人生の折り返し地点を迎えましたが、仕事に追われ続けてきたこれまでの職業人生に少し疲れてきました。一度しかない人生だから、自分の好きに、着の身着のままに生きてみたい。日常の出来事や発見、感動など、思うままに綴ります。
日々の出来事や発見、感動などを思いのままに綴っています。
SBI証券でNISA口座を開設し、日本たばこ産業とキヤノンをそれぞれ100株ずつ購入した。 いまごろNISA? という感じがしないでもないが、少しでも節税になるのなら今からでも遅くはないと思い立った。 今日購入した2銘柄はいずれも利回りが7%付近の高配当銘柄。 今後、コロナの影響で半減することもあるだろうが、それでも銀行預金に寝かせておくよりましだと思い、買うことにした。 資金運用についてはド素人なので、難しいことはよくわからない。 皆さんのブログでコツコツ勉強しながら、自分に合った方法を築いていこうと思う。 でも、どうせなら楽しみながらやりたい。 だから、大好きな戦国シミュレーションゲーム「…
ヤフージャパンの名義で毎月398円がクレジットカードで決済されていた。 いったい自分が何のサービスに申し込んでいたのかさえ思い出せず、ずっと気になっていたのだが、少額を理由にこれまで放置していた。 以前も何度か解決を試みたことがあったが、IDもパスワードも不明だったので、諦めてしまっていた。 でも、家計簿をつけるようになってから、次第にこのささやかな浪費が許せなくなってきた。 ヤフーやカード会社のホームページをあれこれめぐり、複数の問い合わせフォームへ要件を伝え、手掛かりを探った。 そして今日、ようやく解決の糸口が見つかった。 ヤフーからメールで返信のあった指定された電話番号にかけてみると、ソ…
一念発起し、今月から資産運用を本格的に再開することにした。 運用はこれまでもするにはしていたが、確固たるポリシーがなく、いつも思いつきの売買だったため、高値掴みの狼狽売りを繰り返していた。 幸い大損はしていないものの、資産が増えている訳でもなく、結局のところ何をやってるんだ!の状態。 このままではいけないと反省し、改めて皆さんのブログで勉強を重ね、ようやく自分なりのポリシーが定まった。 今後はその方針に従って、世間の喧騒に惑わされることなく、着実に歩んでいくことに決めた。 記念すべき取り組みの第一弾として、昨日、住信SBIネット銀行で米ドルを購入。即座にドルをSBI証券に入金し、米国ETFのS…
最近、車に乗っていないことに気が付いた。 普段から休日しか乗らないのだが、外出自粛要請を受け、その休日にすら乗らなくなってしまっていた。 過去にも乗らなさ過ぎて3度、バッテリーがあがってしまい、JAFさんのお世話になったことがある。 (じゃあ、売れよ・・・、なんですが、なかなか踏ん切りがつかないのです。。。) そろそろピンチということで、妻の母が眠る隣町の墓地まで、朝からドライブに出かけることにした。 車の通行量は普段の半分ほどに思えたが、墓地には他にも数名の方がお墓参りにこられていた。 この墓地は山の中腹に広大な敷地を擁しており、3密とは無縁の世界。 束の間だったが、都会の喧騒から遮断され、…
ふるさと納税で注文した、信州安曇野りんごジュースが届いた。 信州・安曇野地域の農園で育ったりんごが工場へ直送され、製造される、ストレート100%りんごジュース。 ストレート製品とは、果実原料を濃縮工程を通さずに製造した製品のことで、加熱による品質への影響が少ないことから、果実そのものの風味が生きるという。 早速飲んでみると、確かなりんごの味わいがあって、とても美味しかった。 妻や子どもも喜んでくれたようだ。 1万円の寄付で、190ml缶×30缶もらえるので、それなりにお得だと思う。 今年から毎月1回、限度額に注意しながら、ふるさと納税をすることに決めた。 毎月のささやかな楽しみの一つとなってい…
朝からクレームの電話を受け、久しぶりにエキサイトした(らしい)。 自分では冷静に対応していたと思うのだが、周りの同僚はハラハラしていたようだ。 (心配をかけて、ごめんなさいm(__)m。) 国や自治体からの新型コロナに関連しての自粛要請を受け、こちらもプログラムの一部変更を余儀なくされ、仕方なく対応しただけのこと。 それをいきなり頭ごなしに、「何を考えているんだ!」「何もやっていないくせに、この対応は何だ!」と、怒涛の文句。 「お前はアホか?」という心の声をぐっと抑え、「申し訳ありません。でも・・・」 と言うと、「屁理屈を言うな。」という始末。 要するに、ただ平身低頭平謝りしろ、ということがお…
同じ職場で働く派遣職員の方が今週末で任期満了を迎えるため、今日、退職のご挨拶をされた。 Zoomで。 新型コロナの影響で、職場が通常勤務、在宅勤務、別室勤務、有休取得奨励と分断されており、全員揃うことがない。 この方も明日が在宅勤務のため、通常勤務は今日が最後。 はじめは全員にメールで退職のご挨拶を流されたが、機転を利かせた同僚が急遽、Zoomを設定。 散り散りになっている職場のメンバーに呼びかけ、パソコン画面を通しての退職セレモニーとなった。 こんな経験は全員、初めてのことで、多少の戸惑いはあったが、ご本人も感激されたご様子だったので、よかったと思う。 通常は花束を渡して、集合写真を撮って、…
社員は毎朝と毎夜の2度体温を測定し、各自で記録を付けておくこと。 体温が37.0℃を超えたら上司に報告し、その日から3日間は出勤停止、自宅待機。 突然の通知から3週間が過ぎた。 当初は37.5℃だったが、緊急事態宣言以降、基準値が厳しくなった。 私は平熱が36.5℃近辺なので、37.0℃なんて、頻繁に超える。 別に好き好んで出社したい訳ではないが、今は繁忙期だし、私の代わりに私の仕事をしてくれる人がいないので、休むと仕事が溜まるだけのこと。 それなら、その日の仕事はその日のうちに片付けておきたいと思ってしまう。 うっかり晩酌後に測ると、37.0℃。 ち~ん。 30分後にもう一度測ると、36.9…
私は長年、趣味という趣味を持たずに、生きてきた。 3年前に過労のため精神状態が不安定になり、廃人寸前にまで追い込まれたが、青春18きっぷを使った着の身着のまま旅行の効能を知り、試しに一人旅に出てみたら、すっかりはまってしまい、何とか持ち直すことができた。 同時に、20年以上真面目に働いてきたのだから、これからは自分の好きなことにもう少し時間とお金をかけようと思い、まずは毎日飲んでいるコーヒーについて勉強してみることにした。 コーヒーと言っても当時は缶コーヒーやコンビニコーヒーが中心で、知識はゼロ。 改めて勉強してみると、コーヒーには長い歴史があって、産地や焙煎、道具、温度、淹れ方、保存方法など…
漫画『きのう何食べた?』の最新刊・16巻までをようやく読み終えた。 改めて驚いたことは、主人公が毎年きちんと年を重ねていること。 1巻のときは43歳で、現在は50代中盤にまで至っている。 年に1~2巻の発刊なので、20巻ぐらいで還暦を迎えることになる。 サザエさんやちびまる子ちゃん、のび太君はいつまでも変わらないけれど、こちらの主人公はまるで実社会の先輩のように、自分と同じ歩調で年齢が上がっている。 そこに親近感を覚える。 この漫画を読んで、自分の生き方を見つめなおすことができた。 仕事を忙しくこなす姿が格好いいとされた時代は昭和~平成で終わったように思う。 いまは自分の時間をいかに確保し、充…
時差勤務、別室勤務が続いている。 来週からは本格的に在宅勤務も始まる。 その一環として、今日、話題のZoomを初めて使うことになった。 別室にいる上司と接続。 上司のパソコンにはカメラがないので、向こうは音声のみ。 お互いの音声が聞き取れ、私の顔があちらの画面に映ると、「お~、なんかすごいな!」の感嘆の声。 思っていた以上に設定が簡単だったので、驚いた。 そうこうしていると、今度は取引業者からZoomでの会議要請を受けた。 早速、明日の午後に開催される。 今回のコロナ問題を機に、世の中がまた別の方向へとシフトする。 そのことを肌で感じた1日となった。
四国で一人暮らしの祖母から昨晩、久しぶりに電話がかかってきた。 息子の誕生日が翌日に迫っていたので、そのお祝いにとのことだった。 今年で99歳になるというのに、相変わらず元気で、耳もまったく不自由ではなく、電話越しに普通に会話ができた。 途中、息子に電話を換わったが、その様子を見る限り、祖母も久しぶりに話すひ孫とのひとときを楽しんでいるようにうかがえた。 祖母は5人兄妹で、みんな長寿。 以前、祖母が次のように話していた。 「40年以上病院に通っておらず、介護とも無縁なものだから、市役所の人が先日自宅に来て、表彰状をくれたよ。」 昨晩そのことを祖母に話すと、病院との無縁生活はまだ続いているとのこ…
ドコモ歴23年になるのに、最近までdポイントのことをきちんと理解していなかった。 同僚のすすめで、dカードGOLDに加入したのが1年ほど前。 以来、支払いはなるべく現金を使わず、dカードで済ませている。 決済額の約1%がポイント換算されることに加えて、毎月の携帯利用料金に応じてポイントが加算されていく。 気が付けばそれなりにまとまったポイントが溜まっているので、これまでは丸善ジュンク堂書店で書籍購入の際に利用していた。 ただ、ここ最近はそれほど読書熱が高まってこず、どうしたものかと思案していたところ、ドコモのホームページを見て、コンビニやドラッグストアで普通に使えることに、今さらながらに気が付…
今日は朝から休日出勤。 新型コロナの影響で、職場は二班に分かれ、互いの接触は禁止となった。 どちらか一方の班に感染者が発生し出勤停止状態になったとしても、残った班で業務を遂行するのが狙いらしい。 (残された班は地獄だ。。。) 今まで当たり前のように使えていたオフィスも、先週から時間を区切っての利用となり、平日に積み残した仕事は休日に片付けるしかない。 先月末に異動となった部下の仕事を引き継げる者がいないから、仕方なく自分がその役目を引き受けるはめになった。 自治体への資料提出期限が週明けに迫っており、普段の倍の集中力で取り組み、何とか目途が付いた。 (こんな状況なのに、役所は締め切り厳守と言う…
毎日の朝食を抜くようになって、4カ月が経った。 今朝、体重計に乗ると、「56.8」と表示され、興奮した。 4カ月前の体重は60~61kg台だったので、4kg減った。 1カ月に1kg減のペースとなる。 運動部に所属していた学生時代が57~58kg台だったので、当時よりも痩せたことになる。 この4カ月間、朝食を抜いたこと以外は、何も変えていない。 昼食(※)と夕食は毎日食べているし、晩酌(缶ビール350ml)も止めていない。 夕食後に自分で淹れるコーヒーはほぼ毎日続けているし、チョコやお菓子類も毎日食べている。 運動は隔日でスクワットを30回ほど風呂場でしているが、これは以前からやっていたこと。 …
ある方のブログを拝読し、感銘を受けた。 「人生で最良のものは無料。本(図書館)、自然、友情。」とのこと。 まさしく、そのとおり。 45年も生きてきて、まったく気が付かなかった。 友達が極端に少ない私の場合、友情の代わりに家族が入るのかもしれないが、家族はそれなりにお金がかかる。 でもプライスレスには違いない。 本、自然、友・家族。 この三つがあれば、他はいらない、望まない。 そういう境地に自分も早く達したい。 ともすれば煩悩の虜になる弱い自分、嫉妬心を抱く愚かな自分から脱却をはかりたい。 不惑をとっくに過ぎたのに、いまださまよい続けている。 名もなき若い方のブログを読み、改めて自分の愚かさを恥…
布団を捨て、寝袋で寝るようになって、約1カ月が経った。 はじめはまだ気温が低かったため、寝袋の上に毛布をかぶせて寝ていたが、最近は早朝でも冷え込まなくなってきたので、写真のような恰好で毎晩就寝している。 本当は寝袋一つで寝たいところだが、腰が痛いので、エアウィーヴを敷いている。 邪道であることは承知しているが、身体を壊してしまってはそれこそ単なるアホなので、文明の利器に頼っている。 おかげさまで今ではすっかり慣れ、快適な睡眠ライフを送れている。 寝袋は布団と違って嵩張らないため、毎朝ハンガーにかけ、天日干ししている。 これまでの万年床状態と比べて、とても衛生的だと思う。 それにしてもマンション…
二度と一緒に仕事をしたくないが、自分の成長にはつながった上司
大学卒業後、そのまま企業に就職し、一度の転職を経た私のサラリーマン生活も24年目に突入した。 この間、いくつかの職場を経験し、多くの上司、同僚、後輩、部下と関わってきた。 人は十人十色、性格や思考もみな異なるのだから自然なことなのかもしれないが、中には生理的にまったく合わない人、陰湿で不愉快な思いをさせられた人、常に高圧的な物言いの人、など1分、1秒でも同じ空気を吸いたくない人が少数ながらいた。 ただ、その中には二人だけだが、自分の成長を促進してくれた上司がいた。 共に厳しい人だったし、提出した資料を一発で承認してくれたことなど皆無に近い。 常に改善を求められ、時には半年以上、修正を繰り返した…
新型コロナへの対応策として、来週から職場を数班に分けて、業務にあたることになった。 従業員が感染した場合に備え、職場全体が機能不全に陥ることを防ぐことが目的だ。 在宅勤務や時差勤務が中心となる。 昨日の夜に人事から通知があり、この土日で各職場毎に具体策を考え、週明けに従業員に説明しろ、という。 おかげで今朝からバタバタ、バテバテである。 在宅勤務については、以前から自分なりに考えてはいたが、いざやるとなると多くの障壁がある。 しかも今回は、個人情報の持ち出しは禁止だし、専用のシステムは自宅では使用できない。 この条件下では、私の職場で現在できることはほとんどない。 おまけに4月は超多忙な時期。…
今日、上司の命令もあって、とある中央省庁に電話した。 「新型コロナの影響で、一部の社員を自宅待機させることになりそうだ。そうなると、例年この時期に提出が求められている資料が出せそうにない。期限を延期してもらえないか?」 私のこの要望に対し、電話に出た男性職員は「東日本大震災のときのように特別措置法が出ていれば別だが、現状では難しい。例年どおりで進めてほしい」と回答。 私から「首都圏はより深刻だと思うが、他社から同様の相談は寄せられていないのか?」と訊ねると、 「すでに数社から寄せられているが、同様の回答をしている。申し訳ない。」とのこと。 終始、丁寧な対応だったが、いかにも役人らしい無難な回答…
今日から新年度が始まった。 身内のご不幸で休暇を取ることになった部下の代わりに、急遽、朝から社内の他部署へ出張した。 久しぶりに朝の通勤電車に乗ったが、予想以上に車内は混雑していた。 新型コロナで不要不急の外出は自粛するよう呼びかけられているが、仕事となると、どこもそう簡単にはいかないようだ。 実際、仕事上で自治体に提出が求められている資料の期限は例年どおり。 せめて、この期限を1カ月延ばしてくれたら、社員を交代で休ませたり、在宅勤務を思い切って導入できたりするのに・・・。 巨額の補正予算を投じる経済対策ももちろん必要だと思うが、国や地方自治体に提出する資料の期限を延ばしてもらえないだろうか。…
「ブログリーダー」を活用して、旅仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。