chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ビオトープとガーデニング②

    前回の「つづく」から、だいぶ時間が過ごせて経ってしまいました。 コロナウィルスに関しては悪化するばかりですね… 自粛生活の寂しさをビオトープが日々癒してくれています。 前回のつづき…ネットショップの買い物カゴの睡蓮とガラス鉢を見てはため息をつく日々の中、3年前に「ペットを飼いたい」と娘が言い出しました。 元々動物好きでしたが、仲良しのお友達が犬を飼い始めた影響が強かったように思います。 飼えないことはないですが、我が家は外出する機会が多く、犬や猫、小動物のお世話は状況的に難しいかなとなりました。が、娘はあきらめきれず、ことあるごとにペットの話を持ち出してきました。 そんな時、私の友人にベランダ…

  • ビオトープとガーデニング

    ビオトープの話題ばかりですが…そもそもビオトープに出会ったキッカケはガーデニングでした。 記憶を掘り起こしてみました。2005年3月、激務過ぎたフルタイムの仕事を辞め、ゆとりのある生活を手に入れました。 まずやったのは何故かぬか床作り。 次がベランダでのガーデニングでした。ガーデニングと言っても、ダイソーレベルでプランターや土、用品を揃えた程度。 小かぶ、三つ葉、ミックスレタス、二十日大根の種をプランターに植え、プラコップでかいわれ大根をチマチマ育てていました。そこから少しずつ色々な植物を育て、今ではこんなカンジ。 所狭しとチマチマ育てています。 食べられる植物がメインで、ハーブが多めです。ハ…

  • ヒメタニシの赤ちゃん

    いつの間にか産まれていました! 多分4匹は産まれているようです。1週間くらい前でしょうか? 睡蓮鉢の底になんとなく違和感… 見慣れた底砂利とは少し違う粒を見つけました。 しばらくするとなくなっていて「気のせいかな?」と不思議に思っていました。すると、今度は鉢の側面に砂利のような粒が! ジーッと見ているとモゾモゾ動きだし、ヒメタニシの赤ちゃんだと気づきました。 オスとメスの両方がいて、赤ちゃんが産まれたらいいな~と思っていたので嬉しい限りです。ヒメタニシの雌雄の見分けは右の触覚とのこと。 メスの触覚は両方ともまっすぐなのに対し、オスの右の触覚はカールしてるそうですが、全然見分けがつかず… まだま…

  • 寒さに耐えて

    季節はずれの雪がちらついたホワイトなホワイトデーは観測史上最も早い桜の開花日ともなりました。 桜が咲くほど春めいていたのに、急な寒さに見舞われたビオトープ。 無事に寒さに耐えてくれるかドキドキでしたが… 3/15昼 みんな元気いっぱいでした!水草は寒さに耐えかねてボロボロなものもあるけど、これは元々… 特にホテイアオイは立ち上げ後、わりとすぐに枯れてしまいました。 立ち上げはまだ寒さが厳しい時期でしたし、どうもホテイアオイ自体が寒さには弱いみたいですね。が、枯れてはいてもビオトープに悪さをするわけでもなく、むしろ役に立っているような… メダカは葉裏に隠れたり根っこをツンツン… ミナミヌマエビは…

  • ベランダビオトープ1か月経過

    2月の寒さに耐えられるかドキドキしながら立ち上げたビオトープ。 時に寒さが戻る日もありましたが、ゆるゆると暖かな日が多く、メダカもミナミヌマエビもヒメタニシも元気に過ごしています。 3/12 夜 ミナミヌマエビの後ろにメダカが! 3月に入り20℃近くの暑さになる日もあったりして、メダカ達の動きも活発になってきたのに…今日はまさかの雪模様でした。 我が家の地域はみぞれ程度でしたが、昨日は最高気温18℃もあったのに今日は最低気温1℃。 水温は昨日の夜13℃でしたが5℃まで下がっています。 3/14 夜 寒さと湿度で窓の結露がひどい… ビオトープの様子もほとんど見えません。明日からはまた少しずつ気温…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、violiveさんをフォローしませんか?

ハンドル名
violiveさん
ブログタイトル
ベランダ日和
フォロー
ベランダ日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用