chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文系妻
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/11

arrow_drop_down
  • 【飛び級Z会】Z会幼児コース年少向け3月号のレビュー&効果

    3歳長男が教材を気に入ってくれているZ会年少コース。 今回は1年の締めくくり、3月号の振り返りです。 Z会の年少コースに興味がある方はもちろん、年少コースを年年少にあたる3歳児がやってみるとどんな感じなのか、Z会の飛び級受講に興味がある方にも参考になればと思います。 関連記事はこちら↓↓ 今月の長男のZ会への取り組みを各教材ごとに振り返ります。 スポンサーリンク ★かんがえるちからワーク ★ぺあぜっと ★いっしょにおでかけブック「ケロとピコのぼうけん」 ★かんがえるちからワーク 今月のワークは全30問。 いつもより問題数が多かったので、週末の午前中と午後の2回に分けてやっていました。 くもんの…

  • 【幼児向け】子どものやる気と集中力をアップさせる声かけのコツと工夫

    今回は私自身が毎日悩みながら試行錯誤している子どもへの声かけについて。 長男は現在最低でも、公文式の宿題を毎日国語10枚、算数10枚こなしています。 あっという間に次の日の分まで終わらせる日もあれば全然鉛筆がすすまない日も。 3歳には少し多い量かなと思っているのですが、むらがかなりあるのでとりあえず枚数を維持したまま続けているところです。 どうしてもすすまない日は思い切ってなしにして、次の日に飛ばしてしまうこともありますが、家庭学習を1年間続けていく中で長男のやる気スイッチを入れるコツを少しずつつかんできました。 今回はその、かなりの確率で集中モードに入る声かけのコツと工夫についていくつかご紹…

  • 【2歳3歳向け】幼児向けプリント・通信教育教材のおすすめ5選と選び方

    今回は実際に長男が受講したり体験したプリント教材・通信教育教材の中からおすすめ5選を比較してみました。 知育に興味がある方には一度は聞いたことがあるメジャーどころばかりだと思います。 ただ私自身、最初は各教材の違いがよくわからず、実際に子どもと問題を解いたり、資料請求をしてサンプルの問題を見たことでそれぞれの良さと特徴がわかってきました。 気になる教材は資料請求をしてみるのが1番だと思いますが、その前にざっくりと各教材の特徴を理解してもらえれば幸いです。 初めて家庭学習をする2~3歳を対象にしていますが、教材の傾向は似ているので4歳以上で始める場合でも同様に参考にしてみてください。 七田式プリ…

  • 【飛び級Z会】Z会幼児コース年少向け2月号のレビュー&効果

    3歳長男が教材を気に入ってくれているZ会年少コース。 今回は2月号の振り返りです。 Z会の年少コースに興味がある方はもちろん、年少コースを年年少にあたる3歳児がやってみるとどんな感じなのか、Z会の飛び級受講に興味がある方にも参考になればと思います。 関連記事はこちら↓↓ 今月の長男のZ会への取り組みを各教材ごとに振り返ります。 スポンサーリンク ★かんがえるちからワーク ★ぺあぜっと ★いっしょにおでかけブック「ゆきあそび」 ★かんがえるちからワーク 今月のワークは全24問。 今回は届いてるのを見つけてすぐにやっていました。 「果物のワークきた!」と大喜びで、週末に40分ほどかけて一気にやりま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、文系妻さんをフォローしませんか?

ハンドル名
文系妻さん
ブログタイトル
理系夫と文系妻の知育ブログ
フォロー
理系夫と文系妻の知育ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用