chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育てママの家づくり~地元工務店でアメリカンハウス~ https://www.myhome-mama.work/

地元工務店でアメリカンな注文住宅を建てました。 家づくりのこと、育児のこと、ドッグトレーナー目線で犬のことを書いています。 小1・年中の男の子ママ。ドッグトレーナー。

外壁ラップサイディングにカバードポーチ。 朝日PCフェンス、マリンランプでアメリカンな家へ。

ietatemama
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/20

arrow_drop_down
  • ブロガーバトン受け取りました‼「子育てママの家づくり」はこんなブログ

    ご訪問ありがとうございます。 先日、ブロガーバトンを受け取りました。 ご指名をいただけるなんて、光栄です(*´ω`*) ブロガーバトンとは 紹介してくださったブロガーさん 自己紹介 名前 年齢 ブログ歴 総記事数 更新 ブログジャンル ブログを始めたきっかけ 今後のこのブログの野望 ひとこと 一番古い記事 お気に入りの記事 バトンを受け取ってほしい方 あやのんさん(id:seleneselene) 早起きパパさん(id:faxwatch) てつパパさん(id:papasanganbare) ブロガーバトンとは ブログの紹介を書いて、次のブロガーさんにバトンを渡していく企画です。 この企画で「は…

  • 家の外構|芝生の手入れに入居1年ちょっとでくじけそうな件

    ご訪問ありがとうございます。 2019年にマイホームを建てました。 庭には「芝」を敷きました。 でもその時から、芝生との戦いは幕を開けたんです(; ・`д・´) 芝生の1年間について振り返ってみたいと思います。 芝生の種類 日本芝 西洋芝 日本芝の年間スケジュール 芝生の移り変わり 芝生の水やり 芝刈り頻度 1回目芝刈り:5月17日 2回目芝刈り:6月9日 芝刈り機 電動芝刈り機:RYOBI(リョービ) 電動小型芝刈り機 まとめ // 芝生の種類 芝生の種類には「日本芝」と「西洋芝」の2種類があり、我が家は「日本芝」の中の高麗芝です。 暑さに強い「日本芝」、寒さに弱い「西洋柴」と言われています…

  • おねしょ対策グッズ①|「おねしょケット」で布団が濡れる悩みから解放!

    ご訪問ありがとうございます。 4歳次男、最近まで夜用オムツを履かせていました。 ちょっと遅いかなと思いつつ、「そんなに急がなくてもいいかな」と、のんびりと夜のトイトレ中です。 でも最近、オムツを嫌がるようになりました。 嬉しい気持ち半分、失敗した時の布団を心配する気持ち半分(;'∀') 長男も布団を濡らさないように、いろいろ試しました。 そして、最終的に「おねしょケット+おねしょパンツの併用」に辿り着きました。 今回は、「おねしょケット」についてご紹介します。 試したけどイマイチだったもの 防水敷きパッド 防水ボックスシーツ 夜用オムツ Ciily Babyのおねしょケット5つのポイント 綿1…

  • ラブラドール・レトリバーの取扱説明書|10の心構え

    ご訪問ありがとうございます。 盲導犬で有名な「ラブラドール・レトリバー」。 これから検討したいという方の参考になればと思います。 みなさんのイメージする「ラブラドール・レトリバー」のイメージをお聞きしたので、そちらもご紹介します。 ※ご協力ありがとうございました(*‘ω‘ *) ①食費を覚悟しましょう アイムスドッグフード価格(Amazon価格) 3Kgチワワの1ヵ月の食費 30㎏ラブラドールの1ヵ月の食費 ②小型犬との差額を覚悟しましょう ③1日1時間お散歩しましょう ④コロコロの準備をしておきましょう ⑤体重30㎏を抱っこする体力を付けましょう ⑥破壊されても受け入れる包容力を持ちましょう…

  • 初めての幼稚園探し|いつから何をすればいいの?リサーチから入園までのスケジュール

    ご訪問ありがとうございます。 我が家には、小学1年と幼稚園年中の息子がおります。 長男の幼稚園探しの時、いつ、何をすればいいのか分からず……。 6月くらいから動き始めようと思っていたところ、5月に美容師さんから「遅いよ~」とアドバイスをいただき、慌てて動き始めました。 そう、完全に出遅れたんです(;'∀') 今回は、初めての幼稚園選びを実体験を交えながらご紹介します。 入園前年度の幼稚園生活 プレ保育 満3歳児入園 幼稚園探しから入園までのスケジュール 幼稚園探し~見学予約まで ①Googleマップで「幼稚園」を検索 ②気になる幼稚園のホームページをチェック ③候補の幼稚園に電話してみる 幼稚…

  • 六花亭「通販おやつ屋さん」|私の勝手にランキング with 子ども審査員

    ご訪問ありがとうございます。 先日、六花亭「通販おやつ屋さん」5月分を購入しました。 先輩ブロガー「雪猫」さんに続き、勝手にランキングを発表したいと思います。 あくまで個人による主観的なランキングです(; ・`д・´) 子ども審査員による評価も付け加えたいと思います。 前回「通販おやつ屋さん」の内容はこちら ↓ www.myhome-mama.work 第1位 ストロベリーチョコ 第2位 マルセイバターサンド 第3位 万作 第4位 べこ餅 第5位 ホワイトチョコレート 第6位 霜だたみ 第7位 花の大地 ひろびろ 第8位 畑の大地 ひろびろ 第9位 マルセイキャラメル 第10位 雪やこんこ 第…

  • 水害エリアに住む我が家の水害対策③|垂直避難部屋

    ご訪問ありがとうございます。 家を建てる際の我が家の水害対策3回目です。 垂直避難用の部屋をご紹介します。 www.myhome-mama.work www.myhome-mama.work 我が家の立地 垂直避難部屋を作るまでの議論 避難場所の議論 2階リビング案の議論 垂直避難部屋 避難部屋 避難用バルコニー 1階の小屋裏 まとめ // 我が家の立地 ・1級河川近く ・ハザードマップでは浸水2~5m ・昔から内水氾濫が多い 垂直避難部屋を作るまでの議論 早めに避難場所に避難できればいいですが、水が溢れるのはあっという間。 夜間や豪雨の中の避難は危険を伴います。 間に合わない時のために、家を…

  • イングリッシュ・コッカー・スパニエルの取扱説明書|10の心構え

    ご訪問ありがとうございます。 以前、2頭のイングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っていました。 1頭は犬の訓練学校時の担当犬、もう1頭はペットショップで「やんちゃすぎて飼えない」と出戻ってきた犬でした。 今回は、イングリッシュ・コッカー・スパニエルの魅力について語りたいと思います。 毛玉との戦いに備えましょう トリミング代は覚悟しましょう 耳汚れをノックダウンしましょう 「エサは飲み物」メタボに注意しましょう やんちゃを受け入れる広い心を持ちましょう みなぎるパワーを発散させましょう くわえるおもちゃを与えましょう 甘えん坊攻撃に付き合ってあげましょう 短いしっぽと滑らかな肌触りに癒されまし…

  • 子供の付き添い入院|実際の入院費はこれだけかかった

    ご訪問ありがとうございます。 子供の医療保険は加入していますか? 「子ども医療費助成制度があるから、あまり必要ないかな……」と悩むところですよね。 4歳の次男は、0歳の時に10日間、3歳の時に17日間の入院生活を送りました。 3歳の頃の実際にかかった入院費をご紹介するので、子供の医療保険の参考にしていただければと思います。 実際に支払った医療費 入院中に受けた検査 医療費以外にかかった費用 入院環境 医療費以外の費用 もし個室だった場合の費用 入院したらこの保険をチェック チェックするもの 保険内容で注意すること 大部屋のここが大変だった まとめ // 実際に支払った医療費 結論から言うと、支…

  • 六花亭「通販おやつ屋さん」|満を持して購入したので、ここにご報告します

    ご訪問ありがとうございます。 「マルセイバターサンド」で有名な北海道の「六花亭」。 その「六花亭」が「通販おやつ屋さん」という詰め合わせセットを販売しています。 先輩ブロガー「雪猫」さんが、「通販おやつ屋さん」について、毎日1個ずつ食べてはランキングにしていたんです。 そのブログを拝見していたら、洗脳……ではなく(;'∀')、魅了されてしまい、ランキングが終わる頃には、ポチっとしました。 「通販おやつ屋さん」の中身【5月分】 どれくらいお得? どういう順番で食べよう? それぞれの味はどうなの? まとめ 「通販おやつ屋さん」の中身【5月分】 六花亭の「通販おやつ屋さん」は、六花亭のお菓子が詰め合…

  • #間取り事情漏洩バトン ~工務店の間取りができるまでの流れ~

    ご訪問ありがとうございます。 「#家系ブログを盛り上げる会」で、「#間取り事情漏洩バトン」を開催しているので、工務店施主として参加してみたいと思います。 #家系ブログを盛り上げる会とは ・メンバー:家を建てた人、これから建てる人、住宅業界の人など ・活動:各々のブログで家づくりについて熱く語る #間取り事情漏洩バトンとは 現在建築中の方が「間取り決めについて、メーカーによってどれくらい違いがあるのか」という疑問に、実際に建てた施主、業界の方が答えていく企画です。 詳しくはこちら↓ bibi-blog.com 建築先と家のスペックは? 間取りの打ち合わせの相手は誰だったか? 誰が間取りを書いてく…

  • 小学1年生のランドセル重い問題|ランドセルを軽くする5つのコツ

    ご訪問ありがとうございます。 我が家の長男は春から小学1年生。 楽しみにしていた学校生活も、ずっとお休みのまま。 先日、やっと自粛生活も終わり、分散登校が始まりました。 しかし、ウキウキ気分とは裏腹に「ランドセル重い問題」に直面しました。 小学1年生の過酷すぎる現実 ランドセル重い問題 ランドセルはなぜ大きくなったのか 「置き勉」ができるようになった ランドセルを軽くする工夫 ランドセルと体に隙間を作らない 重い荷物は背中側に入れる 肩パッドを使う チェストベルトを使う 中身の軽量化 まとめ // 小学1年生の過酷すぎる現実 ランドセルは、何も入っていなくても1Kg~1.5㎏ほどあります。 そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ietatemamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ietatemamaさん
ブログタイトル
子育てママの家づくり~地元工務店でアメリカンハウス~
フォロー
子育てママの家づくり~地元工務店でアメリカンハウス~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用