chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ところざわで自然のある暮らし https://www.fukusuke-tz.com

都心には近く、少し行けば森や畑に囲まれる所沢の地で、少しでも自然に活かされていることを実感できる暮らしを目指しています。 自然,野鳥,薪ストーブ,畑,庭,子育て,健康…について写真と文字で綴っています!

フクスケ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/22

arrow_drop_down
  • 24節気「小満」の頃の庭の自然情報。キジバト巣作り中

    巣作り中のキジバト 5月25日、 非常事態宣言が解除になりましたね。 私も、妻も、子供たちも徐々に普段の生活に戻っていくこと、 になりそうです。 慣れないおこもりの生活に疲れながらも、 おこもり生活を行うようになって、 手をあまりかけられなかった 庭の野良仕事は、はかどりました。 例年以上に多くの実りが得られそうです。 また庭を観ながら、 渡り鳥の到来や、植物の開花など 自然の移ろいをつぶさに感じられて、 普段見えていなかったことも、観ることもできて 新たな学びもありました。 元々、三宅島での暮らしの経験や東日本大震災などが きっかけで、食べるものやエネルギー、生き方・・・ 消費の側から、少し…

  • 薪ストーブ、一番のお楽しみは焼き芋。今年の冬は育てた芋で焼き芋を。

    数日前の夏日が嘘のように、春先に逆戻り、肌寒くなってくれたので、 今年はもう終わりかなと思っていましたが、 うれしくなって、ストーブに火を入れてしまいました! 炎を見ているだけで、癒されて、ストーブ時間を楽しんでいますが、 なんといっても薪ストーブの恩恵ナンバー1は焼き芋です。 うちの家族はストーブで作った焼き芋が大好物でストーブシーズンはかなりの頻度でいただいています。薪ストーブの熾火でじっくり上手に焼けた芋はねっとり、しっとりしていて甘味もでて最高です! 一番のご馳走です。 そこそこの量のお芋を毎年消費しているし 今年は、お家時間も増えるので、焼き芋用のお芋を、 自分たちで育てることにしま…

  • 果樹のあるお庭。リスボンレモンとリンゴ(津軽)の苗木をおむかえ

    おこもり中の生活で、子供たちと 果樹の収穫やジャムづくりを楽しんだり、 お庭で実りを楽しめることの ありがたさを感じていました。 さらにメニューを増やしてみたいなと思いつつも スペースは限られていたので、 おこもり中の時間を使い、がんばって開墾をして、 新しい果樹をお迎えしました。 今回お迎えしたのは、リスボンレモンとリンゴの津軽です!教科書で事前に調べて、難易度がそこまで高くないものをポイントに選択しました。 剪定もよくわかる おいしい果樹の育て方 (池田書店の園芸シリーズ) 作者:三輪正幸 発売日: 2014/03/14 メディア: 単行本 インターネットショップで苗木を購入! 苗木は、今…

  • 「ツバメをお家によぼう」PJ ツバメ内見中!

    5月も中旬をすぎて、 日本野鳥の会の「ツバメの子育て状況調査」を見ると 雛がかえった情報も出てきています💦。 我が家の「ツバメをお家によぼう」PJ ↓ ツバメが 近くの電線にとまったり、上空を通過していったりは するものの、中々玄関先までは、降りては来ず 今年の巣作りは、難しいかなと😢 思い始めていたところ・・・ 本日、玄関近くまで降りてきて、 何度も行き来しながら、 我が家の玄関先を内見していきました! ドキドキしながら、様子を観察していると・・・ 巣に近づいては、周辺を飛び交って 物件や周辺の環境を見回っているようにも見えます。 しかしながら、 本日は巣の中に入ったり、止まったりするような…

  • お庭で家庭菜園2020 春夏野菜の植え付け

    夏野菜の配置 立夏をむかえて 今年の夏野菜の植え付けを行いました。 ここ数年は、休日もいそがしくなってきて 手入れがあまりできなかったので、植え付けの品種を わりと育てやすいものに絞っています。 <2020春夏野菜ラインナップ> (1)ジャガイモ (2)トマト (3)ナス (4)ピーマン&シシトウ (5)インゲン (6)ゴーヤ (7)えだまめ (8)オクラ (9)小玉スイカ 今年は、コロナの影響で、時間もあるので、 庭の西側の方を開墾して、畑の面積を増やしました。 まだ苗が届いていませんが、今年はサツマイモも 植え付けの予定です。 鍬を持って作業をしていると、 ストレスを少し忘れて、適度な運動…

  • 立夏 蚯蚓出(みみずいずる)の頃の庭のトピック

    コミスジ 5月10日から72候では、「蚯蚓出(みみずいるず)の頃になります。 ミミズが地上に出てくる頃という意味だそうです。 少し前から、畑作業をしていると、 ミミズの姿を見るようになってきています。 庭のお花も咲く中、やってくる蝶の種類も 増えてきました。春から夏への移り変わりを感じています。 在宅勤務が増えて、 庭に出ていって例年よりも作業をしたり、 眺める時間も増えて、日々の移り変わりをモニタリングできて その部分では、良いこともあるなと思いながらも、 ただ、やっぱり広いところには出たくなりますね。 庭の生物季節は? 植物 ミカン ベリーの収穫 サクランボ 野鳥 スズメ バードバス ツバ…

  • 立夏の頃の庭トピック

    シジュウカラ♀ もうすぐ、24節気の立夏になります。 「立夏」は春分と夏至のちょうど中間で、暦の上での夏の始まりになります。 新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では豆の種まきが始まります。 我が家では、立夏になると、夏野菜の苗を毎年植えています。 立夏になると、日中の気温も上昇して、夜間の冷え込みも和らいで、 遅霜の被害にあう可能性が低くなるので、立夏をこえてから、夏野菜の 植え付けも安心してできるようになります。 立夏に近づいて、気温も30度近くまで達する日も出てきて 植物たちも元気になり、野鳥や動物たちの動きも変わってきました。 庭の生物季節は? エビネランが開花しました アオハダ…

  • おこもり中、お庭のお手入れ&お花の植え込み作業

    おこもりのおかげで、庭仕事が、はかどります💦。 数年前に、うちのお兄さんが、少年野球を始めてから、 土日のお休みの日は、当初の想定とは全く違い、父も母も何かと 役割がついてしまって、ほぼ毎週、練習、試合に帯同する 生活を送ってきました。 私生活も、仕事の方も何かと忙しくなる中・・・ 薪づくりは、こなしてきたものの、 庭のお手入れや、畑作業はどうしても やりきれず、昨年は冬野菜は植えられず、庭は少々荒れ気味に・・・。 コロナで外出は自粛、もちろん野球もなくなり、 今は、庭に当てられる時間が自ずと増えています。 コロナのストレス解消もかねて、子供と一緒に、お庭のお手入れ 草取り&木々の剪定作業、花…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フクスケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フクスケさん
ブログタイトル
ところざわで自然のある暮らし
フォロー
ところざわで自然のある暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用