今日と明日、中華圏の放送局が日本企業と提携する件についての通訳を担当しています。 今日は会席の場での通訳だったのですが、参加者の中に中国語がわからない方が一人…
マルチリンガルのJohn Leeです。19年の海外生活を終えて2019年4月、日本に帰国しました。いままで培った海外での語学の知識をなんとか形にしておきたいと思い立ち、英検一級、HSK6級、ロシア語能力検定一級の語学三冠を目指します。
今日と明日、中華圏の放送局が日本企業と提携する件についての通訳を担当しています。 今日は会席の場での通訳だったのですが、参加者の中に中国語がわからない方が一人…
iPhoneでChatGPTを使ってポルトガル語の会話練習をしています。 今のところ無料版なので1回につき10分ほどしか使えませんが、それでもとても役に立って…
以前お話しした医学関係の仕事を毎週行っていますが、やりがいがある反面、さまざまな葛藤もあります。 とはいえ、守秘義務があるため、これ以上詳細はお話しできません…
すでに多くの方が語学学習でChat-GPTを利用していると思います。ここでは、特に画期的な方法ではなく、私自身が日常的に活用している方法を紹介します。【言語初…
英語における発音とリズムの重要性「日本人は発音が悪いから通じない」と考える人は多いかもしれません。しかし、対話での理解度については リズム も発音と同じくらい…
【全国通訳案内士試験】2024年ポル語長文問題は名文or迷文?
2024年のポルトガル語長文問題に取り組み、途中までタイプしていましたが、ネット上で原文を見つけることができました。 そこで、一文ずつ意味と文法をChatGP…
久しぶりの投稿です。 いや~、最近本当にいろいろなことがありました。通訳やガイドの仕事に加え、さまざまな活動にも携わっています。そして何より、改めて言語への愛…
通訳の仕事は好きですが、定期的な案件がなかなかないのが現状です。 しかし、今日から始まった医療関連の仕事は、毎週1日、少なくとも1年半にわたって通訳を担当する…
今日官報に2024年の全国通訳案内士合格者の名前が載りました。 合格されたみなさまおめでとうございます👏! ポルトガル語はというと・・・。 4名も合格されてお…
ブログのタイトルを変更します突然ですがこの投稿を機に、ブログのタイトルを「語学三冠で広がる世界」に変更することにしました。その理由についてお話しします。タイト…
先週4日間、ある製造会社にて機械の受け入れで中国語の通訳を行いました。 北京から来た技術者は全く英語ができない。 会社の担当者の方は英語はもちろん、中国語はま…
1月に入ったら、猛勉強でまず「経済学・経済政策」を終わらせてと思っておりましたが、一週間経ってもほとんど進まず 昨日もビジネスミーティングが入ったり、別件で忙…
2024年の年の瀬を迎え、この一年を振り返りたいと思います。 今年は、私にとって通訳業を本格的にスタートさせた、まさに「通訳元年」と呼べる一年でした。2023…
「経済学・経済政策」予定表を作成しました。 一部を下に添付します。 これは『2024年版 中小企業診断士試験 過去問完全マスター』から、優先度Aの問題だけを…
先週富裕層向けガイド研修に行ってきました。 対象は地方・全国通訳案内士の方々。 いわば既にプロとしてやっておられるガイドさんたちです。 この手の研修は多いので…
さて通訳が忙しくなってきたせいで、中小企業診断士試験の方がほったらかしになっていました。 ここで戦略・方針の変更です。 今までの方針としては、一次試験7教科す…
先回のブログで現在の仕事の状況について書きました。 私としては、ガイド業より通訳の仕事が向いていると感じています。 そんな中、来年の仕事が少しずつ決まりだしま…
久々にブログします。近頃通訳の仕事が多くて投稿できていませんでした。実は今も高山行きの電車の中で書いています。昨日の午後に急に決まった企業通訳案件です。今のと…
【全国通訳案内士試験】ポルトガル語のレッスンが終わりました!
ポルトガル語の一次試験が不合格だったため、Preplyで残っていた2回のレッスンでは、一次試験の長文読解に取り組みました。 先生は日本で育ち、ブラジルの大学を…
このところ本業の通訳が増えておりましたが、今週は本当に疲れました。まず、日曜日から火曜日まで、これから新しく企画するサイクリング旅行のモニターとして参加しまし…
全国通訳案内士試験のポルトガル語一次試験結果が発表されました。 撃沈しました😂😂😂 受けた直後「こりゃだめだ」と思って、そのままスルーしていたのですが、正解…
今回の試験準備には基本的に「スタディング」を利用しました。 スタディングには「AI実力スコア」と昨日が含まれています。 実際の試験の結果とAI実力スコアの比較…
合格証が届きました。今、中小企業庁は科目合格者に履歴書や名刺に記入するように薦めています。 中小企業庁:中小企業診断士 第一次試験合格者(科目合格者含む)の皆…
二次対策に備えて、Preplyでポル語講師を探しました。 なるべくなら日本語もネイティブが良いと思い、そう言う先生を検索しました。 来週の月曜日にトライアルレ…
ふとJNTOのサイトを確認すると今年受けたポルトガル語の一次試験の解答が上がっていました。 試験直後の感想にも書いたように、全く手応えがなかったので期待もせず…
来年こそは、一次試験と二次試験の両方に合格したいと考えています。 そのために、しっかりとした戦略を立てることにしました。 まず、郵送で届く結果を確認して、現状…
試験後に答え合わせをしたところ、ひとつの科目で合格しているとブログに以前書きました。 今日、結果が発表され、ネットで確認したところ、「企業経営理論」に科目合格…
真面目な記事を書こうとしています。 とりあえず、以下の私のボーリングのスコアをご覧ください。 5ゲームではじめてアベ200を超えました。 正確にはアベ205…
今回受けたあと、やっぱりか~という感じでした。 長文以外の部分の難易度はいつもどおり。 長文はというと・・・ 「やっぱりこっちか~」 という感じです。 以下は…
全国通訳案内士の一次試験を受けてこられたみなさんお疲れ様でした。 私もポル語の筆記だけを受けました。 いや~疲れました。 また感想は後ほど!
一次試験の解答が発表されていたので、答え合わせしてみました。 ただ、自分がどれを選んだのかわからないところもあり、9月3日の合否発表を待たなければなりません。…
全国通訳案内士試験に全振りしてから2ヶ月以上が経ちました。その間、全く勉強していません。それでも模試ぐらいにはと、受けにきました。昨日今日と多くの人がこの会場…
これから言語を学ぶ方がおられて、「何語を学んだら良いですか?」と聞かれたら、私は「インドネシア語をおすすめします」とお答えします。 これにはいくつかの理由があ…
ガイド業において、雰囲気を和ませる会話は必須と思われます。 旅行においてはさまざまなシチュエーションで緊張が生じるからです。 そんなとき少し雰囲気を和ませる会…
2021年ポルトガル語過去問をもう一度やってみました。 先回一年前は67点。 さて今回は・・・。 【結果】68点 とほほ 一年かけて、たった1点あがっただけと…
2021年の過去問をやるつもりでしたが、勘違いして3月にやったばかりの2023年の過去問を解きました。 【結果】89点 先回79点を獲得しているので、当たり前…
【方向転換】全国通訳案内士(ポルトガル語)に全振りします❗️❗️❗️
今年、中小企業診断士試験で一発合格を目指していました。 ですが・・・、 今からは全国通訳案内士(ポルトガル語)に全振りします❗️❗️❗️ 理由は端的に間に合わ…
どんどん進もう
やっぱり暗記科目はどんどん進めるでいい
やっと7科目中4科目が終了して、残り「経営情報システム」、「経営法務」および「中小企業経営・政策」。 それら3科目はいわゆる暗記科目。 これからぶっ飛ばしつつ…
やっと「経済学・経済政策」終了❗️ もう試験まで3ヶ月ない あとは超特急で他の科目をこなすしかない❗️ しかもすでに勉強済みの科目の過去問を解きまくる必要があ…
「中小企業診断士試験 第一次試験案内・申込書」が送られてきたので受験料を支払いました。 受験料14500円+手数料203円=14703円 高い!!! この後、…
この単元の問題の1回目の正答率が悲しいぐらい悪かった。 特に数値計算を必要とする部分はとてもではないができそうにない。 それ以外の部分で正解していくしかない。
中小企業診断士の願書の申し込みはオンラインでは行っていません。 なんと、まず然るべきところへ切手を貼った返信用封筒を入れて申し込まなければなりません。 それが…
腹落ちするまで、まあまあ時間をとってしまった。 近頃絶対的勉強時間が足りていないことは自覚しているが、ガイド関係の仕事がちょくちょく入っており、こちらを優先し…
「経済学・経済政策」はなんとなく得点源にできそうな気がする。 とりあえず、完全は求めずどんどん先に進んでいって、一挙過去問をやることで正答率を高めていく戦略と…
「経済学・経済政策」だが、「財務・会計」より随分とっつきやすいと感じている。 始めたときの総合得点は187.4だったので、今までに66.2UP。 合格点420…
久しぶりの投稿ですが、サボっていたわけではありません。 一つは「経済学・経済政策」を始めたばかりで、講義を2回聞くなどして手間をとっているということ。 もう一…
やっとこれで「運営管理」が終了。 52.1 と合格点の60に至っていないが、スマート問題集とセレクト問題集のいずれも60点越えしてもAIスコアは60点に達し…
今は前に進むのみ!
以前10年現場にいたので、それなりに得意な分野でした。セレクト問題およびスマート問題ともに正答率73%なのにAI実力スコアは44.8%。どういうアルゴリズムで…
【中小企業診断士試験】「3-5 Industrial Engneering」
完璧は求めずとにかく全身あるのみ
順調に「3-4 資材・在庫管理」クリア!
微熱の続く中ぼーっとしながら先に進む。 PERTやジョンソン法の計算ができるかどうかがキモだ。
よい参考書を手に取ったとたん、「うん、これはいける。これをやれば通る」と感じることがあります。 まさにそのような参考書を手に入れました。 きっかけは、診断士L…
先日の酒蔵ツアーは地方の新聞にも掲載されたようです。 私もすっかり、酒蔵ツアーは好きになりました。 さて、請求書を退出しに昨日スポンサーさんである税務署をおと…
病気で寝ている間、いくつかの中小企業診断士関連のyoutube動画を見ておりました。 全国通訳案内士試験のときもそうでしたが、まったく他の受験生とは交流せず、…
病気のせいで停滞していましたが、やっと次に進めました。 やはり「運営管理」は向いていると思います。 10年余り工場勤務したのは伊達ではなかったということか。 …
昼過ぎから8名のALTを連れて、地元の小さな酒蔵に行きました。 みんな20代から30代前半の若者たちです。 興味深かったのは、男性2名、女性6名で女性の方が圧…
税務署主催のATLたちの酒蔵ツアーが今日の午後にあります。 酒蔵からは事前の見学が許されなかったため、主催者からいただいた資料に目を通して臨みます。 1分ほど…
やっと「運営管理」に入った。 うんうん、言っていることがよくわかる。というのも若い頃10年ほど工場で勤務したことがあるからだ。 おそらく「運営管理」は得意…
【中小企業診断士試験】財務・会計「現代のファイナンス2-9」
財務・会計の最後の章「現代のファイナンス2-9」がやっと終わった😌 ご覧の通り、60点どころか50点もいっていない。 とにかく、2-6経営分析と2-7投資評…
【中小企業診断士試験】財務・会計「資本市場と資本コスト2-8」
やっと時間を見つけて、財務・会計「資本市場と資本コスト2-8」を修了。 これは割と理解しやすかった。 あと残すは「現代のファイナンス」を残すのみだがいまだ4…
昨日2023年度の過去問で、78点を取ることができました。 ブログを振り返って、去年の6月6日に2021年の過去問をやって、67点だったようです。 この一年弱…
今年受験予定のポルトガル語は筆記免除がないので、一次試験を受けなければなりません。 なので2023年ポルトガル語過去問をやってみました~! 【結果】78点 こ…
ポルトガル語の試験のために、「いろどり」を使って準備を進めています。 まずは、全国通訳案内士試験用に作成したPDFを読んでいます。 その度に気になる単語をマー…
久しぶりの更新。 2-6経営分析のできが悪くて3回ほど復習をしていたら2-6経営分析の更新をするのを忘れていました。 なので2-6経営分析はすっ飛ばして、投資…
noteに「モチベーションの保つには」という記事を書きました。 まさにこのブログのことを書いたので、下に引用いたします。 https://note.com/q…
1年目はの全国通訳案内士試験は、「実務」の1点に泣き不合格 始まったばかりの科目で過去問も3年分しかなく、対策も明確なものがない中効果的な対策法を探せなかった…
お約束した手書きの白地図をnoteにアップしました 白地図|Jhon Lee前の記事でお知らせしていたとおり、作成した47都道府県の白地図をアップします。有…
新たなnoteの記事です 苦手な科目を克服する|Jhon Lee【 苦手な科目を克服する】 さて、苦手の地理をどのように克服したかということをお話します。 た…
遅ればせながら、noteを始めました 基本的に全国通訳案内士試験合格に向けた記事を掲載していく予定です ちょっと覗いていただけると嬉しいです 全国通訳案内士…
『原価計算2-5』がやっと終わりました。 とてもではありませんが、できるようになった気はありません でも次にまたやるときには少しはましになっているでしょう。 …
【全国通訳案内士】『いろどり』を植山先生に報告させていただきました
『いろどり』のことを、日本で一番全国通訳案内士の味方である植山源一郎先生に報告させていただきました😊 ご返事をいただいたので、ひょっとしたらハローアカデミーの…
さきほど紹介した『いろどり』ですが、サンプルを見た方がわかりやすいですよね。 ご覧の通り、がっつり二次試験問題のトピックをカバーしているのがお分かりかと思い…
各言語の全国通訳案内士試験合格を目指しておられるみなさんに朗報です! すごいテキストを発見してしまいました!!! いきなり紹介しちゃいますね。 TOP…
これも何度も問題を解き直しても60%に至らず。 しかしこの項目だけにこだわっているのも得策でないしとして、次に進んでいこう。 まだ先は長いぞ!
なんとか健康診断書を書いてくださる優しいお医者さんを見つけ、登録にいってきました。 なんと 全国通訳案内士(中国語)登録料 5,100円地方通訳案内士(英語)…
石丸市長の安芸高田オンラインMeet-up第4回! 今回は、芦屋の高島市長との初コラボがUPされています。 【2023.11.26開催】あきたかたMeet-u…
忙しくて時間が取れなかったこともあるが、この一単元にかなり時間を割いてしまった。 問題を解いてもなかなか地味に難しくて、何度も解き直した。 上記の成績では…
中国語の全国通訳案内士に合格したので登録に行こうと思いました。 それには医師に健康診断書を書いてもらわなければなりません。 すでに去年英語の同試験に合格し登録…
「財務・会計「財務諸表」2-2」が完了しました。 問題数は多いし、計算問題が多い。 初めは計算問題はチンプンカンプン。 とてもできるようにはならないと思ってい…
全国通訳案内士中国語に合格して、一応振り返りをしておこうと思いました。 試験を受けた直後は、審査官の反応から落ちたと思い、あまり振り返っていませんでした。 よ…
2023年度全国通訳案内士、中国語二次試験の結果が発表されました。 なんとか合格できました。 応援いただいたみなさん、本当にありがとうございました😊。 日…
1月12日に出来の悪かった財務・会計「財務諸表」2-1を復習しました。 1.5倍速でもう一度すべての講義を聞いて臨んだ結果。 まったく同じ点数😂。 つまり…
爪のところに急に黒いシミができました。 おそらくこの前自転車で転んだ時にできたのだろうと思っていました。 ある友人から皮膚ガンの恐れがあるからといわれ、病院に…
震災後、まだ全く生活が元に戻らず、日々なんとかやるべきことをこなしているという感じです。 なので中小企業診断士試験の勉強は2月からともう腹を括りました。 さて…
財務・会計2-1「財務諸表」がとりあえず終了。 果たして、十分理解したわけではないが、とにかく次に進む。 2回目で60点をクリアできればよしとする。
企業経営の復習が完了しました。 70点には及ばなかったものの、とりあえずこれはそのままで、早速「財務・会計」に入ります。
なんとか細切れの時間を拾って、企業経営の復習中。 この復習が終わる時にスコアを70まで持っていきたかったが、あと2単元しかないので無理かもしれない。 まあ、…
元旦に起きた地震ですが、かなりの影響があります。 私と妻は無事でしたが、知人友人など大変な目に遭っています。 中にはまだ断水状態にある人もいます。 ということ…
年末さまざまな私的活動で「企業経営理論」ニ巡目が完了しませんでした。 さて、朝遅く起きてから、「今日こそはニ巡目を完了するぞ」と意気込んでいました。 ところが…
「企業経営理論」一巡目が終了しました。 以下はスタディングのAI診断という機能です。 簡単にゆうと、合格までの自分の立ち位置を知る指標です。 この指標でいけ…
以下のサイトで1次試験をたった316時間で合格する方法が紹介されていました。 中小企業診断士試験独学合格法中小企業診断士に短期・独学で合格した私のノウハウを公…
スタディングですが、初め使い方がよくわからず、良さがそれほど実感できていませんでした。 ですが、ローチンがなってきてとても優れものだとわかりました。 試験合格…
今日は地域通訳案内士コースの卒業式でした。 ともに学んだ仲間たちとてもに無事に合格できたのは本当によかった。 最後の実地ガイドの日、午前の部の仲間たちが自分達…
【中小企業診断士試験】あの日以来トップスピードで勉強を始めました
あの改札で蹴られた日以来、中小企業診断士試験の準備に取り掛かっています。 ずっとやりたかったのですが、目前の中国語の全国通訳案内士の口述試験が控えていたので、…
昨日、帰りに新幹線の乗り換えで改札を通る際に、後ろから人に蹴られました。 その人は、私がその人を抜かして改札を通ったと、ろれつの回らない日本語で言っていました…
試験があっけなく終了しました。ある程度予期ていて、恐れていたことですが、日本人検査官の愛想のないこと。敵意を持っていてるんじゃないかと思うほど。ニコリともしな…
「ブログリーダー」を活用して、John Leeさんをフォローしませんか?
今日と明日、中華圏の放送局が日本企業と提携する件についての通訳を担当しています。 今日は会席の場での通訳だったのですが、参加者の中に中国語がわからない方が一人…
iPhoneでChatGPTを使ってポルトガル語の会話練習をしています。 今のところ無料版なので1回につき10分ほどしか使えませんが、それでもとても役に立って…
以前お話しした医学関係の仕事を毎週行っていますが、やりがいがある反面、さまざまな葛藤もあります。 とはいえ、守秘義務があるため、これ以上詳細はお話しできません…
すでに多くの方が語学学習でChat-GPTを利用していると思います。ここでは、特に画期的な方法ではなく、私自身が日常的に活用している方法を紹介します。【言語初…
英語における発音とリズムの重要性「日本人は発音が悪いから通じない」と考える人は多いかもしれません。しかし、対話での理解度については リズム も発音と同じくらい…
2024年のポルトガル語長文問題に取り組み、途中までタイプしていましたが、ネット上で原文を見つけることができました。 そこで、一文ずつ意味と文法をChatGP…
久しぶりの投稿です。 いや~、最近本当にいろいろなことがありました。通訳やガイドの仕事に加え、さまざまな活動にも携わっています。そして何より、改めて言語への愛…
通訳の仕事は好きですが、定期的な案件がなかなかないのが現状です。 しかし、今日から始まった医療関連の仕事は、毎週1日、少なくとも1年半にわたって通訳を担当する…
今日官報に2024年の全国通訳案内士合格者の名前が載りました。 合格されたみなさまおめでとうございます👏! ポルトガル語はというと・・・。 4名も合格されてお…
ブログのタイトルを変更します突然ですがこの投稿を機に、ブログのタイトルを「語学三冠で広がる世界」に変更することにしました。その理由についてお話しします。タイト…
先週4日間、ある製造会社にて機械の受け入れで中国語の通訳を行いました。 北京から来た技術者は全く英語ができない。 会社の担当者の方は英語はもちろん、中国語はま…
1月に入ったら、猛勉強でまず「経済学・経済政策」を終わらせてと思っておりましたが、一週間経ってもほとんど進まず 昨日もビジネスミーティングが入ったり、別件で忙…
2024年の年の瀬を迎え、この一年を振り返りたいと思います。 今年は、私にとって通訳業を本格的にスタートさせた、まさに「通訳元年」と呼べる一年でした。2023…
「経済学・経済政策」予定表を作成しました。 一部を下に添付します。 これは『2024年版 中小企業診断士試験 過去問完全マスター』から、優先度Aの問題だけを…
先週富裕層向けガイド研修に行ってきました。 対象は地方・全国通訳案内士の方々。 いわば既にプロとしてやっておられるガイドさんたちです。 この手の研修は多いので…
さて通訳が忙しくなってきたせいで、中小企業診断士試験の方がほったらかしになっていました。 ここで戦略・方針の変更です。 今までの方針としては、一次試験7教科す…
先回のブログで現在の仕事の状況について書きました。 私としては、ガイド業より通訳の仕事が向いていると感じています。 そんな中、来年の仕事が少しずつ決まりだしま…
久々にブログします。近頃通訳の仕事が多くて投稿できていませんでした。実は今も高山行きの電車の中で書いています。昨日の午後に急に決まった企業通訳案件です。今のと…
ポルトガル語の一次試験が不合格だったため、Preplyで残っていた2回のレッスンでは、一次試験の長文読解に取り組みました。 先生は日本で育ち、ブラジルの大学を…
このところ本業の通訳が増えておりましたが、今週は本当に疲れました。まず、日曜日から火曜日まで、これから新しく企画するサイクリング旅行のモニターとして参加しまし…
「経済学・経済政策」はなんとなく得点源にできそうな気がする。 とりあえず、完全は求めずどんどん先に進んでいって、一挙過去問をやることで正答率を高めていく戦略と…
「経済学・経済政策」だが、「財務・会計」より随分とっつきやすいと感じている。 始めたときの総合得点は187.4だったので、今までに66.2UP。 合格点420…
久しぶりの投稿ですが、サボっていたわけではありません。 一つは「経済学・経済政策」を始めたばかりで、講義を2回聞くなどして手間をとっているということ。 もう一…
やっとこれで「運営管理」が終了。 52.1 と合格点の60に至っていないが、スマート問題集とセレクト問題集のいずれも60点越えしてもAIスコアは60点に達し…
今は前に進むのみ!
以前10年現場にいたので、それなりに得意な分野でした。セレクト問題およびスマート問題ともに正答率73%なのにAI実力スコアは44.8%。どういうアルゴリズムで…
完璧は求めずとにかく全身あるのみ
順調に「3-4 資材・在庫管理」クリア!
微熱の続く中ぼーっとしながら先に進む。 PERTやジョンソン法の計算ができるかどうかがキモだ。
よい参考書を手に取ったとたん、「うん、これはいける。これをやれば通る」と感じることがあります。 まさにそのような参考書を手に入れました。 きっかけは、診断士L…
先日の酒蔵ツアーは地方の新聞にも掲載されたようです。 私もすっかり、酒蔵ツアーは好きになりました。 さて、請求書を退出しに昨日スポンサーさんである税務署をおと…
病気で寝ている間、いくつかの中小企業診断士関連のyoutube動画を見ておりました。 全国通訳案内士試験のときもそうでしたが、まったく他の受験生とは交流せず、…
病気のせいで停滞していましたが、やっと次に進めました。 やはり「運営管理」は向いていると思います。 10年余り工場勤務したのは伊達ではなかったということか。 …
昼過ぎから8名のALTを連れて、地元の小さな酒蔵に行きました。 みんな20代から30代前半の若者たちです。 興味深かったのは、男性2名、女性6名で女性の方が圧…
税務署主催のATLたちの酒蔵ツアーが今日の午後にあります。 酒蔵からは事前の見学が許されなかったため、主催者からいただいた資料に目を通して臨みます。 1分ほど…
やっと「運営管理」に入った。 うんうん、言っていることがよくわかる。というのも若い頃10年ほど工場で勤務したことがあるからだ。 おそらく「運営管理」は得意…
財務・会計の最後の章「現代のファイナンス2-9」がやっと終わった😌 ご覧の通り、60点どころか50点もいっていない。 とにかく、2-6経営分析と2-7投資評…
やっと時間を見つけて、財務・会計「資本市場と資本コスト2-8」を修了。 これは割と理解しやすかった。 あと残すは「現代のファイナンス」を残すのみだがいまだ4…
昨日2023年度の過去問で、78点を取ることができました。 ブログを振り返って、去年の6月6日に2021年の過去問をやって、67点だったようです。 この一年弱…
今年受験予定のポルトガル語は筆記免除がないので、一次試験を受けなければなりません。 なので2023年ポルトガル語過去問をやってみました~! 【結果】78点 こ…