録証明 相続の関係で印鑑登録証明書が必要と言われてます。 母の印鑑…

  • 母の荷物整理

    今日は予定では家庭裁判所へ遺言書を出しに行くつもりで考えていたのですが、昨日法務局の「法定相続情報証明制度」のことを聞いたことでそれが無くなり、雨も降ってたから一日家で過ごしました。 ということで、母の荷物整理をしました。 母の荷物の段ボールを開けて、内容をチェックして、そして片づけです。ただ、大半が昭和の遺物で、さすがに要らんと思ったものばかり。たくさんゴミが出てきました。 のんびりやってたので全然終わりが見えません。まだまだ開けたくない段ボールがいくつも押し入れにあります。。 あと、手作りビールを詰めるためのボトル消毒を始めました。 5分間は消毒液に浸せというので、適当な頃合いを見て消毒液…

  • ご遺族サポートデスクに行ってきました

    固定電話解約 3月になりました。 母が生きている間は固定電話を持っていたのですが、私は携帯しか使わないので固定電話はいらないです。 2月いっぱいで解約したので、使っていた電話機本体をメルカリで売っぱらいました。 使い古しだからと他よりも割安な値段設定にしたところ、出品して10分で売れました。 戸籍謄本関連手続き 昨日母の戸籍謄本が一式揃ったことで、早速銀行やら生命保険やらに連絡しました。 銀行は直接行ってきて、生命保険は後日来てもらうことになりました。 ということで、これで戸籍謄本の原本を家庭裁判所へ提出しても良いところまで整いました。 ただ、相続が始まったら法務局にも行くことになるのですが、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるとんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるとんさん
ブログタイトル
まるとんのブログ~母の介護のこと~
フォロー
まるとんのブログ~母の介護のこと~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用