chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都立に入る! https://blog.goo.ne.jp/toritsukoko

都立に行きたい受験生&保護者への情報を毎日発信。<br>受験生と保護者の方へ。同業の方も歓迎。

おりぐち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/13

arrow_drop_down
  • 都立入試理科 反射の問題は出るか

    [2025年5月20日更新]ブログ「都立に入る!」は、以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/結論から言うと、過去18年間で理科「反射」の問題は出ていない。「刺激」は4回、出題されている。2025刺激を伝える経路2018刺激を伝える神経の名称2015刺激を伝える神経の名称と経路2010刺激を受ける感覚器官例えば2018年度はこのような問題。参照:都教育委員会HP運動神経・感覚神経。中枢神経・末梢神経。基本的なレベルの問題ばかりが出ている。上記の2018年度問題なら、受験生はもちろん、中2であっても秒で答えられるだろう。◆入試では出ていない「反射」だが過去に出ていないからと言って都立入試に絶対に出ないわけではない。また、模試では頻繁に出題さ...都立入試理科反射の問題は出るか

  • 新blogで記事は毎日更新してます

    [2025年5月16日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。ブックマーク登録を変更しておいてくださいね。https://toritsunihairu.com/新blogで記事は毎日更新してます

  • 都立入試理科 滑車の正答率、47.3%。なめてると落とすよ

    [2025年5月13日更新]定期テストでは定番。中学受験ではド定番の「滑車」都立高校入試の理科でも出題される。◆あまり出ない 2005~2025年度の過去21年、出たのは4度。2024年度大問62015年度大問62012年度大問62006年度大問62012、2006年度は定滑車が1つだけ設置された装置。2015年度は「動滑車にはたらく力を矢印で正しく表したもの」を4択で選ぶ問題。正答率78.8%と難しい問題ではない。参照:東京新聞サイト今までは大問6でしか出ていないが、大問1~2で出題することも可能だろう。「動滑車に重さがある」と難度はハネ上がる。2015年度は、実験に使用する滑車と糸の質量や摩擦は考えないものとするという但し書きがあった。まぁ定番の条件だ。しかし2024年度、動滑車と物体を合わせた質量が...都立入試理科滑車の正答率、47.3%。なめてると落とすよ

  • 都立高校受験 学区とは何か

    [2025年5月12日更新]結論から言うと、2003年度入試以降は都立高校受験において、学区という制度はない。2002年度までは学区という縛りがあった。1993年度入試までは、自分が住んでいる学区内の都立高校しか、原則として受験できなかった。1994年度入試からは、20%の枠で隣接学区から受験することができるようになった。今でも「旧第〇学区」などという言い方があるのは、この当時の名残だ。このブログでも、旧学区で高校を区分けしている。第一学区(千代田区、港区、品川区、大田区)第二学区(新宿区、渋谷区、目黒区、世田谷区)第三学区(中野区、杉並区、練馬区)第四学区(文京区、豊島区、板橋区、北区)第五学区(中央区、台東区、荒川区、足立区)第六学区(墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区)第七学区(日野市・八王子市・町田...都立高校受験学区とは何か

  • 都立入試社会 地形図の縮尺は〇〇

    [2025年5月11日更新]都立高校入試の社会では、毎年「縮尺25000分の1」の地形図が出ている。過去15年間で出ていないのは2010、2013年度の2回だけ。縮尺は2025年度25000分の12024年度25000分の12023年度25000分の12022年度25000分の12021年度25000分の12020年度25000分の12019年度25000分の12018年度25000分の12017年度25000分の12016年度25000分の12015年度25000分の12014年度25000分の12013年度なし2012年度25000分の12011年度25000分の12010年度なしと25000分の1に統一されている。50000分の1とかは出ない。◆どこの地形図か2025年度神奈川2024年度茨城202...都立入試社会地形図の縮尺は〇〇

  • 都立入試数学 マークセンスの得点割合

    [2025年5月10日更新]都立入試数学で、マークシート形式の問題がどのくらい出されているか、マークシート導入の2016年度以降のデータを並べる。2015年度は比較のため載せた。◆四択は減少傾向マーク率うち四択202545点20点202445点10点202350点10点202245点5点202145点5点202045点10点201945点15点201845点20点201740点15点201635点15点2015-0点左の「マーク率」は100点満点のうち、マークで答える問題の得点を示す。右の「うち四択」はマークで答える問題のうち四択1つだけの得点を示す。国語と違い、年度によって出題形式が違う。毎年のように試行錯誤しているのだろう。2022年度まで5年間はマークセンスが45点で固定だった。四択で正解できる問題...都立入試数学マークセンスの得点割合

  • 全国の通塾率ランキング2024 1位は東京じゃなく△△!?

    [2025年5月9日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/◆東京都より通塾率が高いのは?「令和6年度全国学力・学習状況調査調査結果資料」から、通塾率の高い順に都道府県を並べた。調査対象は公立中学校の3年生。(学習塾など学校や家以外の場所で勉強している生徒の割合=通塾率とした)都道府県通塾率 神奈川県52.5%東京都49.6%奈良県47.3%埼玉県47.1%千葉県45.9%兵庫県44.3%大阪府43.7%岐阜県41.2%愛知県40.8%静岡県39.7%三重県39.4%和歌山県39.3%京都府39.0%香川県38.5%滋賀県38.1%徳島県37.8%群馬県37.2%愛媛県35.8%栃木県35...全国の通塾率ランキング20241位は東京じゃなく△△!?

  • 私立高校が特進、選抜コースを置く理由

    [2025年5月8日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/◆学校経営に不可欠な2点のため都立高校入学時にはなくて、私立高校にあるもの。それは「学力別コース分け」都立でも「国公立クラス」などを設けている学校もあるが、入学試験を受ける時点では受験生全員が同じ条件で同じ試験に臨む。つまり、入学してからコースを選べるということだ。私立高校は、受験するコースによって合格基準(テストの点や、単願&併願優遇の内申点)が異なる。入学前の時点で、学力の上下によってコースを振り分けられているわけだ。入学試験のデキいかんで、上のコースで合格できる場合もある。「コース分け」は、特に中位以下の学校に多い。開成や巣...私立高校が特進、選抜コースを置く理由

  • テスト前日に徹夜すると損する 3つの理由

    [2025年5月7日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/中学生では少ないだろうが、高校生になると午前3時・4時。場合によっては夜明けまで勉強している人もいる。徹夜で勉強することは点数アップにつながるのかどうか。今回はこのテーマで話したい。◆徹夜で試験勉強をするデメリットは3つ結論から言う。徹夜でテスト勉強はしない方がいい。メリットは1つもない。逆に、デメリットはいくつもある。大きなデメリットは以下の3つ。デメリット1時間当たりの効率が悪いデメリット2他の時間の使い方がだらしなくなるデメリット3テスト本番のコンディションが悪くなるそれぞれについて説明していく。◆デメリット1時間当たりの効...テスト前日に徹夜すると損する3つの理由

  • 内申点のために ブラック部活をがんばるな

    [2025年5月6日更新]◆部活を3年間休まずやっても、全国大会で優勝しても、加点はない「内申点を上げるために学級委員をやる」「ホントは辞めたいけど部活を最後までやる」これらは、都立高校の一般入試においては1点にもならない。“調査書点”が内申点にあたるが、都立高校一般入試で見られるのは中学3年生2学期の9教科”評定”のみ。(評定は1・2・3・4・5の点数のこと。オール5が最高)◆調査書はこうなっている部活でどういう成績を出したか。生徒会などの活動をしたことなどは、調査書に記載はされる。しかし、都立入試の調査書は評定を点数化することになっているので、そういった活動は点数にはならない。部長をやっても生徒会長をやっても三年間学級委員でも、1点も与えられない。親や先生に「内申に響くぞ」と脅されて部活を辞められない...内申点のためにブラック部活をがんばるな

  • 都立推薦で受かるのは“陽キャ”だけ? 面接で得点をもぎ取る方法

    [2025年5月5日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/都立の推薦入試は調査書点(内申点)が50%を占める。よって内申点がある程度なければ、まず受からない。日比谷高校なら、オール4では絶対に不合格だ。ほとんどの受験生がオール5かそれに近い点だからだ。特に女子はオール5が半数近くはいる。だが、オール5でも落ちる奴はいる。4が2,3個あっても受かる奴もいる。この差なら小論文と面接点で逆転できる。今回は、面接で高得点を取る方法を教えよう。◆推薦で受かる奴は、すぐ分かるうちの塾にも色んなタイプの中学生がいる。が、私にはどの子が受かるかは分かっている。そして例年、それは的中する。はずれることもあ...都立推薦で受かるのは“陽キャ”だけ?面接で得点をもぎ取る方法

  • 「挨拶しろ」と言う塾長が、挨拶してこない件

    [2025年5月4日更新]「率先垂範」という言葉がある。人の先に立って自ら模範になること。皆さんの通っている塾の塾長先生は、これができているだろうか。塾でアルバイトをしている講師の皆さん、アナタの塾の塾長はアナタに挨拶をしてきますか。「姿勢をよくしなさい」と言いつつ、座っているときに足を組んでいるような塾長はいないでしょうか。 ◆塾長は叱られない塾長はその塾のトップだから、誰も叱る人はいない。だから有限不実行だろうが文句を言うやつはそういない。生徒や講師で塾長に物申す勇敢な者はたまにいるが。もちろん塾長自ら、他の職員に挨拶しなくても責められない。ただし自分に挨拶してこない奴を責めることはままある。そもそも「挨拶」は先にするもの。おはようと言われておはようと返すのは「返事」だ。よく観察してみよう。キミの塾の...「挨拶しろ」と言う塾長が、挨拶してこない件

  • 【2026都立入試国語】その漢字の勉強、間違ってます

    [2025年5月3日更新]都立高校入試の共通問題国語では、漢字の問題が10問でる。読み5問、書き5問。これだけで20点を占める。その漢字問題には2つの隠れたルールがある。今回は2つともお教えしよう。◆「書き」は小学校で学ぶ漢字のみ知らない人も多いのだが、「書き」問題は小学校内容しか出ない。例えば2020年度入試で出た「書き」5問は射る→小6暮らす→小6群れ→小4輸送→小5+小3背景→小6+小4すべて小学校内容である。一方「読み」問題は中学校内容も出される。同じく2020年度入試の5問は眺める→中学返却→小3+中学鍛錬→中学+中学丁寧→小3+中学浸る→中学中学校で学ぶ漢字が多い。2021年度は中学校で学ぶ漢字のみ出題された。この基本方針はずっと変わっていない。中3諸君はもちろんだが、中2以下の都立高校志望者...【2026都立入試国語】その漢字の勉強、間違ってます

  • 都立入試英語 現在完了進行形は出る

    [2025年5月2日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/都立入試共通問題でも、現在完了進行形はバンバン出ている。現在完了進行形は、2021年4月から使われている新指導要領で加わった英文法。以前は高校に入ってから学習していた。「過去のある時点から現在まで、ずっと~している」という意味と考えればいい。2025年度入試IhavebeenwritingadiaryinJapanese.2024年度入試Havethecommitteemembersbeendoingsomethingspecial?I'vebeenhelpingthefarmtotakecareofthesecowsandshe...都立入試英語現在完了進行形は出る

  • 都立入試社会 「漢字3字で書け」はもう出ない

    [2025年5月1日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/都立高校入試社会では、用語を問われる問題が出ていた。なぜ過去形かというと、ここ9年とんと出ていないから。以前はどんなものが問われていたかをまとめた。◆ほぼ公民分野大きく2パターンに分かれる。字数が固定されたものとそうでないもの。字数を固定したものは「正答率を上げるため」だろう。例えば2013年度の問題。次の文で述べている行政機関の名称を,漢字4字で書け。この行政機関は,国民生活の安全等にかかわる事件・事故の発生を受けて新設され,縦割り行政の問題を解消するために内閣府の下に位置付けられており,消費者行政の一元化を図る「消費者を主役と...都立入試社会「漢字3字で書け」はもう出ない

  • 塾にとって一番怖いのは、成績じゃなく“滞納”です

    [2025年4月30日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/このブログやココナラで相談申し込みされる方は、私の主観だが「知恵のある方」が多いと思っている。知らない知識があることを自覚し、それを知ろうとする人たちだ。私はブログの文章をやや理解しづらく書いている。少々難解な言葉を使ったりしてね。(読みやすさには気を付けている)読解力のない人を排除するためである。偉そうで申し訳ないが、書きたくて書いているただのもの好きなので、ご理解いただきたい。◆授業料滞納=即刻やめさせられる!? さて本題。「授業料を滞納したら即やめさせられる」さすがにこんな塾はないだろう。保護者の口座から授業料が落ちなかっ...塾にとって一番怖いのは、成績じゃなく“滞納”です

  • 都立入試英語 大問2の出題傾向

    [2025年4月29日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/都立入試の英語では、大問1がリスニングで大問2が短めの長文読解が3問出る。大問2は表やグラフなど資料を用いた長文問題になっている。文自体は難しくない。3問目は「Eメールの内容」が定番化している。◆大問21~2問目の出題内容ここ9年間に出た資料は以下の通り。2025年度チラシ、パンフレット2024年度経路と所要時間のメモ、飲食店の案内、地図2023年度パンフレット、棒グラフ2022年度棒グラフ、時間割表2021年度イラスト、日程表2020年度ウェブサイト、パンフレット2019年度路線図、パンフレット2018年度料金表と営業時間表、...都立入試英語大問2の出題傾向

  • 都立高校入試英語の法則<2> 2026年も出る!英作文はパターン化で勝負

    [2025年4月28日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/◆パターン化すれば、12点満点は難しくない都立高校入試の共通問題英語は筆記80点リスニング20点と配点が固定されている。また、必ず「三文で答える英作文」が出題される。得点は4点×3=12点だ。今回はこの英作文で満点を取る方法を教えたい。◆出題形式は2017年度から変わったまずは過去18年分の問題を見てみよう。英作文は、大問2の最後に出題される。2025年度AkiraはLucyに返事のEメールを送ることにしました。あなたがAkiraだとしたら,Lucyにどのような返事のEメールを送りますか。次の条件に合うように三つの英語の文を書き...都立高校入試英語の法則<2>2026年も出る!英作文はパターン化で勝負

  • 都立入試理科 発熱反応・吸熱反応は出るか

    [2025年4月26日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/一般に、化学変化が進むと熱が出入りする。その化学変化を発熱反応、吸熱反応という。中学校で学ぶもので試験に出るのはたいてい発熱反応である。鉄+硫黄→硫化鉄鉄+酸素→酸化鉄あたりは定期試験に頻出だ。一方の吸熱反応。試験に出るのはこれくらいだろう。水酸化バリウム+塩化アンモニウム→塩化バリウム+アンモニア+水では都立高校入試でも出されるのか。過去18年分の入試問題を調べた。◆18年で一度だけ2018年度に以下の問題が出た。「酸化カルシウムと水の化学変化が起こるときの熱の出入り」がどうなるか。2択×2の問題。選択肢は・周囲に熱を放出する...都立入試理科発熱反応・吸熱反応は出るか

  • 定期テストの過去問をやらせる塾は最悪

    [2025年4月25日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/5年前に、こんなツイートをした。中学校の定期テスト過去問を収集し、それを教え子にやらせる塾。そこだけは、絶対に行ってはいけない。「アンフェアなことをしているから」ではない。その塾の先生が「定期テストの過去問を配ることを、アンフェアなことだと思わない」人だからだ。大人でも"ヤバい人"は実在します😌—都立に入る!おりぐち(@toritsukoko)April18,2020今回はこの件について、私の意見をまとめる。◆不正行為中学校の先生が「これは去年の定期テストだ。これをやってどんな問が出るかを予想するように」と定期テスト過去問を配っ...定期テストの過去問をやらせる塾は最悪

  • 都立入試理科 ボーリング調査の問題は"描いたもん勝ち"

    [2025年4月24日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/今回は都立高校入試理科、地学の「柱状図」の問題について。問題集や模試では見かけるが、実際の入試ではどうなのだろうか。柱状図とは以下の画像(2022年度都立高校入試問題)地表から数十メートル掘り進み、どのような地層になっているかを調べるもの。参照:都教育委員会HP◆あまり出ない2005~2025年度、過去21年間で出たのは三度。2025年度大問32022年度大問32015年度大問3昨春に出たばかりなので、2024年度入試では出ないと見ている。地層の問題は出ているのだが、ボーリング調査からの「柱状図」についてはあまり出ない。理由は明...都立入試理科ボーリング調査の問題は"描いたもん勝ち"

  • 都立入試理科 心臓と血管は出る!覚えるのは「名前より働き」

    [2025年4月23日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/都立高校入試理科、心臓と動脈・静脈の仕組みは都立入試で出るのか。結論を先に言う。出るぞ。中2で学んだ内容。新中3のキミは、忘れているのならここで覚え直そう。近年では2022年度入試で出た。問題は以下。参照:都教育委員会サイト◆心臓は名前も大事だが、はたらきが大事心臓は4つの部屋に分かれている。心房…血液を受け取る部屋心室…血液を送り出す部屋と覚えたらいい。上が心房、下が心室。なお左右の位置は自分から見てだ。正面から見れば、図のように逆になる。右下の心室は「左心室」であり、左下の心室が「右心室」である。心臓自体は筋肉でできており、...都立入試理科心臓と血管は出る!覚えるのは「名前より働き」

  • 都立高校は“駅チカ”で選ぶ!山手線沿線にある注目校10選

    [2025年4月22日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/学校選びの際、もっとも大切なのは「通いやすさ」だということは以前にも書いた。23区のどこからでも(比較的)通いやすいのが山手線といえるだろう。山手線の駅から通える都立高校はどこか。今回はこれを調べてみた。なお普通科と総合学科に絞っていることを予めお断りしておく。◆29駅中、10駅から通える都立高校あり最寄り駅でなくても15分以内で通える学校をピックアップした。東京なし有楽町なし新橋なし浜松町なし田町三田高校(徒歩13分)高輪ゲートウェイなし品川なし大崎なし※大崎高校は徒歩20分五反田なし目黒なし※小山台高校は徒歩27分恵比寿広尾...都立高校は“駅チカ”で選ぶ!山手線沿線にある注目校10選

  • 都立入試理科 実験問題はここを押さえよ! 過去問分析で見えた傾向

    [2025年4月21日更新]ブログ「都立に入る!」は、2025年4月から以下に移転します。当面はこのgooblogも残します。https://toritsunihairu.com/過去の都立入試で、どのような問題が出てきたか。今回は理科の実験問題について集計した。色々な種類の実験が出る。植物の蒸散量や湿度・露点などなど。だが今回は化学分野の実験のみが対象。大問1~2と、大問5で出た問題は以下のとおり。◆過去14年間の出題内容2012~2025年度入試で出たのは、2025酸化銀の過熱炭酸水素ナトリウムの加熱2024銅の酸化電解質・非電解質の選別2023電気分解2022蒸留電気分解化学電池(亜鉛・銅)2021炭酸水素ナトリウムの加熱2020酸化銀の過熱塩化ナトリウム、砂糖、ミョウバン、炭酸水素ナトリウムの加熱...都立入試理科実験問題はここを押さえよ!過去問分析で見えた傾向

  • 都立高校入試数学の法則<8> 関数問題の1問目は何が出る

    [2025年4月19日更新]都立高校入試の大問3は、関数問題が3つ出る。その3つのうち、最も高正答率なのが1問目。偏差値45以上を目指すなら絶対に取りたい問題だ。今回はこの問題傾向と対策を伝える。◆点の座標、直線の式、yの変域のどれか都立入試では、2次関数と1次関数が交互に出るのは有名な話。2次関数が2年連続で出ることはあるが、・1次関数が連続で出たことはない・2次関数が3年連続で出たことはないということは、次の2026年度入試では2次関数が出るのは間違いない。とは言え、2次関数の問題を解く上で1次関数を使うことになる。1次関数を全くやらないのは自殺行為だ。夏休みが終わるまでには1次関数を完璧にしておく必要がある。もっともダイヤグラムの問題や、点Pが正方形の辺上を移動してできる三角形ABPの面積を求めると...都立高校入試数学の法則<8>関数問題の1問目は何が出る

  • 都立入試社会 太平洋戦争は出ない

    [2025年4月18日更新]一昨日、8月15日は終戦記念日。日本人として忘れてはならない日だ。なおアメリカ、フランス、ロシアは終戦の日を1945年9月2日としている。日本が降伏文書に調印した日である。◆都立入試では出ない都立入試では太平洋戦争について、ポツダム宣言、原爆投下、沖縄戦、真珠湾攻撃など直接の出題はない。ただし、それを知っておけば解答が容易になる問題もある。2010年度入試では岩手、富山、長野、広島県の都市を、特色が書かれた文をヒントに当てる問題があった。○三角州を中心とする平野には,県庁が所在する市街地が広がり,分流する河川沿いの一部には,水辺と一体となった公園が整備され,人々に親しまれている。○第二次世界大戦で受けた大きな被害を克服して,機械類などの生産が盛んに行われるようになり,中でも自動...都立入試社会太平洋戦争は出ない

  • 【最新版】制服のない都立高校ってどんなところ?

    [2025年4月17日更新]高校選びでポイントの1つになるのが制服の有無。「高校って制服が当たり前」と思うかもしれないが、制服がなくて、毎日私服で通う都立高校もある。制服のない都立高校は以下16校。全日制普通科戸山高校西高校豊多摩高校井草高校北園高校町田高校立川高校国立高校武蔵高校※中高一貫校小笠原高校全日制専門学科本所工科高校小金井工科高校工芸高校定時制新宿山吹高校一橋高校立川緑高校◆制服のない高校のいいところ ・自分の好きな服が着られる毎朝「これ着たい!」って思った服を選んで登校できるのは大きな魅力。制服に縛られず、自分のスタイルを出せる。・気温や天気に合わせて服が選べる暑い日はTシャツ、寒い日はニットやコート。制服だと融通が利かないが、私服なら快適に過ごせる。・制服代がかからない高校の制服は意外と高...【最新版】制服のない都立高校ってどんなところ?

  • 都立入試理科 いちばん出る指示薬は?

    [2025年4月16日更新]酸性やアルカリ性であることを検出することができる指示薬。もちろん都立高校入試でも出る。代表的なのが「リトマス試験紙」、「BTB溶液」、「フェノールフタレイン溶液」の3つ。では過去にどれが何回出たのか。◆最多はBTB溶液 13年分の都立入試問題を洗い出した。いずれの問題も、その性質を正しく理解していれば取れる問題である。 リトマスBTB溶液フェノールフタレイン2025年度 〇 〇2024年度  2023年度  2022年度 〇 2021年度〇  2020年度   2019年度   2018年度〇  2017年度〇〇〇2016年度 〇 2015年度 〇 2014年度   2013年度〇〇〇BTB溶液が6回。リトマス試験紙が4回。フェノールフタレイン溶液は3回と少なめ。BTB溶液は化...都立入試理科いちばん出る指示薬は?

  • 都立高校入試数学の法則<6> 1次方程式の解は整数のみ?

    [2025年4月15日更新]◆都立入試の1次方程式の傾向2003年から2025年度までの大問1(4)、1次方程式とその解答をまとめた。なお2002年度以前は、1次方程式のかわりに1次不等式が出されることもあった。過去23回のうち、()のある式12回()のない式11回解が正13回解が負10回解が整数22回解が分数1回また、・()の前の係数は必ず正の整数・()は1つの式に1カ所のみ。2017と2023年度以外はすべて右辺に()があるという傾向があった。あくまで傾向ではあるが、知っていて損はない。◆正答率は9割以上。しかし…過去13年分の正答率を並べた。202493.5%202390.4%202287.3%202184.6%202093.2%201988.3%201888.4%201791.2%201693.0...都立高校入試数学の法則<6>1次方程式の解は整数のみ?

  • 都立入試社会 出ないのは〇〇時代

    [2025年4月12日更新]都立入試社会、日本史では何時代以降が出るのか。過去20年分の過去問を洗い出した。◆「飛鳥時代以降」が最多各年度での、最も古い時代は以下の通り。2025年度飛鳥2024年度飛鳥2023年度飛鳥2022年度奈良2021年度飛鳥2020年度古墳2019年度飛鳥2018年度奈良2017年度弥生2016年度弥生2015年度弥生2014年度古墳2013年度飛鳥2012年度飛鳥2011年度弥生2010年度飛鳥2009年度飛鳥2008年度奈良2007年度奈良2006年度古墳2005年度飛鳥まとめると弥生時代以降4回古墳時代以降3回飛鳥時代以降10回奈良時代以降4回「飛鳥時代以降」が多いのが分かる。奈良時代以降は必ず出ると考えよう。都立で出る、最も古い時代区分は弥生時代。覚えるべきキーワードは弥...都立入試社会出ないのは〇〇時代

  • <続> 塾講師としての最盛期は〇〇歳

    [2025年4月10日更新]3年前、noteに投稿した記事を読み返した。改めて今の考えを伝えたい。<過去記事:塾講師としての最盛期は〇〇歳>◆40歳前後、△△の経験者がいい生徒からの人気は、若い先生に分がある。生徒にとっても自分に年が近いし、話題も合いやすい。ニンテンドースイッチやスマホゲームやインスタなど、20代の先生なら自分も学生時代にたしなんでいただろう。メガドライブやスト2やmixiなど今の中高生は誰一人知らないものが流行っていた時代のオッサンとは話題が合うべくもない。また若い人ほど一般的には気力体力がある。3時間睡眠で1週間はたらき続けることもできたりする。五十路まえの私にはキツい。たまにやるけど。その一方、学習指導や進路指導や生活習慣の指導は経験がモノをいう。ベテラン塾講師ほどたくさん悩み失敗...<続>塾講師としての最盛期は〇〇歳

  • 【確定版】 2025年 全入だった都立高校一覧

    [2025年4月9日更新]2025年度(令和7年度)の都立高校一般入試で全入(受験者全員が合格)だった学校を挙げる。◆普通科は27校島しょを除く全日制普通科では27校が全入。数字は合格数-募集数 だ。八潮-54大森-75(8年連続)美原-11深沢-38(6年連続)光丘-60(8年連続)田柄-34(5年連続)大山-46(4年連続)飛鳥-2(2年連続)板橋有徳-5足立新田-17淵江-35青井-68忍岡-15(3年連続)篠崎-45葛西南-89(6年連続)山崎-48野津田-54(7年連続)翔陽-55東大和-13拝島-9羽村-53(6年連続)多摩-81(5年連続)五日市-70(7年連続)秋留台-20東村山西-28府中西永山-18府中西は募集237名で受験した238名全員が合格。しかし2名が入学辞退したため1名の二次...【確定版】2025年全入だった都立高校一覧

  • 都立入試社会 もっとも出る地図記号は?

    [2025年4月7日更新]最近の都立入試では、地図を読み取る問題が必ず1問ある。その際に必須なのが地図記号。文章と地図記号を理解できなければ解けない問題がある。逆に言えば、並の読解力と十数個の地図記号を覚えるだけで1問正解できるわけだ。覚えぬ手はない。まず、都立入試で出された地図記号を過去15年、集計したので見てほしい。◆最多は神社2013年度は地図記号が使われた問題が出ていない。よって14年分の過去問のうち、何回出ているかと思ってほしい。まずは建造物。神社が12回と最多。次に郵便局、寺、小中学校と続く。まぁこれは小学生でも分かるレベルだろうから問題あるまい。意外と多いのが墓地。5度も出ている。⊥という記号。ただしコレが墓地だと読み取れないと正解できないような問題は出ていない。また2018年度以降は出てい...都立入試社会もっとも出る地図記号は?

  • 2026年都立高校受験 悩みを放置していませんか?

    [2025年4月9日更新]新中学3年生と保護者の皆さん、いよいよ受験生としての1年が始まります。心の片すみに、ちょっとだけ悩みがあったりしませんか?都立高校受験のオンライン相談、2025年4月6日(日)から受け付け開始します。相談は全て、都立に入る!代表のおりぐちが担当します。都立高校受験を知り尽くしたプロフェッショナルです。・都立高校合格のために何をすればいいか分からない・志望校合格に向けた具体的な対策が知りたい・保護者として、受験生をどうサポートすれば良いか迷っているこういったお悩みにお答えします。どんなささやかな相談でも構いません。・ビデオチャットを使って相談できます。スマホ1台あれば大丈夫です。・中学生と保護者ご一緒でも、どちらか一方でもOKです。・面談希望日時はお申込み後、第一~第三希望までお知...2026年都立高校受験悩みを放置していませんか?

  • 通知表3は取りやすくなってる!?

    [2025年4月5日更新]2025年現在、公立中学校の通知表は絶対評価で付けられている。2024年12月31日時点での、都内公立中学3年生の通知表5の割合は以下の通り。 2024国語12.2社会13.6数学13.4理科12.7音楽12.6美術12.3 保健体育 9.9技術家庭11.1英語13.99科12.4教科によってバラツキはあるが、おおむね8人に1人が通知表5をもらっているのが分かる。唯一10%を割っているのが保健体育。今年に限らず保健体育で5を取れる割合は最も低い。続いて通知表5~3が付いた生徒の割合を見てみよう。 5~3の割合  2024 国語82.3社会80.4数学76.7理科80.8音楽86.7美術87.1保健体育87.1技術家庭85.4英語76.89科82.6実技教科は4教科とも85%以上。...通知表3は取りやすくなってる!?

  • 弓道部って楽しい? 都立高校で挑戦しよう

    [2025年4月4日更新]部活動が楽しみで高校選びをする中学生もいるだろう。高校には、中学校にない部活もあったりする。その代表的なのが弓道部。区立中学校ではまず見ない。◆25校ある2025年3月時点で、東京都高等学校体育連盟弓道専門部に所属しているのは以下25校。日比谷、八潮、三田、美原、芦花、井草、練馬、竹台、忍岡、江戸川、小岩、東芝商業、つばさ総合、晴海総合、杉並総合、世田谷総合、葛飾総合八王子東、昭和、翔陽、秋留台、青梅総合、第五商業、瑞穂農芸この他に両国、桜修館、三鷹、立川国際がある(いずれも高校から入学できない中高一貫校)◆都立も捨てたものじゃない 2025年2月15日に行われた東京都遠的大会は、男子団体1位城北2位桜修館3位井草女子団体1位東2位芦花3位小岩なんと女子はTOP3を都立が独占。男...弓道部って楽しい?都立高校で挑戦しよう

  • 都立入試国語 マークセンスの得点割合

    [2025年4月3日更新]都立高校では2016年度入試からマークシートが導入された。導入の経緯は、・2014年度の都立入試で48校139件の採点ミスが発覚・そこで過去3年分の答案を再確認したところ、165校3054件・2014年8月22日、「2016年度入試から学力試験を実施する175校でマークシート形式を採る。マークシート読み取り機を各校に導入する」と発表参照:日本経済新聞HPこの2014年度一般入試日程は、入試2月24日(月)発表2月28日(金)入試が終わった後、残り3日間で全部の採点をしなければならなかった。そりゃミスも出るわ。ちなみに今春2025年度の日程は入試2月21日(金)発表3月3日(月)入試から合格表まで2倍以上の日数を取るようになった。◆マークセンスの割合を見るここから本題。マークセンス...都立入試国語マークセンスの得点割合

  • 都立入試社会 よく出題されるのは〇〇天皇

    [2025年4月2日更新]2025年度の都立社会の大問1は、天皇に関する歴史の問題だった。過去にも天皇に関する出題があったかを確認しよう。◆桓武天皇と聖武天皇以前の記事で、都立高校入試では日本国憲法がよく出ることをお伝えした。しかし第一章「天皇」についての出題は一度もない。<過去記事:都立社会日本国憲法は絶対に出る>一方、歴史分野では天皇は登場している。過去にどの天皇が多く問題に出たのかをまとめた(2005~2025年度の21年分)なお「天皇」と表記あるものだけを集計している。例えば「中大兄皇子」は「天智天皇」として集計していない。2回桓武天皇(2021,2019)、聖武天皇(2016,2013)1回後醍醐天皇(2025)、元明天皇(2019)、天武天皇(2018)、文武天皇(2017)、推古天皇(201...都立入試社会よく出題されるのは〇〇天皇

  • さあ4月 中3がやるべきことは3つ

    [2025年4月1日更新]今日から4月。学年も切り替わり、いよいよ新中学3年生は受験生となる。とは言え、気負う必要はない。やるべきことをやるべき時に粛々と実行すればいい。今日からやって欲しいことを具体的に3つ挙げる。まず1つでいい。1週間継続してみよう。その継続がキミの一年間を大きく変える。勉強内容ではないので、気を張らずにやってもらいたい。◆やること1定刻に寝る毎日おなじ時刻に就寝する。簡単そうに見えて難しい。だが習慣にしてしまえば、あとはラク。ちゃんと寝ればちゃんと起きられる。土日曜日も続けて欲しい。◆やること2正しい勉強方法を身につけるいくつかあるのだが、まずは正しい姿勢を意識すること。詳しくは過去記事を読まれたい。<過去記事:タダで、今すぐ、簡単にテストの点を上げる方法>◆やること3都立、私立高校...さあ4月中3がやるべきことは3つ

  • 都立入試社会 日本国憲法、〇〇は出たことがない

    [2025年3月31日更新]都立高校入試の社会では地理、歴史、公民がまんべんなく出る。だが公民を苦手とする子が多い。中学校の授業では中3夏休み前後から学習を開始するため、模試で問題を解く機会が少ないのが一因だろう。Vもぎ、Wもぎでは10月からやっと出題し始める。中3夏休みにみっちり勉強するのは地理と歴史。公民範囲をみっちり勉強できたのは冬休みくらいだろう。<過去記事:都立高校入試地理歴史公民の割合>今回は都立入試でどんな法律が問われるか見てみる。結論から言えば、政治・経済どちらの分野でも法律名や法律の内容に関する問題は出されているが、圧倒的に日本国憲法についての問が多い。◆日本国憲法について問われる過去16年間の都立入試で、日本国憲法に関する問題は13回。ほぼ毎年出ているのが分かろう。2025年社会権20...都立入試社会日本国憲法、〇〇は出たことがない

  • 2026都立高校受験のキホン(5) 入試過去問を必ず買おう

    [2025年3月29日更新]今回が最終回。2026年春に都立高校を受験する方は、過去記事も含めて全5回を読んでいただきたい。<過去記事:2026都立高校受験のキホン(4)第二志望以下、私立はいくつ受ける?><過去記事:2026都立高校受験のキホン(3)受験スケジュールは><過去記事:2026都立高校受験のキホン(2)調査書点って何?><過去記事:2026都立高校受験のキホン(1)受験のチャンスは2回>◆都立入試と中学校の定期テストは違う過去問3~4年分を見れば、都立入試のおおまかな出題形式や問題数、配点が分かる。例えば都立入試の国語は・漢字読み5問、書き5問。2点×10・四択問題5点×14・200字作文10点と出題形式、配点が2016年度から10年間ずっと同じ。また出題内容も過去問を7年分も見れば気づける...2026都立高校受験のキホン(5)入試過去問を必ず買おう

  • 都立入試理科 蒸散の問題は出るか

    [2025年3月28日更新]都立高校入試の理科、生物では蒸散の問題がしばしば出る。過去20年では2018年度、2012年度、2006年度と6年ごとに都立入試で出ている。6年おきに出ていたので、2024年度に出ると予想していたが出なかった。2025年度も出ていない。◆蒸散の問題はそれほど出ない植物の実験問題では、「光合成と酸素・二酸化炭素の減少量」がよく出る。次いで「遺伝と形質」「光合成とデンプンの生成」が狙われる。2012年度はこんな問題。アサガオの蒸散のしくみと,より多く蒸散が行われる葉の面を組み合わせたものとして適切なのは,次の表のア~エのうちではどれか。蒸散のしくみ気孔から水蒸気が出ていく気孔で水蒸気が出入りするより多く蒸散が行われる葉の面表ウラこの組み合わせを答える問題。2006年度はニスを塗った...都立入試理科蒸散の問題は出るか

  • 2026都立高校受験のキホン(4) 第二志望以下、私立はいくつ受ける?

    [2025年3月27日更新]都立高校が第一志望の場合、私立高校は何校を受けたらいいのか。ケース別にお伝えする。◆オススメは私立1校 私立高校の受験方法は大きく分けて3種類。1.単願(推薦入試)2.併願優遇3.フリー受験(一般入試)それぞれ説明する。1.単願(推薦入試)その私立高校を第一志望とする場合のみ可能な受験方法。同じ推薦入試でも「ほぼ確実に合格するケース」と「テスト結果で合否が決まるケース」がある。上位校では後者を採ることが多い。例えば中央大学高校は後者。出願条件は2025年3月中学校(海外の日本人学校を含む)を卒業見込みの者。本校を第一志望とし、人物に優れ、素行に問題がないこと。在学中学校長の推薦を受けた者。欠席・遅刻・早退の合計が3年間で15未満であること。ただし、入院等の特別の事情がある場合は...2026都立高校受験のキホン(4)第二志望以下、私立はいくつ受ける?

  • 都立入試理科 電流・電圧・抵抗のグラフは出ないか

    [2025年3月26日更新]◆電流・電圧のグラフ読み取りは出ない!?定期テストや模試などではよく出てくる、抵抗器に異なる電圧をかけたときの電流の大きさを表すグラフ。都立高校入試にも出るのかどうかを考察する。結論から言うと「過去18年で2回出た。めったに出ないが出る可能性はある」出るかもしれない、と思っておくべきだ。2009~2024年度の入試問題を洗ってみると、2011年度と2023年度に出ている。2011年度が下のグラフだ。<出典:平成23年度都立高校入試問題>オームの法則を使い、グラフ上の座標から電気抵抗を求める。今回であれば電熱線X2V÷0.2A=10Ω電熱線Y10V÷0.8A=12.5Ωとなる。グラフ上のどの座標を取ってもかまわないが、「最も小さな数値が分かる座標」を見るのがセオリーだ。計算がラク...都立入試理科電流・電圧・抵抗のグラフは出ないか

  • 都立入試理科 覚えるべき鉱物は2つだけ

    [2025年3月25日更新]過去2010~2025年度で「鉱物を問う問題」は出されていない。Vもぎでは頻出なのだが、都立入試では出題されていないのである。とは言え、次も出ない保障はない。今回は「覚えるべき鉱物」を教える。◆「石英」と「長石」のみ覚えよ結論から言うと、無色鉱物の2つだけ覚えておけばいい。これらを多く含む岩=白っぽい岩と考えれば、Vもぎならすべて解ける。中学校の定期テストなら、有色鉱物・無色鉱物とも覚えなければならないが、都立入試ではそこまで覚える必要はない。教科書に載っている有色鉱物は・黒雲母・角閃石・輝石・橄欖(かんらん)石・磁鉄鉱流紋(りゅうもん)岩や花崗(かこう)岩には黒雲母が含まれているが、無色鉱物の割合のほうが大きいので白っぽい岩である。黒雲母の"黒"という文字に惑わされないように...都立入試理科覚えるべき鉱物は2つだけ

  • 2025最新版 都立高校入試 換算内申の出し方

    [2025年3月24日更新]◆換算内申の計算方法都立高校の一般入試では調査書点(=内申点)が300点満点である。中3二学期の通知表の点を、実技4教科を2倍にして65点満点に換算する(換算内申と呼ぶ)それを300点満点に変換するのだ。でも計算が面倒という意見が多かった。「オール3」なら換算内申は何点で、300点満点にすると何点。といちいち計算するのは私も面倒くさい。◆換算内申の一覧毎回、計算するのは手間なので一覧表を作った。国数英社理5教科と実技4教科の点を出すだけで、換算内申点が出せる。300点満点でも出せるので、この表があれば入試制度が変わるまでラクできる。皆さんも、自由に使っていただいてかまわない。必要な総合得点をもとめたければ、こちらを使おう。小数点以下は切り捨てている◆最新入試情報誌をタダでもらう...2025最新版都立高校入試換算内申の出し方

  • 国立高校の年間費用 意外と高い!?

    [2025年3月23日更新]先日、都立と私立高校の費用の違いをお伝えした。では国立(こくりつ)高校はどうなのか。筑波大学附属高校とお茶の水女子大学附属高校を見てみよう。どちらも2024年に発表されたもの。<過去記事:都立高校と私立高校費用が〇万円も違う>◆まぁまぁ高いまずは筑波大附属高校入学料56,400円※授業料115,200円1年林間学校43,000円※校外学習160,000円※学習活動関連経費96,500円※卒業関連経費15,000円※保険掛け金10,050円※クラス費6,000円※生徒会費3,000円桐陰寮維持・修繕費12,500円※教育環境改善経費90,000円※桐陰向上会費3,000円冷暖房費2,000円非常備蓄セット3,500円※予備費5,000円※振替手数料1,540円※白衣・体育館シュー...国立高校の年間費用意外と高い!?

  • 都立入試理科 音の問題はめったに出ないが…

    [2025年3月22日更新]今回は「音の性質」「光の性質」と同じく中1で学習する内容。都立入試では何度か出ている。◆学習指導要領はほぼ変わっていない2021年度から新指導要領になった。ただし中1で学んだ「音の性質」と「光」の単元についてはほぼ変更がない。変更点がないので10年前の過去問をやっても何ら問題ない。「音の性質」の新旧学習指導要領の違いは<旧>音についての実験を行い,音はものが振動することによって生じ空気中などを伝わること及び音の高さや大きさは発音体の振動の仕方に関係することを見いだすこと。<新>音についての実験を行い,音はものが振動することによって生じ空気中などを伝わること及び音の高さや大きさは発音体の振動の仕方に関係することを見いだして理解すること。変更点は下線部分のみ。変更点はないと考えても...都立入試理科音の問題はめったに出ないが…

  • 都立入試理科 光の屈折の問題は出る2

    [2025年3月21日更新]中1で学習する「光の屈折」都立入試ではどのくらいの頻度で出るか。またその難度は。今回はそれをまとめる。以前の記事の続きと考えて欲しい。<過去記事:都立入試理科光の屈折の問題は出る>なお凸レンズを使った問題は今回除いた。これも過去記事を読んでもらいたい。<過去記事:都立入試理科凸レンズの問題は出る>◆今春、出た最近では、2022年度の大問1と2024年の大問2で出た。以下は2022年度の問題。参照:都教育委員会HP四択問題なのに、大問1の中でもっとも正答率が低かった(44.1%)光が水中→空気中なのか、その逆なのか。それを理解しないと入射角・屈折角が逆になる。光の向きがどちらであれ、空気中の方が角度が大きくなると覚えておけばいい。<過去出題年と正答率>2024年度大問146.8%...都立入試理科光の屈折の問題は出る2

  • 都立高校と私立高校 費用が〇万円も違う

    [2025年3月20日更新]保護者にとっては気になる高校で年間にかかるおカネ事情。授業料以外にどのくらいかかるか。都立高校と私立高校ではどのくらい違うのか。詳しくお伝えする。◆2024年度の費用、エライ差がある以下は2024年度の青井高校のもの。入学料5,650円授業料118,800円学年積立金30,000円PTA会費3,600円教科書等19,059円制服(男)49,555円/制服(女)51,365円上履き・体育着等27,400円 合計254,064円(男)/255,874円(女)私立の豊南高校のものは入学金250,000円施設拡充費100,000円施設補修費120,000円PTA入会金5,000円授業料468,000円旅行等積立金62,000円副教材費116,000円PTA会費15,600円生徒会費9,...都立高校と私立高校費用が〇万円も違う

  • 都立高校入試数学の法則<1> 連立方程式の解は絶対に整数?

    [2025年3月19日更新]◆都立共通問題では、整数の解しか出ない 都立入試の数学。計算問題を落とせないのはご存知だろう。大問1の計算問題をミスする受験生はまず受からない。1問5点だ。その計算問題のうち、毎年1問が連立方程式の計算について解説する。加減法、代入法どちらのパターンも出されるが、分数・小数係数の問題は出ない。基本の基本なので絶対にとりたい。そして、知っておくべきことがある。連立方程式の解は、xもyも整数しか出ないのだ。分数になったら、間違っていると思ってよい。過去27年間の過去問解答を列挙したので見て欲しい。2025年x=4y=72024年x=6y=-3 2023年x=2y=-12022年x=9y=22021年x=-1y=62020年x=3y=52019年x=4y=62018年x=2y=620...都立高校入試数学の法則<1>連立方程式の解は絶対に整数?

  • 都立入試社会 よく出る農作物、△△がダントツ

    [2025年3月18日更新]都立高校入試の社会では、大問3で日本地理が必ず出る。そこでよく問われる農作物は何なのだろうか。2006~2025年度の過去問20年分をさらった。ぜひトップ3を予想してから続きを読まれたい。なお、野菜類、果樹、柑橘類などの表記は対象外とした。◆1位はやはり解答の選択肢の中に含まれているもののみ集計。6位1回...ピーマン、ゴボウ、さとうきび、ばれいしょ、キャベツ、らっきょう、ぶどう、うめ、もも、かき、チューリップ4位2回...茶、りんご2位3回...きゅうり、レタス1位8回…コメ(入試では漢字表記)まぁ納得だろう。圧倒的1位はコメだった。都道府県別の生産量は以下の通り。トップ5は新潟と東北・北海道地方の寒い地域が占めている。 順位  都道府県  生産量 1位新潟県591,700t...都立入試社会よく出る農作物、△△がダントツ

  • 2025年度 都立一般入試 不合格者が多かったのは

    [2025年3月16日更新]2025年度の都立高校一般入試、不合格者の多い順に並べる。 順位  不合格数  高校名 1位246豊島2位223豊多摩3位209神代4位200新宿5位194上野5位194立川7位180戸山7位180芦花8位174北園9位170駒場10位165狛江11位163小岩12位154青山13位146石神井14位145江北15位131国分寺16位124日比谷16位124昭和18位119深川18位119三田20位116武蔵丘21位110調布北22位109鷺宮23位108足立24位107江戸川25位104城東25校中19校が23区の高校。相変わらず区部の方が受かりづらい状況だ。なお2024年度一般入試、200名超の不合格者を出したのは3校だった。1位322新宿2位272豊島3位230城東202...2025年度都立一般入試不合格者が多かったのは

  • 2025年度一般入試 欠席者の少ない都立高校

    [2025年3月15日更新]23区普通科の2025年度一般入試、入試受験率を調べた。受験率の高い(=欠席率の低い)順に並べている。足立西受験率97.7%欠席数4江戸川受験率97.6%欠席数9板橋有徳受験率97.4%欠席数4淵江受験率97.3%欠席数4足立受験率97.1%欠席数10竹台受験率96.9%欠席数7紅葉川受験率96.9%欠席数7本所受験率96.8%欠席数9江北受験率96.4%欠席数15小岩受験率96.4%欠席数17葛飾野受験率96.3%欠席数11小松川受験率96.3%欠席数11南葛飾受験率96.2%欠席数9青井受験率96.1%欠席数3足立東受験率96.1%欠席数5日本橋受験率95.8%欠席数9城東受験率95.7%欠席数16大泉桜受験率95.3%欠席数9足立新田受験率95.0%欠席数10墨田川受験率...2025年度一般入試欠席者の少ない都立高校

  • 都立高校入試数学の法則<9> 1問目の答えは必ず○○

    [2025年3月13日更新]◆数学の1問目の答えは必ず整数都立入試の数学、1問目は必ず正負の数の計算問題が出る。これは2002年度入試以降、まったく変わらない。その点以外に傾向がないか、都立入試数学の1問目のみ2005~2019年度の15回分を調べてみた。◆乗法(かけ算)が定番この表は、都立高校入試の共通問題で出た数学の1問目とその解答である。毎回、ほぼ間違いなく「乗法か除法」と「加法か減法」を混ぜた、四則混合問題が出る。乗法、除法はどちらか一方のみが出る。15回のうち12回は乗法が出ており、除法はあまり出ていない。これは「除法だとミスするものが多く出るため、(受験生に)点数を取らせるように乗法を出題する」という都教委の狙いだと私はみている。実際、除法が出された2015年度の正答率は76.3%という低さだ...都立高校入試数学の法則<9>1問目の答えは必ず○○

  • 2026都立高校受験のキホン(3) 受験スケジュールは

    [2025年3月12日更新]都立高校を第一志望とした場合、いつから動けばいいのか。ズバリ夏休み前から。では具体的に何をいつ決めていけばいいか。中3の一年間スケジュールをお伝えする。◆都立一般入試は2月21日まず都立高校入試は、1/26が推薦入試。2/21が一般入試。最近はこれで固定されている。<過去記事:都立高校一般入試の日程はどう変わってきたか>中3になってからの大きな流れは・4~7月受けたい都立高校を選び学校見学会に行く。私立高校の説明会に行く・夏休み学校見学会に行く・9~11月都立高校の学校説明会や文化祭に行き、志望校を2~3校に絞る・10~11月私立高校の個別相談会に行き、併願優遇の相談をする・12月中学校から仮内申点を教えてもらい(三者面談で教えてもらえる)、併願優遇校を確定させる・1月10日前...2026都立高校受験のキホン(3)受験スケジュールは

  • 2026都立高校受験のキホン(2) 調査書点って何?

    [2025年3月11日更新]前回の続き。今回は「調査書点とは何か」を説明する。<過去記事:2026都立高校受験のキホン(1)受験のチャンスは2回>・2025年3月時点での情報であること。変更される可能性もある。・一般的な都立高校受験の方法をまとめたので、例外や細かい点は省くこと。この2点が前提であることは承知いただきたい。調査書点とはズバリ、都立高校受験における通知表の観点別評価(A~C)や評定(5~1)を点数化したものだ。調査書点が高いほど有利なのは誰にでも分かろう。この調査書点は・中3の一学期と二学期の成績を十分参考とする・二学期制の学校は前期の成績と、中3の12/31までの学習状況(定期テストの点など)を十分参考とすると実施要綱に明記されている。 参照:都教育委員会サイト◆推薦入試は大きく2パターン...2026都立高校受験のキホン(2)調査書点って何?

  • 中2は受験生になる準備を〇〇から始めよう

    [2025年3月10日更新]2026年春の都立高校一般入試も2月21日なら、残り347日。ざっと8350時間。中2のキミも高校受験のカウントダウンは始まっている。このblogを読んだのでキミはそれを知った。その事実を無視するか、知った上で行動するかはキミ次第。こんなへんぴなblogにたどり着いたのも何かの縁だと思って、最後まで読んではどうだろう。その上で、ぜひ行動に移してほしい。◆勉強の基本姿勢を意識するスマホを使っているなら、文字はフリック入力するだろう。最初はたどたどしかっただろうが、慣れれば昔の携帯の入のように「お」を入力するとき「あ」を5回連打するよりずっと速い。何事も、習慣になってしまえば苦にもならない。勉強でも同じことが言える。まずは基本姿勢を徹底することだ。成績を上げたいならそれがてってり早...中2は受験生になる準備を〇〇から始めよう

  • 2026都立高校受験のキホン(1) 受験のチャンスは2回

    [2025年3月8日更新]2026年春に都立高校を受験したいが、受験の仕組みが全く分からない。という中学生・保護者向けの記事を全5回でまとめる。都立高校受験の初心者向けに記すので、このblogの古参読者には当たり前のことばかりだが承知いただきたい。前提は・2025年3月時点での情報であること。変更される可能性もある。・一般的な都立高校受験の方法をまとめたので、例外や細かい点は省くこと。この2点は承知いただきたい。◆都立高校に合格するチャンスは2回皆さんが都立高校に進学したいと考えた場合、受験の機会は2回ある。機会1推薦入試(正式名称は推薦に基づく選抜)機会2一般入試(正式名称は学力検査に基づく選抜)2回とも受けてもいいし、1回だけ受けてもいい。ただし、推薦入試で合格したら一般入試は出願できない。推薦入試で...2026都立高校受験のキホン(1)受験のチャンスは2回

  • 英語の勉強 単語を覚えるときは△△を意識する

    [2025年3月7日更新]これから中学校に入って本格的に英語を勉強する新中学1年生。すでに英語で苦労している新中学2~3年生。英単語を勉強する際に、気を付けてもらいたい点を3つ伝える。すぐに3つともできなくてもいい。1から順にひとつずつ覚えてもらいたい。ポイント1品詞を意識するそもそも「品詞って何?」と思う子もいるだろう。日本語だと名詞・代名詞...水、ノート、東京、あなた動詞...走る、考える、いる形容詞...青い、大きい形容動詞...のどかだ、健康だ副詞...のんびり、とても、きっと~だろう連体詞...大きな、この、たいした接続詞...しかし、よって、もしくはなどがある。英語では名詞・代名詞...water、notepook,London、you動詞...run、think、is形容詞...blue、...英語の勉強単語を覚えるときは△△を意識する

  • 2025年 都立2次募集 面接試験のある高校

    [2025年3月6日更新]今日3/6(木)が都立高校2次・分割後期募集の出願日だ。9:00~15:00に出願校へ直接・入学願書(入学考査料2,200円の領収証書をウラ面に貼る)・調査書(通っている中学校が発行する)・自己PRカード(面接がある学校のみ)普通科は41校、うち22校は面接がある。個人面接八潮、大森、蒲田、深沢、杉並、大泉桜、高島、足立新田、足立東、青井、美原、南葛飾、野津田、東大和、羽村、秋留台、永山グループ面接淵江、山崎、府中東面接の必要な高校に出願する際は、出願時に自己PRカードが必要。都教委のサイトからダウンロードできる。まさか出願日当日に印刷していない人はいないだろうが。参照:都教育委員会サイト専門学科の面接有無については以下を読まれたい。https://www.school-data...2025年都立2次募集面接試験のある高校

  • 2025 募集人員より多くの合格者を出す都立高校

    [2025年3月5日更新]2025年3/3(月)に都立一般入試の合格発表があった。定員より5名以上多くの合格者を出したのは以下の通り。◆日比谷が圧倒的日比谷+19西+9深川+9戸山+7目黒+7富士森+7青山+6桜町+6国立+6多摩科学技術+6上野+5八王子東+5日野+5小平南+5国分寺+5工芸+5例年通りだが日比谷が多い。2024年度は+15名合格で18名が辞退。2次募集をするはめになった。2023年度は+19名合格で13名が辞退した。募集人員より何名多くの合格を出すかは、各高校が決めるのではなく都教育委員から指示される(日比谷高校の説明会で教えてもらった)よって辞退者が多くて2次募集になったとしても、高校側の不手際ではない。手続きは3/4(火)正午に締め切っている。2次募集を行うかどうかは即日発表される...2025募集人員より多くの合格者を出す都立高校

  • 都立入試数学 標本調査は出ない

    [2025年3月4日更新]2008年に学習指導要領が変わり、数学に「標本調査」が加わった。「資料の整理」が加わったのもこの時だ。<過去記事:都立高校入試数学の法則<3>確率と資料の整理これが出る>「資料の整理」は都立入試でも出題されるが、「標本調査」は2025年度まで一度も出たことがない。なぜか。理由は2つあると考える。◆理由1最終単元だから東京書籍の教科書「新しい数学3」の単元は1章多項式2章平方根3章2次方程式4章関数y=ax²5章相似な図形6章円7章三平方の定理8章標本調査ごらんの通り、標本調査は最後。中学校の授業の進み具合によっては、教科書後半部分をササっと終わらせるケースがある。数学ではあまり聞かないがね。コロナ禍の2021年度入試は、「三平方の定理」と「標本調査」が除外範囲に指定された。◆理由...都立入試数学標本調査は出ない

  • 都立入試 グループ作成問題っていつまであった?

    [2025年3月3日更新]「都立高校入試、グループ作成問題ってなんですか」と質問があったので、いい機会だからまとめる。グループ作成は2014年度から2017年度に廃止されるまでの4年間実施。以下3グループに分けて行われた。国際高校は独自問題を継続した。・進学指導重点校7校日比谷、戸山、青山、西、八王子東、立川、国立・進学重視型単位制高校3校新宿、墨田川、国分寺・併設型高校(中高一貫教育校)5校大泉、富士、白鴎、両国、武蔵各都立高校の問題作成の手間を軽減する狙いだったが、高校側からは不評だったようだ。あっという間に廃止される。グループ作成問題はその一部を、自校で作った問題に差し替えてもOK。以下のルールに則っている。平成27年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査進学重視型単位制高校グループ作成問題 出題の基...都立入試グループ作成問題っていつまであった?

  • 2025年度 自校作成問題 漢字で再出したのは〇個

    [2025年3月1日更新]先日こんな投稿をした。2025年度都立入試国語の漢字10問中8問が再出★は初<読み>飾る2000跳躍2017貢献1996,1987,1973,1962混ぜる1976喝采2019<書き>包まれ★秘める★郷里2018縮める2013,1964旅券2016,2010貢献は5回目。混ぜるは49年ぶり。役立ったらリポストしてね😌https://t.co/bP5M2rPtSzhttps://t.co/Cf3XyoEyyD—都立に入る!おりぐち(@toritsukoko)February21,2025都立共通問題の国語では、過去に出た漢字が再出する。2025年度は10問中8問が再出だった。では自校作成問題はどうか。2025年度入試で問われた漢字問題のうち、過去にも出た漢字を紹介する。◆結論、自校...2025年度自校作成問題漢字で再出したのは〇個

  • 都立高校入試数学の法則<10> 関数の変域は5秒で求めよ

    [2025年2月28日更新]関数の「変域」や「変化の割合」の問題は、1次関数・2次関数(中学校では2乗に比例する関数)ともに、中学校の定期テストでは100%出題される。では都立高校入試でも出るのか。今回はこれを考察する。◆大問1でも出る2005~2025年度入試、20年分を洗い出してみた。<変域>12回・・・2006年度、2008年度、2011年度、2013年度、2014年度、2017年度、2018年度、2020年度、2021年度、2022年度、2024年度、2025年度<変化の割合>3回・・・2007年度、2012年度、2015年度変域の問題は、大問3では頻出。詳しくは、以前にまとめてある。<過去記事:都立高校入試数学の法則<8>関数問題の1問目は何が出る>ただし、大問1では二度しか出ていない。2017...都立高校入試数学の法則<10>関数の変域は5秒で求めよ

  • 都立高校入試数学の法則<4> 2次方程式の計算は

    [2025年2月27日更新]◆解の公式が出ると思え都立高校入試の共通問題では、必ず二次方程式の計算が出される。過去24年間、二次方程式の解答を並べたものがしたの画像だ。2000年代は整数解のみ。因数分解すれば必ず解ける問題だった。実は2002年からのゆとり教育では、解の公式が取り除かれていたのだ。後に復活したのだが、復活したとたんに解の公式を使う問題が出された(2014年度入試)2018年度と2016年度は因数分解で解くものだが、因数分解できず解の公式を使う問題が最近のトレンド。2021年度は以下。平方完成されているので、解の公式は使わずそのまま解ける。参照:都教育委員会HP解の公式を使うものは、約分しなくてもよいようになっているのが分かる。xの1次の項の係数が偶数だと約分をしなくてはならな。それだと正答...都立高校入試数学の法則<4>2次方程式の計算は

  • 都立入試理科 凸レンズの問題は出る

    [2023年3月29日更新]中学1年で学習する「光」その中でも定期テストではたっぷり出るのが凸レンズの問題。実像・虚像の違いや、像の大きさ、焦点距離を求める問題などちょっと難しいものも作問できる。では都立入試では凸レンズは出るのか。今回はそれを解説する。◆まずまず出る過去20年間で凸レンズの問題が出たのは5回。4年に1回程度の割合だ。2023年度「実像のできる位置」と「像の大きさ」2018年度「実像の見え方」と「像の大きさ」2016年度「物体とレンズ間の距離」2012年度「実像のできる位置」と「像の大きさ」2008年度「実像の見え方」と「像の大きさ」2018年度の問題はこちら。参照:都教育委員会HP焦点距離の2倍の位置を基準に、・電球がレンズに近づく→像が大きくなり、スクリーンはレンズから遠ざける・電球が...都立入試理科凸レンズの問題は出る

  • 高校受験が終わった中3へ 4月からのQOLが上昇する方法

    [2025年2月25日更新]Xにて質問があったのでblogを書く。高校受験が終わった今、入学までにやっておくといい勉強は何か。高校から宿題を課された場合それを真っ先にやろう。入学後すぐにその範囲のテストがある。高校から宿題がない場合まだ宿題が出ていないのなら、ズバリ数学を最優先すべきと考える。理由は3つ。◆理由1授業のペースが速い中学校と比べ、授業スピードは倍になると思ってほしい。特に数学。教科書の内容は中学の2倍、授業時間は同じくらいだ。例えば数研出版の高校教科書は数学Ⅰ240ページ数学A196ページhttps://www.chart.co.jp/kyokasho/22kou/sugaku/gen/#contents都内公立中でシェア最高(68.5%)の、東京書籍の中学教科書は中3数学284ページ高校に...高校受験が終わった中3へ4月からのQOLが上昇する方法

  • 2026年度受験向け 行きたい都立高校の選び方

    [2025年2月24日更新]2026年春に高校受験するキミへ。志望校は早めに決める方が絶対に有利という話を前回した。<過去記事:2026年春都立高校受験をするキミへ>ではどうやって志望校を決めたらいいか。今回は都立高校の選び方について2つポイントお伝えする。◆通える範囲を決める2025年現在、小笠原など島しょ以外の都立高校はどこでも受験できる。八王子在住の子が、足立区の高校を受けることもできるし逆もOK。私は「30分以内で通学できる高校を選ぶ」ことを推す。通学時間が短い=やりたいことをする時間を確保できるだ。通学時間が長いほど、朝は早く出なければならないので早起きが必要。帰宅が遅くなれば、やりたいことや勉強さらに睡眠時間も短くなりがち。電車が混んでいれば行き帰りだけで疲れる。女子は痴漢遭遇の心配もある。通...2026年度受験向け行きたい都立高校の選び方

  • 都立入試社会 「弾劾裁判」は出るか?

    [2025年2月23日更新]弾劾裁判とは、カンタンに言えば裁判官を辞めさせる(罷免)かどうかを決める裁判のこと。日本国憲法が公布されてから10度、弾劾裁判で罷免訴追(ひめんそつい)が行われている。うち8件が罷免、2件が不罷免だった。もっとも最近の判決は2024年4月。仙台高等裁判所の岡口基一判事が罷免。https://www.dangai.go.jp/lib/lib1.html#himen-h24-1Twitter(現X)へ不適切な投稿で殺人事件の遺族を傷つけたのが理由。SNSの不適切な投稿で殺人事件の遺族を傷つけたなどとして訴追された仙台高裁の岡口基一判事(58)=職務停止中=の判決が3日、国会の裁判官弾劾裁判所(裁判長・船田元衆院議員)であり、船田裁判長は「遺族の尊厳を侵害し、表現の自由として裁判官に...都立入試社会「弾劾裁判」は出るか?

  • 入りにくい進学指導特別推進校

    [2025年2月22日更新]都立高校には3つの大学進学対策に注力した学校グループがある。 期待されている大学合格実績の高い順に1.進学指導重点校日比谷、戸山、青山、西、八王子東、国立、立川 2.進学指導特別推進校小山台、新宿、駒場、国際、小松川、町田、国分寺3.進学指導推進校三田、豊多摩、竹早、北園、上野、江北、墨田川、江戸川、城東、日野台、調布北、武蔵野北、小金井北、多摩科学技術、昭和今回は真ん中の「進学指導特別推進校」に注目する。◆大学実績は小山台と新宿の2強区部(23区内)普通科が4校。小山台、新宿、駒場、小松川。新宿のみが単位制高校。多摩地域(23区外)普通科は町田、国分寺の2校。国分寺は単位制高校だ。新宿と国分寺は進学重視型単位制高校でもある。国際高校は都立で唯一の国際学科高校。都立で唯一の国際...入りにくい進学指導特別推進校

  • 2026年春 都立高校受験をするキミへ

    す[2025年2月21日更新]本文は、2026年春に高校受験をする諸君に向けて記す。中学受験した者を除き、多くの都立高校受験生にとって高校受験は一生における第一関門であると言っていい。自分の人生なのだから、どの高校に行きたいのかは最終的に自分で決めるべきだ。「親や先生に言われたから」で決めると、何か嫌なことがあったときは他人のせいにして逃げることになろう。「だって親が言ったから」と。「入試までまだ12か月もある」などとのんきなことを言う奴は、3か月後も同じことを言っているだろう。他の受験生はとっくに走り出しているのに。本当に真剣にならねば、理想の都立高校に入ることはできない。キミがいいなと思う高校は、おそらく多くの受験生にとってもいいと思われているからだ。名前を出して申し訳ないが、大森高校や田柄高校に本当...2026年春都立高校受験をするキミへ

  • 都立高校入試前日 伝えたいこと3つ

    [2025年2月20日更新]明日2/21(金)が都立高校一般入試。大事なことを3つ伝えておく。1.遅刻しない親に起こしてもらおうなどと考えない。自分で起きること。もし親が寝坊したらどうする。受験を他人ごとにしてはならんよ。集合時間は8:00~8:30だろうから、8:20くらいに高校に着くようにすればいい。8:00ぴったりに着いてもいいが、試験会場にいるとどうしてもドキドキする。外を歩いている方が気がまぎれると思うがいかがかな。とは言え、8:00より前に着いても中に入れてもらえない。寒空の下で待つのはつらい。早すぎてはいかん。友だちと一緒に行く場合は要注意。片方が待ち合わせ時刻に来ない場合がある。「△時までに来なければ、置いていく」と約束しておこう。揃って遅刻は絶対に避けたい。「駅まで自転車」の場合、自転車...都立高校入試前日伝えたいこと3つ

  • 都立一般入試 2024年度の欠席率

    [2025年2月19日更新]2014年度以降の全日制都立高校の欠席率(欠席数÷応募数)は以下の通り。2024年度6.8%2023年度6.0%2022年度5.9%2021年度5.5%2020年度5.7%2019年度5.3%2018年度5.2%2017年度5.1%2016年度5.3%2015年度5.6%2014年度5.4%2021年度までは5.5%前後だったのだが、2023年度に6%に達した。2024年度からすべての世帯で私立高校授業料48万4000円までが助成されることとなり、2024年度はなんと欠席率6.8%!2025年度も私立授業料助成は続くので、今年も引き続き欠席率は高いままだろう。7%に達するかもしれない。◆2024年度の欠席率全日制普通科のみ。欠席率11%以上は13校あった。日比谷22.9%戸山1...都立一般入試2024年度の欠席率

  • 2024年度 八王子拓真高校 入試問題の解答

    [2025年2月18日更新]「八王子拓真高校の答えをもらえませんか」と相談があった。塾に行っておらず、中学校でも作ってはもらえないとのこと。八王子拓真は自校作成問題。国数英の3教科を50分で解く。過去問は公開されているが模範解答は非公開。昨年度は作ってみたが、ウチの塾には八王子拓真の受験生いないので今年は作っていなかった。要望があったので作ったが、もっと早く言いなさいよ。なお難易度は中学校の定期テストレベル。とは言え、漢字や英語の並び替えなどではまずまず難しい問題もある。都立入試共通問題とは出題形式が違うが、Vもぎ偏差値40前後の受験生ならやってみるのはお薦め。学力検査問題は八王子拓真の公式サイトで見られる。ページの最下段だ。https://www.metro.ed.jp/hachiojitakushin...2024年度八王子拓真高校入試問題の解答

  • 都立高校入試 △△する奴から落ちていく

    [2025年2月17日更新]都立入試は4日後。大切なことを伝え忘れていたので、ここに書いておく。都立に受かりたいなら、絶対に忘れないことだ。◆いつも通りやれ受験生のキミらは、入試で何点くらい取ればいいか目安を定めているだろう。都立入試は満点を取る必要がない。たとえビリでも合格できる点を取ればいいのだ。もちろん今回の都立入試問題が難しいのか易しいのかは受けて見なくては分からない。それでもおおまかな目安を目指してテストを受ける。数学80点が目標なら3~4問は落としてもいい寸法だ。また、問題を解く順番を決めているだろうか。例えば国語は大問1~2の漢字を3分で解く大問5→大問3→大問4の順に解く。それぞれ10分200字作文は最後、12分かけるといった具合だ。もちろん「大問1から順に解く」でも問題ない。いつも通りや...都立高校入試△△する奴から落ちていく

  • 都立入試理科 圧力は出ない?

    [2025年2月14日更新]中学理科で学習する・気圧(大気圧)・圧力は都立高校入試で出るのか。過去20年分を◆結論。たまに出る20年間で3回出た。すべて大問2の四択問題である。2014年度大問2圧力から計算して力の大きさを求める2007年度大問2気圧のはたらく向き2005年度大問2圧力とは2014年度はやや難しい。正答率44.9%・水位が30cmのとき,ドアの水につかっている面にかかる圧力は平均すると,1500Pa(N/m2)水位が30cmのとき,幅が90cmのドアが水から受ける力の大きさが何Nかを求めよ本来は四択だが、高校受験生なら解けて当然の基本問題。ぜひ解いてもらいたい。正答は記事の最後に記す。◆2025年度出てもおかしくない10年ごぶさたなので、そろそろ出てもいい頃合いだ。圧力はN÷m²で求める。...都立入試理科圧力は出ない?

  • 都立高校 応募倍率が出たら親がすること

    [2025年2月13日更新]今日2025年2月13日(木)は、都立高校一般入試の願書再提出日です。これで応募倍率が確定します。入試当日の欠席が出たり、募集人員より合格数は多めに出るので実倍率は応募倍率よりは下がります。◆低倍率校は倍率アップが当然この願書取下げ&再提出(差し替えと呼ぶ)では、高倍率校→倍率下がる低倍率校→倍率上がる傾向がある例えば昨年2024年度、差し替え前に2倍超だった学校はすべて、差し替え後に応募者が減り倍率が下がった。<過去記事:2024年度都立一般入試最終応募倍率>豊多摩(2.27倍)、豊島(2.23倍)、駒場(2.08倍)あたりは下がるだろう。ここ3年、定員割れスレスレだった東久留米総合(1.59倍)も減るだろうね。それによって小山台(1.42倍)、竹早(1.53倍)、目黒(1....都立高校応募倍率が出たら親がすること

  • 中学生 ちゃんと寝た方がいいワケ

    [2025年2月13日更新]結論から言う。中学校の成績を上げ、行きたい都立高校に合格したくば毎日8時間の睡眠を確保しよう。◆8時間睡眠じゃ足りない!?総務省の2021年調査によると、中高生の平均睡眠時間は中学生8時間24分高校生7時間45分参照:政府統計の総合窓口東京23区だと中学校まで徒歩20分以内だろう。中学生だと23:00就寝~7:30起床くらいかな。中1は睡眠時間を取るが、学年が上がるにつれ睡眠時間が減っていく。中3の多くは8時間未満になっているのではなかろうか。中3塾生に聞いたところ毎日8時間以上の睡眠をとっているのは2割。まあ今は受験生なので分からんでもない。これが高校生になると、睡眠時間もぐっと少なくなる。通学時間がかかるようになるのと、夜更かしするようになるためだろう。◆ちゃんと寝て夜、寝...中学生ちゃんと寝た方がいいワケ

  • 都立高校入試数学の法則<12> 比例定数は2種類のみ

    [2025年2月11日更新]<過去記事:都立高校入試数学の法則<11>「球」は出ない?>今回は都立入試数学の大問3、特に2次関数について。過去問をすでに解いている受験生なら気づいただろう。2次関数の比例定数(下式のaの値)は必ず正の数。しかも「1/2」か「1/4」しか出ていないということに。例えば2020年の入試問題を見てみよう。参照:都教育委員会HPご覧のとおりである。なお、分割後期募集・2次募集の試験でも傾向は同じだ。◆過去の傾向過去28年分のデータをまとめた。大問3の2次関数の比例定数と出題年の関係だ。2000年度以前は現在の出題方式と全く違う。普通の受験生は気にする必要はない。近年は「1/4」が多い。2年連続で2次関数が出ることがある。2013~2014年度、2008~2009年度、2005~20...都立高校入試数学の法則<12>比例定数は2種類のみ

  • 都立高校入試 自校作成校の頻出漢字 教えます

    [2025年2月10日更新]都立高校共通問題と同様、自校作成問題でも同じ漢字が複数回でることがある。私の調べでは「読み」・「書き」とも最も多いのは5回。漢字読み問題…頒布八王子東(2024年)墨田川(2024年)青山(2018年)墨田川(2010年)立川(2004年)漢字書き問題…ゼンゴサク墨田川(2019年)青山(2013年)新宿(2013年)国分寺(2007年)八王子東(2007年)また2回以上出た漢字問題は数知れず。2024年度入試で出た漢字の一例だけでも読み衷心西(2024)、戸山(2018)雑炊新宿(2024)、戸山(2011)丘陵青山(2024)、墨田川(2013)崇高戸山(2024)、立川(2013)欺く墨田川(2024)、国分寺(2007)書きタンボウ戸山(2024)、立川(2011)フセ...都立高校入試自校作成校の頻出漢字教えます

  • 2025年 都立一般入試の倍率から 応募が減るのは△△

    [2025年2月8日更新]2025年2月7日に都立高校一般入試の応募倍率が出た。参照:新教育SchoolGuideWeb気になるのは「実際の受験倍率はどうなるか」だろう。その点を考察する。◆2倍以上の高校は、差し替えで倍率Down23区普通科、一般入試の応募者400名超は以下14校20252024前2024後1位豊多摩5724774712位豊島5626125743位新宿5447266864位戸山5405024995位日比谷5084654595位上野5085084917位小岩4884794718位北園4804584559位駒場45848446010位芦花45046745511位青山45046645812位江北42038438613位石神井41238237314位西4044314282024前…2024年度入...2025年都立一般入試の倍率から応募が減るのは△△

  • 都立入試理科 金星・月の見え方は出るか

    [2025年2月7日更新]中3の理科では最後の方で学習することが多いのが「天体」だ。自然と模試等で問題を解く機会も、他の単元より少なくなりがち。Vもぎ、Wもぎでは最終月である1月にしか出題されない。でも天体は毎年出題される。<過去記事:都立高校入試理科の法則<8>大問3では何が出るか>今回は月と金星の見え方について見ていこう。◆月が多い過去12年の入試問題、出題年度と「何を答えるか」を洗い出した。月2022年度時刻、形2017年度方角、形2016年度形2014年度位置金星2016年度位置、形2015年度時刻、方角月の方が多い。今春はこんな問題。月が約1か月で公転すること。そして南が常にどちら向きなのかが分かっていればラクに答えられるはず。月の問題は形(新月、三日月、上弦の月、満月、下弦の月)と見える方角&...都立入試理科金星・月の見え方は出るか

  • ESAT-J 2021~2024年 得点分布の推移

    [2025年2月6日更新]ESAT-J(都立高校入試で使われる英語スピーキングテスト)の評価分布が発表された。2025年度(令和7年度)の都立高校一般入試で活用されるのは、2024年11月24日に実施した「2024年度(令和6年度)ESAT-JYEAR3」だ。ややこしい。◆AとBが増加過去4年間の評価分布は以下。ESAT-JFEDCBA20240.5%4.6%9.7%22.2%31.6%31.3%20231.1%6.5%11.9%26.0%29.2%25.3%20220.9%8.3%16.9%31.4%25.6%16.8%20211.9%15.3%23.9%27.0%20.3%11.7%Aの割合が過去最高。Bも割合も過去最高だ。一方、低い評価の割合は低くなっている。C、D、E、Fいずれの評価も過去最低。E...ESAT-J2021~2024年得点分布の推移

  • 都立入試理科 「生物」を最優先すべき理由

    [2025年2月5日更新]都立高校入試の理科は、他県の入試問題より易しかった。なぜ過去形かと言えば、近年の都立入試理科は難しくなってきているからだ。ただの四択問題が減り、ここ5年間の平均点も全教科で最低(56.1点)であるだが点が取りやすい問題も存在している。今回はそれを追究する。◆生物を優先すべし都立入試の理科は大問3地学大問4生物大問5化学大問6物理と出る順序が決まっている。それぞれの大問ごとの正答率が以下の通り。年度地学生物化学物理202450.3%81.5%49.9%49.1%202344.7%66.1%43.3%47.9%202248.9%59.8%47.3%59.1%202144.1%59.8%25.1%20.9%202039.5%42.3%30.0%55.0%201953.4%50.9%58...都立入試理科「生物」を最優先すべき理由

  • 都立入試理科 目・耳のつくりは出るか

    [2025年2月4日更新]理科の定期テストでは頻出の「目のつくり」と「耳のつくり」都立高校入試では出るのだろうか。◆出ない結論を言うと、過去20年間で出たのは一度。2006年度入試の大問2で出たっきりだ。問題は以下。水の中では水中メガネを使わないと角膜の前に空気の層がないので,【C】に像を結ぶことができないのですか。だから,物がぼやけて見えるのですね。参照:2006年度東京都立高校入試問題【C】に入る言葉を答え、図の1~4から該当するものを選ぶ問題。定番中の定番である。光が像を結ぶのはもちろん網膜である。目のはたらきで問われるとしたら、網膜か虹彩。16年間出ていないので、まず出ないと思っている。が、出題されたとしてもこの程度は常識として答えてほしい。耳のつくり、鼻のつくりは出たことがない。今後もおそらく出...都立入試理科目・耳のつくりは出るか

  • 都立入試で出る英単語

    [2025年2月日更新]都立高校入試英語の配点はリスニング問題4点×5問=20点英作文4点×3文=12点それ以外の68点は英文読解問題だ。和文英訳、英文和訳、整序問題などはいっさい出ない。長文が読めなければ、1/4の賭けを延々と続けるだけ。運の良し悪しで英語の点数、ひいては合否が決まる。それでいい?◆偏差値50未満の生徒は英単語を知らない61.1→62.8→66.9点ここ3年間の都立入試英語の平均点。<過去記事:2003~2024年度都立高校入試平均点は過去最高>偏差値50が欲しいなら、60点以上は取りたい。私が指導していて思うのは、偏差値50未満の高校受験生はとかく英単語を知らない。「覚える」という訓練、単語テストで理解している量を確かめる機会が不足している。95%以上の英単語が分からなければ、英文が何...都立入試で出る英単語

  • 都立入試数学 大問5 きっぱりあきらめる

    [2025年2月1日更新]都立高校で受かるためには、合格点を取ればいい。「少しでも高い点を取ること」は理想だがリスクもある。制限時間のある入試では、"捨てる問題"を見極めることも重要だ。今回はそんな話をしたい。◆最終問題は手を出すなこの表は、都立入試数学の大問5「空間図形」の正答率をまとめたもの。年度問1問2202433.3%22.8%202312.5%3.2%202229.9%1.2%202120.2%3.6%202038.3%2.4%201957.6%12.9%201820.6%14.6%201733.8%2.6%201633.6%2.5%201563.5%4.6%201452.5%7.2%データは都教育委員会が公表している「東京都立高等学校入学者選抜学力検査結果に関する調査報告書」から抜粋している。...都立入試数学大問5きっぱりあきらめる

  • 都立入試までの時間を可視化する

    [2025年1月30日更新]今日は1/30(木)。都立一般入試は2/21(金)9:00開始。1/31(金)深夜0:00から2/20(木)23:59まで、21日間ある。内訳は平日×14回土曜日×3回日曜日×3回祝日×1回平日は学校があるので、8時間の睡眠を除いて使える時間は8時間程度。これは風呂・食事の時間も含む。同様に、土日祝日は使える時間が15時間はある。すると、君らに残された時間は8時間×14=112時間15時間×7=105時間計217時間だ。たっぷりあるようだが、ここから風呂・食事などの時間を引かねばならない。食事は各15分。風呂も15分だとすれば17.5時間を引く。残り199.5時間食事は各30分、風呂は1時間なら45.5時間も引くことになる。残り171.5時間これは私立高校受験の日も、平日と同じ...都立入試までの時間を可視化する

  • 過去の都立高校一般入試日と発表日と

    [2025年1月29日更新]都立一般入試の試験日から発表までの期間を過去16年分、洗い出した。◆4日後に発表から10日後に発表へ2025年10日2/21(金)→3/3(月)2024年9日2/21(水)→3/1(金)2023年8日2/21(火)→3/1(水)2022年8日2/21(月)→3/1(火)2021年9日2/21(日)→3/2(火)2020年10日2/21(金)→3/2(月)2019年7日2/22(金)→3/1(金)2018年6日2/23(金)→3/1(木)2017年6日2/24(金)→3/2(木)2016年7日2/24(水)→3/2(水)2015年6日2/24(火)→3/2(月)2014年4日2/24(月)→2/28(金)2013年5日2/23(土)→2/28(木)2012年6日2/23(木)→2...過去の都立高校一般入試日と発表日と

  • 教員1人あたりの生徒数が少ない都立高校

    [2025年1月28日更新]都立高校の教員数は公表されている。2024年1学期の生徒数・教員数から、教員1人あたりの生徒数を並べた。この割合が少ないほど、先生が多いと感じられるはず。今回は23区の全日制都立高校のみに絞っている。◆工科高校が強い 生徒数  教員数  教員1人あたり 杉並工科207434.81六郷工科355645.55墨田工科321555.84荒川工科265436.16中野工科306496.24北豊島工科247396.33総合工科348506.96足立工科280397.18葛西工科424557.71練馬工科453568.09蔵前工科434538.19農芸397488.27農産386458.58大森357418.71橘539618.84田柄436479.28赤羽北桜483529.29園芸420...教員1人あたりの生徒数が少ない都立高校

  • 2025年度 入試直前漢字問題集

    [2025年1月25日更新]過去36年分+αを収録した漢字問題集は今年度の販売を終了している。もう再販しないと公言したので、再販はない。<過去記事:【2025都立国語】その漢字の勉強、間違ってます>とは言え再販のリクエストが多いので、別の教材をリリースする。2回以上の出題があった漢字問題130を厳選した、コンパクト問題集。おりぐちオリジナルなので書店などでは買えない。以下からココナラに無料登録し、「都立漢字」で検索すれば出てくる。coconala.com↓これを選択すでに今年度の漢字問題集を購入された方は、購入の必要はない。お持ちの教材で勉強してほしい。1分以内に完了!無料会員登録はこちらココナラから購入した方には、いいことがあるかも!?2025年度入試直前漢字問題集

  • 2025年度都立推薦入試 応募数の多い都立

    [2025年1月23日更新]2025年度の都立高校推薦入試、普通科の応募数を多い順に並べた単位制も含めている。順位も普通科のみで出した。◆トップ3は小岩、豊島、城東順位応募数1位小岩2762位豊島2563位城東2544位青山2385位東村山2336位駒場2287位戸山2278位鷺宮2219位国立22010位日野21611位三田21212位豊多摩20913位昭和20614位大崎20515位日比谷20316位富士森20217位葛飾野20118位狛江19918位上野19920位板橋19521位東大和19322位立川19222位石神井19224位府中東19024位高島19026位保谷18727位江戸川18427位足立18427位江北18427位福生18431位国分寺18232位大泉桜18033位西17734位南葛...2025年度都立推薦入試応募数の多い都立

  • 都立高校入試理科の法則<5> 大問6では何が出るか

    [2025年1月21日更新]2年前の記事を加筆・修正した。過去問対策の一助として、過去の出題傾向をお伝えする。◆大問6過去18年の出題傾向ご覧のとおり中2で学習した「電流」と、中3で学習した「運動とエネルギー」このどちらかが出る。傾向は、・ほぼ交互に出題される・「電流と磁界」は連続で出ない(例外は2度あり)大問6で出ない方が、大問1か2で出される。「電流」と「運動とエネルギー」の両方が出題されない年度は、少なくともこの19年間ではゼロ。2021年度はコロナ禍のため「力学的エネルギー」が範囲から除かれた。そのためか大問6は2年連続で電流。大問1で作用・反作用の2力について出ている。3年連続で同じものは出ないので、2025年度都立入試は間違いなく電流、磁界が出るだろう。磁界がらみが1回おきに出ているので、20...都立高校入試理科の法則<5>大問6では何が出るか

  • 【都立理科】示準化石の問題は出るか

    [2025年1月19日更新]都立高校入試の理科で出る示準化石は何か。ズバリ、覚えるべき示準化石は6つだ。過去19年分の問題を改めて確認した。なお示相化石など地震の波については過去記事で触れている。時間があれば読むといい。<過去記事:<理科>都立入試で出る重要語句その1>◆フズリナ、アンモナイト、ビカリアが3強表記は入試で出たまま。三葉虫・サンヨウチュウは漢字・カタカナ表記が混在している。2024年度古…フズリナ中...アンモナイト2022年度古…三葉虫、フズリナ中...アンモナイト2019年度古…サンヨウチュウ、フズリナ中...アンモナイト、ステゴザウルス(恐竜)新…ビカリア、ナウマンゾウ(大型ホニュウ類)2018年度古…サンヨウチュウ、フズリナ中...アンモナイト新…ビカリア2015年度新…ナウマンゾウ...【都立理科】示準化石の問題は出るか

  • 2025年度受験 都立高校 過去問題集 これを買おう

    [2025年1月14日更新]◆都立高校入試の過去問はこれ以外ありえない都立高校共通問題の過去問題は、おもに以下の3種類が市販される。中学3年生に向けて、最新の過去問が発刊されたので比べた。もう買ってしまった人は、買い直したほうがいいかもしれない。そう思えるような結果である。申し訳ない。◆教英出版東京都公立高等学校入学試験問題集2023年春受験用(実物に近いリアルな紙面のプリント形式過去問)(三色の稲光デザインの白っぽい表紙)◆東京学参東京都公立高校2025年度【過去問7+1年分】東京都立高校英語音声ダウンロード付き(公立高校入試過去問題シリーズZ13) (黒&黄色の表紙)◆声の教育社東京都立高校2025年度用7年間スーパー過去問(声教の公立高校過去問シリーズ201)(スニーカーがぶら下がってる表紙)教英出...2025年度受験都立高校過去問題集これを買おう

  • 校長会調査から一般受検者はどのくらい減るのか

    [2025年1月10日更新]2025年度の都立高校志望予定調査(校長会調査)の結果が出たのは1/9(木)のblogで書いた通り。皆が気になるのは、これからどのくらい数字が変動するかだろう。今回、2024年度の校長会調査の志望予定者と一般入試の受験者数の差を見ていく。調査対象は23区の普通科。◆たいていは減る 募集人員 志望予定者  一般受験 差豊島316750527223新宿316717610107城東356716515201小岩356624454170豊多摩316530407123上野31652545075三田256514359155芦花27651141794戸山316507401106本所237506371135石神井276506333173北園31749941485江戸川31749941089駒場3...校長会調査から一般受検者はどのくらい減るのか

  • 2025年度 都立高校志望率が急落 その理由は

    [2025年1月9日更新]都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査結果が都教育委員会のサイトで公表された。いわゆる校長会調査である。毎年12月に、都内の公立中学校3年生に進路調査アンケートを行っている。参照:都教育委員会サイト◆2025都立人気が急降下過去10年度の都立高校志望率は以下。 年度  志望率(%) 202566.97202471.98202371.60202271.19202171.38202072.14201973.52201874.73201777.40201676.64201576.83多少の上下はあるが、年を追うごとに都立高校志望率が下がっているのが見て取れる。都立人気が下がった原因は複数あると私は考える。うち3つは21世紀の都立三大改悪と言われているとかいないとか。それを説明しよう。...2025年度都立高校志望率が急落その理由は

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おりぐちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おりぐちさん
ブログタイトル
都立に入る!
フォロー
都立に入る!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用