2020年2月
「SIGMA 30mm F1.4 DC DN」に関するレビュー記事となります。 今回は、実際に撮影した写真を掲載しながら、本レンズの描写についてお伝えします。
一眼カメラをはじめるにあたり、準備しておきたい必要最低限の周辺アイテムについて紹介します。 これがないと、後で困ることになるので、カメラやレンズの購入に合わせて、揃えておくことを強くおすすめします。
Photo Library【SIGMA 56mm F1.4 DC DN】#4
このページは、「SIGMA 56mm F1.4 DC DN」を使用して撮影した写真を掲載しています。
はじまりはこのレンズから【SIGMA 30mm F1.4 DC DN】#1
SIGMA 30mm F1.4 DC DNSIGMAから発売されている「SIGMA 30mm F1.4 DC DN」に関するレビュー記事となります。 本レンズを使用した写真は、次回の記事に掲載します。 「F1.4の明るさ」と「高い光学性能」と「軽量コンパクト」、極めつけに「低価格」そんな、メチャクチャで夢のようなレンズを実現したレンズシリーズがSIGMAから3本発売されています。その内のひとつが本題である「SIGMA 30mm F1.4 DC DN」です。今回は外観についてお伝えします。 仕様 「SIGMA 30mm F1.4 DC DN」は、ミラーレス一眼カメラ用のAPS-C規格とマイクロフ…
Photo Library【SIGMA 16mm F1.4 DC DN】#4
SIGMA 16mm F1.4 DC DNこのページは、「SIGMA 16mm F1.4 DC DN」を使って撮影した写真を掲載しています。 他の記事を読む www.kiuma-photogram.com www.kiuma-photogram.com 購入する ※対応マウントに注意してください Please pay attention to lens mount (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c…
ただコンパクトにするだけではつまらない【SIGMA 56mm F1.4 DC DN】#3
SIGMA 56mm DC DN「SIGMA 56mm F1.4 DC DN」に関するレビュー記事となります。今回は、本レンズで撮影しLightoroomで現像した写真を掲載しながら、外観や描写を含め、実際に使ってみた感想のまとめをお伝えしたいと思います。 外観についての記事はこちら www.kiuma-photogram.com 描写についての記事はこちら www.kiuma-photogram.com f1.4 1/250sec iso100 このレンズの特徴 軽量コンパクトで高画質、そして低価格歪曲収差や周辺減光を、カメラ側で補正することで、上記のコンセプトが実現されました。 デジタル技…
「カメラのレンズって何が違うの?」 「おすすめのレンズある?」 それ、きうまがお答えします どうも、きうまと申します。カメラを趣味にして5年ほど経ちます。 いまだにヘタクソです。レンズは、これまで30本以上を購入して使った経験があります。しかし、その多くは使いこなせなくて売却してしまいました。 思えば、失敗ばかり。そんな僕から、これからカメラをはじめる方や、レンズについて知りたい方に向けた、失敗しないレンズ選びのポイントを説明します。 目次 自分の撮りたい写真ってなんだ? はじめての1本として、おすすめのレンズ 焦点距離と画角 センサーサイズで画角が変化する? なぜ、画角が狭くなるの? なぜ、…
デジタル一眼カメラの種類や違いについて、超簡単に説明します!
「カメラって、どんなものがあるの?」 「どのカメラがおすすめ?」 それ、きうまがお答えします どうも、きうまと申します。僕は、カメラを趣味にして5年ほど経ちます。 いまだにヘタクソです。助けてください。カメラをはじめた当初は、何も分からない状態で、カメラ選びをたくさん失敗し、たくさん散財しました。そんな僕だからこそ、これからカメラをはじめようと考えている方に、知っておいて欲しいことがあります。 おすすめのカメラ よくあるのが「自分に合ったカメラを選ぼう」とか言われますが 使ったことがないのに、どれが自分に合っているのかなんて分からないですよね。ここでは、はじめてでも自分ひとりでカメラを選べるよ…
2020年2月
「ブログリーダー」を活用して、きうまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。