chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福岡発の資産運用・不動産ブログ・記事 https://kan-gi.com/column/

資産運用・不動産投資をこれから始めたい人たちに向けて記事・ブログを投稿しています。福岡のファイナンシャルプランナー会社、カンギファイナンシャルアドバイザーズ。

カンギファイナンシャルアドバイザーズ
フォロー
住所
博多区
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/22

arrow_drop_down
  • 超シンプルな家計簿

    誰でも簡単に使えるExcel家計簿。集計表以外の機能はすべて省いためちゃくちゃシンプルな家計簿です。 必要なのは収入と支出の入力だけ。あとは自動で集計してくれます。 収入2科目、支出11科目の枠を自由に編集✏️ 保護シートで誤入力も防止!

  • Excel家計簿2024の取扱説明書

    Excel家計簿2024の取扱説明書 このページでは、Excel家計簿2024の使用方法を説明します。家計簿の特徴や購入は以下のページで紹介しています。 使用方法 次の手順で入力します。 (1)『はじめに入力シート』 開始時点の状況を記入し

  • Excel家計簿2024、販売開始

    Excel家計簿 - 知的でシンプルな家計管理 私たちが提供するExcel家計簿は、ずっと使える家計簿として設計しました。 そのため、買い切りで、維持コスト不要、Excelが存在する限りは半永久的に使えます。 また忙しくて家計簿を付けるだけ

  • AIに家計の相談をしてみる

    チャットGPTを使って、ファイナンシャルプランニングをしてもらいました。内容を掲載していますが、回答は毎回違いがあるので皆さんもやってみてください。個別の事情までは説明していないし、汲み取ってももらえないので、どこかで見たことのあるような無

  • ほったらかしで資産形成するなら分散投資

    ほったらかすなら分散投資国内株式、外国株式、国内債券、外国債券のどれが一番利益を出すかなんてわからないけど、分散して投資していれば、一番にはならないけど、最悪になることもないことをGPIFの過去の成績が示している。GPIFは年金積立金管理運

  • 老後資金の備えの手段とその選び方

    老後資金を備える=資産形成をする方法と選び方老後資金の備えの手段とその選び方について解説します。老後資金の備えを代表する、公的年金、NISA、iDeCo、年金保険、積立預貯金、個人事業主・フリーランスの方であれば、小規模企業共済や国民年金基

  • 株式投資の取引シミュレーションを記録するExcel表

    株式投資の練習取引ができるアプリはありますが、シンプルに集計だけできる表を作りました。10銘柄分、各銘柄52回分の売買取引を記録できるようになっています。スキャルピングやデイトレードのような短期取引は想定しておらず、中長期取引用となります。

  • ライフプランはなぜ必要か

    ライフプランが必要な理由ライフプランがなぜ必要かについてまとめました。ライフプランの作成は、多くの人にとって人生を充実させるために利点が多いので、作っておいて損はありません。さほど時間がかかるものではないので、ライフプランを作ってみてから意

  • 博多駅・天神への通勤所要時間と乗車人数<西鉄編>

    西鉄(西日本鉄道)の博多・天神へのアクセスと乗客数博多・天神までの通勤時間と乗客数をまとめました。住まい・職場選び・投資物件・店舗物件選びの参考にしてください。西鉄大牟田線の天神まで30分圏内の駅と太宰府線・貝塚線の全駅を対象にしています。

  • 中古マンションの売買価格の推移(福岡市中央区)

    中古マンションの売買価格(㎡単価)の推移福岡市中央区の中古マンションの売買価格がどのように推移してきているのかを見ていきます。対象は、2005年第3四半期から2022年第2四半期に行われた取引です。2人以上世帯のファミリー向けと単身世帯向け

  • 投資信託を毎月積立投資したときの利回り。開始時期が違うと結果はどうなる?

    積立投資の開始時期の違いで結果はどうなる?積立投資は始める時期によって結果にどのような違いが出るのかを確かめるため、毎月1万円の投資信託への積立投資を続けたときの利回りを投資信託別・開始時期別に計算しました。積立投資の商品選びの参考にしてく

  • 売上高成長率

    企業の売上高が前年の売上高と比べてどれくらい伸びたか(成長したか)を表す売上高成長率の計算方法売上高成長率 = (今期売上高 - 前期売上高) ÷ 前期売上高売上高成長率の計算例1(売上が伸びた場合)2022年10月期の売上高 5億円202

  • Non-GAAPとは何だろう

    Non-GAAP(のんぎゃーぷ)とはNon-:非、不、無、~でないGAAP:Generally Accepted Accounting Principles・・・一般に公正妥当と認められる企業会計の基準のこと。会計基準は国ごとに異なり、国際

  • 個人年金保険とiDeCoと小規模企業共済をIRRで比較

    個人事業主やフリーランスの老後資金の備えに使える商品を検討するために、生命保険会社の個人年金保険、iDeCoと小規模企業共済それぞれのIRRを比較しました。今回の条件下での結果は、①小規模企業共済 > ②iDeCo(元本確約型商品)> ③個

  • 年収別の社会保険料・税金・手取り金額

    年収別の社会保険料と税金と手取り額の早見表です。精緻な計算表ではありませんので、「だいたいこれくらいかー」という目安を知りたいときに使ってください。<前提条件>給与収入のみ控除対象の配偶者や家族はいない健康保険料は福岡県の料率を使用2022

  • ギャンブルの還元率

    ギャンブルの還元率とはギャンブルの還元率(払戻率、ペイアウト率)とは、運営者が集めたお金が参加者にどれくらい還元しているのかを表す数値です。例えば還元率が50%の場合、参加者から100万円集めた時に、50万円は運営者が懐に収め、50万円を参

  • がん保険は必要か?

    がん保険はもったいない保険会社の人から2人に1人ががんになるから、がん保険に入るべきだと言われました。本当に必要なのかを考えてみました。結論としては、確率で考えるとどう考えても割に合わないので、ある程度まとまったお金があれば必要のない保険(

  • 所得控除とは

    所得控除とは所得税の計算は次のような流れで行われる。収入から必要経費を差し引いた所得金額から控除されるのが『所得控除』。所得控除後の所得が課税所得金額で、これに税率を掛けると基準となる所得税が算出される。(基準)所得税から直接控除されるもの

  • 家計力分析シート(会員専用ダウンロードページ)

    家計力分析シートは、こちらからダウンロードしていただけます。kakeipower_bunseki‗r0409

  • 生活費チェックシート(会員専用ダウンロードページ)

    生活費チェックシートは、こちらからダウンロードしていただけます。seikatsuhi_checksheet_r0409端末のセキュリティによって、マクロが無効になる場合は以下の方法(マイクロソフトのサイトのQ&A)をお試しください。

  • 社会保険全体の対象者や給付対象

    社会保険の特徴社会保険に社会保険には、健康保険(医療保険)、公的年金(年金保険)、労災保険、雇用保険、介護保険があります。下の図は主要な社会保険を一覧にしたものです。健康保険(医療保険)➀国民健康保険:被用者保険に入っていないすべての人(自

  • 全生命保険会社のソルベンシー・マージン比率(2020ー2021年)

    生命保険会社各社のソルベンシー・マージン比率一覧です。2021年度と2022年度の決算データをもとに作成しています。空欄箇所はデータが無いあるいは未発表です。ソルベンシー・マージン比率とは、通常予測できるリスクを上回る事態が起こった時の支払

  • 定期保険の保険料を比較(2022年7月)

    生命保険各社の定期保険の保険料を比較しました。2022年7月7日時点の情報です。40歳・男性の定期保険を比較40歳・男性の定期保険で比較しています。死亡保険金は2,000万円(死亡保障のみで保険料の発生する特約は付けない)、契約期間は10年

  • 家計の支出は20年前と比べてどう変化した?(単身世帯)

    総務省の家計調査を使って、21年前、11年前、昨年(2001年、11年、21年)の支出の内訳がどのように変化しているのかを見ていきます。今回は単身世帯です。総世帯編はこちら住宅費や住宅ローン返済は世帯・地域ごとの違いが大きいので取り除いてい

  • 家計の支出は20年前と比べてどう変化した?(総世帯)

    総務省の家計調査を使って、21年前、11年前、昨年(2001年、11年、21年)の支出の内訳がどのように変化しているのかを見ていきます。まずは総世帯です。住宅費や住宅ローン返済は世帯・地域ごとの違いが大きいので取り除いています。図・データは

  • 持ち家を売却して老後資金を確保。何歳までもつのかをシミュレーションするシート

    現状の収入と支出、そして預貯金で、今の生活をし続けると何歳のときにお金が無くなるのかを計算するExcelシートを作成しました。しばらくの間、2,000円→500円で提供します。このシートでは、現状を続けるシナリオの他、3つのシナリオでシミュ

  • 遺族厚生年金計算シート(Excel)

    遺族厚生年金がいくらになるのかざっくりと計算できるExcelシートを作成したので、無料で配布します。勤務期間とだいたいの平均月収やボーナスを入力すれば、毎年の遺族厚生年金を計算できます。ざっくり遺族厚生年金計算202206(左記からダウンロ

  • DCF法とは

    企業の評価方法には、インカムアプローチ(DCF法)、ネットアセットアプローチ(簿価純資産法等)、マーケットアプローチ(マルチプル法)の3つの手法があります。そのうちインカムアプローチに分類されるDCF法を株式や不動産投資の判断基準として使え

  • フリーキャッシュフロー(FCF)とは

    企業価値(株式の価値)を求める時にフリーキャッシュフローが必要です。フリーキャッシュフローについて簡単にまとめてみた。フリーキャッシュフローとはフリーキャッシュフロー(Free cash flow、FCF)は、企業が事業活動で稼いだお金から

  • 固定資産税とは<不動産を保有しているときの税金➀>

    不動産を保有しているときの税金不動産を保有しているときの税金には固定資産税と都市計画税があります。固定資産税をQ&A形式で紹介します。固定資産税固定資産税は何に対する税金ですか?誰が払うのですか?固定資産税は、土地・家屋・償却資産を

  • 債券の信用リスクと格付け<金融資産運用・債券➃>

    債券の信用リスクと格付け債券の信用リスクとは、発行した国や企業の財政・経営難によりデフォルト(債務不履行:元本や利息の支払いができなくなること)する可能性のことをいいます。信用リスクを測るには、財務や経営状況・事業内容を確認する必要がありま

  • 債券の価格変動とは<金融資産運用・債券➂>

    債券の価格変動債券は満期(償還期限)まで保有していると額面金額が出ますが、途中で売却する時は市場価格で売却することになりますが、その時に売買される債券の価格は、主に金利の動きに影響を受けて変動します。このページでは、債券価格の変動と金利の関

  • 新型コロナ前後の不動産価格・取引数の変化<福岡県、福岡市、北九州市編>

    新型コロナ前後の不動産価格・取引数の変化不動産取引に対する新型コロナの影響、最近の相場感を得るために、宅地(建物付きも含む)の取引数と㎡単価平均の2016年~2020年第2四半期(9月)までの動きをグラフにしました。先日の福岡市の取引数や㎡

  • 債券の利回り計算<金融資産運用・債券②>

    債券の利率と利回りとは債券(利付債)の利率は、債券の額面金額に対する1年の利息の割合のことです。債券の利率は、発行体の信用度や金利の水準などにより決定します。一方、債券の利回りとは、投資額に対する1年分の利息・償還差損益の割合をいい、次のよ

  • 債券とは<金融資産運用・債券➀>

    債券とは債券とは、国、地方自治体、企業が資金を調達(借入)するときに発行するものです。国が発行した債券は「国債」、会社が発行した債券は「社債」です。債券に関する用語債券の返済期限のことを「償還期限」といい、「満期」ともいわれます。<参考:国

  • 所得税のしくみと計算方法

    所得税のしくみ所得税とは、個人が1年(1月1日~12月31日)の間に得た所得に対する税金です。所得とは、収入から必要経費などを差し引いた金額のことをいいます。所得は10種類あります。課税方法は、原則総合課税で、一部は分離課税です。総合課税は

  • 銀行とゆうちょ銀行の主な預貯金商品の特徴<預貯金・金融類似商品等②>

    預貯金など貯蓄型の金融商品今回は、銀行とゆうちょ銀行の主な預貯金商品の特徴がテーマです。銀行などの預金種類特徴普通預金1円単位で預入でき、預入期間の制限なく、入手金は自由。金利は、変動金利で半年複利です。総合口座普通預金、定期預金、国債など

  • 新型コロナ前後の不動産価格・取引数の変化<福岡市西区・城南区・早良区>

    新型コロナ前後の不動産価格・取引数の変化<福岡市西区・城南区・早良区>福岡市西区・城南区・早良区の新型コロナ前後の不動産価格・取引数の変化をグラフ化しました。それぞれの区の取引を、「40㎡未満」と「40㎡以上」大きく2つに分けています。この

  • 福岡市中央区・40㎡以上マンション取引データ(2018年~2020年第2四半期)

    福岡市中央区のマンション(40㎡以上)の取引データ2018年第1四半期~2020年第2四半期に取引された福岡市中央区のマンション(40㎡以上)のデータの平均やばらつき(標準返済、最小・最大値など)を掲載しました。取得や売却の参考にしてくださ

  • 福岡市中央区・40㎡未満中古マンション取引データ(2018年~2020年第2四半期)

    福岡市中央区のマンション(40㎡未満)取引データ2018年第1四半期~2020年第2四半期に取引された福岡市中央区のマンション(40㎡未満)のデータを集計しました。取得や売却の参考にしてください。取引国交省の不動産総合情報で公表されている不

  • 金利のこと<預貯金・金融類似商品等➀>

    金利とは金利とは、お金の貸し借りをするときに、借りた人(借り手)から貸した人に対して、元本とは別に支払うお金の使用料(賃借料)の割合のことです。支払う・受け取る使用料の金額は、利子や利息です。単利と複利金利には、単利と複利があります。単利と

  • 新型コロナ前後の不動産価格はどう変化したか<福岡市博多区・南区>

    福岡の中古マンション価格を分析新型コロナウイルス感染症は、福岡の中古マンションの取引件数や取引価格にどのような影響を与えたかを国土交通省が公開している土地総合情報システムのデータを基に分析します。比較するデータは、2018年~2020年第2

  • 新型コロナ前後の不動産価格はどう変化したか<福岡市東区・中央区>

    新型コロナの影響が出始めて以降、不動産の取引数と価格にどれくらい影響が出ているのか国土交通省が公開している土地総合情報システムのデータを使って調べてみました。今回調べた対象は、2018年~2020年第2四半期(4-6月)の福岡市東区・中央区

  • 区分所有法<不動産に関する法令➄>

    区分所有法とは今回は、FP技能士試験で出題される区分所有法について取り上げます。区分所有法は、建物を区分した部分を所有する権利とその使用や管理の基本的なルールが定められた法律です。分譲マンションなどの区分所有建物は、下図のとおり専有部分、共

  • 生命保険の商品と特徴(7)保険の特約とは

    特約とは主契約の内容を充実する・補完するために付加する追加契約を特約と言います。特約には、3大疾病特約や入院特約、通院特約、リビング・ニーズ特約などがあります。必ず主契約に付加することでしか成り立たず(特約単独では契約できません)、生命保険

  • 生命保険の商品と特徴(7)保険の特約とは

    特約とは主契約の内容を充実する・補完するために付加する追加契約を特約と言います。特約には、3大疾病特約や入院特約、通院特約、リビング・ニーズ特約などがあります。必ず主契約に付加することでしか成り立たず(特約単独では契約できません)、生命保険

  • 新型コロナ禍の給与・ボーナスカットで住宅ローン返済が苦しい時の対処法

    給与・ボーナス減少で住宅ローンどうする住宅ローンの返済中の人が、長引く新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け、給与・賞与が減少する・あるいは収入が無くなった人は、どのように乗り切るべきか対象法をまとめてみました。1.住宅ローンを借入した

  • 不動産を購入した時の税金と費用まとめ

    今回のテーマは、不動産(土地や建物)を購入したときに発生する税金や費用の税率や計算方法です。ちなみに不動産の取得、保有、売却それぞれのタイミングで発生する主な税金・費用には次のようなものがあります。不動産の取得時の税金不動産取得(購入)する

  • 不動産を購入した時の税金と費用まとめ

    今回のテーマは、不動産(土地や建物)を購入したときに発生する税金や費用の税率や計算方法です。ちなみに不動産の取得、保有、売却それぞれのタイミングで発生する主な税金・費用には次のようなものがあります。不動産の取得時の税金不動産取得(購入)する

  • 税金の種類と税金の計算方法

    タックスプランニングの1回目は、税金の種類と税金の計算方法です。税金の種類税の種類は約50種類あります。[本記事執筆時点で、47種類(出典:税の種類に関する資料 : 財務省 (mof.go.jp))]税金には、国に納める国税と、都道府県や市

  • 個人成りした時の法人の解散・清算と休眠と売却

    法人の解散・清算、休眠、売却の検討過程を紹介法人から個人成りをすることになったとき、法人の解散・清算と休眠、あるいは売却いずれの方法にするのが良いかを検討した過程を実体験に基づきまとめました。結果的に著者は解散・清算を選びました。<目次>【

  • 造作買取請求権や賃料増減額請求権<不動産に関する法令➃>

    借地借家に関する権利借家に関して、造作買取請求権と家賃の増減請求権について取り上げます。造作買取請求権建物に付加された畳や建具など建物の使用価値を増大させるもの(客観的に便益を与えるもの)が対象です。建物から離れても価値のあるテーブルや椅子

  • 民法改正後の原状回復義務<不動産に関する法令➂>

    原状回復義務とは借家人(部屋・建物を借りる人)は、賃借物(部屋や建物)を元の状態に戻して返還しなければなりません。それが原状回復義務です。通常の損耗や経年劣化で傷んだ部分を原状回復するかどうかについては、改正前の民法では曖昧でしたが、202

  • 普通借家と定期借家の違い<不動産に関する法令➁>

    普通借家権と定期借家権前回は借地借家法の1回目で借地権について取り上げました。2回目の今回は借家権です。借家権とは、建物を賃借する権利のことです。普通借家権と定期借家権の2種類があります。普通借家権と定期借家権のわかりやすい見分け方・違いは

  • 普通借地と定期借地の特徴をまとめました<不動産に関する法令➀>

    今回は、FPに必要な不動産の知識として、借地借家法で定められている賃借・賃貸人の権利と義務を取り上げます。借地と借家を各1回ずつ記事にしました。借地借家法は試験の頻出分野ですし、マイホーム購入、事業、不動産投資すべてに関わる重要な項目です。

  • 生命保険の商品と特徴(6)|団体生命保険

    団体生命保険とは団体生命保険とは、団体(企業など)を通じて加入する生命保険です。保険料が個人で加入した場合よりも安い(あるいは会社負担のためゼロ)ため、まずは団体保険の加入を検討して、必要保障額に不足する分を個人保険でカバーすると良いでしょ

  • 生命保険の商品と特徴(5)|変額保険

    変額保険とは変額保険とは、保険料を運用し、運用の結果によって保険金や解約返戻金が変動する保険のことです。運用は、定額保険(一般勘定)とは分けて運用されています。変額保険の運用を行う勘定を特別勘定と言います。変額保険には、有期型と終身型があり

  • 生命保険の商品と特徴(4)|個人年金保険

    個人年金保険とは個人年金保険は、生存していると年金を受け取ることができる保険商品です。年金額が一定の定額年金保険と年金額が運用結果によって変動する変額年金保険があります。生命保険会社が販売している個人年金保険は、確定拠出年金(個人型はiDe

  • 生命保険の商品と特徴(3)|生死混合保険とは

    生死混合保険生:満期時に満期保険金が出る死:死亡時に死亡保険金が出る満期保険金と死亡保険金が出る保険を生死混合保険と言います。死亡保険金と満期保険金は、同額です。生死混合保険の代表は、養老保険です。(1)養老保険良い時代の養老保険のイメージ

  • 合同会社廃止ならびに個人事業への業務移管について

    平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。このたび咸宜ファイナンシャル・アドバイザーズ合同会社は法人格を廃し、2020年11月16日より下記のとおり個人事業へ移管することとなりましたのでお知らせします。業務内容については一部を見直すもの

  • 生命保険の商品と特徴(2)|終身保険とは

    (2)終身保険とは終身保険は、死亡時や高度障害になった時の保障が生涯続く保険です。保険料の支払い方は、一定年齢・一定期間で払込が完了する(有期払込)タイプと、一生保険料を払い続ける(終身払込)タイプがあります。払込期間が短くなるほど、1回の

  • 景気をよくするための金融政策と財政政策<マーケット環境の理解⑧>

    金融政策と財政政策景気をよくするために国が行う政策には、日本銀行による金融政策と政府による財政政策の2つがあります。金融政策とは日本銀行が、公開公開市場操作(買いオペや売りオペ)などの手段で、通貨量の調節を行い金利への影響を与える政策を言い

  • 生命保険の商品と特徴(1)|定期保険とは

    生命保険の商品と特約の種類これから複数回にかけて、生命保険の商品や特約について解説していきます。保険の種類については、以前『生命保険と損害保険の商品別にみる全体像』の中で図を使って紹介しましたので参考にしてください。生命保険(第1分野)の部

  • 金利の変動要因<マーケット環境の理解⑦>

    金利の変動要因お金を借りてでも使いたいという資金需要が多い(お金が足りない)と金利が上がります。反対にお金が余ると金利は下がります。具体的にどのような時に金利が変動する(上昇する)のか、主な要因と変動の過程をまとめました。1.景気の影響によ

  • 生命保険料の仕組み

    生命保険の仕組み今回は、生命保険の仕組みを解説。仕組みを知ることで、保険料がどのように決まっているのか、保険会社がどのように運営されているのか、同じような保障なのになぜ保険会社ごとに保険料が大きく違うのかなぜ全国各地の一等地に不動産を持って

  • 生命保険の基本用語

    生命保険の基本用語生命保険の仕組みや生命保険商品を知る上で基礎となる用語を解説します。用語意味保険契約者保険会社と保険契約を結んでいる人保険料を支払うなど様々な権利と義務を有する人。被保険者保険の対象になる人保険金受取人...

  • 金融市場とは資金を貸し借りする市場<マーケット環境の理解⑥>

    金融市場とは金融市場とは、資金のやり取りをする場所です。やり取りとは、お金の貸し借りや資金調達のことです。金融市場は、取引期間が1年未満か1年以上かで分けられ、1年未満:短期金融市場1年以上:長期金融市場があります。短期金融市場さらに、短期

  • ライフプラン・キャッシュフロー表の作り方4

    ライフプラン・キャッシュフロー表の作り方4回目です。「収入と支出(赤枠内)欄を埋めていく」がテーマです。<過去3回分はこちら>現在の収入と支出を書き出す収入と支出の計画を立てるために、まず今の家計状況を書き出します。...

  • マネーストックとマネタリーベース<マーケット環境の理解➄>

    マネーストックとマネタリーベース日本銀行が公表している通貨の量を示す指標マネーストックやマネタリーベースについて解説します。マネーストックやマネタリーベースは、毎月、日本銀行HPで公表されています。景気や物価動向や先行きを判断する重要な指標

  • 物価指数とは?<マーケット環境の理解④>

    物価指数とは物価とはモノやサービスの値段が上がった・下がったを指数にしたもの指数とは基準の年(基準年)の物価を100として、その時点と基準年を比較した数値現在の消費者物価指数の基準年は2015年。<例>【商品A】2015年:500円 ⇨ 2

  • 日銀短観と業況判断DIとは<FP-マーケット環境の理解➂>

    日銀短観とは日銀短観とは、日本銀行が行う全国の企業動向調査です。全国企業短期経済観測調査、略して短観です。資本金2千万円以上の民間企業を対象に年4回実施されています。調査項目は、概況、事業計画、物価見通し、新卒者数の4つに分かれています。調

  • 経済指標-景気動向指数とは<FP-マーケット環境の理解➁>

    景気動向指数とは今回のテーマは、景気動向指数です。景気動向指数は、景気に敏感に反応する指標を統合した指標です。発表時期発表機関景気動向指数毎月(前々月分)内閣府👇このような形で発表されます。<参考:景気動向指数(令和 2...

  • 経済指標、GDPと経済成長率とは<マーケット環境の理解➀>

    経済指標とは経済指標とは、経済活動を数値化した公的機関が発表する統計を言います。株式、債券、為替への投資を行うために、現状の把握と将来の予測を行うために経済指標の分析は不可欠です。そこでこれから複数回にわたり重要な経済指標の解説を行っていき

  • 保険業法と保険法の違い<保険制度全般➁>

    保険業法と保険法の違い保険制度のうち、保険業法と保険法の違いを知ることが今回のテーマです。保険業法と保険法の内容の違いは次の通りです。保険法:契約当事者間における契約ルールについて定めるもの保険業法:保険会社に対する監督(免許の内容,業務の

  • 保険制度全般➀

    日本の保険制度今回のテーマは、保険制度です。保険には公的保険である社会保険と私的保険である民間保険があります。民間保険はさらに第1分野の生命保険、第2分野の生命保険、そして入院保険等どちらにも属さないを第3分野の保険、少額短期保険に分類でき

  • ライフプラン・キャッシュフロー表の作り方3

    ライフプラン・キャッシュフロー表の作り方(Excelで1から自分で作る)の3回目です。1回目、2回名の内容はこちら👇3回目は、”ライフイベント”と”ライフイベントにかかる費用”を書き出す、がテーマです。赤枠の部分になります。ライフイベント…

  • ライフプラン・キャッシュフロー表の作り方2

    (1)暦年、年齢を引き伸ばす。<連続データ>コピーの詳細なやり方は、前回の記事を参照してください。(2)収入と支出の小計を計算する合計や残高欄に、色を塗って見分けが付くようにしておきます。まずは、収入と支出の小計欄に数式を入れます。 D2

  • 6つの複利係数<ライフプランニングの考え方➂>

    6つの複利係数とはFP試験では、6つの複利係数を使った問題が出題されています。FP試験で出題される複利係数は次の6つです。 終価係数 現価係数 減債基金係数 資本回収係数 年金終価係数 年金現価係数言葉の意味を問うものと係数を使

  • 不動産の売買取引の注意点<不動産の取引➁>

    不動産の売買取引の注意点数多ある不動産売買の取引の注意点の中で、特に重要な点を解説します。下の図は、売買取引の際、宅建業者の留意点です。(1) 売買代金の額と内訳申込金(申込証拠金)マンションや建売住宅の分譲で申込時に支払われるお金のこと。

  • 宅建業とは<不動産の取引➀>

    宅地建物取引業とは宅地建物取引業者とは、以下の取引を業として行う者をいいます。 自らが当事者として、宅地、建物の売買・交換を行う 第三者(売主や買主など)の依頼で宅地、建物取引(売買・交換・貸借)の代理・仲介を行う代理:代理権を与えられ

  • キャッシュフロー表の作り方➀<ライフプランニングの考え方>

    Excelやスプレッドシートを使ったライフプラン(ライフイベント・キャッシュフロー表)の作り方を解説します。Excel初心者にもわかりやすい画像付きです。

  • 不動産の物件調査<登記と地図>

    登記と地図で物件調査不動産取引を安全に行うために、公簿による事実関係・権利関係を把握することは必須です。なかでも物件と権利関係の調査に不可欠な不動産登記簿と地図等について解説します。不動産登記記録の調査不動産登記とは、権利関係等を法務局の不

  • リスクマネジメントと保険

    リスクマネジメントとはリスクマネジメントとは、リスクを組織的に管理(マネジメント)し、損失等の回避又は低減を図るプロセスのこと出典:経済産業省そして、リスクマネジメント(リスク管理、危機管理)は次のような手順で行われます。〔1〕リスクの発見

  • 教育資金計画

    教育資金計画大学まで進学した場合、公的機関が出しているデータによると、すべて公立(大学は国立も含む)で、仮に習い事や塾に通わなかったとしても約20年間で750万円の教育費がかかっています。幼稚園・小学校からすべて私立で、大学は6年制(医学部

  • ローンとクレジットカードの基礎知識

    ローンとクレジットカードローンとクレジットカードの基礎知識について解説します。ローンとは、金融機関からお金を借りて、後から少しずつお金を返していくことで、借りているお金には利息がかかり、返済と併せて利息を支払います。クレジットカードとは、カ

  • 「相場師一代(小学館文庫)」是川銀蔵

    投資を始める前におすすめの本最後の相場師と言われた是川銀蔵の著書を紹介します。相場師と言われると一攫千金狙っている人のようですが、そうではなくて徹底的に経済のことを学び、経済の動きを見て、先を読み動いています。全財産を失うことがあってもまた

  • 住宅ローンの返済計画<住宅資金計画➂>

    住宅ローンの返済方法住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済があります。返済額(元金と利息の合計)を一定にするか、元金を一定にするかの違いです。元利均等返済返済額(元金と利息の合計)を一定にするため、返済期間前半の利息負担が大き

  • 財形貯蓄とは

    財形貯蓄制度の一般財形貯蓄と財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の特徴やメリットをまとめました。

  • 住宅ローンの種類<住宅取得の資金計画➁>

    公的な住宅ローンであるフラット35、財形住宅融資制度についてまとめました。

  • 住宅購入資金と取得費用<住宅取得の資金計画➀>

    住宅取得資金(購入資金)計画住宅を購入する際は、資金計画を立てます。住宅は、高額であり、(ローンの場合)長期間の返済があるので、無理なく住宅ローンを返済していけるのか、そもそも住宅購入予算はいくらなのかを知っておくために必須の手続きです。住

  • 確定拠出年金とは ~企業型と個人型の違い

    確定拠出年金とは確定拠出年金(Defined Contribution、略してDCとも呼ばれる)とは、拠出された掛金を加入者自身が運用し、掛け金と運用収益の合計額が将来の給付額になる年金です。実施主体と掛金の拠出者によって次の2種類の型に分

  • 付加年金と国民年金基金(自営業者のための年金)

    付加年金と国民年金基金と個人型確定拠出年金自営業者など第1号被保険者の年金は、国民年金です。会社員や公務員の厚生年金に当たる2階部分の年金がありません。以前、年金を増額する手段として、年金支給の繰下げについて触れましたが今回は、年金額を上乗

  • 企業年金とは<確定給付年金・中退共>

    私的年金の概要公的年金を補うのが年金制度の3階部分に当たる私的年金です。今回は、私的年金の全体像と企業年金(確定給付型)を学びます。次回、個人事業主の年金、次々回で確定拠出年金について解説します。まずは主な私的年金の全体図です。私的年金を掛

  • 公的年金の税金<FP講座・公的年金⑫>

    公的年金の税金支払った年金保険料と給付を受けた年金の税務上の取り扱いは以下のようになります。(1)年金保険料を支払った時国民年金や厚生年金保険料は、支払った全額が社会保険料控除として所得控除できます。所得控除と税額控除の違い社会保険料控除は

  • 公的年金の併給調整(重複して受給できるの?)<公的年金⑪>

    2級FP技能検定対策講座・公的年金の11回目です。公的年金の選択と併給調整について解説します。

  • 公的年金の給付手続き<公的年金⑩>

    公的年金を受け取るための請求手続き方法と提出先をまとめました。2級FP技能検定講座。

  • FP技能検定で学べる不動産のこと(全体図)

    FP技能検定で学べる不動産のこと(全体図)FP技能検定で学べる不動産分野の全体像を図にまとめました。FP技能検定の不動産の分野は、かなり広いですが、学科では、10/60問、実技(資産相談業務の場合)で大問1つ出題されるだけ(ライフプラン、相

  • 遺族年金はいつ、いくら受け取れる?<公的年金⑨>

    遺族年金とは遺族年金は、亡くなった人に生計を維持されていた遺族が受け取る年金です。国民年金に加入していれば、遺族基礎年金が、厚生年金に加入していれば、遺族厚生年金が支給されます。「生計を維持」に当てはまる条件は次の2つを満たすことです。

  • 障害厚生年金の受給要件と年金額<公的年金⑧>

    ファイナンシャルプランナー講座・公的年金の8回目は、「障害厚生年金」です。障害基礎年金と障害厚生年金病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合、一定の要件を満たすと障害年金や障害手当金が支給されます。今回は、障害厚生年金の

  • 障害基礎年金とは<公的年金⑦>

    ファイナンシャルプランナー講座・公的年金の7回目は、「障害基礎年金」です。障害基礎年金と障害厚生年金病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合、一定の要件を満たすと障害年金や障害手当金が支給されます。障害年金には、障害基礎

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カンギファイナンシャルアドバイザーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カンギファイナンシャルアドバイザーズさん
ブログタイトル
福岡発の資産運用・不動産ブログ・記事
フォロー
福岡発の資産運用・不動産ブログ・記事

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用