chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ステイホームで疲労骨折が増えた理由

    「ステイホーム骨折」という言葉を作った岡野先生との健康コラムの第3回目。Oggi.jp読者の皆さんにも、「若い女性と骨」に関する臨床現場からの最新情報を今回もお届けします。今回は、新型コロナウイルス対策での自粛生活の影響が、若い世代にも出ていることをうかがわせる「ステイホー...

  • 太っている or 痩せている… 骨に悪いのはどっち?

    今、骨の健康が大注目されています! ひごろ生活していても、自分の骨について深く考えたり、ましてや骨を鍛えるという考えに至ることはありませんよね。でも骨は私たちにとってとても重要なもの。今回は、骨の専門医 中村光伸先生に骨の大切さを伺いました。 「折れてはじめてその価値に気づ...

  • 日本人の食事にはカルシウム強化乳が欠かせない!

    日本の認知症研究で知られている「久山町研究」では、1日当たりコップ1杯程度の牛乳(97g〜197g)を飲む人は、あまり飲まない人に比べてアルツハイマー型と血管性を合わせた認知症の発症リスクが3割程度低下したという報告があります(※2)。 牛乳、乳製品中には認知症の発症と関連...

  • 認知症予防のスタートは30代から

    「日常生活に支障がない軽度の認知障害をMCI(軽度認知障害 Mild Cognitive Impairment)といいます。ふくろうクリニック等々力では、認知症の患者を見つけることよりもMCIを見つけて介入することが、認知症患者全体の数を減らせると考え活動しています。MCI...

  • 教育現場から考える自分の心との向き合い方

    仕事や家庭、プライベートから育児にいたるまで、日々寄せては返す波のように押し寄せる「ネガティブ感情」。 上司や同僚からの心ない発言、パートナーや子どもの予想外の行動などなど…。怒りや不満、嫌悪感や無力感、不安や寂しさといったネガティブ感情が湧き上がってくる機会は数知れず。そ...

  • 気になる5つのキーワードを解説

    気になる5つのキーワードを解説 裁量労働制 実際の労働時間にかかわらず、あらかじめ労働者と雇用者の間で定めた時間働いたものとみなす制度。仕事の進め方や時間配分を労働者に委ねる必要がある業務に適用される。時間管理がおろそかになりがちで、仕事量が無限に増えてしまうことも指摘され...

  • 産休育休中の健康保険・厚生年金は免除! でも住民税は…?<アラサーOL妊娠のリアル>

    住民税は免除されない! 今年の2月、妊娠が判明。いよいよ出産までのカウントダウンも終盤に。産休育休を取得することで免除される健康保険と厚生年金。毎月それなりの金額を天引きされていたので、とてもありがたい制度です。でも住民税だけは違うんです! 私は普通徴収に切り替えました 会...

  • ◆2人目妊活で気を付けたいこと:計画的な妊活を!

    ここまで。2人目不妊の原因や、検査のタイミングについて説明してきましたが、最後に2人目妊活に取り組まれるうえで特に意識しておきたい、「計画的な妊活プランを立てる」ということについてご紹介します。 2人目妊活に取り組まれるうえで最も意識したいのが、ご自身・パートナーのからだの...

  • ◆2人目不妊の原因

    一般的に、二人目の場合は一人目に比べて不妊治療を行わずに妊娠(自然妊娠)することが難しくなってきます。 その理由としてまずあげられるのが、加齢です。一人目の子育てに手がかかるため、二人目の妊活は最初の出産時から何年か年を取った後にスタートされることが多いですよね。一人目より...

  • 【漢方 めまい】におすすめの漢方薬は?

    女性によく見られる症状として多いのがめまいです。前触れのような症状があればよいのですが、突然思わぬ場所でめまいが生じると怪我などをする危険もありますのでめまいはできれば避けたいもの。 めまいの原因 めまいの主な原因は脳の病気と耳の病気です。特に30代以降の女性は耳の病気によ...

  • 【漢方 肩こり】におすすめの漢方薬は?

    肩こりに悩む女性は非常に多いとされており、平成30年に厚生労働省が公表した国民生活基礎調査によれば、女性が普段から感じている不快症状のダントツ1位が肩こりです。なんと10人に1人以上は慢性的な肩こりに悩んでいるとのデータが示されています。 肩こりの原因 肩こりの最も大きな原...

  • イライラに効く漢方。それってどんなもの?

    ◆そのイライラの原因は? 些細なことでイライラしてしまう…、原因もなくイライラして落ち着かない…、こんな気持ちの乱れに悩まされたことがある方は少なくないでしょう。 これらイライラの原因の多くは、自律神経の乱れによるもの。自律神経の乱れは、疲れやストレス、環境の変化など様々な...

  • 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

    矯正にはどんな種類があるの? 清潔感や生活感・美意識など、第一印象を左右するといっても過言ではない「歯」の印象。気になる歯並びの矯正には種類があります。 ■表面矯正 最もスタンダードで、期間も費用も妥当なことが多い矯正方法。 ■裏側矯正 表面から見えないよう、裏側に装置をつ...

  • 20代女性も要注意! 年々減って行く卵子の数をチェック!

    女性には『妊娠できるタイムリミット』があることを知っていましたか? 卵子は生まれてから増えることなく減り続けるため、妊娠できる確率はピーク時を境に下がってしまいます。さらに、25歳~35歳が妊娠に適している、40代後半からは生殖機能を失ってしまう、などと一般的には言われてい...

  • 汚部屋に住む私は病気?【部屋を片付けられないのには理由がある】

    部屋を片付けられないのには、いろんなケースがあります ●背景にうつ病がある うつ病では、「意欲が低下して何もかもやる気にならない」という症状が出る場合があるわ。このとき、当然家事もやる気が出なくなるので片付けもできなくなります。 ●背景にADHD(注意欠陥多動性障害)...

  • 「ライフプランシート」活用のすすめ

    「将来、お金がどのくらい必要になるのだろう」「いまの貯金額で老後を安心して迎えられるのだろうか」そんな不安、誰でも感じたことがあるはず。 そんなときは、お金の〝将来設計図〟を作るのがオススメ。お金に「時間軸」を入れることで、いつまでにいくら必要か具体的に計画を立てられるよう...

  • 髪をいたわろう!【貝印】おすすめヘアブラシ3選

    切れ毛やパサつき… 髪にまるわる悩みは多いもの。そんな髪のダメージをいたわってくれるヘアブラシを貝印にて発見! 髪の悩みを解決するために、ヘアブラシを変えてみるのも手♡ ◆ミックスクッションブラシ 1,000円 髪のもつれをときほぐすナイロン毛と、髪に艶を与える豚毛のミック...

  • 妊娠中は虫歯になりやすい? 歯周病になると… 知っておきたい歯と妊娠の関係

    妊活を始めたら歯科検診! 妊娠前に予防しておきたい歯周病と妊娠の関係 一般的に、妊活を始めたら検査を勧められる項目として、「性感染症」や「子宮頸がん検診」などがあげられますよね、しかし、これらの検査のほかに妊娠とあまりなじみのない「歯科検診」も、妊活前の検診として推奨されて...

  • 母乳育児は痩せるって噂は本当?

    生後2ヶ月の娘と日々奮闘中の私。哺乳瓶に慣れさせるために時々ミルクを足しますが、ほぼ完全母乳で育てています。母乳育児をしていると、よく聞く噂はこれ。 「母乳をあげていれば、自然と体重が落ちて痩せる」これって本当なのでしょうか。私はこれを信じてモリモリ食べていました! 何事も...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナースさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナースさん
ブログタイトル
hkmasaのブログ
フォロー
hkmasaのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用