東京都・日の出町の「大久野の藤」。 都の天然記念物、樹齢400年ともいわれる、野生の藤です。 遊歩道を登り、展…
実力派ラーメン店が多い青梅・五日市沿線。 昭和初期からの老舗からロードサイド店まで、幅広いラーメンが楽しめます。 2024年にオープンした西多摩・昭島、話題のラーメン店を紹介します。
ツツジで有名な、塩船観音寺。お正月の初詣も、賑わいをみせます。 広い境内は、都心の比べれば混雑も少なく、ゆったりとしたスポット。 境内の観音像付近からは、朝日に染まった富士山も、見られます。
【青梅・福生etc.】2024年オープン 西多摩のうどん・蕎麦店
美味しい蕎麦店の多い、西多摩。 近年は多摩の名物「武蔵野うどん」を始め、うどん店も増えました。 2024年に開店した、うどん・蕎麦店を一挙紹介!
【青梅 羽村 福生etc.】西多摩 2024年オープンの個性派カフェ&レストラン
カフェやレストランのオープンが相次いだ、2024年の西多摩。 郊外ならではの、個性的な店が続々開店しました。 地元民はもちろん、観光の行き帰りに立ち寄りたい店をセレクトしました。
青梅線・引込線跡を訪ねる【熊川砂利軌道・ 幻の西尾組砂利軌道 編】
2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。 多摩川の砂利を運ぶ、何本もの引込線がありました。 3回目は、拝島付近の熊川砂利軌道、幻の西尾組砂利軌道を訪ねました。
【2025年版】青梅・御岳山で初日の出、ご来光と初詣&星空と夜景
どこよりの詳しい、御岳山ご来光ガイド!コロナに翻弄された2020年も、そろそろ終わり。来年こそは良い年と、初日の出に願いをこめましょう。ご来光の名所といえば御岳山、アプローチやご来光スポットを紹介します。
手軽に初日の出を、楽しみたい…でも、予約したり、泊りがけで出かけるのは、面倒。都内でも、早起きすれば、初日の出を楽しめるスポットが青梅です。天気を読み出かけられるのも、ポイント。また、近くに神社やお寺もあるので、初詣も楽しめます。
【新店】秋川渓谷 バンクーバーコーヒー エスプレッソ|自家焙煎コーヒーと絶品パイ
2024年9月オープンのバンクーバーコーヒー エスプレッソ(VANCOUVER COFFEE Espresso)。 秋川渓谷を一望する、ロッジ風のお洒落なカフェです。 コーヒーは自家焙煎の本格派。 ナッツがトッピングされたアップルパイも見逃せません。
【新店】あきる野 こやすカフェ|秋川渓谷の、日にち限定・絶品ハンバーガー
2024年11月オープンの、こやすカフェ。 秋川渓谷沿いの介護施設「サンライズこやす」併設のカフェです。 元ステーキハウス・シェフが考案した、日にち限定のハンバーガーが絶品。 一般利用も大歓迎、リゾート気分なテラス席も魅力です。
【新店】福生 Maria’s Terrace|絶品ピーナッツソースのフィリピン料理
2024年8月オープンのMaria’s Terrace(マリアズテラス)。 公立福生病院前のフィリピン&アメリカ料理店です。 ピーナッツソースが秀逸なカレ・カレなど、日本人好みの料理も楽しめます。
青梅線・引込線跡を訪ねる【福生河原支線・小作砂利採集線・ 河辺砂利軌道 編】
2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。 多摩川の砂利を運ぶ引込線が何本もありました。 福生、小作、河辺などの廃線跡を、古地図を片手に散策しました。
JR青梅線・昭島駅南口の、キッチンはる風。 駅ロータリーに面した、お洒落な定食屋さんです。 手作り料理が秀逸、魚と肉の日替わり定食が大人気。 スイーツも充実し、駅前カフェとしても便利です。
青梅の森から永山丘陵へ|紅葉と夜景を楽しむ、近場のトレッキングコース
青梅市郊外の永山丘陵。 駅から歩ける雑木林の森です。 展望台からは、スカイツリーをはじめ、都心の夜景も。 紅葉も見事な、手軽なハイキングコースです。
【新店】青梅・河辺 ラッキー食堂|駅チカの、ボリューミーな中華食堂
2024年11月オープンの、ラッキー食堂。 JR青梅線・河辺駅から徒歩3分の中華料理店です。 基本、中華系の定食は千円均一、麺類は800円均一。 ボリュームタップリな中華料理が、手軽に楽しめます。
【新店】鰻の成瀬 羽村駅前店|価格破壊・格安うな重の、お味は?
2024年11月オープンの「鰻の成瀬 羽村駅前店」。 格安うな重が人気の「鰻の成瀬」が、西多摩に初出店しました。 価格破壊ながら、満足度の高いうな重。 駅前ロータリーに面して、気軽に鰻が楽しめます。
東京都青梅市の御岳渓谷。都内屈指の紅葉の名所です。 紅葉の時期でも、右岸の道は比較的静か。 対岸の喧噪をよそに、落ち着いた散策が楽しめます。
「ブログリーダー」を活用して、おめ通さんをフォローしませんか?
東京都・日の出町の「大久野の藤」。 都の天然記念物、樹齢400年ともいわれる、野生の藤です。 遊歩道を登り、展…
2025年5月2日・3日開催の「青梅大祭」。 都区内でほぼ途絶えた、江戸の歴史を受け継ぐ山車が街に繰り出します…
2025年4月、青梅エクストリームスポーツパークが長渕にオープン。 スケートボード、インラインスケート、BMX…
イオンモール日の出・フードコート内の「餃子食坊やまと 」。 餃子のみならず、リーズナブルに中華料理が楽しめます…
案山子のマークでお馴染みの、山田うどん食堂。 朝定食などで、青梅・菅谷の納豆が頂けます。 農林水産大臣賞も獲得…
観光公衆トイレが日本一キレイな町、東京・奥多摩町。 2025年4月、トイレ清掃員ユニット「オピト」が新会社を設…
東京都日の出町の「花みずき」。 10種類以上の丼が選べるランチが魅力です。 老舗和食店の姉妹店だけあり、クオリ…
長距離通勤を応援する「青梅市遠距離通勤ENJOY応援金」。 都心などへ通勤で月5千円・最大18万円まで交付、2…
青梅市・藤橋の「民話の本屋 パングル・バーン」。 2025年4月にオープンした、民話書籍の専門店です。 日本各…
青梅市では、イタリア・オーメ市と交流を検討。 同じ名前の都市が、イタリアにあることも驚きですが… 2025年度…
桜の名所も多い、東京都青梅市。 知る人ぞ知る桜の名所。宗泉寺から霞丘陵を散策しました。 古刹のしだれ桜を愛で、…
2025年2月オープンの「アップルパイとカレーのお店 クミン」。 JR河辺駅徒歩5分、青梅総合体育館近くのカレ…
青梅市新町のNatura(ナトゥラ)。 2025年4月オープンのイタリアンです。 厳選素材を活かした、極上のパ…
多摩川の清流を活かした、青梅・釜の淵公園。 春はソメイヨシノの美しい公園です。 例年、桜の時期の週末はライトア…
2025年4月に移転・リニューアルした青梅市・新町クリニック。 JR小作駅東口の、健診施設と外来を兼ね備えた医…
展望に優れた、畑中からのマイナールートを通って頂上へ。 カタクリの自生地が点在する、梅郷へと下山しました。 希…
2025年4月27日に、青梅エクストリームスポーツパークが、長渕にオープン。 スケートボード、インラインスケー…
青梅市・梅郷の「ノコギリカフェ」。 築70年の紡績工場をリノベーションしたカフェです。 暖炉も備えた、居心地の…
横田基地友好祭が5月17日・18日に開催。 米軍機・自衛隊機展示や、デモンストレーション飛行も実施します。 ボ…
例年3月下旬~4月上旬に開花する東京・西多摩の桜。 都心より、5日から2週間ほど遅いお花見が楽しめます。 メジ…
JR羽村駅・徒歩5分の香骨湯(シャングータン)。 2024年3月オープンの豚骨ラーメン店です。 注目は、自家製カレーソースで仕上げた「カレー替玉」。 一度で二度の味が楽しめるラーメン店です。
テレワーク時代の、「程よい田舎暮らし」を考察する、ほどいなかシリーズ。実際に「ほどいなか」に移住した経験をもと
青梅市・二俣尾の枡形山。かつて山城のあった標高376mの山です。 近年、登山道が整備されるも、マイナーな登山ルート。 掘割の残る城跡と優れた展望の、低山ハイクが楽しめます。 山麓の戦国武将ゆかりの海禅寺とともに、散策しました。
2024年4月オープンの、シェルパケバブ。 JR青梅線・小作駅東口徒歩2分のアジア料理店です。 店内でローストしたドネルケバブと、ネパールカレー。 豪快なアジア料理店を手軽に楽しめます。
ゴールデンウィークに開催する「青梅大祭」。 都内では貴重な大型の山車が、街に練り歩きます。 その歴史から、地元民ならではのお役立ち情報も一挙公開!
「奥多摩槍」とよばれる、奥多摩・天地山。 スリリングな岩場と、急登が続くマイナールートです。 4月上旬はイワウチワも咲く、花の名山。 天地山から鋸尾根を経て、奥多摩駅まで歩いてみました。
2024年4月オープンの「ピッツァ&カフェ トコ」。 青梅市・河辺のピッツァ専門店です。 自家製生地を店内で焼き上げた、本格ピッツァ。 ナポリ風ピッツァを手軽に楽しめます。
天気予報が外れ、思わぬ晴天の休日。 山歩きでもしたいけれど、少し遅い… 西多摩には、短時間で歩けるハイキングコースがあります。 短くても、個性あふれる「満足コース」を紹介!
吉野梅林で知られる、青梅市の梅郷。 春は知る人ぞ知る、カタクリの自生地が点在します。 近隣の和田地区と併せて、3ヶ所のカタクリ自生地を散策。 駅から気軽に歩けるのも魅力です。
福生駅西口の、アジアンダイニング東京 福生店。 2024年4月オープンのネパールカレー店です。 15種類ものカレーがチョイスできるランチがお得。 本格ネパールカレーが手軽に楽しめます。
青梅市・西分のIPPUKUDOO。 2024年4月オープンのベイクドショップ&カフェです。 アメリカンスタイルの、マフィンとクッキーが絶品。 落ち着いたカフェスペースも魅力です。
奥多摩フードコート内・ビビカレー。 2024年3月オープンのカレー専門店です。 2023年に閉店した、奥多摩・ヘムロックのレシピを再現。 名店の味が蘇りました。
イチョウで名高いあきる野・広徳寺から、金剛の滝へ。 かつての修験の場に、春はハナネコノメが咲き誇ります。 滝からカタクリ、シュンランの咲く小峰公園へプチ縦走。 駅からたどれる、花の里山を散策しました。
イチョウで名高いあきる野・広徳寺から、金剛の滝へ。 かつての修験の場に、春はハナネコノメが咲き誇ります。 滝からカタクリ、シュンランの咲く小峰公園へプチ縦走。 駅からたどれる、花の里山を散策しました。
2024年2月オープンの、「奥多摩清流中華そば 三つ杉」。 奥多摩駅・徒歩1分の「奥多摩フードコート」内のラーメン店です。 地元の名物、ワサビを活かしたラーメンが人気。 香り高いワサビが楽しめる逸品です。
2024年3月リニューアルの、カインズ青梅インター店。 出来たてマフィン店・カフェブリッコ(CAFE BRICCO)がオープン。 また、災害時の一時避難所としても活用する「くみまちコミュニティスペース」も新設。 東京最大級のホームセンターに、新たな魅力が広がりました。
標高759mの青梅・高水山。 都内近郊のハイキングコースとして親しまれています。 山上の常福院では、毎年4月には古式獅子舞を奉納。 ダイナミックな獅子舞が山上で繰り広げられます。
羽村市の「のんびりカフェ 中車水車小屋」。 多摩川近く、関東有数のチューリップ畑に面した小粋な店です。 素材を活かしたワンプレートランチが人気。 水車もある居心地良い古民家で、ゆったり過ごしませんか?
青梅市野上町の「マミ&ケイ」。 日にち限定で、既存のカフェを借りて営業する「間借りカフェ」です。 生米から作るパン、酵素玄米と、野菜の重ね煮料理。 基本、月に2回の開店ですが「万障繰り合わせて」食べたい逸品です。
羽村市栄町の「アジアンダイニング&バー アラティ」。 JR青梅線・小作駅東口徒歩5分の、インド・ネパール料理店です。 ランチメニューもバラエティ豊富。 10種のカレー、4種のナンから、それぞれ2種類選べるセットがお得です。