chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クイーンアンに住みたいな デザインも性能も妥協できません https://mamesabie.hatenablog.com/

クイーンアンスタイルの輸入住宅を建てることになった我が家の記録です。高性能で快適、かつ可愛いお家を目指しています。

まめ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/31

arrow_drop_down
  • 我が家のこだわりポイント

    今回は輸入住宅を建てるにあたって、これだけは譲れない!所謂こだわりポイントについて語りたいと思います。 その①:無垢の床 1階のみですが、我が家は無垢の床で行きます。 ビーウェストさんという、輸入建材の代理店の商品です。 種類はオーク。ガンストックという色です。 スマホのスクショですみません( ̄▽ ̄;) 2番目に濃い色のものです。 床は濃い色にしたほうが無難かと思いましたが、私たちの予算で選べる商品の廃盤が決まっていたらしく… 在庫分で選べるのがガンストックのみでした。 色自体は嫌いではないので良しとしましたが、我が家の一階は建具や廻り縁がほぼ床色に合わせたオイルステイン仕上げなので、ガンスト…

  • 業者選定ヒストリー⑥〜最終回、理想のクイーンアン〜

    工務店って、モデルハウスのないところ結構多いですね。 モデルハウスがあると、 「予約してないけど近くに来たから寄ってみようかな。」 「営業さんいなくても、中見るだけでも参考になるしね。」 って感じで、行きやすいと思います。 私たちは大手ハウスメーカーばかり見ていたせいか、モデルハウスなくていきなり事務所!みたいなところは行きにくいな~と感じてしまいます。 なので、まずはモデルハウスのある輸入住宅メーカーに足を運んでみることに。 Cデザイン。 旦那が見つけてきました。 住宅展示場にモデルハウスを持っている工務店です。 40年くらい輸入住宅専門でやっている、私たちの地元では老舗みたいですね。 しか…

  • 業者選定ヒストリー⑤〜輸入住宅への価値観が変わった出会い〜

    ハイムと契約していながら輸入住宅メーカー巡りを始めた私たち。 ちなみに、このことはハイムの担当さんにも相談しています。 契約を辞めるかもという話にも関わらず、親身になってくださいました。 手付け金についても、出来るだけ戻ってくるように考えてみると言って頂き、ほんの少し安心。さて、不安なことは隅に置いといて、楽しい輸入住宅メーカー巡りです! フランチャイズ系しか知らなかったのですが、調べてみると地元にも輸入住宅専門を謳っている工務店がいくつかありました。 その中でも、アーリーアメリカンなどの北米系が得意で評判も良さそうな工務店が私の実家近くにあったので、実家に顔を出すついでに立ち寄ってみることに…

  • 業者選定ヒストリー④〜ハイムで足踏み編〜

    ついにハウスメーカー決定!セキスイハイムと契約した私たち。家造りを始めて、すでに1年半が経とうとしていました。契約したら楽しい打ち合わせです♪何社か間取りを作ってもらった経験から、私たちの要望もある程度固まっていました。 ・玄関は広め。大人二人が並んで靴を履けるくらい。ウォークスルーのシューズクロークがほしい。・シューズクロークからキッチンへアクセスしやすく。・対面キッチンは嫌。料理に集中したい。しかしクローズドキッチンは嫌。LDKをL字に配置して、空間は繋がっていても視界は分けたい。・洗濯はランドリールームに干したい。・ランドリールームのちかくにファミリークローゼットを配置して、洗濯導線を短…

  • 業者選定ヒストリー③〜大手ハウスメーカーの新たな候補〜

    ある日の新聞折り込み広告。 超大手ハウスメーカーであるセキスイハイムの広告に踊る、リユースハイムという言葉に目が止まりました。 どうやら、建て替えのため解体されるモデルルームを移築してお客様の家としてリユースする取り組みらしく、抽選で選ばれると実際のモデルルームを格安で手に入れることができるようです。 私が見た広告では、65坪くらいの3階建て二世帯住宅が本体価格2000万円くらいでした。 家造りが停滞気味だった私たち、気分を変えるために大手でも冷やかしに行くかという気になり、リユースハイムの話を聞きに展示場へ~。 対応してくれた支店長さん曰わく、リユースハイムは全国からエントリーしてくるので倍…

  • 業者選定ヒストリー②〜輸入住宅との出会い編〜

    ハウスメーカーでと家造りを諦めた私たち。 新築注文住宅以外の発想がないので、工務店やハウスビルダー(違いってあるのかな?)にお願いすることになりますよね。 そうなると、選択肢がぐんと広がります。 闇雲に業者を探してもキリがないので、自分たちがどんな家に住みたいのか、もっと真剣に考えてなくてはいけません。そんなある日、我が家に住宅メーカーの資料が届きました。 その頃は出産お祝いグッズが貰えるアンケートに答えたりしていたせいか、保険とか住宅ローンの資料がよく届いてました。 住宅の資料もその内の一つだったのでしょう。その資料を見た私は電流に撃たれたような衝撃を覚えました。 資料を送ってきた住所メーカ…

  • 業者選定ヒストリー①〜大手ハウスメーカー編〜

    こんにちはー。 唐突に始まるシリーズ物。 我が家の家造りにまつわるエピソードをまとめてみたので、興味のある方はご覧ください。 読み飛ばして頂いても全然差し支えない内容です(^_^;) 家造りの始まりは結婚前まで遡ります。 デートもマンネリで行くところもないので、住宅展示場でも冷やかしに行くかと彼氏(後の主人)と訪れたモデルルーム。 たしかその日入ったモデルルームは一条工務店 ヘーベルハウス スウェーデンハウス トヨタホーム 大和ハウス結構入ってますね。 二人ともハウスメーカーに訪れるのは初めて、なおかつ昨今の住宅業界のことなんて知識ゼロ。 外観の印象で適当に入ってました。 全館床暖房や、気密性…

  • 外壁の色 決定編

    ブルーの外壁を希望して、ICさんのアドバイスに従いペールブルーを選んだものの、なんだかモヤモヤする私達夫婦…。 (こんな色) 理由は、ペールブルーが我々のイメージする青よりも濃く見えるから。新居が建つ所は私の実家近くなのですが、まだまだ古い住宅が立ち並ぶ(隣は純日本家屋)、新築を建てる人は何故か大手HMを選ぶ人が多い、はっきり言って家に関しては保守的なエリアです。家の色も、茶色、グレイ、白と無難なカラー。そこに輸入住宅(しかもクイーンアン)が建つだけでも目立つのに、青い家なんて浮くんじゃないだろうか…。同じブルーでも、もう少し薄くてグレイっぽいブルーなら、自分たちの希望から逸れずにご町内に馴染…

  • 外壁の色 迷い編

    一か月ぶりの更新になってしまいました。 このご時世もあって、工事がちっとも進まず悶々としています。 本当に我が家は建つのでしょうか? 不安です。そんな愚痴を言いつつ、過去のインテリアの打ち合わせについて振り返ってみたいと思います。 フロンヴィルではインテリア打ち合わせの一番最初に外壁の色を決めました。 他の住宅メーカーさんでもそうなのかな? 我が家は北米系輸入住宅なので、ラップサイディングという板張り風のサイディングを使います。 お馴染みの東レさんのラップサイディングですね。 http://www.toray-ace.com/house/h_select/lapsiding/index.htm…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まめさん
ブログタイトル
クイーンアンに住みたいな デザインも性能も妥協できません
フォロー
クイーンアンに住みたいな デザインも性能も妥協できません

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用