マーブルサラマンダーの飼育と10年ぶりの和歌山での暮らしの事 あと磯遊びで採れた生き物飼育の事も書いていく予定です
マーブルは今日も元気にしています 前のレイアウトよりあちこち動いている気がします(いい場所無くて落ち着かないのかも・・?)まあ、餌もしっかり食べるし 怪我もないからいいでしょう今日のおやつはガガンボです(見た目、蚊の大きいやつね マーブルは好き)作ったシェルターに入ったりして顔だけ出して可愛い ここなら落ち着くでしょ?でもね、マーブルがこのシェルターに入っているの初めて見たのよ・・いっつもいるのは...
久しぶりに姿を見たタコ、夜行性なので昼はずっと巣穴にこもって出てきませんこれは朝早く起きた時に偶然発見されたタコ 油断していた様子 電気をつけると するうるるうーって巣穴に潜っていきます もう少し表に出て姿を見せてほしいなあー時々こうやって白いうろこのようなものを出します、これは吸盤の脱皮したもの タコは吸盤の接着面をキレイにするために脱皮します、こうして吸引力を維持しているんですね 小さいながら...
さーー 今晩はイソギンチャクに飲み込まれたヤマトホンヤドカリを見つけたときの磯遊びの様子ですこの日一番の干潮は逃してしまったのですが大潮なので時間がずれても結構潮が引いています普段は行けない磯の先端、ここから先は無限に広がる大海原です (湾なので正面に対岸が見えています、でも海水浴場のようにロープの貼られていない海を目の前にするとゾクゾクします)その後の運命をまだ知らないヤマトホンヤドカリ・・・ヤ...
リニューアルしたのが4/1だったので大体2週間でこのぐらい水が減ります。モーターは1日5.6時間だけ動かす感じで季節やモーターの動かす時間、植物の数などでも減り方は変わりますこれぐらい水が減るとモーターに空気が入りうるさくなります、それでも放置していたらモーターが空回りして壊れるでしょうね(水中モーターなので)長期旅行や出張などで家を離れるのなら止めといた方が安全ですねなので どぼどぼどぼどーって水...
気になりますよね?貝殻ごとヤドカリを飲み込んだイソギンチャクの事今朝見ても調子よさそうに触手延ばしていましたが本体はパンパンな状態 心配・・しかし 時間たってふと見たら貝殻を吐き出していました11:46ヤマトホンヤドカリは粘液まみれで死んでいました14:45 出かけていたら別のヤドカリがあの貝殻背負っていて・・ 水槽の奥の方でエビがシマシマの足抱えているしかき集めましたが 残っていたのはこれだけでした甲...
初めは まあ、抜け出すだろうと思っていたんですよ・・・今までもカニが捕まっては自力で逃げたし、ヤドカリは自分からちょっかい出してたりしてたので大丈夫だろうとしかし 今回は違いました。 イソギンチャクも大きくなったせいなのか捕まった場所が悪かったのかズブズブズブ・・・っと飲み込まれていきました途中ピンセットで助けようとしたのですが動くものには敏感に反応して飲み込もうとするので余計にズブズブズブ・・・...
今回はイソギンチャクの話です海水魚飼育でイソギンチャクと言えばクマノミが戯れる可愛らしいあの感じですよね・・しかし私の水槽は「 磯遊びで採った生き物水槽 」なので地味なヨロイイソギンチャクです!左側が19年の6月採取と思われ、右は夏後10月ぐらいかなあほら、このプリンっとして色も抜けてない健康美人な二匹! 大きな個体が採れたので水槽に対して馴染みも早く存在感もあり大好きです採取方法としては磯場の干潮...
和歌山県では基本、道路沿いに奇麗な状態で群れています日の当たり方、水がある、無しなど条件が変われば苔の種類も変わってきます。なので水槽のどの部分に使う苔なのかを考えて採取します 水槽で常に水がかかる場所に使いたければ採取も川など水が流れる場所に生えている苔を使いますそして採取時期も冬の寒く乾燥して日照時間の少ない時期の方が水槽に入れたとき馴染みやすいと思います。冬は苔にとっても厳しくジッと耐えてい...
やりたいと思って5ヶ月が経っていました・・・去年の2月に今の形にしたのですが、すぐに水漏れが発覚。水槽に穴が開いているわけではなさそうなのでポンプを止めたら水漏れも止みました なのでそのままに上からのぞいた様子 プミラが我が物顔で勢力広げ切っても切っても生えてきます おかげで光が当たらない苔がダメになっていました今度はプミラ止めるのでバッサリ取り除きます、奥の壁は「造形君」っていう水で練ったら壁に...
「ブログリーダー」を活用して、mさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。