chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脱力して生きていこう https://tabisennin.hatenablog.com/

人生の折り返し地点を迎えましたが、仕事に追われ続けてきたこれまでの職業人生に少し疲れてきました。一度しかない人生だから、自分の好きに、着の身着のままに生きてみたい。日常の出来事や発見、感動など、思うままに綴ります。

日々の出来事や発見、感動などを思いのままに綴っています。

旅仙人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/03

arrow_drop_down
  • 年度末は別れの日、泣きたいのは私だ

    今日は年度末。 今年は、私の職場から2名が人事異動で巣立っていった。 ともに10年以上勤務してくれたベテラン戦士。 交代要員は来るものの、戦力ダウンは否めない。 とくに4月は1年で最も過酷な労働を強いられる繁忙期。 そのうえ新型コロナの影響もあって、果たして乗り切れるのか、とても不安だ。 社畜にはなりたくないけれど、自分一人だけ楽をする訳にはいかない。 というより、率先して泥をかぶり、身を粉にして働かないといけない立場。 とにかく憂鬱だ。 異動の別れの挨拶で二人とも目に涙を浮かべて、感謝の言葉を述べていた。 それを聞いた同僚・部下たちも数名、もらい泣きしていた。 努めて冷静を装っていたが、本当…

  • ブログを読んで、励まされ、奮い立つ

    気が付けば、はてなブログを「思い立ったが吉日」で始めて1カ月以上が経つ。 あくまでも自分の記憶・記録用にと思って始めたが、今はいろんな方のブログを拝読することが日課になっている。 皆さん、ブログ上でそれぞれの日常と喜怒哀楽を描かれていて、身近に感じる内容が多い。 節約生活をはじめ投資、趣味、仕事、家族など内容は多岐にわたるが、毎日、刺激を受けている。 触発されて、自分もある日突然、最小限の荷物を持って、家族も仕事も捨てて旅に出てみようかと、危ない発想を抱くこともある。 でも、「やっぱり無理やな・・・」と断念して、今日も出社した。 名もなき人の何気ない日常生活。 平凡なようで、実は奥が深い。 励…

  • コロナの影響? Nintendo Switchが手に入らない

    今日は休日。 車検のため、朝から自宅近くの販売店へ向かった。 店内はお客さんが結構いて、コロナの影響をそれほど感じなかった。 ただ販売店の方によると、車検や定期メンテナンスの方が大半のようで、新車販売には影響が出ているという。 世の中が暗いムードに覆われているので、「パーッと車でも買って」という景気の良い方は少数のようだ。 私の愛車も16年目に突入。 販売店の方から「そろそろ買い替えませんか?」と軽いジャブを受けたが、「コロナの影響で今後の生活がどうなるか分からないので・・・」と、うまくかわしておいた。 次に息子のスイミングスクールが今日から営業を再開するというので、メンテナンスを終えたばかり…

  • 新聞の定期購読を止めて、どうなったか

    今の住まいに引っ越して、今日で6年になる。 以前は一軒家に住んでいて、新聞を定期購読していたが、転居を機に購読を止めた。 理由は、 1.新居がマンションで、玄関を出て郵便受けまで毎朝取りに行くのが面倒に思った 2.新聞を読まなくなったら、巷で言われているように、本当に生活に支障が出るのか、試してみたくなった 3.平日の朝は、ゆっくり新聞を読む時間が取れず、お金がもったいないと思った 以上の3点。 前の職場では新聞購読が必須で、「社会人にもなって新聞を読まないなんて・・・」と思っていたが、今はまったく思わない。 現時点で感じている、購読中止による影響は次のとおり。 【良かった点】 1.お金を節約…

  • KYOTOが以前の京都に戻っていた

    就職活動等で少しお世話をした大学の後輩君が御礼に夕食をご馳走してくれるというので、昨日、久しぶりに京都を訪れた。 場所は京都市役所近くの鉄板焼き店。 四条河原町駅から現地まで歩いて向かったが、とにかく人通りが少なかった。 外国人観光客らしき集団ともほとんど遭遇しなかった。 前回、京都を訪れたのは1年ほど前。 四条通は外国人観光客でごった返しており、前に全然進めずいらいらしたが、昨日は様相がまったく違っていた。 とてもスムーズに歩けて、拍子抜けするほどだった。 高校時代は京都市内に住んでいたので、まるで当時に戻ったかのような雰囲気を感じた。 私はやっぱりKYOTOより、偉大な田舎の京都の方が好き…

  • 『きのう何食べた?』を読み返す

    昨日から、よしながふみ作の『きのう何食べた?』を読み返している。 西島秀俊さんと内野聖陽さんの男前コンビが近年ドラマで好演し、一気に注目が集まった本作だが、初刊の発売は2007年なので、けっこう前になる。 当時、近所の書店で偶然妻の目にとまり、面白そうだからと購入。 私も9巻までは読んでいたが、なにせ発刊のペースが遅いため、いつの間にかその存在を忘れていた。 先日、自分の部屋の断捨離が一通り済んだので、妻と子どもの本棚の整理に着手してみると、本作が16巻まで揃っていることを発見。 手に取り、少し読んでみたところ、これが面白い。 ただ、一気に読むと疲れそうなので、毎日1巻ずつ味わうことにした。 …

  • コンビニ店員から最も嫌われる人種は?

    今日は有給休暇を取得したので、久しぶりのド平日のオフ。 朝いちでまず、明日までに仕上げないといけない仕事を終わらせた後、高校時代のクラブ活動のOB会費を納めるため、近所の郵便局へ向かった。 振り込み手続きを済ませた後、その足で自治体指定の粗大ごみのシールを求め、近くのコンビニへ向かった。 店員さんは、感じのいいお兄さんで、おそらく学生さんだと思う。 手際よくシールを出してくれたので、「ありがとう。」とひと声かけた。 この「ありがとう。」の一言だが、以前は言えてなかった。 言う・言えるようになったきっかけは、昼休みに職場のパソコン上で目にしたある特集記事。 「コンビニ店員から最も嫌われる人種は?…

  • 交通公園で自転車を特訓

    今日は、息子の友達ご家族に誘われて、隣町の交通公園に行った。 息子が最近、自転車の練習に熱を入れていることを話すと、車で10分ほどぐらいのところに最適な公園があることを教えてくれたのだ。 交通公園というだけあって、敷地が広く、自転車道も整備されている。 ここなら親も安心して見ていられるし、ありがたい施設だと思った。 公園内には桜の木が随所に植樹されており、ほんの一部だが、花を咲かせていた。 はじめて利用したので、普段の活況は分からないが、この日は多くの子どもたちが、自転車をはじめスケボーやローラースケートの練習をしていた。 前日までは午後から雨の予報だったが、結局降らず、おかげさまで10時~1…

  • メモの達人、コサエさん

    メルカリで注文していた書籍が届き、早速読んだ。 私はメモを取るのが、あまり得意ではない。 字は比較的、きれいな方だと思うが、速記が求められるメモとなると別。 ミミズのような文字に様変わりし、自分で書いたはずのものが、解読不可能となることがよくある。 先日も、過去の資料を調べていた同僚が、私の書き残したメモを見て、苦悶の表情を浮かべていた。 最近は、記憶力、集中力ともにすっかり衰えてしまい、発言者が話した内容を瞬間的に忘れてしまうことも続出。 とくに自分にとって関心のないこと、面白くない人の話は、まさに「右耳から入って左耳から抜けていく」状態。 こうなってくると、手に持つペンは単なる飾り、パフォ…

  • 我が家の働き者お掃除ロボット、”ニノ”

    我が家にお掃除ロボットがやってきて、2年が経つ。 パナソニック社のRULO。 丸目を帯びた三角おむすびの形が特徴で、部屋の隅々まで自由自在に動く。 嵐ファンの妻の影響を受けた当時5歳の息子が、このロボットを”ニノ”と名付けた。 以来、我が家のニノ君は毎日、文句ひとつ言わず、ごみをかき集めてくれる。 その姿、そのテクニックに、思わず愛しさを覚えることもしばしば。 「しょうもない人間関係に悩み、振り回されるぐらいなら、ロボットがいてくれるだけで十分だ。」 テレビで以前、そんなことを言っていた人がいたが、分からなくもない。 本家のニノ君はいろいろと世間を騒がせたようだが、我が家のニノ君は今日も静かに…

  • 本日の阪急電車は閑散なり

    今日は月に一度の義父との食事会。 家族3人、目的地のレストランまで阪急電車で向かった。 いつもは混んでいる車内も、今日はこれまで経験したことがないほどの閑散ぶり。 昨日の大阪府と兵庫県、両知事の記者会見の影響がまともに出たようだ。 帰宅後、コーヒー豆を買いに馴染みの店へ向かった。 併設のカフェは30分待ちのようで、相変わらずの盛況ぶり。 近所の公園もたくさんの子どもたちでごったがえしており、連日のコロナ騒ぎが何だか滑稽に見えてきた。 職場の先輩が「餅を食べて窒息死する人の方がはるかに多い。騒ぎすぎ。」とぼやいていたが、今ならうなづける。 今月末で異動が決まった同僚の送別会は全社的な自粛で中止に…

  • 今日はキングダム最新刊の発売日

    今日はキングダム最新刊(57巻)の発売日。 定時までに仕事を片付け、忙しそうにパソコン画面と向き合っている同僚を後目に、急いで自宅近くの書店へ向かった。 過去にはTVアニメで放送され、最近は映画化もされたので、ご存じの方も多いと思うが、本作は中国の戦国時代を舞台に、貧しい少年「信」が天下の大将軍を目指し、戦場を駆け巡る話。 後に秦の始皇帝となる「政」との友情や、仲間や部下との絆、強敵やライバルたちとの死闘などを描いている。 歴史や中国の古典好きには、たまらない作品であり、新巻を読み終えるたびに次回が待ち遠しくなる。 1巻が発売された当初から愛読しているので、もう13年以上経つが、まだ戦国七国の…

  • 断食の水曜日

    今日は、妻が弁当を作ってくれない、水曜日。 妻にとっては週に1度の「定休日」であり、私にとっては週に1度の朝食と昼食いずれも摂らないプチ断食の日である。 断食は先々週、先週に続いて3度目の実行となる。 tabisennin.hatenablog.com 昨日は20時頃に夕食を済ませ、今日は20時半頃に夕食を摂り始めたので、丸1日胃腸を休めたことになる。 この間、白湯以外は何も喉を通していない。 でも、今日はけっこう辛かった。 例のごとく頭は冴えていたのだが、お腹が空き過ぎて、周囲にイライラ感を越えて、殺気を振り撒いてしまっていたようだ。 16時頃をピークに次第にトーンダウンしていったと思うが、…

  • サーモスのスープジャー弁当はおすすめ

    普段の昼食は、水曜日を除き、妻が持たせてくれる弁当を職場で食べている。 弁当といっても、前夜の夕飯の残り物がほとんどなので、たいしたものではない。 たいしたものではないが、作ってくれるだけでもありがたいと思い、今まで文句ひとつ言わずに食べてきた。(当たり前?) 数カ月前、ヨドバシカメラの店内を散策していたときに、調理家電コーナーの一角に弁当箱が特設されていたのを目にした。 いろんな種類があったが、「6時間後も55℃をキープ」というフレーズに魅かれ、サーモスのスープジャーを試しに購入してみた。 帰宅後、妻に「明日から、これに味噌汁や野菜スープを入れて」と依頼。 露骨に嫌な顔をされたが、無理を押し…

  • 三菱サラリーマンさんの記事に感銘を受ける

    三菱サラリーマンさん。 はてなブログを始めるまで、私は全く彼の存在を知らなかったが、その世界では知る人ぞ知る著名な方である。 資産運用の考え方から人生訓に至るまで、日々更新されているブログが面白い。 これまで様々な書籍やブログを読んできたが、5本の指に入るほどの秀逸さである。 過去の記事を繰り返し拝読しているが、毎回、何がしかの刺激を受けている。 年齢は私より一回り以上若いが、迷える子羊状態の今の私にはイエス・キリストのように見える。 やや大げさすぎるかもしれないが、しばらくは三菱サラリーマンさんの記事に熱中する日々が続きそうだ。

  • 河川敷公園に感謝

    今日は休日。 天気も良かったので、息子の自転車の特訓のため、朝から以前住んでいた隣町の公園を訪れた。 河川敷に芝生やサイクルロードが整備されたこの公園は、市民にとって憩いの場所。 今日も多くのファミリーをはじめランニングやサイクリング、球技などを楽しむ人々が集まっていた。 コロナウイルスの関係で、人が密集する室内施設への立ち入りは自粛が求められているが、ここは川と芝生と道しかない、単なるだだっ広い公園。まったく問題ない。 家に閉じ籠ってばかりでは、かえって心身に良くない。 多くの人がそう考えての行動だろう。 実際、偶然にもこの公園で息子の幼稚園時代の友だちご家族と再会した。しかも2組。 遊具な…

  • 粗大ごみ回収の電話がつながらない

    断捨離のため、自室の布団を処分することにした。 朝から市役所の粗大ごみ担当部署に電話をかけるも、なかなかつながらない。 断続的にかけ続けて、3時間。 12回目にして、やっとつながった。 少しイライラしてしまったのは否めないが、つながった安堵感の方がはるかに大きい。 応対してくれた担当者の方が親切だったこともあって、役所も大変だなあと思った。 きっと、苦情も多いんだろうな。。。 自分の仕事とも重なる部分もあるので、勝手に同情してしまった。 布団がなくなったことで、部屋は広々としてきた。 毛布も一緒に捨てようかと思ったが、先日買った寝袋だけではまだ寒いため、踏みとどまった。 もう少し暖かくなってか…

  • 幼児教育・保育の無償化から半年

    昨年10月に消費税が8%から10%に改定(改悪?)され、同時に幼児教育・保育の無償化が始まった。 私の息子は3年間、私立幼稚園に通い、昨年3月に卒園した。 現在小学1年生なので、無償化の恩恵をぎりぎり受けられなかった学年にあたる。 幼稚園の園費は毎月30,000円ほどかかっていたが、息子の幼稚園の場合、この新制度によって毎月25,700円の補助金が出るため、親の負担は差額の月額4,300円で済む。 年額に換算すると308,400円! 1~2カ月分の家計に相当する。 幼児教育・保育の無償化制度は、少子化対策の一つとして理解できるし、応援したい政策ではあるが、なんか悔しい。。。 昼休みに同僚たちの…

  • マスクを提供

    コロナ騒動が一向に収まらない。 自宅近くのスーパーやドラッグストア、コンビニではどこもマスクや除菌・消毒関連商品の品切れ状態が続いている。 そんな中、人事部から先日、外部と接触のある部署は極力マスクを付けるようにとの通達があった。 でも、べつに支給してくれる訳ではなく、自分たちで用意しろ、というスタンス。 窓口担当の同僚たちがマスクを入手できず、困惑していたので、急遽自宅にあった1箱を提供した。 私の妻は、どちらかというと潔癖症の類で、常に部屋中を消毒し、除菌している。 私などはバイ菌扱いで、帰宅すると、玄関でまず靴下を脱がされ、そのまま風呂に直行させられている。こんな日々をもう15年以上送っ…

  • 水曜日は夕食のみの1食で過ごす(2回目)

    先週水曜日に続き、今日も朝食と昼食を摂らずに、職場で1日を過ごした。 11時過ぎに1回、14時頃に1回、お腹が鳴ったが、それ以外は特に問題なし。 昨晩は21時頃に夕食を終え、今晩は20時過ぎに夕食を摂り始めたので、丸1日、胃腸を休めたことになる。 この間は白湯以外の一切の飲食を断った。 おかげで、午後からも眠気に襲われることなく、終日、集中して仕事に臨むことができた。 プチ断食は果たして健康にいいのか、悪いのか、今はわからない。 だが、下痢はほぼしなくなったので、何となく自分の体質には合っているように思う。 大事な商談前や資料作りに没頭したい日など、集中力をある程度持続する必要がある日は、食事…

  • 寝袋を購入し、部屋をすっきり

    Amazonで注文していた寝袋が本日届いた。 断捨離を進めるうちに、室内の一角を占拠している布団や毛布の存在が気になり始めた。収納に入りきらないので、普段は仕方なく部屋の隅に畳んで置いているが、どうにも目障りに思えて、我慢できなくなってきた。 先日、ブログをいろいろと拝見している中で、普段から寝袋を使っている方の記事を発見。 自分も真似してみようと、ネットで物色してみた。 寝袋といっても値段はピンキリのようなので、まずは手ごろなものを選ぶことに。 洗濯機でそのまま洗えて、値段も2,880円と格安の商品を選択した。 早速、使用してみると、想像していた以上に快適で驚いた。 ただ、床の上でそのまま寝…

  • 文章の師匠の教え

    以前、広報部に勤務していたときにお世話になった方がいる。 日本を代表する新聞社の論説委員や編集委員などを歴任され、定年退職後、また別の新聞社へ再就職。75歳を過ぎた現在も新聞記者として第一線で活躍されている。 10年以上前の話だが、その方を非常勤社員として招聘し、若手社員の書いた社内報やプレスリリース等の添削をお願いしていた時期がある。 大新聞社の編集委員まで務めた人だから、とても厳しい人に違いないと、みんなはじめは戦々恐々としていた。 私も恐る恐る原稿を提出したところ、予想外のお褒めの言葉をいただき、拍子抜けしたことを覚えている。 程なくして分かったことだが、その方は文章の個性を尊重されてい…

  • 机まわりを整理した

    今日は休日。 どこかへ出かけようかと思ったが、雨天のため、自宅でのんびりと過ごすことにした。 朝から音楽を聴きながら、いろんな方のブログを拝読していると、いくつかの記事に感銘を受けた。 その一つが整理整頓を薦める断捨離もの。 その方の書斎は、整理が行き届いていて、とても格好よく見えた。 衣類や書籍の類はこの数カ月間でかなり処分したのだが、パソコンを置いている机まわりはごちゃついており、気になっていた。 早速、パソコンやスピーカーの配置を見直し、電源コードを紐で束ねるなどの工夫を凝らしてみると、随分とすっきりした。 心なしか部屋も広くなったような気がする。 無駄がないというのは、やはり心地よい。…

  • 接客業も大変だ

    コーヒー豆が切れたので、朝から近所の馴染みの店へ買い足しにいった。 新型肺炎の影響で観光地や商業地は大打撃を受けているというのに、この店は相変わらず混雑しており、カフェは30分待ちぐらいのようだった。 先日この店の会員登録をしたところ、豆が2割引きで買える優待はがきが郵送されてきたので、早速使おうと持参した。 品種はコロンビア、量はいつもより100グラム多い300グラムを選択。 「豆のまま、支払いはiDでお願いします」と伝えた。 応対してくれたのはベテランの店員さんだったが、危うく豆を粉にひかれそうになったので、「違いますよ。」と声をかけ、難を逃れた。 商品を受け取り、支払いを済ませ、駐輪場へ…

  • カリタのコーヒーグラインダー「NEXT G」が届いた!

    今日、Amazonで注文していたコーヒーグラインダーが届いた。 カリタの「NEXT G」。 定価60,500円だが、33,820円で入手できた。 先日ご紹介した「死ぬまで使い続ける「一生モノ」リスト」のうちのひとつで、購入達成第1号だ。 早速、箱を開け、使ってみた。 当たり前だけど、手動のミルに比べて、出来上がりが速い! 音も想像していた以上に静かで、メッシュも均一に揃っている。 肝心のコーヒーの味はどうか? う~ん、美味しい!! 自分で淹れたコーヒーは、これまで何となく雑味を覚えていたが、それがまったく感じない。 のど越しがよく、身体にすっと入っていく。 自画自賛かもしれないが、専門店にも引…

  • カカオ95% 明治・チョコレート効果でストレスを解消する

    夕食後に淹れるコーヒーのお供に、チョコレートを食べている。 最近のお気に入りは、明治の『チョコレート効果』だ。 カカオ72%、86%、95%の3種類あって、86%と95%の2種類を選んでいる。 95%は、ほとんど甘味がなく、単独で食べると口の中の水分を全部奪われるような感覚がして、やや厳しい。 でも、ブラックコーヒーのお供としては優れていると思う。 私は、まずコーヒーを少し飲んでから、95%を一粒、口に入れている。 食べ終えたら、またコーヒーを少し飲み、今度は86%を一粒だけ口に運ぶようにしている。 すると、86%でも十分な甘みを感じることができる。 そして、またコーヒーを飲む。 好きな音楽に…

  • 朝食に続いて昼食も抜くと、午後からも仕事がはかどった

    普段の昼食は妻に弁当を持たせてもらって、職場で食べている。 水曜日はその弁当の「定休日」に指定されており、同僚とランチを共にする週に一度の機会となっている。 しかし、今日はあいにくの雨。 外出するのが何となく億劫になり、とくにお腹も空いていなかったので、試しに昼食を抜いてみることにした。 朝食はこの3カ月間、ずっと断っているので、昼食を抜くと、昨晩22時以降、お湯以外は何も喉を通っていないことになる。 このところ午前中は神経が冴え、絶好調が続いているが、果たして午後からも持続できるのか。 昼食を抜くことで、空腹によるイライラ感が募り、集中力や能率がかえって落ちるのではないかと不安もあったが、ま…

  • 死ぬまで使い続ける「一生モノ」リストを作成すると、働く意欲がよみがえってきた

    この十数年間、仕事を頑張り過ぎたと思う。 たいした能力もないのに、周囲の期待に応えようと、無理を重ねてきた。 本当はぐうたらなくせに、有休等はほとんど消化せず、連日の深夜残業も当然のごとくこなしてきた。 上司の厳しい注文にも、必死にくらいつき、何とか及第点をもらってきたように思う。 40歳を超えたころ、自分は何のために働いているのか、わからなくなった。 はじめは家族のため、と自分に言い聞かせていたが、世の中への関心が次第に薄れ、物欲もなくなっていった。 このままではまずい・・・。 そんなとき、以前仕事でお世話になった精神科医の「旅行療法」の話を思い出した。 鬱(うつ)症状の患者さんには旅を薦め…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅仙人さん
ブログタイトル
脱力して生きていこう
フォロー
脱力して生きていこう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用