新しいブログへ移転するにあたり ここの記事を削除中です。 よろしくお願いいたします。
フルレンジが大好きおやじのオーディオと電子工作
自作する事の楽しさ・世界に1台しかないオリジナルを持つ楽しさを知って頂きたいと思います
新しいブログへ移転するにあたり ここの記事を削除中です。 よろしくお願いいたします。
タイトルの通り移転しなければなりません。 ここが閉鎖となりますが手作業で記事を復元しなくてなりません。 まあ無理でしょうがポチポチやります。 移転先のURLは下記です。 https://keysan.doorblog.jp/
暫く記事を書いておりませんでした。 メールにて届いたのは このブログをサポートして頂いている FANNLOGからの1通のお知らせです。 4月22日でブログサービス終了するという事です。 少し変則的な所でしたので記事を引き継いだりは 出来なさそうです。 改めて引っ越し先をお知らせ致します。 今後ともよろしくお願いいたします。 (終活で売り払うつもりの物は未処分です)
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 少し落ち着いたらお知らせ致しますが 終活用の物を順次処分致します。 なるべく早く出品する予定です。 妻の性格からすると殆ど燃えないゴミに出される可能性100%ですので 必要とする方がいらっしゃるのであればご活用頂きたいと思う次第です。 出品の際はここにてURLをお知らせ致します。 よろしくお願いいたします。
実は終活するために記事を書くつもりでおりましたが PCを入れ替えた為にログインID及びパスワードが分からなくなり 問合せ致しまして復活致しました。 オーディオジェネレーターとNFJオリジナルLCFメーターを 出品致します。 事前に中身などの情報をお知らせ後に出品となります。 よろしくお願いいたします。
お孫様が龍の着ぐるみを来た時に サブシステムのアンプ類のツマミを全部回してました このSU-3000とST-3000でワイドFMを聞いているのですが 音量が小さくなり壊れたのかと思ってい…
正月に長男夫婦が1歳のお孫様と新年挨拶に来た 1歳にも関わらずスタスタ歩くのでアンプ類には注意していたが SU3000などは全てのツマミを回されて大変だった 8日は1日お孫様を預かる事になり特にスピーカーユニットには 注意しなくてはならずヤマハのユニットに簡単サランネットを 取り付けてみた 使ったのは以前にも紹介した100均のメッシュケース
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 大晦日に10cmにしたのですがイマイチにつき 元日にヤマハのユニットと交換しました。 これが想定以上の音でこのまま使う事にしました。 北陸大地震が昨日発生し被害にあわれた皆様…
ご無沙汰の記事です 大晦日の今日以前から考えていたアルテック2.5インチ2発を 壊して押入れに入っていた10cmのフルレンジを取り付けました 外したユニット
多趣味な私ですが2大趣味と言えば オーディオの他にアマチュア無線もやってます こちらも半田付けする事が多く 今組立キットの最終段階に来ております 無線に興味のある方は良ければブログを開設しましたので ご覧頂ければと思います https://8gvs.blog.jp/
この記事は制作した時点では音がスピーカーとヘッドフォンから出ていたが ヘッドフォンは聴こえるがスピーカーから音が出ないトラブル解決方法となります 私の2号機が上記トラブルとなり直しましたので記事にします 原因はズバリこれです
今 無線機を製作中(恐らく人生最後の自作品) 完全な自作ではなく組み立てキット 手放した人はマニュアル英語だしパーツはごちゃごちゃで 諦めた感あり 組立始めは抵抗なので一応テスターで測定しながらの半田付け 昨日はコンデンサの半田付け セラミ…
オルトフォンのカートリッジ(シェル付き) 2M REDです。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1114082335 日曜日の夜までです。 よろしくお願いします。
大袈裟ですが元気なうちに処分する物をある程度整理しました まずはオルトフォンのカートリッジ 2M RED シェル付きです ヤフオクではなくペイペイフリマにて 即決で出品します 使用頻度は極めて少なく10枚LPを聴いた程度となります。 本体と箱は別に保管しておりました 本体はカメラと一緒に防湿キャビネットに収納しておりましたが 箱にはシミがあります 以下写真です
ネット検索するとLM386オーディオアンプと出ます 私は過去無線機の低周波増幅に多用していたので 単なる増幅用としか認識しておりませんでした このLM386は発振しやすいのは過去の経験で知ってはいました が今回3端子レギュレータ9V出力の基盤を同じプラケースに入れたのです
先日、友人が遊びに来た時に 私の半田ごてを見て 「その先が太いので細かい所大変でしょ」と 使用している半田ごては 確かに太いけど慣れているのか余り不便を感じておらず で先日彼の家へ行った時に貰ったのが
終活の方は年内に行いますが色々迷う所がありまして結論は出てません。 今回は電子工作の記事です。 タイトルのLM386というのはICの型番です。 これが世に出る前はLM388というICでした。 基板とパーツセットは ヤフーショッピングで購入したのですが2個組で送料無料770円です。
オーディオ機器にしても無線機にしてもケースにゴム足が付属していない場合があります。 先日無線用のアンテナチュナー ATU-100の組立キットを作りましたが困ったのがゴム足でした。 パーツケース内には大きいのしかなく偶然ダイソーで見つけたのが
道民は日ハムが来るまで圧倒的にジャイアンツファンが多数いた 所が日ハムが北海道に来てから私を含めて日ハムファンとなった やはり地元にプロ野球チームがあるというのは良いものである 札幌はAMラジオをワイドFMで聞く事が出来る CDプレーヤーはメーカー製で改造無し チュナーというかラジオはAmazonで基板完成品を購入し ケース加工のみ スピーカーは8cmのフルレンジだが 一応アルテックラ…
先日100均のケースに入れた小型フルレンジ これがユニットむき出しにつき何か無いかと探したら 全く使っておらずな物出現 100均へ行くとついつい買うのがクッションケースなど 今回使ったのは
電子工作に関する物は思い切って燃えないゴミへ出すことに。 流石に10cmのフルレンジは廃棄出来ずで 昔のFE103用のエンクロージャーフロントに取り付けて音出しテストをした アンプはテクニクス SU3000でまあまあな感じ 押入れから小型のスピーカーが入…
何でも一番最初の物があります。 多趣味な私には無線機・アンプ・ギター・一眼レフカメラなどがあります。 今までベッドの下に収納していたアンプとチュナーを出して デスクサイドに設置しました。 貧乏学生がバイトしてやっと買ったお宝のアンプ まだ動作しますがレコード入力は左から音が出ないようです。 これでレコードは聴かないでしょうからラジオとCDが聴ければOKです。 移設した状態
ゴールデンウイークも明け本日から普通に仕事です。 久し振りにブログの設定を見たら削除したヤフーのアドレスになっておりましたので アドレス変更を致しました。 ヤフオクの商品等の質問他は、ここでも受付出来るようにしたいと 思っております。 このゴールデンウイークは押入れの整理ばかりで出かけたのは 3日間のみでかなりの電子パーツを廃棄しました。 ヤフオクへの出品が決まりましたら日程…
久し振りの投稿となります。 12月に孫が産まれて本当の爺さんとなり 自作の真空管プリアンプなど処分しようと考えております。 その時はここでお知らせ致します。 ゴールデンウイーク明けにヤフオクへ出品するつもりです。 よろしくお願いいたします。 …
1980年代にテクノブームを巻き起こした伝説のバンド「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」の メンバーで日本を代表するドラマーの高橋幸宏(たかはし・ゆきひろ)さんが 亡くなった 70歳。 YMOのアルバムを聴いた時には衝撃を受けたし 世界的にも評価されたグループである 代表作を聴きながら彼を忍ぶ
今朝のニュースで知った ジェフ・ベックの死 また偉大なギタリストがこの世を去った レコード何枚かあるが真っ先に思いつくアルバムは BLOW BY BLOW だ レコードは最近聞く事が無くなったので 仕舞ってあるが取り出してきた
LAPY LP-V3S+DENON ミニブックシェルフ型スピーカー
長男が一人暮らしを始めた時にプレゼントした物です。 アンプは中華アンプでAmazonで発売されていた時にはデジタルアンプと書かれておりました。 所が届いて暫くしてデジタルアンプではなくアナログアンプだったという事が判明したのであります。 . 昨日 長男から使わないので返すと受け取りました。 所がINPUTの3.5φジャックが接触不良を起こしており右のスピーカーからは音出ますが 左からは出ませんでした…
音楽は聴いておりますが電子工作はお休み状態です 写真に凝りまして撮影した物をサイトへアップしております オーディオ機器関係では
最近は電子工作をすることもなくなり 無線にも興味がなくなり 何をしているかというと 写真撮影と過去の写真整理をしている 写真ACというサイトがあり そこへ投稿している はっきり言うと儲からない スマホでも簡単に収入など甘い考え 趣味の写真の発表会だと思えば良いし ダウンロードされればラッキー的に行うべし オーディオ関係は人気が無いのか 殆どダウンロードされておらず …
オーディオラックに入れていて使う事無く余っている NFJオリジナルYDA138デジタルアンプと同じくNFJさんから発売されている プリアンプ他一式をデスクサイドへ移設した メッシュのラック中段には無線用のバッテリーなどを置いていたが 使わないので別の場所へ …
最近はCDやレコーダーで音楽を聴くより タブレットにてYOU TUBEで聴く方が多くなった 聴きたい曲が沢山あるという事と 手軽に聴けるという事 従って若者のオーディオ装置に対する興味は 我々世代より激減しているだろうと推測出来る という私もJBLのBluetoothのイヤフォンを買い タブレットで聴いている方が多くなった
ブログタイトルがオーディオ・音楽だが 音楽ネタが殆どない 私が聴くジャンルは幅広いが一番好きなのは John Renbournのギター 中でも凄いテクニックだと思うのが a day at the seaside という曲 https://youtu.be/KY6kV1xjfLA
NFJオリジナル YDA138デジタルアンプ記事訂正のお知らせ
久し振りの投稿となります。 相当前の記事の訂正です。 オリジナルケースに入れているアンプの スピーカー出力端子について ほぼヘッドフォンでしか聴かないアンプでしたので 全く気付く事無くおりましたが 配線を変更致しました。 リアは …
断捨離で3台ある携帯型CDプレイヤーの内の KENWOODを出品しております。 詳細は こちら
オーディオ機器の製作は当分お休み 今は、もう一つの趣味-アマチュア無線(電子工作) 半田ごてを握るのが好きにつき こちらのブログは暫く記事を書くことは無いと思われます
コメントが来ました 恐ろしい事にスカウトですな・・・ 初めまして。 「*****ブログ」のブロガースカウト担当の***と申します。 現在、一緒に****ブログを盛り上げてくださるブロガー様を探しており、優秀なブロガー様に声をかけております。 ブログを拝見しまして、クオリティの非常に高い記事を定期的に更新しており、ぜひ****ブログにお引越しいただきたく、 スカウトの連絡をさせていただきました。 …
性格的に気に入った物を2つ買う癖がある 例えばYDA138デジタルアンプ・6J1プリアンプなど・・・ 元々、100均のゼムクリップケースに入れていたFMユニットを チュナーとしてケースを入れ替えた 余ったケースが勿体ないのでAmazonでもう1台調達 ダイ…
100均のケースに入れていたステレオFMラジオ兼チュナーを タカチのケースに移設 元来、四角い穴開けは超苦手につき スミダシは超慎重 マスキングテープでグルグル巻き状態 四角い切込みは小さくカットして ヤスリで削って大きくする計画 …
昨日、妻と100均ダイソーへ 何か面白い物は無いかとブラブラ 見つけたのは 真ん中に仕切りがあり且つ…
アマチュア無線とオーディオと 金がかかる趣味は両方しない方が良いと思う今日この頃 古い無線機はパーツ待ち状態でトリマが不良 不良部分はPLLユニット内
前記事のFMチュナー ケースは別に製作するとして 注意点を 最初は基板に見えているジャックの上から 半田付けしましたが音は出ず 3.5φのプラグを挿入しないとダメでした ステレオですから左右がどちらか?が問題となります 先端が…
Amazonで売られている
多趣味につきアマチュア無線に戻っている キーさんのハムライフ コンテストに参加しており今週土日は 6m&Downに50MHz CWで参加予定
この土日は函館へ 私と妻に関係する墓参り 3か所あり年に3度行くが今年はゴールデンウイークには動けず この土日でやっと済ませた 函館では朝イカ 函館駅及び周辺はガラガラで 有名店の「あじさい」も誰も居なかった 食べた塩ラーメン …
執念の穴あけ この状態から蓋に印をつけて穴開け作業 艶消しなら良かったがピカピカなので
Amazonで購入したタイトルのラジオ これが想定外に良い 半田付けは3か所(スイッチ他付ける場合は増える) 電源ラインのプラス・マイナスとアンテナ用リード線のみ
最初に、この組立キットは初めて半田付けする人は やめた方が良いと思う 何故なら基板が片面で半田がのりにくいからという理由 作り方 まずパーツを紛失しないようパーツケースに入れる 抵抗値を測りペンで記入する
6N3シングルプリアンプの前に昨日郵便受けに入っていた タイトルの製品の組立て Amazonで見つけたのは
2台ある6N3プリアンプは別々の友人に貸したまま 戻らないかも知れない運命かも・・・・ 予備の真空管として6N3Pがあり何か組み立てキットは無いかと探したら 見つけたので購入 それが本日到着 自分としては組み立てキットを組み立てるのが…
100均ダイソーに寄り何か手頃なケースになるものは無いか? と探したら見つけたのは ゼムクリップ こ…
このキットはゴールデンウイークに組立予定だったもの 平日は仕事なので組立てる機会を逃していた 今日、昼から組立て完成した ケースは未定につき基板のみの完成 キットは100均 整理トレーに開封して入れた 茶色いセラミックコンデンサが…
プリアンプ無し デジタルアンプの音です 著作権フリーしかアップ出来ず歯がゆいです 以下YouTube 2020.6.5 NFJオリ…
昨日の記事で水晶振動子と自分で書いておりましたが クリスタル発信子とは似ておりますが異なります。 クリスタル発信子は単体では発信回路を持たないので 発信回路が必要となります。 クリスタル振動子は自分でバンバン出来るそうです。 以上、訂正致します。 ジジイより
嘘つきジジイと呼ばれるかも・・・ ありましたが これのみ 初めて組み立てた時にパーツに水晶振動子4.19MHzとあったので パーツ並べて見たら無い 無線機自作したり、それなりに詳しい人は 水晶振動子と言えばクリスマス
NFJオリジナルYDA138デジタルアンプ新旧バージョンの違い
まず恥かきました・・・ 説明書は無いが販売ページに記載がある この余ったと思い込んでいたジャックは RCA又は3.5φのどちらかに出来るという事で 入力はRCAと決めている私には無関係かと・・・ リア
基板での組み立ては昨日完了していた 拘ったのはプリアンプと同じケースに入れる事と ボリュームを同じ位置にしてデザインを同じにする事 基板にボリュームとヘッドフォンジャックを取り付けると メインツマミが右にずれる為 ユニバーサル基板…
YDA138デジタルアンプ 2019-2020Ver.は 明日ケース加工して完成予定で 現在は 基板完成して音出しテスト完了状態 プリアンプ6J1が2台あっても 面白味に欠けるので互換真空管である 5654Wを調達していたのが本日着
真空管の燈火に心癒される 眺めていると 中学1年生に戻る 無線通信の世界では使われなくなった この年齢になり 今更ながらの真空管
NFJ YDA138デジタルアンプ自作キット 2019-2020Ver.着
帰宅して郵便受けを見たら届いていた NFJさんはネットショップの主な所に出店しており 貯まったポイントが多い所で購入している 今回は楽天で1000ポイント以上貯まっていたので 調達は楽天 封を開けて中身 以前と異なるのは見て直ぐに…
青色LEDは日本人3名の開発でノーベル賞を受賞している 6J1プリアンプの薄型に青色LEDを付けた このLEDは購入したのではなく 6J1プリアンプ組立キットの付属品だった
毎週月曜日に訪問している某役所へ そこから徒歩10分で梅沢無線 電源用ジャックを調達 帰宅したのは少し前で 直ぐに取付け
あと少しというか チョンボでパーツが無い事態で 本日完成予定が延期となった 今回は極薄タイプで失敗した経験から スミ出しを慎重に行った アルミが重なる部分
ベッドサイドに置いてある YouTubeを聴くだけの目的で再生した ノートパソコンがある OSはLinuxのPeppermint ジジイのくせにパソコンにもチョットだけ詳しい 掃除をしていた おばちゃん(妻ともいう)が 「こんなボロボロのヘッドフォ…
現役で働いているので 平日は少ししか作業が出来ず 今日はケースの下になる部分に 絶縁用のゴムの貼り付け ケースの内寸を測り 板にゴムシートをマスキングテープにて固定
これを聞いて直ぐにピンと来る人は 同年代でしょう 日本が世界に誇ったオーディオ御三家の略で サンスイ・トリオ・パイオニアの事 我々が若いころには みんなレコードを聴くために オーディオ装置を所有しておりました 私には息子が2人おります 彼らは音楽はダウンロードして聴くもので CDなどは1枚も持っておらずなのです 従ってオーディオ御三家及びその他専門メー…
暇な爺さんに見えるが 実は意外と忙しい人なので 仕事の合間に梅沢無線 何か良いツマミは無いかと探していた 最初は在庫の物を使うつもりだったが 少々デカイ NFJさんが発売している細いのは
極薄ケースに入れた6J1プリアンプ スイッチ付きボリュームの取付けを何度も 半田付けしたり外したりした為に 完全に基板に張り付いておらずで 動かすと電源が切れたりとトラブル発生 蓋を開けて修理開始 もう1台のを基板ごと入れ…
2個出てきたPAM8403の別のをケースに装着 穴が開いた状態で出てきたケースにエネループ4本内臓させた
300円デジタルアンプPAM8403の音は 直接聴いている私には特別良い音でもなければ 酷い音でもなかったのでアップしました アップしたあと寝ようとして ベッドサイドに置いてあるLinuxのノートPCに接続している 安物のヘッドフォンで聴いたら見事にキンキンな音・・・・ 即座に聴くのを中止でした 聴く環境でこんなに音が違うのか?と改めて感じた次第です このあと6J1プリアンプ2…
テレワーク中の息子が居るのでボリューム小さめ 300円のユニットをケースに入れて先日出来たデジタルアンプ スピーカーはダイヤトーン P-610DB 右端の上のプリアンプは偶然電源が入っておりましたが 接続先はYDA138なのでPAM8403のみの生音です …
先日、PAM8403デジタルアンプに装着した タイトルのモジュールを使った結果をお知らせします 私が購入した3個セットのは750円でしたので 1個250円也 Amazonでは似たような商品が売られており 1個167円+送料100円があるようです それぞれのレビューを見ると そもそもの使い方を間違えている方がいらっしゃるようです このユニットは電源オンにするとリレーが遅延して動作する物で…
ケース加工で追記 下のケースには短絡防止用にゴムシートを貼り付け 厚さ1mm リアの穴が不規則なのは …
6J1プリアンプを組み立てて結構気に入り2台目調達したのは ゴールデンウイーク前の事 これのケースに何か無いかと探して購入したのは
2台目の6J1プリアンプが今完成! 詳細は明日 正直、このケースに収納するのは無理か・・・ と何度か諦めかけたが オジサン頑張ったべ ケースは
明日、明後日と仕事につき自作三昧も一旦今日で終わり 今日は6J1プリアンプのケース加工 途中で疲れて土日に仕上げとRCAジャックが パーツケースの在庫から無くなり明日調達予定 これ程、毎日自作していたのも珍しい出来事 色々整理出来たが「こんなの買ったか?」てのが 出てきたので楽しめた まずPAM8403のユニットが2個出てきた
この連休は極力外出しないように ネットにて組立キットを数点オーダーしていた タイトルの商品は このキットは何をするものなのか? 1台のアンプで2組のスピーカーを切り替える方法 2台のアンプを切り替えて1組のスピーカーを鳴らす方法 私…
昨日と今日にかけて以前から作りたかった プリアンプセレクターを製作 6N3プリアンプは2台とも別々の友人が貸してと 持って行きそのまま そのうち戻るかと思うので6N3のポジションもある ちなみに6J1は製作途中の2台目があり 真空管の違いで音が異なるのかを確認出来る 以前からあったセレクターを改造し 手持ちのケースに新規基板他を入れて完成
先日押入れの中から出現したお宝の中の一つが リードのケース フィルムが剥がされておらずで何かを作ろうとしたのだろうけど 覚えているはずもなく 但しリードのケースは無線機系のを自作していたので そちら系だったんだろうと思うので
通常の年なら10連休だが今年は異例 午前中、とある役所で仕事 帰路、梅沢無線に電話して営業している事を確認 入口に貼られている営業日・休業日の貼紙によると 本日は短縮営業で明日は通常営業 そのあとの祝日はお休み 入店し驚いたのは 昔「電気少年」 今「エレキテル爺さん」が 大勢居た事 これほど混んでいる梅沢無線は久し振りかも 買った物は
穴があきそうなジジイの靴下を入れられて 可哀そうだったスピーカーです 今はさすがに靴下は除去済み …
NFJ YDA138デジタルアンプ スピーカーターミナルの改良
YDA138デジタルアンプは現在2台所有しており 1台はNFJオリジナルケースでもう1台はタカチのケース ツマミは壊れたLepyのを流用
昨日の記事でパーツ取付け完了写真は 上の物でした 実は最終的にコンデンサが2個残り 組立キットにたまにあるコンデンサの予備かと思っておりましたが 単に付け忘れで完成写真は下記となります
前の記事と、その前の記事にLepy LP-2020Aが最初から壊れて 届いており廃棄するには勿体ないのでケースを利用という 記事を書きました 昨日は自宅待機につき(今日も)1日掛けて製作しました 自作派には中々手ごたえのある製品でした 基板そのものよりケースをどのようにレイアウトするか? これに費やした時間の方が長かったようです まずは完成した写真
通常何かを組み立てる時には 余裕のあるケースに基板を入れますが 今回は「LP-2020A」のケースを使うという発想から プリアンプを選ぶという変則でした フロント・リアはアルミの外した物と同じ大きさに カットして貰い スライド式の内部基板を持参し 幅を同じにし奥行きを短くカット
壊れているLP-2020Aを単に廃棄するには 勿体ないのでプラスチック加工会社へ出向き 板をカットして貰いました 基板の厚さが2mm アルミ板にしようと思いましたが一応樹脂でカット フロント・リアもアクリル板の工場で余っていた物
今日はCDの紹介です Madeleine Peyroux これをマデリン・ペルーとは 読めませんでした 最初に聴いたのは これを買ったのではなく ブリティッシュ ギタリストの ジョンレンボーンのCDをAmazonにオーダー 3週間後にポストに入っていて イ…
あのですね、私NFJからお金貰っていません 単に自作派にビンゴな商品を提供してくれる 貴重な存在なWebショップなのです 先日の記事「オーディオ ジェネレーター」の記事で NFJのLCFメーターを紹介しました 私が持っているのより精度を上げたのが発売されてます 使い方を説明します 上からケーブルが出ております
自作派ならA・Bの違いだろうと思うでしょうが 違ったりします 2種類の手持ちの物 上の物と下の物の写真を見て違いが判ると思います
フロントとリアを止めているビスが 特殊ビスの為、ニッパーで挟んで無理やり外した 基板を見て気付いた
コンデンサには必ず容量を示す記号が記載されておりました 例えば 読めるのは 474K630です 最後の630は耐圧電圧なので 474Kが容量を示す事になります まず最初の47はそのまま放置して 3桁目の4は 10の4乗という事になります 10の…
30年以上前に自作したオーディオジェネレーター 内部
タイトルのデジタルアンプを購入したのは数年前 女房に内緒だったので届いて即押入れの奥へ 何年か前に押入れを整理していたら出てきて 電源を入れて鳴らしたらボリュームの位置が 時計の1時の所まで回さないと音が出ない・・・ Amazonで購入したと思うけど保証期間は過ぎており 再び押れの奥へ それを忘れていた 出して電源入れて思い出し壊れているので 今日は分解してケ…
ノイズで音楽が聴けないアンプが存在する事自体 おかしいと思うが・・・ 中を見直して取り合えず電源ラインに フィルター挿入 空きスペースが丁度良かった
今から35年前位までは 低周波増幅用ICはLM380が定番でした これは相当以前に何かに組み込んだ低周波増幅用の基板です これでスピーカーを鳴らすのです これの後継品として発売されたのが LM386というICです 画期的だったのはICが半分の大きさにな…
仕事が忙しく昨日は音出しのみ ノンノイズだと思って耳を近づけたら ホワイトノイズが出てました サーっという音が出てます こういうトラブルを解決するのが 自作の楽しみでもあり 克服すると満足感が大なのです 今から35年前位にアマチュア無線がブームとなり 沢山の人が無線を始めました 車に無線機を搭載する人が増えた時に イグニッションノイズが音声に混入す…
先日、内部の入力ラインへパッチンコア(トロイダルコア)を はめ込み鳴らしたら凄いノイズでした パチンと…
PAM8610はノイズが凄くて対策したつもりでした しかし全然ダメなので対策後に再度トライします 以前壊れて廃棄したCDラジカセから取り出したスピーカーが あります
Amazonで購入したと思いますが 忘れました 価格は数百円だったと思います 完成基板のみが届きますので 電源・入力・出力を自分で加工するだけで 組立キットのような楽しさは全くありません フロント リア
2台あるタイトルのアンプ どちらを最初に作ったのかは忘れましたが 多分NFJさんオリジナルケースに入れた方が先かと思います ポケットに入る大きさで良いのですが 欠点は電源スイッチが無い事と 小型化にした為にスピーカーターミナルがお粗末という事の…
その1で私が調達したのはAmazonではありませんと お知らせしました 検索したのは「真空管プリアンプ組立キット」でした 出現したのはAmazonと購入した所です 私のパーツとAmazonのパーツが違う事に気づかれた方 いらっしゃると思います ノートパソコンで撮影したAmazonで売っている 6J1プリアンプ組立キットは
「ブログリーダー」を活用して、キーさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
新しいブログへ移転するにあたり ここの記事を削除中です。 よろしくお願いいたします。
タイトルの通り移転しなければなりません。 ここが閉鎖となりますが手作業で記事を復元しなくてなりません。 まあ無理でしょうがポチポチやります。 移転先のURLは下記です。 https://keysan.doorblog.jp/
暫く記事を書いておりませんでした。 メールにて届いたのは このブログをサポートして頂いている FANNLOGからの1通のお知らせです。 4月22日でブログサービス終了するという事です。 少し変則的な所でしたので記事を引き継いだりは 出来なさそうです。 改めて引っ越し先をお知らせ致します。 今後ともよろしくお願いいたします。 (終活で売り払うつもりの物は未処分です)
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 少し落ち着いたらお知らせ致しますが 終活用の物を順次処分致します。 なるべく早く出品する予定です。 妻の性格からすると殆ど燃えないゴミに出される可能性100%ですので 必要とする方がいらっしゃるのであればご活用頂きたいと思う次第です。 出品の際はここにてURLをお知らせ致します。 よろしくお願いいたします。
実は終活するために記事を書くつもりでおりましたが PCを入れ替えた為にログインID及びパスワードが分からなくなり 問合せ致しまして復活致しました。 オーディオジェネレーターとNFJオリジナルLCFメーターを 出品致します。 事前に中身などの情報をお知らせ後に出品となります。 よろしくお願いいたします。
お孫様が龍の着ぐるみを来た時に サブシステムのアンプ類のツマミを全部回してました このSU-3000とST-3000でワイドFMを聞いているのですが 音量が小さくなり壊れたのかと思ってい…
正月に長男夫婦が1歳のお孫様と新年挨拶に来た 1歳にも関わらずスタスタ歩くのでアンプ類には注意していたが SU3000などは全てのツマミを回されて大変だった 8日は1日お孫様を預かる事になり特にスピーカーユニットには 注意しなくてはならずヤマハのユニットに簡単サランネットを 取り付けてみた 使ったのは以前にも紹介した100均のメッシュケース
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 大晦日に10cmにしたのですがイマイチにつき 元日にヤマハのユニットと交換しました。 これが想定以上の音でこのまま使う事にしました。 北陸大地震が昨日発生し被害にあわれた皆様…
ご無沙汰の記事です 大晦日の今日以前から考えていたアルテック2.5インチ2発を 壊して押入れに入っていた10cmのフルレンジを取り付けました 外したユニット
多趣味な私ですが2大趣味と言えば オーディオの他にアマチュア無線もやってます こちらも半田付けする事が多く 今組立キットの最終段階に来ております 無線に興味のある方は良ければブログを開設しましたので ご覧頂ければと思います https://8gvs.blog.jp/
この記事は制作した時点では音がスピーカーとヘッドフォンから出ていたが ヘッドフォンは聴こえるがスピーカーから音が出ないトラブル解決方法となります 私の2号機が上記トラブルとなり直しましたので記事にします 原因はズバリこれです
今 無線機を製作中(恐らく人生最後の自作品) 完全な自作ではなく組み立てキット 手放した人はマニュアル英語だしパーツはごちゃごちゃで 諦めた感あり 組立始めは抵抗なので一応テスターで測定しながらの半田付け 昨日はコンデンサの半田付け セラミ…
オルトフォンのカートリッジ(シェル付き) 2M REDです。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1114082335 日曜日の夜までです。 よろしくお願いします。
大袈裟ですが元気なうちに処分する物をある程度整理しました まずはオルトフォンのカートリッジ 2M RED シェル付きです ヤフオクではなくペイペイフリマにて 即決で出品します 使用頻度は極めて少なく10枚LPを聴いた程度となります。 本体と箱は別に保管しておりました 本体はカメラと一緒に防湿キャビネットに収納しておりましたが 箱にはシミがあります 以下写真です
ネット検索するとLM386オーディオアンプと出ます 私は過去無線機の低周波増幅に多用していたので 単なる増幅用としか認識しておりませんでした このLM386は発振しやすいのは過去の経験で知ってはいました が今回3端子レギュレータ9V出力の基盤を同じプラケースに入れたのです
先日、友人が遊びに来た時に 私の半田ごてを見て 「その先が太いので細かい所大変でしょ」と 使用している半田ごては 確かに太いけど慣れているのか余り不便を感じておらず で先日彼の家へ行った時に貰ったのが
終活の方は年内に行いますが色々迷う所がありまして結論は出てません。 今回は電子工作の記事です。 タイトルのLM386というのはICの型番です。 これが世に出る前はLM388というICでした。 基板とパーツセットは ヤフーショッピングで購入したのですが2個組で送料無料770円です。
オーディオ機器にしても無線機にしてもケースにゴム足が付属していない場合があります。 先日無線用のアンテナチュナー ATU-100の組立キットを作りましたが困ったのがゴム足でした。 パーツケース内には大きいのしかなく偶然ダイソーで見つけたのが
道民は日ハムが来るまで圧倒的にジャイアンツファンが多数いた 所が日ハムが北海道に来てから私を含めて日ハムファンとなった やはり地元にプロ野球チームがあるというのは良いものである 札幌はAMラジオをワイドFMで聞く事が出来る CDプレーヤーはメーカー製で改造無し チュナーというかラジオはAmazonで基板完成品を購入し ケース加工のみ スピーカーは8cmのフルレンジだが 一応アルテックラ…
先日100均のケースに入れた小型フルレンジ これがユニットむき出しにつき何か無いかと探したら 全く使っておらずな物出現 100均へ行くとついつい買うのがクッションケースなど 今回使ったのは
お孫様が龍の着ぐるみを来た時に サブシステムのアンプ類のツマミを全部回してました このSU-3000とST-3000でワイドFMを聞いているのですが 音量が小さくなり壊れたのかと思ってい…
正月に長男夫婦が1歳のお孫様と新年挨拶に来た 1歳にも関わらずスタスタ歩くのでアンプ類には注意していたが SU3000などは全てのツマミを回されて大変だった 8日は1日お孫様を預かる事になり特にスピーカーユニットには 注意しなくてはならずヤマハのユニットに簡単サランネットを 取り付けてみた 使ったのは以前にも紹介した100均のメッシュケース
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 大晦日に10cmにしたのですがイマイチにつき 元日にヤマハのユニットと交換しました。 これが想定以上の音でこのまま使う事にしました。 北陸大地震が昨日発生し被害にあわれた皆様…
ご無沙汰の記事です 大晦日の今日以前から考えていたアルテック2.5インチ2発を 壊して押入れに入っていた10cmのフルレンジを取り付けました 外したユニット
多趣味な私ですが2大趣味と言えば オーディオの他にアマチュア無線もやってます こちらも半田付けする事が多く 今組立キットの最終段階に来ております 無線に興味のある方は良ければブログを開設しましたので ご覧頂ければと思います https://8gvs.blog.jp/
この記事は制作した時点では音がスピーカーとヘッドフォンから出ていたが ヘッドフォンは聴こえるがスピーカーから音が出ないトラブル解決方法となります 私の2号機が上記トラブルとなり直しましたので記事にします 原因はズバリこれです
今 無線機を製作中(恐らく人生最後の自作品) 完全な自作ではなく組み立てキット 手放した人はマニュアル英語だしパーツはごちゃごちゃで 諦めた感あり 組立始めは抵抗なので一応テスターで測定しながらの半田付け 昨日はコンデンサの半田付け セラミ…
オルトフォンのカートリッジ(シェル付き) 2M REDです。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1114082335 日曜日の夜までです。 よろしくお願いします。
大袈裟ですが元気なうちに処分する物をある程度整理しました まずはオルトフォンのカートリッジ 2M RED シェル付きです ヤフオクではなくペイペイフリマにて 即決で出品します 使用頻度は極めて少なく10枚LPを聴いた程度となります。 本体と箱は別に保管しておりました 本体はカメラと一緒に防湿キャビネットに収納しておりましたが 箱にはシミがあります 以下写真です