こんばんは。 給与を主な原資としてeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を再び購入しましたのでご報告です。 株価は最近大分堅調で以前ほどのセール感は薄れてしまいましたね。 また2番底が来る!と言われたりしますが、誰にも分からないと思っているので気にせず投資を継続し、富裕層ロードマップを駆け上がります。 5/27 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)50万円分購入しました 今回の購入原資は主に今月の給与です。 今回は50万円分の購入となりました。 投資信託の場合はETFなどと違って「何口買えたのか」が取引成立まで分からないので、成立して確定するまで毎回ドキドキです。 徐々に…
こんばんは。 遂に待ち望んだ給料日が来ました! Index投資を始めてからというもの、毎月の給料日が待ち遠しくなりました。 使い道は投信を買うだけなのですが。。笑 それでは本日は給与明細を公開したいと思います。 なお先月の給与はこちらです。 www.salary-man-invest.info 2020年5月度給与 手取り:449,687 なお自社株の積立金6万円程度が控除に含まれているので、実質の手取りは51万円程度です。 ------------------------------------------------------- // --------------------------…
こんばんは。 株式投資に興味がある人であれば、少なからず不動産投資にも興味があるのではないでしょうか。 私もその一人です。 何度か不動産投資を行おうと検討したことがあります。 ただ毎回「止めておこう」という結論に達します。 今回は備忘も兼ねて、検討結果を残そうと思います。 なぜ不動産投資をしたいのか 一言で言ってしまえば「お金が欲しいから」なのですが、代表的な背景として以下があるかと思います。 他社(金融機関)の資本で投資を行い、資産形成を加速させたい 不労所得を獲得したい 法人を持ち節税したい ちなみに私の場合は1つ目が不動産投資を検討した理由です。 株式の世界では基本的に自分の資本が全てで…
こんばんは。 ここ数日は株式市場が上昇基調ですね。 日本も緊急事態制限が一部解除され、徐々に経済活動が復活しています。 ↓5月頭ですがこんな記事も出てますね。 世界経済に底打ちの兆し、ゴールドマンとモルガンSが指摘 - Bloomberg 上がるという記事も、下がるという記事もありますが、私はどちらも信用しておりません。 短期的な相場は読めないものと思っているので、先進国の経済成長を信じ、コロナ発生後から今日までただひたすらにインデックス投信を買い続けていますw ※購入履歴はカテゴリー:投資をご確認ください。 遂に含み損がなくなるか!? 目先の含み損は気にしていないのですが、とは言え含み益にな…
こんばんは。 引き続き株価は低調ですが、相変わらず投資は継続しています。 www.salary-man-invest.info 投資金額は750万円を突破しましたw ↓の記事で書いた通り、妻の資産と統合しようとしているので、ひょっとすると投資金額1000万円突破も予定より早いかもしれません。 ※当初は2021年2月(私が29歳)に達成予定。 www.salary-man-invest.info ------------------------------------------------------- // ------------------------------------------…
こんばんは。 これまでも何度か触れていますが、私は既婚です。 妻も働いており、これまでの家計管理は夫婦別財布制でやっておりました。 共通の出費は費目別に担当を決めて支払うスタイルです。 私が家賃・光熱費、妻が食費・日用品など。 で残った額は各自が自由に使います。私はその残った額でこれまで投資をしてきました。 私の周りに聞く限りでは、共働き家庭の場合、夫婦別財布制の方が多いです。 が、最近第1子が生まれたことで、この別財布制に問題を感じ始めております。 夫婦別財布制の問題 1.三遊間的な支出に対応しづらい 余談ですが三遊間って一般的に通じるんですかね?笑 要は夫が払うべきか、妻が払うべきか不明瞭…
【5/7 40万円購入】自社株即売りw ⇒ eMAXIS Slim米国株式購入
こんばんは。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を再び購入しましたのでご報告です。 2番底が来る!と言われたりしますが、誰にも分からないと思っているので気にせず投資を継続し、富裕層ロードマップを駆け上がります。 www.salary-man-invest.info 5/7 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)40万円分購入しました 今回の購入原資は毎月積み立てている自社株の売却です。 自社株の買付日に即売却しましたw 社員のロイヤリティを高めるために自社株制度があるので、会社的には嫌な社員でしょうねw 今回は40万円分の購入となりました。 投資信託の場合はETFなどと…
こんばんは。 いきなりですが遂に家を借りました。 出張に伴い約4か月ほど、自費で家を借りていない状態でした。 そのお陰もあってここ数か月は毎月40万円程度の投資を実施できていました。 www.salary-man-invest.info が、いよいよ出張生活も終わりが見えてきて、家を借りる必要性が発生したのです。 家賃はいくら? 借りた家は東京23区で、私・妻・乳児の3人で暮らします。 家賃は約10万円でした。 ちなみに我が家の世帯年収は1200万~1300万です。 下記の記事によると、年収500万円の家賃目安が10万円となっており、かなり倹約できたと自負しております。 今回の選択は富裕層に近…
こんばんは。 毎月恒例の純資産(バランスシート)確認を行います。 毎月見ている富裕層ロードマップ進捗は投資額のみ(確定拠出年金除く)です。 なので、現金・負債等も含めた本当の資産額はこのバランスシートということになります。 www.salary-man-invest.info ------------------------------------------------------- // ------------------------------------------------------- バランスシート【2020年4月度】 2020年4月度のバランスシートはこちらです。 現在は賃…
こんばんは。 4月も終わりましたので、富裕層ロードマップの進捗を確認したいと思います。 富裕層ロードマップ【2020年4月】 単月投資額:87万円 予定達成 累計投資額:740万円 予定達成 評価額:709万円 予定達成 投資額・評価額ともに予定を達成しました。 ただ評価額の達成は投資額で無理やりカバーした形ですねw でも投資額を気にすべきだと思っておりますので、順調に富裕層ロードを歩めていると評価しています。 一応エビデンス 一応証券口座のエビデンスも残しておきます。 最後に 私の好きな格言を載せて終わりたいと思います。 すべての投資家にとって、投資で成功することは、難しいことではない。成功…
こんばんは。 これまで私はMCSIコクサイ(=日本除く先進国)に連動する「ニッセイ外国株式インデックス」を購入してきました。 先日下記の記事でご報告した通り、今後はS&P500に連動する投信を購入していきます。 www.salary-man-invest.info 今回はその初回となります。選んだ投信はずばり「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。 手数料の安さで選択しました。 投資先は変わりますが、投資は継続し富裕層ロードマップを駆け上がります。 4/27 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)40万円分購入しました 先日下記の記事で書いた通り、投資の時間的分散を…
こんばんは。 コロナのせいで最近は芸能人も給与が下がっているみたいです。 何だかんだリモートでテレビ出演は継続できているイメージだったんですが、営業とかが減っているのですかね? 今回のコロナの影響で人も企業も堅実さが評価される時代が来ると思っています。 「貯金するやつはつまらんヤツだ」的な考え方や、 「企業経営はキャッシュフローが全て」的な極端な考え方は減る気がしています。 アンコントローラブルな事象でフローが止まったら即死ということを身をもって皆感じたでしょうからね。 さてそんな中、元プロ野球選手の里崎智也さんの堅実さに感心しましたので、紹介したいと思います。 プロ野球選手といえば金遣いが激…
こんばんは。 遂に待ち望んだ給料日が来ました! Index投資を始めてからというもの、毎月の給料日が待ち遠しくなりました。 使い道は投信を買うだけなのですが。。笑 それでは本日は給与明細を公開したいと思います。 なお先月の給与はこちらです。 www.salary-man-invest.info 2020年4月度給与 手取り:524,467 今月は残業が30時間以下と少なかったため、先月より低くなりました。(先月は残業80時間で約70万円) ------------------------------------------------------- // -------------------…
こんばんは。 自分自身インデックス投資をしておきながらなんですが、タイトルの通りインデックス投資は”2100年”以降衰退していくと思っています。(=利益が下降傾向になる) 逆に言うとそれ以前は衰退すると思っていないので、今インデックス投資をしているわけです。 ※ここでのインデックス投資は株式を指しています。 ------------------------------------------------------- // ------------------------------------------------------- インデックス投資で利益を手に入れるには ※こういったスケール…
こんばんは。 引き続き株価低調の最中で恐縮ですが、投資金額が700万円を突破しましたw ・・・評価額はボロボロですがw 暴落中だろうが投資を継続したお陰です。 投資金額650万円突破のご報告が3/26でしたので、約1か月で700万を突破した形です。 たかが50万円の壁を突破しただけ、と思われるかもしれませんが投資金額を重視しているインデックス積立投資家としては、50万円でも大きな前進です! 特にこの株価が低調な時期に投資を継続できているのは、将来のパフォーマンスに大きく寄与すると思っています。 あとインデックス投資って退屈なので、細かくハードルを設定するとモチベーション維持に良いですよ。 なの…
【4/23 7万円分購入】先進国インデックスへの投資額が650万到達したので・・・
こんばんは。 先日に引き続き「ニッセイ外国株式インデックス」を購入しました。 そして今回の購入をもって同インデックスへの投資額が650万円まで到達しました。 ・・・とするつもりだったのですが、まさかの計算ミスで660万円(右下の投資金額)になってしましましたorz ともあれ先日の下記記事でご報告した通り、今後は先進国(MCSIコクサイ)ではなくS&P500をベンチマークにしているインデックス投信に全力投資します! ※ニッセイ外国株式インデックスは保有し続けます。 あと660万円とキリが悪くなったので、ニッセイ外国株式インデックスも700万円まで投資するかも・・・笑 4/23 ニッセイ外国株式イ…
こんばんは。 早速ですが「ニッセイ外国株式インデックス」を購入したのでご報告です。 ※ちなみに「ニッセイ外国株式インデックス」への投資は投資金額が650万円まで到達したら、一時停止しようと思っています。(売る気は無いです。今回の購入で643万円ですので、残り7万円です) 代わりにS&P500をベンチマークにしているインデックス投信に投資するつもりです。 今回のコロナでの市場価格の回復速度を見て、やはりNo.1は他の先進国でなくアメリカであり続ける未来の確度が高いと感じたためです。 ともあれ、投資は続け、富裕層ロードマップを駆け上がります。 4/21 ニッセイ外国株式インデックス10万円分購入し…
こんばんは。 今日も私は在宅勤務でした。 Stay at Homeを忠実に守り、今日は一度も外出しておりません。 在宅時間も長くなった影響で、本を読むペースも増えました。 最近 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えを読みました。 ※ちなみに筆者のJ・L・コリンズは、下記でオプティマイザータイプの富裕層として紹介した方でもあります。 それを読んで、投資の時間的分散を止めようかな、と考えさせられたので、今回はそちらを紹介します。 ※投資の時間的分散:投資タイミングを分散して投資すること。例えば計100万円投資する際に特定の日に100万円投資するのではなく、1週間で25万円ずつ投資し、5…
こんにちは。 ついにコロナの影響で在宅勤務になりました。 気楽な一方、成果を出すのは明らかに出勤スタイルよりも難しいですね。 でも在宅勤務スタイルに慣れたら、コロナ終息後も役立ちそうなので前向きに捉えていきたいです。 さて遂に私生活にも色濃くコロナが影響してきた中ではありますが、相変わらず積立投資は継続していますw ということで「ニッセイ外国株式インデックス」を購入したのでご報告です。 生活がどうであれ、投資は続け、富裕層ロードマップを駆け上がります。 4/15 ニッセイ外国株式インデックス10万円分購入しました 今回も前回に引き続き10万円分購入しました。 投資信託の場合はETFなどと違って…
こんばんは。 今日は富裕層に関する記事です。 最近FIREに関する新刊が出たので早速読みました。 FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド です。 今までFIRE本と言えば↓が代表的でしたが、個人的には今回紹介する本の方が地に足がついていてオススメです。 富裕層を実現するタイプは3つあるらしいw 本の細かい内容は割愛しますが、富裕層を実現するタイプについて綺麗に整理されていたので紹介します。 タイプ①:ハスラー(≒起業家) ハスラーは詐欺師という意味もありますが、文脈としては起業家的な意味合いで使われています。起業家も詐欺師も紙一重ってニュアンスなのかもしれません…
【暴落時】バランスシート&アセットアロケーション確認(20年4月)
こんにちは。 最近は一時に比べて株価が上がってきていますね。 コロナ自体は収束しておらず、まだまだ経済には悪影響ありそうです。 でも株価は上がるという、まさにミスターマーケットっぷり炸裂ですねw 色々と株価上昇の理由は語られると思いますが、理由なんて無いと思いますよw さて今日はバランスシートを確認してみます。 毎月見ている富裕層ロードマップ進捗は投資額のみ(確定拠出年金除く)です。 なので、現金・負債等も含めた本当の資産額はこのバランスシートということになります。 ------------------------------------------------------- // -----…
こんばんは。 相変わらずコロナの勢いが衰えませんね。私もいよいよ在宅勤務になるかもしれません。 さてそんな中ではありますが、相変わらず積立投資は継続していますw ということで「ニッセイ外国株式インデックス」を購入したのでご報告です。 生活がどうであれ、投資は続け、富裕層ロードマップを駆け上がります。 4/8 ニッセイ外国株式インデックス10万円分購入しました 今回は10万円分購入しました。 投資信託の場合はETFなどと違って「何口買えたのか」が取引成立まで分からないので、成立して確定するまで毎回ドキドキです。 ↑が直近の購入履歴です。 約1.5か月で140万円程度購入しました。 最近は株価の上…
こんにちは。 私の証券口座は松井証券です。 恐らく非常にマイナーなのではないかと思っていますw 口座開設時は約5年前でその際は個別株に投資していたので、取引手数料の低さとスマホでも操作しやすそうだったので、選びました。 で、インデックス投資のみを行っている現在でも惰性で使い続けているわけです。 海外ETFで購入できない銘柄が多いので、正直今選ぶならSBIとか楽天を選んでいると思います。 そんなマイナー松井証券ですが、4/1よりまさかの画期的サービスが始まりましたw その名も「投信毎月現金還元サービス」です。 投信毎月現金還元サービス 要は投信の販売会社である松井証券の取り分である信託報酬のうち…
こんばんは。 数日前に比べると、なんだか最近は相場が落ち着いてきましたね。 投資家もこの状況に慣れてしまったのでしょうか。 一方で実際の生活への影響は強くなっていると思います。 危機感が1段階上がった感覚があります。 我が家には乳児がいるので結構神経質になっています。 さてそんな中ではありますが、相変わらず積立投資は継続していますw ということで「ニッセイ外国株式インデックス」を購入したのでご報告です。 生活がどうであれ、投資は続け、富裕層ロードマップを駆け上がります。 4/1 ニッセイ外国株式インデックス10万円分購入しました 今回は10万円分購入しました。 投資信託の場合はETFなどと違っ…
こんばんは。 3月も終わりましたので、先月作成した富裕層ロードマップの進捗を確認したいと思います。 富裕層ロードマップ【2020年3月】 投資額は単月・累計ともに予定を達成しました。累計では650万円を突破しています。 一方評価額は、こんな相場状況であることもあり達成率は87.7%と未達に終わりました。 しかし投資額を気にすべきだと思っておりますので、順調に富裕層ロードを歩めていると評価しています。 一応エビデンス 一応証券口座のエビデンスも残しておきます。 最後に インデックス投資ということで正直毎日更新できるほどのネタはないのですw なのでこうした実績報告が主になると思いますが、今後とも見…
こんばんは。 先日含み損が100万円を突破しましたwと投稿しました。 がここ数日の高騰と下落時も継続投資をしていたお陰で含み損が100万円を切りました! 相変わらず含み損であることに変わりはないですがw 現在の評価額 -770,426円(-11.8%) 前回の記事では130万(-20.9%)の評価損だったので、半分程度に止血されました。 ただ現実世界でコロナの猛威は全く留まっていないので、また下がる(もっと下がる)ことも十分あり得ると思っています。 ------------------------------------------------------- // --------------…
こんばんは。 急に意味わからないタイトルですみませんw Googleで 「億万長者になるには」 で検索するとTOP3に出てくるのです。 「資産20倍を狙える方法」と。。 いやいやwそもそも資産20倍なんて狙うなw と、思ってしまったのがそのままタイトルです。 もちろん数十年かけて、とかなら話は別ですよ? でも皆さんお察しの通りそういう話ではないです。 ------------------------------------------------------- // ------------------------------------------------------- 資産20倍を狙う…
こんばんは。 ミスターマーケットとはベンジャミン・グレアムが創った架空の人物です。 ベンジャミン・グレアムといえば、あのウォーレン・バフェットの師匠で有名ですね。(私もスノーボール 上・中・下 読みました。) 若干脱線しますが、バフェットは典型的な富裕層のライフスタイルだと思っています。あれだけの大金持ちであっても、下手したら我々よりも質素な生活をしています。 コーラ大好き・マック大好き・家は田舎で数千万円の戸建て・年季の入った車 などなど。 自分が本当に幸せになれるものを完全に理解しているのでしょうね。 さて話を戻して、ミスターマーケットです。 彼は情緒不安定で、同じ会社の株でも値段をコロコ…
こんばんは。 こんな暴落の最中で恐縮ですが、投資金額が650万円を突破しましたw ・・・評価額はボロボロですがw 暴落中だろうが投資を継続したお陰です。 投資金額600万円突破のご報告が3/13でしたので、約2週間で650万を突破した形です。 ・・・え? 50万単位でいちいち報告するな、って? まあまあ良いではないですかw 投資金額を重視しているインデックス積立投資家としては、50万円でも大きな前進なのです! なので今後も50万単位で報告し続けますw(1000万超えたら考えますがw) 評価額は自分でコントロールできないので、投資金額を積み上げることを重視しています。もちろん評価益でてると嬉しい…
こんばんは。 昨日のNYダウは2100ドル程度上げ、過去最大の上げ幅となりましたね。 一方私の生活はというと、特に変わりありません。 在宅勤務になっている会社も多いと聞きますが、今のところ普通にオフィスへ出勤しています。 もうしばらくコロナの影響は続き、株価への影響も出ると思っています。 が投資は中断するつもりはありません。 通常運転で投資し続け、富裕層ロードマップを駆け上がります。 有言実行ということで、昨日「ニッセイ外国株式インデックス」を購入したのでご報告です。 富裕層にまた1歩近づきました。 3/24 ニッセイ外国株式インデックス15万円分購入しました 前回に引き続き、今回も15万円分…
こんばんは。 遂に待ち望んだ日が来ました! そうです給料日です。 先日弾切れをご報告して以来、この救援物資が届くのを今か今かと待っておりました。 それでは本日は給与明細を公開したいと思います。 なお先月の給与はこちらです。 2020年3月度給与 支給 基本給 504,000 住宅手当 10,000 時間外勤務手当 324,836 出張手当(非課税) 48,000 支給合計 886,836 控除 社会保険料合計 73,356 所得税 78,590 住民税 30,900 株式購入 83,884 控除合計 266,730 差引支給額 620,106 今月も残業が多かった(79.5h)ため支給が高額に…
こんにちは。 標題の通りですが 積立投資で気にすべきポイントは評価額ではなく投資額であるべき と最近強く思います。 そもそも投資の目標は? 何を気にすべきかは目標によって決まりますが、これは大きく2つあり得ると思います。 ①インカムゲインを獲得する ②キャピタルゲインを獲得する です。 さらに具体的に定めている方もいると思います。 例えばインカムゲイン(配当金)を20万/月に獲得する、とか キャピタルゲイン(評価益)を投資額の2倍獲得する、とかですね。 目標達成の構成要素は? では目標を要素分解してみましょう。 ①インカムゲインを獲得する場合 インカムゲインは以下の計算式で決まります。(税金は…
こんばんは。 本日は悲報&朗報です。 まず悲報ですが遂に弾切れとなり追加投資できなくなりました。 最後の15万円弾を先ほど発注したので、これで弾切れです。 次に朗報ですが、今回の下落相場で会社員の強みを実感しました。 現在の相場は富裕層へのショートカットだと思っておりますので、一刻も早い救援物資(給与)の到着が待たれます。 【悲報】弾切れw 弾(現金)の準備不足? 下記の記事にもありますが、私は現金を多く持つことに優位性は無いと思っているので、現金はあまり持たない投資するスタイルです。 よって弾切れが早々に発生することは分かっていました。 で、実際に株価下落に遭遇すると「現金をもう少し持ってお…
こんばんは。 先日に引き続き富裕層についての記事です。 富裕層=資産1億超=億万長者な訳ですが、 億万長者とは実際どのような人なのかがアメリカで研究され、となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則という本の中で纏められています。 その本のから富裕層の平均像を抜粋して紹介します。 富裕層の平均像 以下富裕層の平均像です。なお資産の中央値は160万ドルです。 ①資産の7%以下で生活している人が最も多い 資産の中央値が160万ドルなので、その7%というと11.2万ドルです。 一見高額に感じますが、日本の平均年収は422万円に対してアメリカの平均年収は568万円で3.5割ほど高いです。(参考…
「株式投資=多大なリスクテイク」であることを忘れてはならない
こんばんは。 相変わらず市場は乱高下を繰り返していますね。 今回は「個別株、投資信託などに関わらず株式投資している時点で多大なリスクをとっていることを忘れてはいけない」というお話です。 投資=株式投資? 人によって意見あるかもしれませんが、「投資」というワードで最初に連想する運用方法として「株式投資」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? 投資には他にも「定期預金」「債券」「外貨」「金」「不動産」などもありますが、やはり投資と聞いて思い浮かべるのは株式投資だと思います(定期預金は身近ですが、投資と聞いてあまり思い浮かべる人いないかと)。 昨年、日本証券業協会が証券投資に関する全国調査をし…
こんばんは。 本ブログのタイトルは「サラリーマンが富裕層を目指してみた」です。 その名の通りサラリーマンである私が富裕層(資産1億超)を目指すブログな訳ですが、 これまでの記事を振り返ると富裕層にフォーカスを当てた記事が無いことに気が付きましたw ということで暴落中で富裕層への道が遠のく最中ですが、今回は富裕層へのロードマップを作成してみます。 前提 投資対象と利回り 投資対象はこれまで通りニッセイ外国株式インデックス 年利は6%で、毎年1月に利息発生する想定で計算(毎月考慮すると複雑なので。。。) 投資対象の詳細は下記記事にあります。 投資額 2020年の投資額は32万円とする 昇給と共に投…
こんばんは。 実はこのブログを開始したのが、2020年2月18日でしたので昨日で1か月経過しました。 せっかくの機会ですのでPVと収益を公開しようと思います。 まだまだ弱小ブログだと思いますが、1か月目でこれほどの方に読んで頂けるとは思っていなかったので、ただただ感謝です。 月間PV数 7592PVでした。 内訳は下記の通りです。 2/18~2/27:878PV 2/28~3/8:2738PV 3/9~3/17:3976PV ------------------------------------------------------- // --------------------------…
こんばんは。 昨日のNYダウは約3000ドル安と過去最大の値下げ幅で終了しました。 株価は2016年辺りの基準に戻ってしまいました。 そろそろ下げ止まりしそうな感覚はありますが、どうですかね。 とは言えコロナの拡大余地はまだありそうです。 どちらに転ぶかは誰にも分からないので、通常通り買うだけですね。 先日に引き続き今回は購入記事です。 ニッセイ外国株式インデックス15万円分購入しました ということで今回は15万円分購入しました。 恥ずかしながら初動で飛ばし過ぎたせいで、投入できるキャッシュが減ってきており、前回より購入金額減となりました。 投資信託の場合はETFなどと違って「何口買えたのか」…
こんばんは。 本日は悲報です。 ついに評価損が100万円を突破しましたw つい先日の下記の記事では45万の評価損だったんですけどね。。 改めて異常な相場ですね。 現在の評価額 -1,300,689円(-20.9%)w 前回の記事では45万の評価損だったんですけど。。 約3倍になっているじゃないですか。。 余裕をかましていた罰でしょうかw それでも投資の手は緩めない しかしこの程度の含み損にうろたえる私ではありません。 なんせ過去にRIZAP株で1000万の評価益が0になるまでガチホをした男です。ガチホには自信がありますw 引き続き投資し続けるまでです。 セール価格で買えるわけですからね。買わな…
こんばんは。 題名に書いている通りなのですが、投資に楽しさを求めない方が良いと思っています。 より正確に言うと、趣味として楽しむために投資を行うのであれば自分が楽しい投資を行えばいいと思います。 レバレッジをかけたFXでも良いと思いますし、仮想通貨でも良いと思います。 フルローンの築古木造アパートへの投資でも良いでしょう。 でも資産を増やしたくて投資をやるのであれば楽しさは求めない方が良い、というのが持論です。 投資の楽しさとは? 投資の楽しさを感じる要素は詰まる所1つしかないと思っています。 それは 売買によって資産が増えること です。で、その楽しさのレベルは 資産の増加額(率)÷実現期間 …
こんばんは。昨日のNYダウも凄い下落でしたね。2300ドルも値を下げて終了しました。NEWSは連日恐怖を煽り、私の周りでは投資家でない人すらも株価下落を口にしています。まさに総悲観です。総悲観は買いです。これは完全にチャンスだと思っています。よく「主婦が投資商品を買いだしたらそこが天井」と言いますが、「主婦が株価下落を気にするようになったらそこが底」なのかもしれません。(ダジャレではありませんw)・・・と色々書きましたが、私は毎月ひたすら積み立てる投資スタイルなので、株価が上がろうが下がろうがアクションはあまり変わらないんですけどねw先日投信の評価額は確認しましたが、今日は同じく毀損されている…
こんばんは。 本日もNYダウは急落で始まりましたね。 9日に続きサーキットブレーカーが発動して、15分取引中止となりました。 そんな最中の報告で恐縮なのですが、投資金額が600万円を突破していましたw ・・・評価額はボロボロですがw これも暴落中でも買い続けたお陰ですね。 2月末の暴落スタートから回数にして3回、金額にして85万円分買いました。 この行動の結果は数年後に結果として出てくるでしょう。 評価額は自分でコントロールできないので、私は投資金額を積み上げることを重視しています。もちろん評価益でてると嬉しいですけどね。 すべての投資家にとって、投資で成功することは、難しいことではない。成功…
こんばんは。 さきほどNY市場の取引始まりましたが、また下げていますね。 2000ドル下げ(一昨日)→1000ドル上げ(昨日)→1000ドル下げ(本日) まさにジェットコースター相場!! 本日は昨日の記事で発注済と書いた通り取引成立したので報告します。 ニッセイ外国株式インデックス25万円分購入しました ということで今回も前回と同じく25万円分購入しました。 昨日の記事で危惧していた通り、1000ドル程度反発した日に購入成立となってしまいました。。orz まあ仕方ないですね。。 投資信託の場合はETFと違って取引成立までに1営業日程度のリードタイムがあるので、成立して取引金額が確定するまでドキ…
こんばんは。 昨日のNYダウは物凄い下落でしたね。 過去最大の下げ幅でサーキットブレーカーまで発動しました。 で、私はというと「ふーんそうなんだ(鼻ほじ」とニュースを聞いてました。(投資家とは思えない姿勢ですねw) 評価額を見てみた 評価額を見てびっくり。 めちゃめちゃ含み損出てたw 数日前までは評価損10万円程度だったのです。(それでも評価益80万からの-10万ですからね) それが今や-45万円!!!-7.5%!!! いやぁー、大暴落の名にふさわしい大暴落ですね。 で、どうするの? すみません。 若干狼狽感を演出してみましたが何も変わらず、ホールド&積立の継続です。 余剰の現金を持たない主義…
こんばんは。 今更 and こんな大暴落の最中ですが、今年の2月末でインデックス積立投資を始めて1年が経過していました。 その前は個別株投資をしていました。 RIZAP株で400万⇒1300万になったのに、売り時分からず元値まで戻ってしまったり、任天堂株がポケモンGO影響で高騰する直前に購入できたのに、20%の評価益で売ってしまったり(その後2倍以上で推移)。。 向いていないと判断して株式投資から手を引きました。 たしか手を引いたと同時にとりあえず奨学金300万を全額返金しましたw その後山崎元さんの本やら、色々投資本を読んでインデックス投資を始めることを決意します。 それからもう1年です。イ…
今回はFIRE(経済的自立と早期リタイア)を実現するための手順①として、現状の収支把握をしてみます。 FIREを実現するためには貯蓄(投資)をする必要がありますから、そのためにはまず現状の収支を把握して自身の貯蓄率を理解する必要があります。 収入の向上や、支出の削減、リタイア時期の設定、投資対象の選定などもFIRE実現には欠かせない要素ですが、まずが収支の把握が重要です。収支の把握をした上でそれらを検討することで木を見て森を見ずを避けることができると思います。 では早速私のケースでやっていきます。 1.支出を把握しよう 私は3人家族(夫/妻子)ですので、家族全体の支出になります。 子供は0歳児…
今回は 「FIRE 最速で経済的自立を実現する方法」という本を読んだので書評を記載したいと思います。 投資をされている方でFIREに興味がない方はいないと思うので、読んだことある(気になっている)方も多いのでは? ※なお当然のごとく電子書籍で読みましたw(単行本2350円 vs 電子書籍1782円です) FIREとは 「Financial Independence, Retire Early」の略で、日本語で言うと「経済的自立と早期リタイア」ということになります。 要は会社からの毎月の給与(雇われ仕事)が無くても不労所得だけで暮らしていける経済基盤を構築して、できるだけ早くリタイアしようという…
勤倹貯蓄中でも買ってよかったもの【Kindle paperwhite】
下の記事にも記載していますが、以前は人並みに浪費家だった私も最近は勤倹貯蓄を心がけています。 勤倹貯蓄をしている今振り返ってみて、「買わなければ良かった。。」と後悔するものもあれば、「買ってよかった!」と思えるものもあります。 振り返ってみて「買ってよかった!」と自信をもって思えるものを紹介したいと思います。今回は電子書籍リーダーのKindle paperwhiteです。 Kindle paperwhite 私は週に1冊程度は本を読みます。空いている時間に読むので、通勤の時も休日出かけるときも本を持ち歩くのですが、結構嵩張る&重いのですよね。。 荷物を減らして日常のストレスを減らす目的で買いま…
ちょこちょこ触れていますが、私は今出張中で賃貸住宅を借りていません。 ※妻は出産のため里帰り中で実家におります。 お陰で家賃がかからず、貯蓄率爆上がりです。 が、あと数か月で出張も終了しそうなので、東京での賃貸住宅を調べ始めているのですが、東京家賃高すぎますね。 大企業の地方支社(給与は同じ)がコスパ良いなーとつくづく思います。 もしくは関西本社の大企業ですね。キーエンス(本社大阪&平均年収2000万超)で本社勤務とか最強なのでは? 実際の家賃 全国賃貸管理ビジネス協会が全国の平均家賃を定点観測しており、2020年1月の結果が下表です。 出典:https://www.pbn.jp/yachin…
前回の40万円購入に引き続き今回も購入記事です。 ※前回はこちら 株価もさすがに下がる一方ではなく、上下動が激しくなってきましたね。 前回も書きましたが、我々がコントロールできるのは入金額だけですので、 良い時も、悪い時も決めた運用方針に則って入金するだけです。 「敗者のゲーム」の名言を再掲します。 すべての投資家にとって、投資で成功することは、難しいことではない。成功の秘訣の第一は、ミスター・マーケットの仲間たち、証券会社や、投資信託から送られてくる膨大な宣伝広告、ファンドの運用成績、市場見通しの類を一切無視することだ。 結局今後株価が上がるか、下がるかは誰にも分かりません。最もらしい理由が…
最近何だか投資継続のモチベーション低下を感じています。 恐らく目標(資産1億円)への距離の遠さと、日々の退屈さがそうさせているのだと分析しています。 こういう場合は、目標を細切れにしていくのがセオリーですが、それは今度行うとして、そもそも投資のモチベーションを維持するために重要な要素があると最近感じています。 それは不労所得です。 // 不労所得を得られない投資スタイル 私の投資信託は分配金再投資のタイプです。つまり私の手元に分配金(不労所得)が入ってくることはありません。 購入している投信は下の記事に記載しています。 www.salary-man-invest.info 私のスタイルの方が、…
今でこそ、投資額を増やすことの重要性を理解して勤倹貯蓄に努めている私ですが、少し前までは多くの人と同じく消費が好きで、見栄を気にする一人でした。 投資状況は下の記事に記載しています。 www.salary-man-invest.info 洋服 基本都心のセレクトショップ(EDIFICE、Arrows等)で買ってました。シャツ1枚で1万5000円くらいで体は1つしかないのに、数多く、毎週のように買っていましたね。 ※都心のセレクトショップは置いているアイテムのグレードが高い 一時期は50万円overの高級時計買いかけたり、モンクレールの25万円のダウンジャケット買いかけたり、20万円のRIMOW…
株価暴落に伴い私の資産評価額も大きく下落しています。 せっかくの機会なので公開したいと思います。 ※良い時だけ見せても参考にならないと思うので。良い時もあれば悪い時もあるのが長期投資ですからね。 ポートフォリオ 本日時点で合計5,753,318円、うち評価益は22,813円です。 暴落前は評価益80万円ほどでしたので大幅下落ですね。まだ辛うじて利益出てますが、おそらく短期的には損失に突入するでしょう。 下の記事でアセットアロケーションを「外国株式:現金=9:1」に決めたので、本当は国内株式を売却して、外国株式に乗り換えたいところなのですが、相場が落ち着くまではしばらくこのまま置いておきます。 …
NYダウは下げ止まることなくまだ暴落していますね。 私はインデックス投資を2019年4月から始めているので、インデックス投資時に暴落に直面したのは初めてです。 ここまでの1年弱は右肩上がりで好調な相場でした。 ※下の記事にも書いてますが、個別株は2014年くらいから投資していたので暴落自体は何度も直面しております。 www.salary-man-invest.info 今回はINDEX投資時に暴落に直面した際の心境を書いていこうと思います。 ①あまり気にならない 第一に暴落してもあまり気にならないです。ジャンプ(利益創出)するためにしゃがんでいる状態と思っています。 株価が上昇し続ける訳は無い…
株価暴落 NYダウが暴落しましたね。 2万7千ドル割れは昨年10月以来とのこと。 私のポートフォリオも大きく含み益を減らしました。 が、特に気にしません。何ならバーゲンセールだと思っています。 我々がコントロールできるのは入金額だけです。 良い時も、悪い時も決めた運用方針に則って入金するだけです。 www.salary-man-invest.info 「敗者のゲーム」の名言を再掲します。 すべての投資家にとって、投資で成功することは、難しいことではない。成功の秘訣の第一は、ミスター・マーケットの仲間たち、証券会社や、投資信託から送られてくる膨大な宣伝広告、ファンドの運用成績、市場見通しの類を一…
私の会社は毎月25日が給料日です。 そうです!今日なのです! 余談ですが毎月投資信託を買うようになってから、給料日が待ち遠しくなりました。 それでは本日は給与明細を公開したいと思います。 以前下記記事にて、凡その月収は公開しました。 www.salary-man-invest.info ですが残業等の変動や控除も見せた方がイメージが湧くと思うので今回は実際の給与を公開します。 2020年2月度給与 支給 基本給 504,000 住宅手当 30,000 時間外勤務手当 427,496 出張手当(非課税) 58,000 支給合計 1,019,496 控除 社会保険料合計 73,724 所得税 10…
投資に関する著名な本である「敗者のゲーム」を読みました。 すべての投資家にとって、投資で成功することは、難しいことではない。成功の秘訣の第一は、ミスター・マーケットの仲間たち、証券会社や、投資信託から送られてくる膨大な宣伝広告、ファンドの運用成績、市場見通しの類を一切無視することだ。 第二に、投資家自身の最大の目標を達成するうえで、長期的に最も可能性の高い運用基本方針を策定することだ。 成功するかどうかは、他人との比較で決まるのではない。自分自身との戦いだ。ミスター・マーケットの妨害に屈しないで、自らの任務を遂行できるかどうかである。 敗者のゲーム 「成功する運用基本方針策定のポイント」という…
前回28歳外資コンサル勤務の年収を紹介しました。 www.salary-man-invest.info 前回記事の通り、私は日系企業からの転職組ですので、転職を機に大きく年収が変わっています。今回は年収推移を整理したいと思います。 年収・昇給率推移 時系列としては2014年に日系企業へ新卒入社。2019年に外資コンサルへ転職です。 年収・昇給率 推移 ※2020年は見込みです。 御覧の通り、転職に伴い年収・昇給率が大きく向上しています。 転職によって年収が大きく向上したわけですが、内訳としては基本給が大きく増えています。 日系企業時代は賞与が5.5か月程度あり、基本給は24万円程度に抑えられて…
自己紹介にも記載しましたが外資コンサルで働いています。 www.salary-man-invest.info 新卒5年目に日系企業から外資コンサルに転職しています。 今回は現勤務先である外資コンサルの給与についてご紹介したいと思います。 給与レンジ 私の勤める会社は大きく以下の役職に分かれていて、役職で凡その給与が決まります。 アナリスト(350万-450万 + 残業代) シニアアナリスト(450万-600万 + 残業代) コンサルタント(600万-800万 + 残業代) ⇒私はこの役職 マネージャー(1000万-1500万) シニアマネージャー(1500万-2000万) マネージングディレク…
「株価下落時に追加投資をすることで長期投資の効率が高まる。だから追加投資用の現金を持っておこう」 このようなメッセージをインデックス投資を調べる中で何度か見ました。 ちょっと検証してみたいと思います。 検証 投資額は1000万の前提 下落率×追加投資額 の組み合わせで株価が元に戻った際のリターンを計算 下落率×追加投資額 上記見てどう感じますか? 私は正直あまりメリットを感じられませんでした。 追加投資枠を20~30%(200~300万)もキープしておくことに個人的には無駄を感じてしまいます。なので追加投資枠を10%とすると、下落率が30%に達した時点で全額追加投資できたとしても(絶対にそんな…
バランスシート 我が家の、と記載しましたが実際は私だけのバランスシートですね。 我が家は共働きで財布が別なので、妻がいくら貯めているのか把握していないです。 バランスシート(2020年2月) 初めてバランスシートを書きましたが想像していたより、総資産がありました。普段あまり意識しない確定拠出年金があるからですね。 現預金の比率をどうするかは迷い中です。もう少し投資信託に寄せても良いのですが、株価下落時に備えて余力を残しておきたいな、と。。 バランスシートも定期的に紹介していこうと思います。 皆さんも資産状況把握のために書いてみてはいかがでしょうか。
投資信託 資産推移 2020年2月時点の投信信託 資産推移です。 投資信託の他に自社株と確定拠出年金も運用しておりますが、メインは投資信託ですのでまずはこちらを紹介します。 投資信託 資産推移(2020年2月) 2019年4月から積み立てを開始しました。 2019年8月からは毎月18~23万円を、今年の2月からは35万円を積み立てています。 ※現在出張中で家賃がかかっていないため、積み立て額が多いです。 評価益は70万円弱(13%)です。 ポートフォリオ ポートフォリオは下記の通りで、現在はニッセイ外国株式インデックスファンドに100%投資しています。 投資信託ポートフォリオ(2020年2月)…
初めまして。 外資コンサル企業でサラリーマンをしているリーマン投資家と申します。 現在28歳で既婚、妻は1児目を妊娠中です。 言霊ではないですが、富裕層になるまでの軌跡をブログに書き残すことで、実現性の向上を図りたいと思います。手法は労働収入+株式投資です。 投資遍歴 正確には覚えていないですが(証券口座の履歴も過去15か月しか見れない。。) 22歳~27歳:個別日本株 任天堂やRIZAP株で一時評価額400万⇒1300万まで行くも、売れずに元値まで下落。相場が気になり、仕事中もトイレの度にチャートを見る始末。向いていないと諦め、株式投資から離脱する。 27歳:Indexファンド きっかけ忘れ…
「ブログリーダー」を活用して、リーマン投資家さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。