同じ枝から飛び込み練習をしているが、獲物ゲットしたのは前回のみ。あとは水浴びに 終わってしまったが、5回以上繰り返しして羽繕いで閉めて移動して行った。😎 【MyBest】 この真剣な体勢がキレイだ、本人も真剣なのだからカメラには全く気付...
FakeColorからRealColorへ 色覚障害を乗り越えて(赤緑色弱色盲) EOS M6mk2を購入してから、RAWバーストモード撮りに嵌っている
明るい秋の日差しに向かって飛び出したカワセミ♀のようだ。嘴を開けた時に下嘴の中が 赤く写っているので、メスに見えるがオスかも、迷っているがキレイな飛び出した。😎 【MyBest】 良い所で左旋回、翼開大で背打ちショットで背部からの全体像と細...
秋の草がコラボしてるので、草影から飛び出して右旋回して水面に向かう姿も雰囲気が 出ていると思います。9コマの高速連写で追いましたが、すぐフレームアウト、残念。😎 【MyBest】 秋の草とコラボして雰囲気を出しているのは、これが良いと思い選...
午後も3時近くで日は傾き夕日のような光に向かって飛び出した。川瀬の石の周りで 苔を採餌していた所にピントを合わせ、飛び出しを待っていたら夕日に向かって移動。😎 【MyBest】 実際に肉眼で見てると暗くて高速連写は難しい印象でしたが、日に...
非常に近い草影にオスが真下の魚影を狙っていた。やや暗めだが近接なので高速連写で 狙ってダイナミックな急降下の飛び出しを7コマで捉えた、近接なので7コマ限界だ。😎 【MyBest】 秋の草枝とコラボしてカワセミ♂のダイナミックな飛び出しを収...
どこからか、カマキリを咥えて来たイソヒヨドリのオスは暴れる獲物を咥えて弱らせる 行動をとっているように見えたが、カワセミほどの見事さはない。ただ、食い千切ろうと しているだけと私には見えました。地上で捕食する野鳥は大雑把な食べ方ですね。 😎 ...
河川工事によって造られた平坦な人工コンクリ川底には、小ブロックが沢山並んでいる。 川底は苔で自然な色になっているが全て浅瀬だ。カワセミは浅瀬を遡上する小魚がよく 見えるはず、小ブロックをあちこち移動しては獲物を探して飛び込んでいた。 😎 【...
今年の若たちも一人前になって大きな群れを作っている水辺を歩いていると、仲良しが 寄り添って秋の日を浴びている。芒の細い枝が止まり木の代わりで静かな秋晴れです。😎 【MyBest】 飛び出しの最初の翼開大、ジャンプの伸展姿勢と翼開大を同時に...
徐々に餌となる木の実などが減って来ると、残された実のなる木に群れで集まり採餌に 夢中となる。上からカメラが覗いていても気にせず一心不乱に採餌してたが、一羽が 気付いて飛んで逃げる行動をとると、群れも一斉に飛び立ち一瞬で移動するようだ。😎 ...
基本的に小魚が滝登りで飛び跳ねている所にイソシギが現れたが、小魚はお構いなく 飛び跳ねているので、水際で苔を採餌したいイソシギに偶然ぶつかるシーン、驚いたのは イソシギで特攻隊のように飛んで来る小魚に慌てふためいて、逃げ腰になっていたのが 面白く高速連写で繋げてみました。...
エナガの親子の関係を現わした連写、親がエサを見せるが与えず、じらして自立を促す。 野生の掟では早く自立しないと生きて行けない。親の非情で厳しい自立の促しがある。😎 【MyBest】 子供は餌をくれない親に対して怒ってイライラしてるようだ、親...
川辺の野鳥たちは飛んでる獲物、羽虫のエアキャッチが上手い種が多い。ここでも 鉄柵の上から狙って小さな羽虫をエアキャッチして向きを変えて元に戻った。😎 【MyBest】 嘴を開けて獲物が口に入る直前のコマで、高速連写ならではの一枚になった。 ...
低空を飛んで来て、ブロック堰の下段に飛び込み、遡上中の大きな獲物のウグイを捕獲 飲み込みまで苦労していたが最終的には嚥下可能、飛びながら魚影を見つけたらしい。😎 【MyBest】 獲物を飲み込む直前の様子、ウグイは暴れても逃れることはも...
ファインダー内では、ほんの小さな部分を占める遠景のカワセミを連写してみたが、 アップにできないもどかしさが残る。雰囲気としては自分なりに悪くはないと思う。😎 【MyBest】 午後の光に向かって飛び出したので、小さいなりにクリアに見えるの...
一言で言うと、「捨て難い」部分的なものをアラカルトとして残してあったものです。 001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 一枚でも自分で気に入ったものは捨て難いものですね、時々、そんなものも載せます。😎 ・
ハクセキレイの若と思われる淡い体色の個体で水浴びに熱心だが、人の気配に警戒し 突然、飛び上がる様子を連写した。身体が羽の柔軟性が際立つ飛行姿勢を見せる。😎 【MyBest】 ここでは、尾羽のくねくねが不思議に写って見えて面白い、曲線の集ま...
肉眼では小さい動きのジャンプにしか見えませんが、高速連写してみると細かい動きが スタートから着地まで制御されている足、翼、速度、軟着陸など野生の動きが分かる。😎 【MyBest】 ほぼ中間地点での体勢で、嘴を少し開け、翼の羽分離が分かり、グ...
ごく近くにカワセミ♂の姿を発見、しかも日影と日向の混在する条件、取り敢えず、連写 で後で補正しようとトライ。ピントと共に明るさの複雑な状況で限界まで見易くした。😎 【MyBest】 芒の穂、顔から翼背面、尾頭、垂れた右翼、身体模様など細か...
かなり大きめの獲物を捕食した後に、まるで風呂に浸かるような水浴飛び込みを3回も やってくれた。身体をキレイにするのと羽繕いが目的の飛び込みで優雅な風呂である。😎 【MyBest】 水面突入直前のコマ、自分の影が写ってるのが気に入った訳、...
秋晴れの良い光条件に恵まれたので、アップにしても耐えられる画素レベルの高画質。 できるだけ細かい所もクリアに見られるように注意深く補正編集をやってみました。😎 【MyBest】 全体にバランス良く細かい部位までクリアに出ている、足の爪も上手...
流れの近くの電線に群れで休憩していると、突然、水際に降りて来て水浴び、数羽ずつ 小群で警戒し、また電線に戻る。俊敏な動きで撮りづらい、連写ではブレ易い対象。😎 【MyBest】 飛び上がった最初の翼開大で細かい所までピントが来ているバラン...
まだ、半袖の人もいるのに冬鳥代表格のジョウビタキの姿を発見、アンテナの上や梢の 先端など、例年と同じような場所に止まって疲れを癒していた、暑くて驚いたのでは。😎 001 002 003 004 005 006 ここは、関東南部ですが皆さんの地方ではどうですか、もう到着し...
25コマの連写でカワセミ♂の飛び込みと小魚ゲット、脱出して次のブロックに着地する までを繋げてみたが、突入までは良かったが脱出し小魚を咥え次の着地後半はブレ。😎 【MyBest】 獲物の小魚を咥えて水面から脱出する瞬間のコマでピントも良い...
採餌に夢中で枝を突いてるコゲラを発見、意外と近いのでアップに出来る。翼模様が東京オリンピックに採用されたデザイン組市松模様を連想させるコゲラの翼開大をゲット。😎 【MyBest】 この瞬間が欲しかったので満足ですが、ピントが翼より前でク...
この小さなブロックは野鳥、水鳥たちの休憩用として止まり木代わりとして役立ってる。 カワセミもよく利用する、ここでは休憩から飛び立ち、やや斜め上昇飛行で移動した。😎 【MyBest】 飛び出し後の翼開大の瞬間が上手く止まって、足爪、背部模...
「ブログリーダー」を活用して、M6mk2ミラーレス手持ち派さんをフォローしませんか?
同じ枝から飛び込み練習をしているが、獲物ゲットしたのは前回のみ。あとは水浴びに 終わってしまったが、5回以上繰り返しして羽繕いで閉めて移動して行った。😎 【MyBest】 この真剣な体勢がキレイだ、本人も真剣なのだからカメラには全く気付...
水面に近いブッシュの横枝から垂直降下し突入、途中で追いつけず最後の数コマでギリ、 獲物ゲットのシーンが収まった!ラッキーショット、諦めず追うことが必須と実感。😎 【MyBest】 獲物が確認できて、若オス全身が分かるものを選びましたが、実は...
水量の少ない状態なので川堰のブロックの間などで獲物を探しているが、厳しそうだ。 夕立ちで一雨欲しいなぁ。でも、諦めずにあちこちと飛び回って元気、若オスらしい。😎 【MyBest】 兎に角、全身が入ったものでは良さそうなものを選んだが、イ...
夏の午後3時過ぎの曇り条件、水量が足らないため溜池が続いてる状況。カワセミ若だけ 対岸のブッシュに紛れていた。セキレイ類の若もあちこちに、撮影条件は悪いなぁ。😢 【MyBest】 若らしい成長を考えると、これを選ばざるを得ない。飛び込み突...
若オスと分かる体色ですが、大人と変わりない印象だ。川瀬の横枝から水面ギリギリに 水平飛行で移動、ブッシュの水面近くを飛んでくれるのでブレが少ないのが有難い。😎 【MyBest】 若オスの体色をキレイに出して、バランス良く翼開大の姿を見せてく...
若オスの体色だが、もう大人と見間違えるほどに成長している印象だ。ブッシュの影で 休んでいたが斜滑降で水面に下降していった。やや暗いが立派な飛行を習得している。😎 【MyBest】 バランス良く翼開大の全身が収まり、ブレも少ない。若で体色のコン...
前回と同じ若オスらしい。低いブッシュから飛び出しホバリング、狙いを定めて突入、 何と今回は獲物ゲットに成功だ。小魚のようだが確かに咥えて水中から出て来た!😎 【MyBest】 獲物を咥えて水中から飛び出して来た点を最重要事項と考えて選ばせて...
体色から若オスらしさが明確な感じの個体です。ブッシュの下の方で距離も短いですが 飛び込み突入練習の様子を上手く捉えることができました。親ではないのは明確だ。😎 【MyBest】 若の練習の様子を強調すると、このコマが一番若らしい。距離はま...
一連の獲物捕獲行動をやっと収められた。川堰の餌場で突入し小魚ゲット、ブロックの 上で獲物叩きまで何とか収まった訳で、喜んでます、自己満足ですが。😎 【MyBest】 水中から脱出して来て、さらに獲物を咥えてピントも来ているものが目標でした。...
橋脚の土台を利用して高い所から真下の獲物を狙って突入するシーンをよく見かけます。 若オスと私は思っていますが自信はない。ギコチナイ雰囲気で飛び込み挑戦の様子。😎 【MyBest】 橋脚の土台から飛び出して下降を始めた瞬間の翼開大、自らの影...
川辺の木立、桜かな、緑濃い枝間を移動し着地まで何とか追えたが、背景の濃い緑葉に カワセミの体色が負けてしまう。どう編集したら良いのか?夏ブッシュとの闘いだ。😎 【MyBest】 私のこだわる着地シーン、これがあるとないとでは大違いで、自己満足...
夏の日が強いので編集時に「ハイコントラスト」要素をかなり抑えることが重要となるが、 そのため背景の色合いも肉眼で見るより控えめになります。仕方ない作用だと思う。😎 【MyBest】 深い屈曲姿勢から飛び上がり初翼開大の瞬間ですが、1/25...
随分と久しぶりにハクセキレイの飛び出しを撮ってみた。橋の上から見下ろした状態で 角度一定の固定焦点、ほとんど編集無しでコントラストもブレも無く上手く行った。😎 【MyBest】 どうしても、初の翼開大のコマがブレ少なくクリアとなるため選ばざ...
日が強いので日影で止まって狙いをつける。真下の水面へ突入していったが、そこまでは 追うことができませんでしたが、勇敢な獲物探しに挑戦してるなぁ、偉いと思う。😎 【MyBest】 日影から日向に出て、翼開大のショットなので選ばざるを得ないで...
川岸の北側、ブッシュと水面との間に草で覆われた泥壁があり、たくさん穴が開いて います。穴掘り練習に過去何代にも渡って掘られてきたものだろう、ペアで穴掘り練習を していた在庫のショットが探せば出て来る。SS1/1000、ISO2000でギリギリだ。😎 【MyBest】は、...
枝被りを回避しながら上手く枝間を水平方向に移動する飛び出しです。枝被りでも最近は ピントブレが少なくなって来た気がしますがAPS-Cの限界も早めに出て来る印象です。😎 【MyBest】 かなりの枝被りですが、何とか、飛行の一部を捉えている...
何か、捨て難い。上手く繋がっていない2枚、こんな載せ方は、野暮ったいが。😎 001 近接アップで2枚 👇 002 👇 こんなギリギリのバラでも、捨て難い。😎 ・
光の条件が上手く行ってないが、若オスではないかと思いトライしてみた。増水の後で ゴミが邪魔してるようで、荒れたブッシュから飛び出した。体色が浮いて来ない条件。😢 MyBest無しで、雰囲気だけですね。 001 002 003 004 005 006 007 008 0...
こういうものを撮れるこRBM連写の特徴ですが、稀にしか捉えられないシーンです。 カワセミが持ってる潜在的な美しさがひとコマでも出ればいいのですが、失敗が多い。😎 【MyBest】 どうしても翼開大が左右両翼写ってしまうと、これを選ばざるを...
晴れ間の午後、大きな橋の欄干から下を覗くと遠景のカワセミ♀を発見だが、遠すぎる。 光量と光の方向は十分なので、トライ。一枚目がファインダー内と同等の大きさだ。😎 【MyBest】 遠景ですが翼開大となると大きさも出て来るので何とかクリアに...
秋頃までは、休みます、皆さんも身体に気を付けて下さいね、ではまた、再開まで。😎 ・
相模川の小さな支流がMFの用水河川として使われているが、洪水があると本流のアユが 間違えて遡上して来ます。我々は「野アユ」と呼んで釣っても漁協から文句は無い。遡上 したアユは本来の使命は果たせずも、苔をなめて大きくなりアオサギの御馳走となる。😎 ...
これは若ではなく親だろう、羽繕いの水浴びから飛び上がりを高速連写で捉える私の 練習ですね。被写体が見つからない時はセキレイ類で先にトライして勘を取り戻す。😎 【MyBest】 嘴から足先まで収まり、翼の羽分離が出た方が良い、飛沫の細かいの...
続、カワセミ若の練モード、草被りの日影で飛び込みから何やら小さな獲物を咥えて 出て来た。元の位置に戻ると嘴の先に獲物らしき水性昆虫が確認でき、一歩前進だ。😎 【MyBest】 最後の着地のコマを選んでみたが、ブレは仕方ない、ただ嘴の先に獲...
親から独立して単独行動も多く見られる時期、カワセミの止まり木に勝手に止まって 若である自分のルーティン行動を撮ってみた。親とは違い子供らしい雰囲気です。😎 【MyBest】 若ですから顔がまだ赤くない、嘴も雛の頃の色合いを残したまま、でも...
MFの林道沿いの林から、ついにカケスの幼鳥が出現しました。もう、見るからにカケスですが、飛び立ちはできない様子、周りで親たちがジェージェーうるさく鳴いていた。 それは気が気ではないだろうから。可愛いというより、ちょっとモンスター気味の印象。 初めて見ましたが、親があんな感じ...
梅雨時の突然の晴れ間、ガビチョウの鳴き声が激しく庭から聞こえる、窓の外を見たら もどかしい羽搏きの巣立ち雛の姿、急いで出て行き静かに近づき撮れた結果をアップ。😎 【MyBest】 こんな姿を見ると、産毛も中々カッコイイぞ、飛び立てはで...
親が巣に入った姿を確認してから、再び空き巣の中を近接撮影してみた。前回は3羽が 孵っていて2個の卵が残っていたが、今回は全部、5羽が孵って元気だった。妻が垣根の 剪定をしてる時に発見した巣なので、放棄される可能性もあったが、無事、継続中だ。😎 ...
梅雨時に入ってガビチョウが庭先でうるさく鳴いていた、4日前に女房が垣根の剪定を してる時にモッコウバラの中に巣を発見、ターコイズブルーの5個の卵だ。今日見たら、 3匹の雛が孵っていてびっくり、これは載せてみようと決心した訳です。 😎 【...
川堰のブロックの間の流れに沿って遡上して来る鮎の道を見つけたようです。慎重に 敏捷に隠れている鮎を狙います。この川で一番旨い魚ですので良く知っていますね。 人は誰もここでは鮎釣りをしませんので、鮎の味を知ってるサギ科の鳥たちの最高の 餌場です。また、ブロックのおかげで捕獲し...
目の前で小鮎がいるのに、カワセミ若にとってはやや大きいが、捕れそうだ。思い切って 挑戦してみた。元気のいい小鮎は手強い獲物。呑み込めそうな大きさではないが、本能で 叩いて叩いて頑張っている。これが出来れば、相当な自信になるぞ。遠景、ガンバレ。😎 001 ちょっと大き過ぎる...
若の練習モードを25コマ繋げることができました。小石から垂直上昇しホバリング、下降 体勢に入り突入、水中から脱出し飛び上がるまで何とか繋がった!このカメラで追う限界、 実際は40コマぐらい残されていたが、25コマでまとめるのが私の最大努力かと思う。😎 ...
浅瀬でのカワセミ若の練習モードを続けてアップしてます。今回は運良く前向きで 飛び込み、元の位置に戻るまでの練習を高速連写で捉えることができ、見やすい。😎 【MyBest】 水際の直前ショットが撮れるのが高速連写の醍醐味で水中の様子も透け...
浅瀬に出て来て練習モード十分のカワセミ若が、今度は草玉の上で休憩後、上流の方に 飛び出し、キレイな水平飛行の練習成果を披露してくれた。速度はやや遅い印象だ。😎 【MyBest】 ほとんど小石など硬いものから飛び出していたのに、草玉の柔らか...
前回に続きカワセミ若の浅瀬での練習モードを続けてアップします。まだ、獲物を捕って 来るだけの能力は発揮されてないが、取り敢えず本能的練習に必死に取り組んでいる。😎 【MyBest】 飛行能力に関しては、近い範囲で上手く出来ているが、現実...
田圃への引水も終わり安定した水位だが、いつもより浅い瀬が多い。若にとっては、色々 練習が安全にできる環境ですね、セキレイ若と混じって若だらけで熱心に練習モード。😎 【MyBest】 全体の体色や模様の出方、オス、メスの違いなど明瞭でなく若...
中々、近くで大物の獲物を飲み込むシーンを連写するチャンスは少ないが、ここは鮎では ないが、大物のウグイをゲットし飲み込むまでを連写できたラッキーショットですね。😎 【MyBest】 鵜飼の漁では、飼いならされた「ウミウ」を使いますが、カ...
ヒヨドリもこんな休憩をするんだな、ちょっと意外な感じがしたので、つい撮って しまいました。いつも、ギャーギャーうるさいだけで無視して来てました、反省だ。😎 001 002 003 004 ここが一番安心できる場所なのかもしれません、生物多様性の頂点にいるのかも。😎 ・
ホトトギスの鳴き声が混じって聞こえる、托卵の天敵だ、鶯も警戒して巣の場所を 悟られたくない。ホトトギスの裏技を知りたいものだが、秘密の技があるのだろう。😎 【MyBest】 警戒の時の鳴き方は、のどかなホーホケキョでなく、ケキョケキョケキ...
親子で同じ枝に止まったが暗がりだ。子の方が大きく見えるが、連れだって採餌の練習 でも教えるつもりだろうか。貴重で珍しい一品撮りをしましたので、アップします。😎 【MyBest】のみ こんな偶然は初めてだ!親子で連れだって何を教えようとしてるの...