chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はなちる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 【Unity】Build Report Inspectorを用いてビルドプロセスに関する情報をインスペクター上に分かりやすく表示する

    はじめに 今回はUnity公式パッケージであるBuild Report Inspectorについて紹介したいと思います。docs.unity3d.com 利用している様子 はじめに 概要 インストール方法 使い方 Build Report Inspectorの見方 Build Steps Source assets Output files Stripping Scenes using Assets 概要 Build Report InspectorはBuildPipeline.BuildPlayerにて取得できるBuild Reportに記載されている情報(publicなAPIで取得できない…

  • 【C#】BenchmarkDotNetを用いて処理速度・メモリ確保量を計測する

    はじめに 今回はBenchmarkDotNetというライブラリを利用して処理速度・メモリ使用量を計測する方法を紹介したいと思います。github.com はじめに 概要 インストール 使い方 1. classを用意 2. Benchmark属性をつけたメソッド定義 3. BenchmarkRunner.Runを行う 4. リリースビルドに設定する 5. 実行する サンプル 詳細 概要 BenchimarkDotNetを利用することでメソッドのメモリ確保量を含むパフォーマンス計測を行うことができます。↓ 実際に計測した結果例 計測結果例 BenchmarkDotNet helps you to …

  • 【C#】.NETでHTTP Cloud Functionsを作成してデプロイをする方法メモ

    はじめに 今回はGoogle Cloud Functionsに.NETを利用した関数をデプロイする方法について書きたいと思います。内容的には以下の公式ドキュメントをミックスした感じです。 cloud.google.com cloud.google.com codelabs.developers.google.com先に書いておくと、備忘録的な内容なので、公式ドキュメントを読んでいただいたほうが良いと思います。 はじめに セットアップ Cloud Shellを起動する 利用サービスの有効化 Google Cloud SDKをインストールして初期化する ローカルでプロジェクトを作成する ローカルで…

  • 【C#】StringBuilderとDefaultInterpolatedStringHandlerの処理速度・メモリ確保量を比べてみる

    はじめに 今回はStringBuilderとDefaultInterpolatedStringHandlerの処理速度・メモリ確保量を比べてみたいと思います。learn.microsoft.comlearn.microsoft.com大抵のStringBuilderの利用シーン、new StringBuilderの代わりにnew DefaultInterpolatedStringHandler(0, 0)を使ったほうが良いと思うのだけど、new DefaultInterpolatedStringHandler(0, 0)という呼びづらさが微妙にそれを躊躇わせる。— neuecc (@neuec…

  • 【C#】ThreadStaticを利用してスレッドによって異なるインスタンスが生成される静的フィールドを作成する

    はじめに 今回はThreadStaticを利用してスレッドによって異なるインスタンスが生成される静的フィールドを作成する方法を紹介したいと思います。learn.microsoft.com はじめに やり方 初期値をつけてはダメ staticでないフィールドはダメ やり方 [ThreadStatic]を静的フィールドにつけると、スレッドごとにインスタンスが作成されるようになります。 public class Program { [ThreadStatic] private static int ThreadStaticNum; private static int StaticNum; publ…

  • 【Unity】Unity SearchでApplication.dataPathなどのpublicなStatic APIメソッドとプロパティの結果をお手軽に調べる方法(api:)

    はじめに 今回はUnity Searchを利用して簡単にApplication.dataPathなどのpublicなStatic APIメソッドやプロパティを実行する方法を紹介したいと思います。docs.unity3d.com はじめに やり方 自前のStaticメソッドの実行 参考 やり方 Unity Editor上でCommand + K(Ctrl + K)を実行することでUnity Searchが立ち上がります。もしくはメニューバーからEdit > Search Allですね。 Unity Searchを立ち上げた様子上にある検索フィールドから検索クエリを入力することでアセットの検索など…

  • 【C#】string.FormatとDefaultInterpolatedStringHandlerで処理速度・GC.Allocの差を計測してみる(string.Formatはボックス化の可能性あり)

    はじめに 今回はstring.FormatとDefaultInterpolatedStringHandlerで処理速度・Allocationの優劣を調べてみようと思います。learn.microsoft.comlearn.microsoft.com結論から言うとDefaultInterpolatedStringHandlerが優秀です。(C#10から補完文字列(interpolated string)でも利用されだしているので当然ですが) はじめに string.Format DefaultInterpolatedStringHandler 計測結果まとめ 計測で利用したコード string.…

  • 【C#】.NET CLIの"dotnet tool restore"と".config/dotnet-tools.json"でローカルで使用するツールのバージョンを固定する(t4のバージョンをプロジェクトごとに固定したり)

    はじめに 今回はdotnet tool restoreとdotnet-tools.jsonを用いて"現在のディレクトリとサブディレクトリ"で使用するツールのバージョンを固定する方法を紹介したいと思います。↓ マニフェストファイル(.config/dotnet-tools.json)のサンプル { "version": 1, "isRoot": true, "tools": { "dotnet-t4": { "version": "2.2.1", "commands": [ "t4" ] } } } learn.microsoft.com はじめに 概要 マニフェストファイルの作成 インストール…

  • 【C#】System.Text.JsonのJsonNodeを用いてスキーマレスなJsonにプロパティを追加する方法

    はじめに 今回はSystem.Text.JsonでスキーマレスなJsonに対してプロパティを追加する方法を紹介したいと思います。learn.microsoft.com はじめに やり方 参考 やり方 JsonDocumentは読み取り専用なので、JsonDocumentではなくJsonNodeを用いることで容易に実現できます。learn.microsoft.com // どんなスキーマ定義されているかよく分からないJson string json = """ { "Age" : 20, "Name" : "John", "Friend" : { "School" : "Lucas" } } "…

  • 【Unity】Debug.LogなどのConsoleへのログ出力にハイパーリンクを埋め込む方法

    はじめに 今回はDebug.LogなどのConsoleへのログ出力にハイパーリンクを埋め込む方法を紹介したいと思います。 ハイパーリンクを埋め込んでいる様子 はじめに やり方 外部サイト Assets以下のファイル 該当コード 参考 やり方 外部サイト // 外部サイトを開くハイパーリンク埋め込み Debug.Log("Website: <a href=\"https://www.hanachiru-blog.com/\">website</a> "); 外部サイトへのハイパーリンク Assets以下のファイル // Assets/Scripts/Sample.csというスクリプトファイルの7…

  • 【Unity】「Diagnostic switches are active and may impact performance or degrade your user experience. Switches can be configured through the Diagnostics section in the Preferences window.」というエラーの対処法

    はじめに Unityエディタを開いていたら以下のようなエラーが出てきました。 Diagnostic switches are active and may impact performance or degrade your user experience. Switches can be configured through the Diagnostics section in the Preferences window. ProfileOpenCLJobs: False 出力されたエラーこの解決方法を書き残しておきたいと思います。 はじめに 対処法 参考 対処法 Preferenceを開…

  • 【Blazor】BlazorでASP.NET Coreを使用した最初のWebアプリをビルドする公式ドキュメントを読んだメモ①

    はじめに ふと興味本位でBlazorを触ってみようと思い、以下の公式のラーニングパスをやってみてます。 learn.microsoft.comそのときに学んだことをメモがてらに残しておきたいと思います。正直自分宛のメモなので、気になる方は公式のものをみてください。 はじめに ダウンロード&インストール アプリの作成 アプリを実行する カウンターの実装について コンポーネント データバインディングとイベント 制御フローを追加する イベントを処理する データバインディング TODOリスト作成 さいごに 参考 ダウンロード&インストール .NET 8 SDKがインストールされていることを確認してくだ…

  • 【GitHub Actions】ワークフローの入力(inputs)で"choiceというtype &options"を利用することで列挙型(enum)を利用することが可能になる

    はじめに 今回はGitHub Actionsのワークフローの入力に列挙型(enum)を利用する方法を紹介したいと思います。 実際に利用している様子 はじめに やり方 参考 やり方 choiceというtypeを利用し、入力の選択肢をoptionsに記載します。 name: Sample # workflow_dispatchによりワークフローを手動実行できるようにする on: workflow_dispatch: inputs: version: # typeをchoiceにすることで入力をoptionsで設定したものから選択できるようになる type: choice required: tru…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなちるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなちるさん
ブログタイトル
はなちるのマイノート
フォロー
はなちるのマイノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用