chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とある複業家の日記 https://shirocan.hatenablog.com/entry/2020/01/30/174741

はじめまして。 Web事業、スクール運営、高等学校での講演、執筆業、教育系NPO法人理事などさまざまな活動をしています。 日々の活動の備忘録として、活動内容や考えたことについて日記のように書き留めていきます。

略歴 司法試験受験生+塾講師 → 会社員 → 会社員+副業 → 独立・起業 → 複業家 副業特化型スクール creator Lab Founder 現在の活動 ・法人経営(Web事業、TI大学受験コンサルティング運営) ・教育系NPO法人 理事 事務長 ・講演業 ・執筆業 など

shirocan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/04

arrow_drop_down
  • 好きなことを仕事にする?

    好きなことを仕事にすると大変。そんなことも聞きますが。好きだからこそ熱中でき、成果も出しやすい。であれば、好きを仕事にすることに一定の合理性はありそうです。

  • 1つのことを極める?

    1つのことを極める。やり切る。結果はともあれ、やり切ったという経験は次への糧になります。好きなこと、興味のあることがあれば、まずはコミットしてみたいものです。

  • モノの見方

    長所と短所は裏表なように。同じ物事、対象も、見方を変えればどちらにも転ぶ。そんなことも多そうです。行き詰まったら見る位置を変えてみる。大切なことかもしれません。

  • 近道やノウハウ

    ノウハウを知り、より近道を探そうとすることは悪くはありませんが。効率の良いやり方や方法を知っても、自分のモノとできなければやはり意味がない。知見よりも実戦経験がモノを言いますね。

  • 毎日、続けること

    毎日続けること。簡単なようで難しい。難しいことだからこそ、毎日続けることには価値がある。日々の小さな積み重ねが、大きな成果となることは珍しくありませんよね。

  • 合う合わないは、人それぞれ

    勉強法や仕事術、生活リズム。唯一絶対のやり方はなく、合う合わないは人それぞれですよね。毛嫌いをせずにまずはやってみる、試してみる。遠回りなようで近道なのかもしれません。

  • 自己投資

    自己投資。さまざまな意味合いで使われ、方法もさまざまですが。自分への投資は効率がよく、自身を大きく成長させることができます。何に、自分という資本を投資するか。真剣に考えたいものです。

  • 主体性

    やらされるよりも、自分からやっている方が、伸びもはやいですよね。はじめは主体的に取り組んでいてもいつしか受動的になっている。そんなときは要注意ですね。

  • コツコツ淡々と、積み重ねる

    コツコツ淡々と、積み重ねる。結局のところ、これが最強ですね。意欲や強い意志、外的要因や、コンディションに極力左右されずに、ただ積み重ねていきたいものです。

  • 努力が足りない?

    結果や成果が出ないと。努力が足りない。そう言われたり、考えたり、反省したりしますが。努力の方向性。努力の量。これらが合っているのか、足りているのかを客観的に考えたいものです。

  • どこで差をつけるか

    組織に縛られず個人で動く場合。周りとの差別化は不可欠です。どこで勝負するか、どこで差をつけるか。常に考え、工夫をする必要がありますね。

  • 勉強の目的

    何かを勉強する際。目的意識はとても重要ですね。何のために勉強をするのか、勉強した結果どんな未来が待っているのか。明確かつ納得感があると、モチベーションも維持しやすくなりますね。

  • 理論と実践

    勉強し理屈を理解しようとすることは大切ですが。理論のみに傾倒し頭でっかちになってはそこまで。理論が正しいのか、自身に当てはまるのかを実践を通じて確かめたいものです。

  • 自分を褒める

    自分を褒める。短期ではなく、長期でものごとを考える際。特に求められることだと考えます。甘やかすのではなく、褒める。習慣にしていきたいものです。

  • 目標設定

    目標設定は大切です。ただ何となく、思考停止状態で続けていては、満足のいく成果も出にくい。いつまでに何をどこまでやるか。面倒ですが目標の設定修正を繰り返したいものです。

  • 短距離走を繰り返す

    短距離走を繰り返す。長距離走というと、何だか苦行。苦しみが続くようですが。困難は細分化し、短距離走を繰り返して成長する。そんな意識もありかもしれません。

  • 自信と過信

    自信と過信は紙一重。過信しすぎることで、足元をすくわれることは多々あり得ますが。自信があるからこそ前向きに行動ができる。過信にならない程度に自信を持っていきたいですね。

  • 自分ができることに集中する

    できないことをできるようにすることはとても大事ですが。無理にできるようにする必要はありませんよね。適性を見極め、自分ができることに集中する。コストパフォーマンスが高まりそうですね。

  • 困難を分割する

    何かに挑戦すると、困難にぶつかることは日常茶飯事ですが。真正面からぶつかると返り討ちにされることも多いです。困難は分割する。細かく分けて1つ1つクリアしていきたいものです。

  • 情報収集

    情報収集はとても大切ですが。可能な限り多くの資料や文献にあたり、その共通項を把握する。1つの情報源に頼るのではなく、情報の分散を意識したいものです。

  • モチベーション

    モチベーションの上げ方、維持方法はさまざま。自身の内側からふつふつと湧き上がる人もいれば、外部の何かに頼る必要のある人もいます。自分にとって最適な環境を創りたいものです。

  • 仕組化

    自分1人の力では限界がある。活動範囲はどうしても制限されます。仕組化を上手にして、少しずつ自分の作業量を減らし、効率化を図りたいものです。

  • 経験の副作用

    経験値は高ければ高いほど良いように思われますが、当然副作用もある。経験値を高めようと努力しつつも、そうした副作用も理解し、克服していくことでさらなる成長が見込めそうです。

  • 他責と自責

    原因は自分にあるという自分原因論。自己成長のためには重要そうですが、必要以上に自身を追い込む必要はない。他責も時に悪くはないもかもしれません。

  • スモールスタート

    副業でも事業でもスモールスタート。リスクを必要以上に負わずにまずはスタート。成功確率を上げる1つの有効な手段かもしれません。

  • 働く環境を選ぶ

    仕事とは自己完結するものではなく。需要に対して自分自身のリソースを提供して初めて成立するものですが。嫌いな人や合わない人と無理に仕事をする必要はない。「心地よい」環境をつくりたいものです。

  • 立ち止まることの大切さ 内省

    忙しない毎日の中で、立ち止まることは難しい。積極的に、時に、強い意志を持たなければ、止まることは困難。立ち止まる勇気を持ち、時に、自分と向き合いたいものです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shirocanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shirocanさん
ブログタイトル
とある複業家の日記
フォロー
とある複業家の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用