当ブログはインテリアについての記事を中心に更新していきます。インテリア好きの人からこれから学びたい人に向けてインテリアの知識を中心に書いこうと思います。主婦の方、これからインテリアコーディネートをする方にも見ていただきたいです。
イス(チェア)に関するインテリア用語をイラストを交えて簡単に紹介!!
インテリアに出てくる用語の中で、知っているようで知らないような用語をイラストを交えて紹介していきます。 イス(チェア)について学んでいきましょう(^▽^)/
リートフェルトについて!家具・プロダクト・建築物を紹介します!!
リートフェルトは、家具が有名ですかねぇ♪レッド&ブルー・チェアなんかは知っていたりする人多いんじゃないかなぁ! ちなみに、レッド&ブルー・チェアは座り心地が悪かったです(^▽^)/オブジェとして飾るのには最高ですね!!
ジャン・プルーヴェといえば個人的には機械の人のような印象があります( ´∀` )船とか車とか飛行機とかのパーツのようなものを家に取り入れたりしていましたね♪ ナンシーの自邸は、この人の最も有名な建築ではないでしょうか?ぶどう園があった崖のようなところに細長い家を建てて凄いなぁーと思ってましたね(^▽^)/ ル・コルビュジェに頼まれて、建築を手伝ったりもしてたかな!!
ル・コルビュジェは、他の建築家に多大な影響を与えました!建築物だけでなく、さまざまな分野での活躍があり、寸法など基準を作った人なのでインテリアにおいても大切な人です! 有名な家具には、LC2ソファ、LC1スリングチェア、LC6ダイニングテーブルが有名ですかね(^▽^)/
ミース・ファン・デル・ローエについて!建築・家具を紹介します!!
ミース・ファン・デル・ローエといえば、やっぱりファンズワース邸ですね!家具も有名ですね(^▽^)/ わたしは、ミースの「Less is more」より少ないことは、より豊かなことと言う言葉が好きですね!現在のミニマリスト的な考え方をもっていたひとなんだろうなぁ( ´∀` )
フランク・ロイド・ライトについて!建築・家具・プロダクツ紹介!!
フランク・ロイド・ライトは、日本の浮世絵が好きだったりと、日本好きだったので親近感がもてる建築家です(o^―^o)ニコ ライトの建築といえば、何を思い浮かべますか? 私は、カウフマン邸が一番に思い浮かべちゃいますねぇ!落水荘のことですよ♪ 後は、プレイリー・スタイルが有名ですかね(^▽^)/
インテリアに出てくる用語の中で、知っているようで知らないような用語をイラストを交えて紹介していきます。 人間工学について学んでいきましょう♪
バリアフリーの基礎知識とバリアフリーの基本寸法を紹介!part2
バリアフリーは、障害(バリア)を取り除く(フリー)という考え方です(o^―^o)ニコ 超高齢化社会へなっている日本にとってバリアフリーはとても大切な存在になって来ているし、これからもっと大切になっていきます!! バリアフリーの場所別でもそれぞれ、段差をはじめ廊下、通路の幅員、曲がり角に注意して設計していかなければなりません。
インテリア計画の心理的行動特性について!パーソナルスペース・テリトリー
人間工学は、インテリアコーディネーターにとって大切になってくる分野の一つです! 人との距離感や座り方などを専門的な言い方で解説します。 人間工学は難しい分野と思われますがインテリアに必要なことだけに絞っては簡単なんですよ!
インテリアオーナメントとアートについて紹介!日本画・西洋絵画・版画・彫刻・工芸品
日本画と西洋絵画について。 また、版画、ポスター、写真についても解説します。 ちょっとマニアックな塑像・彫刻、工芸品についても学んでいきましょう(^▽^)/
花が与える雰囲気と形状による印象の違いとフラワーデザインの花の役割を紹介!!
わたし、花が好きなんですよね!部屋に飾りたいと思いまくるほどに・・・。 現実では、たまにしか飾っていない!!観葉植物は置いてるんですけどね・・・。理想にはほど遠いなぁと思う今日この頃(^▽^)/ 花にもインテリアのように与える影響があります!
LDKのスタイルとリビング・ダイニング・キッチン計画について紹介!!
間取りを考える上で、LDKのスタイルには実はさまざまなものがあります。リビング、ダイニング、キッチンそれぞれの計画についてもいろいろあります。 理想の空間をつくるために考えたいことを紹介します。
建築・インテリアの図面!建具表・家具図・電気設備図・仕上げ表って何なのか?
インテリアコーディネーターも知っておいたほうがいい建具表、家具図、電気設備図、仕上げ表を解説しておきます。 家具図は掛けた方がいいので特に覚えた方がいいです! 給排水衛生設備図もわかったほうがいいですよ(o^―^o)ニコ
建築・インテリアの図面!平面図・展開図・天井伏図・矩計図って何なのか?
建築においてもインテリアにおいても大切になってくる図面を簡単に知っておくことで、図面を簡単に読みとくことができるようにしましょう。 基本の平面図、展開図にはじまり、ちょっと踏み込んだ天井伏図、矩計図を学んでいきましょう♪
木造住宅・木構造!在来軸組工法の軸組・壁・耐力壁について紹介!
構造には、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造が一般的です!他にも、組積式構造、パネル式構造などがありますよ(^▽^)/ 木造は、日本の住宅において主流となっていてその種類には、在来軸組工法、2×2工法が一般的になっています。 在来軸組工法の軸組・壁・耐力壁について解説します。
木造住宅・木構造!在来軸組工法の基礎・地業・床組について紹介!
構造には、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造が一般的です!他にも、組積式構造、パネル式構造などがありますよ(^▽^)/ 木造は、日本の住宅において主流となっていてその種類には、在来軸組工法、2×2工法が一般的になっています。 在来軸組工法の基礎・地業・床組について解説します。
建物のスケッチはどんなことに注意するの?建築のスケッチやり方!
建築物のスケッチって結構難しいですよね(^▽^)/私も人物画よりは得意ですが難しくて苦手です!細かいところまで描かなきゃいけない気がしてしまいます。 建築のスケッチの参考になると嬉しいです。
建築・インテリアコーディネーターに必要な図面の種類と記入事項!!
図面には、実はたくさんの種類があります。インテリアにはあまり必要ではないものもあるがどういった図面があるのかを知っておくといいですよ(⌒∇⌒) 図面をかくときの縮尺についても説明していきます。
三次元による立体表現について!透視図法と投影図法の違いと種類と特徴を紹介!
インテリアを一般の人でもわかりやすく空間のイメージを伝えることができるのがパースのいいところです(o^―^o)ニコ 目の前で、さっとパースを描けるとかっこよくてわくわく感を提供できるんですよ♪ 透視図には、平行透視図法、有角透視図法、斜透視図法の3種類! 軸測投影図は、アイソメ図とアクソメ図があります。斜投影図は、キャビネット図とカバリエ図があります。
人間工学は、インテリアコーディネーターにとって大切になってくる分野の一つです! 生活姿勢には基本の4種類があります。作業域は3種類あります。空間には2種類あり、分かると楽しくなったりしますよ(^▽^)/ 人間工学は難しい分野と思われますがインテリアに必要なことだけに絞っては簡単なんですよ!
インテリアに関わる人間工学!人体寸法の目安【身長・指極・肩幅・座高など】
成人の頭部の質量は、全体重の8%である。そして、背もたれのないイスに腰かけたとき、座面の受ける力は、全体重の約85%とみなしています。 人体寸法の略算値は、 ●身長:H ●眼高:0.9H ●肩峰高:0.8H ●指先点高:H ●肩幅:0.25H ●下腿高:0.25H ●座高:0.55H ●机面高:0.4H ●上肢挙上高:1.2H
視覚の機能と性能について恒常視と錯視【錯視図形|矛盾図形・多義図形】反転図形
視覚は、人間にとってとても大切な機能をはたしています。 恒常視や錯視には人間の視覚を利用した遊びも感じさせます。錯視図形・反転図形にも楽しさがあるふしぎを感じます。
造形美の原理としくみ【統一・変化・調和・均衡・律動】比例についての黄金比・白銀比
統一(ユニティ)と変化(バラエティ)、調和(ハーモニー)、均衡(バランス)、律動(リズム)についてインテリアにかかわっているので覚えておいて損はないですよ! 比例(プロポーション)は、美しさの基本ともいえます。黄金比、白銀比(√2長方形)、木割など一般的なものを解説します。
イスの基本構造について!構造部材・張り工法・張り材を紹介します!!
イスがどのような部材を使っているのか構造の中について紹介していきます。 張り地なのでどんな素材を使っているのかもかんたんに解説していきます。
畳床・畳表・畳縁など畳について!畳のサイズ・敷き方についても紹介します!
床って、家にあって当たり前の存在ですよね(⌒∇⌒)床には、たくさんの性能があるんですよ!! また、床材は、木質系床材やプラスチック系の床材、石やタイル系の床材などたくさんの種類があります。畳やカーペットもありますね(^▽^)/ 畳には地方によって大きさが異なっていたり、畳縁まで考えてコーディネートしなくてはいけません。琉球畳も素敵ですよね(⌒∇⌒)畳にも等級があったり楽しいですよ!
家具の基本的な知識!家具の分類や形態・機能・材料の分類について
家具は、インテリアのイメージに大きな影響と重要な意味をえてくれます。 簡単に、家具のちょっとした知識を種類に分けて紹介します。
木材の基礎知識について!木材各部の名称・収縮・変形を紹介!!
木材には、年輪がありますよね(^▽^)/ 丸太などを切るとき柾目と板目と切り方によって呼び方や使い方を変えていったりするんですよ♪ 木材の水分量とか色々と考えなければならないことがあります。
カーペットのパイル形状の分類!施工方法についても紹介します!
床って、家にあって当たり前の存在ですよね(⌒∇⌒)床には、たくさんの性能があるんですよ!! また、床材は、木質系床材やプラスチック系の床材、石やタイル系の床材などたくさんの種類があります。畳やカーペットもありますね(^▽^)/ カーペットって色んな表面形状があって敷き方もたくさんの種類があるんですよ(o^―^o)ニコ
緞通・ウィルトンなどカーペットの製法による分類と敷き方について紹介!
床って、家にあって当たり前の存在ですよね(⌒∇⌒)床には、たくさんの性能があるんですよ!! また、床材は、木質系床材やプラスチック系の床材、石やタイル系の床材などたくさんの種類があります。畳やカーペットもありますね(^▽^)/ カーペットってたくさんの製法があるんですよ(o^―^o)ニコ 敷き方にもさまざまな種類がありますよ!
プラスチック系の床仕上材の種類!タイル状・シール状について紹介します!!
床って、家にあって当たり前の存在ですよね(⌒∇⌒)床には、たくさんの性能があるんですよ!! また、床材は、木質系床材やプラスチック系の床材、石やタイル系の床材などたくさんの種類があります。畳やカーペットもありますね(^▽^)/
床って、家にあって当たり前の存在ですよね(⌒∇⌒)床には、たくさんの性能があるんですよ!! また、床材は、木質系床材やプラスチック系の床材、石やタイル系の床材などたくさんの種類があります。
「ブログリーダー」を活用して、Kanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。