2025年5月オープンのAn Quan(アン クアン)。 バインミーがメインのベトナム料理店です。 ベトナム出…
実力派ラーメン店が多い青梅・五日市沿線。 昭和初期からの老舗からロードサイド店まで、幅広いラーメンが楽しめます。 2024年にオープンした西多摩・昭島、話題のラーメン店を紹介します。
ツツジで有名な、塩船観音寺。お正月の初詣も、賑わいをみせます。 広い境内は、都心の比べれば混雑も少なく、ゆったりとしたスポット。 境内の観音像付近からは、朝日に染まった富士山も、見られます。
【青梅・福生etc.】2024年オープン 西多摩のうどん・蕎麦店
美味しい蕎麦店の多い、西多摩。 近年は多摩の名物「武蔵野うどん」を始め、うどん店も増えました。 2024年に開店した、うどん・蕎麦店を一挙紹介!
【青梅 羽村 福生etc.】西多摩 2024年オープンの個性派カフェ&レストラン
カフェやレストランのオープンが相次いだ、2024年の西多摩。 郊外ならではの、個性的な店が続々開店しました。 地元民はもちろん、観光の行き帰りに立ち寄りたい店をセレクトしました。
青梅線・引込線跡を訪ねる【熊川砂利軌道・ 幻の西尾組砂利軌道 編】
2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。 多摩川の砂利を運ぶ、何本もの引込線がありました。 3回目は、拝島付近の熊川砂利軌道、幻の西尾組砂利軌道を訪ねました。
【2025年版】青梅・御岳山で初日の出、ご来光と初詣&星空と夜景
どこよりの詳しい、御岳山ご来光ガイド!コロナに翻弄された2020年も、そろそろ終わり。来年こそは良い年と、初日の出に願いをこめましょう。ご来光の名所といえば御岳山、アプローチやご来光スポットを紹介します。
手軽に初日の出を、楽しみたい…でも、予約したり、泊りがけで出かけるのは、面倒。都内でも、早起きすれば、初日の出を楽しめるスポットが青梅です。天気を読み出かけられるのも、ポイント。また、近くに神社やお寺もあるので、初詣も楽しめます。
【新店】秋川渓谷 バンクーバーコーヒー エスプレッソ|自家焙煎コーヒーと絶品パイ
2024年9月オープンのバンクーバーコーヒー エスプレッソ(VANCOUVER COFFEE Espresso)。 秋川渓谷を一望する、ロッジ風のお洒落なカフェです。 コーヒーは自家焙煎の本格派。 ナッツがトッピングされたアップルパイも見逃せません。
【新店】あきる野 こやすカフェ|秋川渓谷の、日にち限定・絶品ハンバーガー
2024年11月オープンの、こやすカフェ。 秋川渓谷沿いの介護施設「サンライズこやす」併設のカフェです。 元ステーキハウス・シェフが考案した、日にち限定のハンバーガーが絶品。 一般利用も大歓迎、リゾート気分なテラス席も魅力です。
【新店】福生 Maria’s Terrace|絶品ピーナッツソースのフィリピン料理
2024年8月オープンのMaria’s Terrace(マリアズテラス)。 公立福生病院前のフィリピン&アメリカ料理店です。 ピーナッツソースが秀逸なカレ・カレなど、日本人好みの料理も楽しめます。
青梅線・引込線跡を訪ねる【福生河原支線・小作砂利採集線・ 河辺砂利軌道 編】
2024年、開業130周年を迎えたJR青梅線。 多摩川の砂利を運ぶ引込線が何本もありました。 福生、小作、河辺などの廃線跡を、古地図を片手に散策しました。
JR青梅線・昭島駅南口の、キッチンはる風。 駅ロータリーに面した、お洒落な定食屋さんです。 手作り料理が秀逸、魚と肉の日替わり定食が大人気。 スイーツも充実し、駅前カフェとしても便利です。
青梅の森から永山丘陵へ|紅葉と夜景を楽しむ、近場のトレッキングコース
青梅市郊外の永山丘陵。 駅から歩ける雑木林の森です。 展望台からは、スカイツリーをはじめ、都心の夜景も。 紅葉も見事な、手軽なハイキングコースです。
【新店】青梅・河辺 ラッキー食堂|駅チカの、ボリューミーな中華食堂
2024年11月オープンの、ラッキー食堂。 JR青梅線・河辺駅から徒歩3分の中華料理店です。 基本、中華系の定食は千円均一、麺類は800円均一。 ボリュームタップリな中華料理が、手軽に楽しめます。
【新店】鰻の成瀬 羽村駅前店|価格破壊・格安うな重の、お味は?
2024年11月オープンの「鰻の成瀬 羽村駅前店」。 格安うな重が人気の「鰻の成瀬」が、西多摩に初出店しました。 価格破壊ながら、満足度の高いうな重。 駅前ロータリーに面して、気軽に鰻が楽しめます。
東京都青梅市の御岳渓谷。都内屈指の紅葉の名所です。 紅葉の時期でも、右岸の道は比較的静か。 対岸の喧噪をよそに、落ち着いた散策が楽しめます。
「ブログリーダー」を活用して、おめ通さんをフォローしませんか?
2025年5月オープンのAn Quan(アン クアン)。 バインミーがメインのベトナム料理店です。 ベトナム出…
昭島市では、JR中神駅北口の住居表示を変更する予定です。 2028年度を実施にむけ、動き始めました。 もくせい…
2025年5月オープンの、青梅市柚木町「カレー男」。 吉野街道沿い・吉川英治記念館にほど近いカレー専門店です。…
青梅市・住江町の「ぎゃらりー カフェ はこ哉」。 青梅街道に面した、小粋なカフェです。 かつて青梅で織られた夜…
横田基地友好祭が5月17日・18日に開催。 米軍機・自衛隊機展示や、デモンストレーション飛行も実施します。 ボ…
青梅市・河辺町のORITO(オリト)。 2025年5月にグランドオープンした、カフェ&古着店です。 バリスタの…
万一事故の際、安全性が高まる自転車のヘルメット。 着用も努力義務となりました。 青梅市・昭島市・武蔵村山市では…
羽村市・小作台の「ラーメンガキ大将」。 新奥多摩街道沿い・ロードサイドのラーメン店です。 如何にもチェーン店風…
青梅市・永山公園内の野外施設「風の子・太陽の子広場」。 2025年4月にリニューアルしました。 野外ステージに…
奥多摩のピカピカトイレ清掃ユニット「オピトYouTubeチャンネル」、青梅のネットラジオ「ラジオOne+」、お…
2025年5月にオープンの「Social Good Place cafeころん」。 JR青梅駅徒歩4分のカフェ…
イワウチワやシロヤシオ咲く、花の名山・上高岩山。 人気の青梅・御岳山周辺ながら、静かな散策が楽しめるルートです…
観光公衆トイレが日本一キレイな町、奥多摩町のトイレ清掃ユニット「オピト」。 2025年4月、新会社設立しました…
2025年5月オープンの、まいまいず珈琲。 JR青梅線・羽村駅東口徒歩4分の、コーヒー専門店です。 店内で自家…
2025年5月2日・3日開催の青梅大祭。 会場となる、青梅駅周辺は大幅な交通規制となります。 市内バス路線も一…
東京都・日の出町の「大久野の藤」。 都の天然記念物、樹齢400年ともいわれる、野生の藤です。 遊歩道を登り、展…
2025年5月2日・3日開催の「青梅大祭」。 都区内でほぼ途絶えた、江戸の歴史を受け継ぐ山車が街に繰り出します…
2025年4月、青梅エクストリームスポーツパークが長渕にオープン。 スケートボード、インラインスケート、BMX…
イオンモール日の出・フードコート内の「餃子食坊やまと 」。 餃子のみならず、リーズナブルに中華料理が楽しめます…
案山子のマークでお馴染みの、山田うどん食堂。 朝定食などで、青梅・菅谷の納豆が頂けます。 農林水産大臣賞も獲得…
青梅市・河辺の CHAKU cafe&style(チャク カフェ アンド スタイル)。 奥多摩街道沿いの小粋なカフェです。 手作りスイーツが人気、お洒落な雑貨も販売します。
青梅市・河辺の CHAKU cafe&style(チャク カフェ アンド スタイル)。 奥多摩街道沿いの小粋なカフェです。 手作りスイーツが人気、お洒落な雑貨も販売します。
青梅市の吹上しょうぶ公園。 東京都内でも、屈指の菖蒲の名所です。 里山の麓の、谷戸地を活かした花園に色とりどりの花を咲かせます。 野趣あふれた自然の中で観る菖蒲は、格別です。
東京都日の出町の幸神堂。秋川街道沿いの老舗和菓子店です。 2024年4月にリニューアル、カフェも併設されました。 和菓子のみならず、ケーキなど自家製スイーツも販売開始。 和洋スイーツが楽しめる店となりました。
東京都日の出町の幸神堂。秋川街道沿いの老舗和菓子店です。 2024年4月にリニューアル、カフェも併設されました。 和菓子のみならず、ケーキなど自家製スイーツも販売開始。 和洋スイーツが楽しめる店となりました。
福生市本町のCAFE SUN。 2024年3月オープンの、小粋なカフェです。 自家製スイーツとフードメニューも本格派。 ついつい長居したくなる、居心地の良い店です。
福生市・横田飛行場の「日米友好祭 フレンドシップフェスティバル」。 2024年は、5月18・19日に開催します。 貴重な飛行機の展示、ステージイベント、飲食ブースなども開催します。
JR福生駅西口・徒歩6分の「手打ちうどん 指田屋」。 2024年5月オープンの、自家製手打ちうどん専門店です。 店主の実家は小平のうどん店。 本場武蔵野うどんの味が楽しめます。
多摩産地の東端、草花丘陵。 低山ながら、変化に富んだコースです。 多摩川段丘の雑木林・小作緑地公園と合わせ、森と野草の散策を楽しみました。
あきる野市・引田の「あきるのうどん かわな花」。 2023年3月オープンのうどん店です。 キャベツたっぷりな吉田うどん風。腰のあるうどんは、一度は食べたい逸品です。
JR八高線・東福生駅西口・徒歩2分のブラザグリル。 西多摩では珍しい、本格ブラジル料理店です。 シュラスコ食べ放題が目玉ですが… グリル料理店ならだはの、サンドイッチも見逃せません。
億ションも珍しくない、東京のマンション事情。 新築の影響か、中古マンションの価格も上昇しています。 高価格となった今、郊外のマンションが注目され始めました。
東京・西多摩では、山野草が咲く公園が数多くあります。 福生市の公園では、キンランをはじめ野生ランも自生。 市内3ヶ所の公園を結び、花咲く町を散策しました。
鎌倉時代末期に築かれた、青梅・勝沼城。 郊外の丘陵に、今も城跡が残ります。 春はキンランも咲く大塚山公園から、勝沼城址跡を散策。 花と歴史のプチハイキングが楽しめます。
JR羽村駅・徒歩5分の香骨湯(シャングータン)。 2024年3月オープンの豚骨ラーメン店です。 注目は、自家製カレーソースで仕上げた「カレー替玉」。 一度で二度の味が楽しめるラーメン店です。
テレワーク時代の、「程よい田舎暮らし」を考察する、ほどいなかシリーズ。実際に「ほどいなか」に移住した経験をもと
青梅市・二俣尾の枡形山。かつて山城のあった標高376mの山です。 近年、登山道が整備されるも、マイナーな登山ルート。 掘割の残る城跡と優れた展望の、低山ハイクが楽しめます。 山麓の戦国武将ゆかりの海禅寺とともに、散策しました。
2024年4月オープンの、シェルパケバブ。 JR青梅線・小作駅東口徒歩2分のアジア料理店です。 店内でローストしたドネルケバブと、ネパールカレー。 豪快なアジア料理店を手軽に楽しめます。
ゴールデンウィークに開催する「青梅大祭」。 都内では貴重な大型の山車が、街に練り歩きます。 その歴史から、地元民ならではのお役立ち情報も一挙公開!
「奥多摩槍」とよばれる、奥多摩・天地山。 スリリングな岩場と、急登が続くマイナールートです。 4月上旬はイワウチワも咲く、花の名山。 天地山から鋸尾根を経て、奥多摩駅まで歩いてみました。