長期連休と言う名の引きこもり生活6日目に突入しました。 4月24日から休みに入りまして、5月5日までの11連休です。 おうち時間、皆さんならなにしますか。 暇なので今日までの行動まとめてみました。 STAY HOME 1日目 引きこもりの準備のため買い出しにスーパーへ。 とりあえずパスタさえあればとコーナーへ向かうも考えることはみんな同じ。 一袋も在庫がない。 張り紙がしてあったんですけど、お一人様2袋まで! との文字が。 まあ仕方ないかと冷食、お菓子、お酒を求めて次へ。 とりあえず買えるには買えたんですけど、日持ちするものは結構品薄でしたね。 肉や魚、野菜は問題なく買えたのでまあ良しと。 こ…
先日、一律10万円を給付することを総理が明言されましたね。 私の会社は業務は多少減ったものの、給料自体に変化はなかったので、前の条件付き30万円給付の場合対象ではありませんでした。 そもそも以前の条件だと複雑で限定的すぎましたし、世帯ごとの給付というのも問題がありましたよね。複雑な手続きや窓口に並ぶことでの感染への懸念などなど。 それが今回の方針転換で1人あたり10万円を給付することに決まりました。 その場しのぎの案とはいえ、一定の額がもらえる安心感はありますし、一律ということで手間が減り配布されるスピードが早まるのも良いですね。 とはいえ、給付すると宣言するタイミングは遅い 緊急事態宣言をだ…
今更感あるなーと思いながら書いてます。 母が保育士で学童保育担当しているのですが、仕事どうなっとるんやろと思い電話したときに愚痴を聞かされたのでその話でも。 そもそも保育園も学童も閉鎖していなかった 驚きました。 全国の小中高が自粛要請で休校してるので、子供を預かるという意味では保育園も学童も同じくくりだと思っていたんですがね。 まさかの通常営業要請。いやいや本末転倒では?と思っちゃいましたね。 学校より学童のほうがスペースも狭いため、感染リスクも高い。さらに、一斉休校のため預けに来る親御さんが多いこと多いこと。しわ寄せがすべて学童に来ていると嘆いていました。 学校での感染をしないために学童に…
「ブログリーダー」を活用して、Nasさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。