chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ところざわで自然のある暮らし https://www.fukusuke-tz.com

都心には近く、少し行けば森や畑に囲まれる所沢の地で、少しでも自然に活かされていることを実感できる暮らしを目指しています。 自然,野鳥,薪ストーブ,畑,庭,子育て,健康…について写真と文字で綴っています!

フクスケ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/22

arrow_drop_down
  • 美味しい富の川越いもを育む、三富新田の循環型農法・家庭菜園で再現?

    三富新田の上富地区のサツマイモ畑 所沢や、三芳町、川越・・・、この辺の地域は、サツマイモの産地で有名だよね! そうだね、この地域には、三富新田(さんとめしんでん)と呼ばれている、江戸時代に開拓された農地が今も残っていて、特に上富地区は今なお、当時の姿を残しているよ。そこの名産が「富の川越芋」で、甘味があって、おいしくて、昔から重宝されていたんだよ! 川越いも美味しいね〜。川越いもは、なんでこんなに甘くて美味しいの?? 江戸時代から続いている、「循環型農法」がその秘密のようです! 三富新田について 細長い短冊状の地割 三富新田の循環型農法 「武蔵野の落ち葉堆肥型農法」世界農業遺産を目指して!! …

  • 6月19日は世界アルバトロスデー。憧れの海鳥アホウドリ

    ロイヤルアルバトロス(キタシロアホウドリ)/ ニュージーランド オタゴ半島 6月19日は、 世界アルバトロスデーです! アルバトロスデーって、ゴルフかなんかの記念日のこと? いやいや、ゴルフ用語でも使われているけど、アルバトロスは大型の海鳥、アホウドリの仲間のことで、世界アルバトロスデーは、このアホウドリなどの海鳥の仲間を守るための国際協定が調印された6月19日にちなんで、2020年の今年からスタートするそうです。 アホウドリって、名前は聞いたことあるけど、あまりなじみはないよねー。 そうだね。そもそも海鳥じたい、普段の生活の中では、見る機会はほとんどないと思うし、関心を持っている人も少ないの…

  • 24節気「芒種」の頃の庭の自然のトピックは?シジュウカラが巣立ち、ヤマボウシ、ナツツバキが開花!

    シジュウカラの巣立ち雛 24節気は小満から芒種(ぼうしゅ)に 移り変わり、本格的な梅雨に突入しようとしています。 湿度も気温も上がり、蚊が出てきて、 抜いても、抜いても、日々、雑草は勢力を伸ばし 少々庭のお仕事がしんどくなってはきていますが・・・ 庭も庭に暮らしている生き物たちも、 夏の様相にシフトチェンジをしていっていて、 そんな変化がつぶさに観られるので、楽しい時期ではあります。 それでは、芒種の頃のお庭の自然のトピック紹介します! 24節気の「芒種(ぼうしゅ)」 庭の生物季節 野鳥 シジュウカラが巣立ち カワラヒワ ヒヨドリ、ムクドリはジューンベリーにやってきています ツバメプロジェクト…

  • お庭の果樹で、子供とジャム作り2。ジューンベリージャム作り、大変なのは??

    気温も湿度も上がってきて、 庭の雑草も一気に元気になって 日々、足元の緑が濃くなっきています。 草との戦いの時期に突入しました~ 後々、大変になってしまうので、 ほったらかしにせず 今年はまめに、草取りやっていきたいなと 今のところ思ってはいます(^^;。 おこもり生活のおかげで、 目に見えて植物の様子が変わって行くのを 見ることができています。 「明日葉の葉が出てきた。」 「ゆりのつぼみが大きくなった。」 「ジューンベリーに実がついた!」 日々のモニタリング色々と発見もあり、そこは楽しんでいます。 ジューンベリーも実がついたとおもったら、 赤く色づいてきて、そうこうしているうちに、 あっとい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フクスケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フクスケさん
ブログタイトル
ところざわで自然のある暮らし
フォロー
ところざわで自然のある暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用