会計士歴26年の著者が、自身の受験歴、勉強歴から読み続けた勉強本の紹介をする勉強法ブログ
こんにちは、レオンです。 具体的なゴールやそこまでの日数が見えたならば、そもそも予備校に行くべきなのか、行くならどの予備校に行くべきか、どんな参考書を使用すべ…
システム化する勉強法(18) 目標を知り、ゴールを設定するⅡ
こんにちは、レオンです。 逆算のために最低限知っておくべきことは何なのか? それは、長期的な目標が、「公認会計士試験に合格する」なら、・短答式試験の傾向と論文…
システム化する勉強法(17) 目標を知り、具体的なゴールを設定するⅠ
こんにちは、レオンです。 前回触れたステップについて今回から、内容を説明したいと思います。 まずは、ステップ①から。 大事なのは、目標には、マクロレベルとミク…
こんにちは、レオンです。 今回は、有用な勉強法として、逆算勉強法を紹介します。 ステップは、簡単な3ステップ。 ①目標を立てる ②目標に対し必要なステップやタ…
こんにちは、レオンです。 今回の話題は、ゲーミュフィケーションです。 この言葉、知っていますか? ゲーミュフィケーションという言葉は、物事に挑戦するときに、ゲ…
こんにちは、レオンです。 標準レベルの勉強法の紹介です。 勉強法を没頭することと捉えて、勉強法を構成しています。 初級レベルの人がどうやって、中級レベルに上が…
こんにちは、レオンです。 今日は、企画です。 没頭には、「短いスパンで成果が目に見えること」が必要だと思います。 勉強したことに対するフィードバックが速ければ…
こんにちは、レオンです。 たった5分で実現できる技術があります。 勉強できない人を見ていると、問題を解いて、答えを見たら、それで終わりにしているケースが多いよ…
こんにちは、レオンです。 今回は、前回の続きからです。 では、どのくらいの間隔を開けて、問題に再チャレンジするべきか?ということですが、これは1回目のチャレン…
こんにちは、レオンです。 解答する技術として、まずは問題集を有効に活用する技術が大切になります。 #問題を解く回数とタイミング テキストの回転に関する話は、以…
こんにちは、レオンです。 今回は、マーキングの技術に注目してみたいと思います。 マーキングとは、辞書には、「印をつけること、標識をつけること」と記述されていま…
母集団の標準偏差[編集]n 個のデータ x1, x2, …, xn からなる母集団を考える。その母集団の平均(または母平均)μ は、次の通りに定義される:この…
システム化する勉強法(9) インプットとアウトプットを配分しよう
こんにちは、レオンです。 一口に「勉強」と言っても、テキストを読み込む「インプット期」と、問題集を解く「アウトプット期」に大きく分かれます。基礎期、応用期、直…
こんにちは、レオンです。 準備する技術(1) ポイント①絶対基準か競争試験か? 絶対基準とは、試験実施要項で定められている基準点数を取れば合格できるということ…
専門学校なんていらない! 資格試験に独学で受かる技術Amazon(アマゾン)300〜4,850円この本は、実に23の資格に一発合格を成功させた著者の独学勉強…
「資格オンライン学習サービス」は、人気講師の動画講座を見ながら効率良く学べるサービス。明日までユーザー割引中です。ぜひ、この機会にご検討ください。■「資格オン…
こんにちは、レオンです。 暗記というのは、繰り返しては復習し、少し進んではまた戻り、そして、また進んでは戻ることの繰り返しです。もし、忘れてしまっても、復習し…
こんにちは、レオンです。 資格試験を短期間でクリアするには、この過去問題集を高速で回転させて行くことが必要になります。 これで合否が決まるとっても、過言では、…
システム化する勉強法(5) 難易度普通の鹿鵜のテキスト等の買い方
こんにちは、レオンです。 次は、難易度が普通のケース以上の場合です。 宅建士やFP2級試験がこれに当てはまります。このレベルになると、どうしても、理解できない…
システム化する勉強法(4) 低レベル資格のテキストの買い方後編
こんにちは、レオンです。 前回の続きになります。 難易度が高い試験の場合は、学習の最終段階において、模擬試験や年度別過去問集を使い、全分野を満遍なく学習する方…
システム化する勉強法(3) 難易度低の資格試験の場合のテキスト等の選び方
こんにちは、レオンです。 難易度が低い場合の資格試験のテキストと問題集の選び方について、触れたいと思います。このレベルの試験では、テキストを購入しなくても、問…
こんにちは、レオンです。 今回は、テキストと問題集の選び方についてです。 資格試験に合格するためには、テキストと問題集の選び方が、課題になります。 受験予備校…
資格の勉強法に関する動画がありましたので、貼っておきますね。参考にしてみてください。勉強法10選は特におすすめです。
こんにちは、レオンです。 資格を取るためにまず最初にやらなければならなのは、「相手を知り、己を知れば百戦危うからず」ということが言えます。 まずは、「戦う敵を…
一枚社労士で貼っときますね。 色分けしてあるのは、出題頻度です。
こんにちは、レオンです。 今回の紹介は、こちら。 年収3000万円を生み出すコア学習法Amazon(アマゾン)1〜1,650円 Mindmapを一枚貼っておき…
こんにちは、レオンです。 僕が勉強本を配ろうと考えた理由は、1番は、そろそろみんなに、このゲーム(資格というなのゲーム)の攻略本を配りたいと考えたからです。 …
こんにちは、レオンです。 今回のテーマは、専門学校に行こうです。 いわゆる受験予備校のメリットとしては、次の3点が挙げられます。①膨大な試験範囲の中から、合格…
こんにちは、レオンです。あなたは、勉強記録をちゃんとつけていますか? これをやらないと、モチベーション維持も果たせず、どれだけ勉強を続けたのかの記録も無くなっ…
お金を稼ぐ勉強法(10)資格を取得する前に知っておきたいこと
こんにちはレオンです。 資格試験の受験勉強について、僕自身の長い経験から言わせていただきます。 難関の試験では、合格まで1年以上の勉強を続けなければならないも…
週末起業 (ちくま新書)Amazon(アマゾン)660円 「お金を稼ぐ!」勉強法―――「学んだこと」を「お金に変える」技術 (知的生きかた文庫)Amazon…
こんにちはレオンです。資格というのは、短期で取得する必要があります。何故か?それは、資格取得が遅れると、その間稼ぐことができなくなることこの上ないからです。世…
「ブログリーダー」を活用して、leonjp001さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。