chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
桑炭会 島根県伝統の炭焼き  https://blog.goo.ne.jp/sohtankai

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。<br>メインテーマは自然環境保全。

sohtankai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/16

arrow_drop_down
  • 材料の準備

    昨日までの雪は大方が溶けているが昨夕から冷え込みが厳しく、今朝は溶けた雪が凍みてツルツルになっていた。外での作業に備えて昨日よりも厚手に着込み出かける。顔を合わせ開口一番『寒いねー』今季は3窯目が仕上がり残すところ2か月半くらい、現在保有の材料は山行きで備蓄しているものに加え、篤志家が再び大量の樫材を運び込んで頂き2~3窯くらいは確保できたのではないかとの見積もり。窯の容量を知らないため必要材料の定量が分からず目分量に頼っているのはもどかしい。窯容量の測定を思いつつ毎度、失念も更にもどかしい。本日の山行き予定に先行し、頂いた大物樫材の裁断、炭木づくりをすることになった。前回に頂いたものより少し小ぶりではあるが薪割機で割れるサイズではなくチェーンソーで縦割り、半分に分割する。チェーンソーが呻りをげてチップを吐き出...材料の準備

  • 窯籠め、昨日の続編

    昨日は17時までの記事だったが、その後窯では止むに止まれない状況になり遅くまでバトルが繰り広げられていた。煙突・通風孔の全開を目安にする300度に近くなるよう調節をしていく。19時になると298度、ここで全開にして精錬を始める。次は煙突の中が白くなるのを待つのだが、じっと待っていると意地悪をしているのではないかと思うほど白くならない。遅くなるのを覚悟し肝が据わった22時248度、22時10分に通風孔を閉じ22時20分に煙突を閉じて目塗りを明朝に残し炭焼きを終える。今までの殆どの炭焼きパターンは夕方に火入れをしてきたのでその時間経過が刷り込まれている。今回は朝に火入れをしたので感覚的に経過のずれが生じ何度か考え直すことがあった。炭焼きにかかる時間の制御は難しいのは過去のパターンを参考に同じようにしているつもりでも...窯籠め、昨日の続編

  • 今宵の内に窯籠めか

    炭焼き開始から78時間辺りで急上昇したものの均してみると、温度カーブに極端な変化はなく全体が縮まったようになった。最終作業の行方を知らないまま本日の経過報告となる。9時のチェックで200度になっているから、これからの温度上昇によって本日中の決着か粘って翌朝に籠めるかの判断を迫られる。ただ後者の場合は夜中に監視することなく朝まで待つにはリスクが大き過ぎるから今日中に終わらせるのが現実的だ。11時30分221度、14時242度、17時では外の煙突からは殆どが水蒸気含みと思われる煙が未だ出ているし内部煙突は目視できないが写真に撮ると未だ煙が見える。17時272度、これから精錬のため全開にして煙突内部が白くなり始める300度辺りを待ち最終のガス抜きの工程に入ることになる。温度的には夜中に窯籠めの悲劇は避けられるのではな...今宵の内に窯籠めか

  • 炭焼き4日目、早めの展開

    炭焼きは何回やっても状況が異なり起きる問題の解消に手立てを打つのが難しいとベテランの方からもよく聞く。ましてや相撲で言えば『ふんどし担ぎ』のようなブログ管理人がややこしいケースに当たった時には講釈し切れず苦慮する。今回のケースもそれに当てはまりかけている。昨晩20時の最終チェックで90度になっていたので少し抑え気味の調節で一晩越すと、朝一で112度に上昇。9時になると130度になっていたので煙突を更に抑え気味にする。その後すこし落ち着きを見せていたが16時で169度、再度煙突の微調、17時172度。本日の途中経過でこの後に調節される。以前も同様のカーブを描いたことはあるが、そのより半日近く早い時間帯の出来事なので説明しにくい状況にある。9時頃味わいのある煙17時頃炭焼き4日目、早めの展開

  • 藤の年輪

    先日の山行き作業はそれ以前に倒した材料の引き取りだったが伐採する際、大きな藤蔓が何本かの気に絡まっており根元を切っても上はつながっていて宙ぶらりんのような格好になり始末に難儀したとの話を聞いた。その藤蔓は扁平の径の大きさが20㌢~25㌢くらいもある大物。物知り博士によるとこれにシイタケを植え付けるとその年から栽培でき量も多いが長持ちしない欠点がある。切り口を触ってみると柔らかそう、確かにノミで削ってみても柔らかい。年輪の幅は広いが普通の木のようにきれいな並びではなく妙な形状をしている。普通の年輪は1周が1年と分かり易いが藤の年輪はどのように見ればいいのか判断できかねる。普通に勘定してみると10年くらいだろうが、そんなものではなくもっと長らくこの地に鎮座していたものではないかと思われる。年輪の珍しさから鉢置きや飾...藤の年輪

  • 霧?、靄(もや)?の中の炭焼き2日目

    家の周りでは普段と変わりない様子なのに谷間近くから霧なのか靄なのか知らないが視界を遮る。残雪の多いところに雨が降り水蒸気が出たからなのか本物の霧・靄なのか。いずれにしても車の運転は注意を要する状態の中、ゆっくりズムで炭小屋に向かう。いつもの写真ポイントから炭小屋の写真を撮ってみたが煙突から出ている煙が見えないくらい。小屋に行ってみると中では元気よく煙が出いる。今回用意した生木の焚木は燃やしでがなく直ぐ燃え尽きてしまうものだった。昨夕に満タンにして終えたが心配で20時頃にチェックに出かけてみると半分以上が無くなっていたとか。そのままにしていたら今朝方までは持たなかったと思われる。9時の点検では未だ気にすることはないが一応、温度測定してみるが66度。ここでストーブに火をつけてもらい急遽、お茶タイムとなり暫しの間、得...霧?、靄(もや)?の中の炭焼き2日目

  • 火入れと材料づくり

    久しぶりに本当に寒い大寒を迎え暦通りの季節感の中、顔を合わせると『寒い』が挨拶代わりになる。昨日、炭焼きの準備を終え火入れを待つばかりになっていた窯に火入れをする。窯の温度は外気とまではいかないもののかなり下がっているのでゆっくりと温める必要がある。煙突にさんだらぼっちを載せて、焚木が燃え尽きかけたら追加していく作業が続く。白い息を吐きながら少し雪を被った材料を適度の寸法に裁断していくが中には凍り付いたものもあり手は段々とかじかんでくる。今日の作業員は7人と少ないながら小まめに動き大量にあった枝の処理、炭木づくりを粗方ることができた。作業中に炭・木酢液を購入のお客さんがあり炭木の裁断チップから出す香りがいいと言っておられた。私たちは慣れっこになっており稀に感じることはあっても新鮮さは薄れているが普段から接するこ...火入れと材料づくり

  • 窯出しと窯立て

    雪のために延期された実質の初仕事は晴天に恵まれた今日、実施。大寒頃の晴天とくれば=厳寒=道路凍結の図式が成り立つ通り、山陰で溶けた雪はガリガリ君と鏡面仕上げ。炭小屋への道のりは乾燥して普段と変わらない道と前述の道に細心の注意を要した。このような日の運転は非常に危なく何度か冷や汗をかいた。峠を越え小屋が見えるところまで来ると薪ストーブの煙がたなびいている。ストーブの暖をもらいながら仕事前のティータイム。身体が温まったところで窯出しを始める。開けてみると片側が極端に焼け過ぎ、奥の方に向けての目減りが大きいなどの不具合はなくまずまずの塩梅。中に入り鑑別してみると入口近くの雑木は灰になり若干の柔らかい炭が残っている。枝木は大きな割木を中心に乗せていたので枝木の炭としては通常よりも1/4~1/5しかなかった。奥の方の樫炭...窯出しと窯立て

  • 天候不順につき作業延期

    いつもの作業日と天気の関係は非常によろしいのに、今回は袖を振られてしまった。朝起きると量は多くはないが屋根、道ともに純白に染め抜いていた。寒波の雪ではなくこちらで呼ぶボタン雪『だんびら』が積もったものだ。以後の天候を予測すると炭出しだけの作業になりそうで、別に窯立てだけの予定を組むのは手間と本日は中止して22日に延ばすことになった。材料には雪が積もっており枝木の裁断、炭木作りにも支障があるので止むを得ない判断。やがて雪は小休止、太陽は顔を覗かせたがはっきりしない天気が続いた。今日から通常国会が始まった。やるべきことが山積していたのに目をつぶって閉会しなければならないことがあったらしく、すべきことは何も手が付けられないままになっている。せめて、一生懸命に働く桑炭会の老人たちよりも働いていただきたいものだ。天候不順につき作業延期

  • 仕事始めは雪かき

    年末から全国的な大雪の影響は分け隔てなく私たちの仕事場、炭小屋にもやってきていた。道路は除雪車により雪かきを終え久しぶりに顔を覗かしたお天道様の温もりですっかり溶けているが道端や山陰には未だ多くの雪が残っている。炭小屋に積もった雪は雪ずりし入口を閉鎖状態。世が世ならば8日に初仕事、新年会のはずだったのに都心部中心のコロナが地方にも染み出して、この地ですら新年会=不謹慎のムード、取り敢えずこれらを延期し初仕事は今日と合なった。年末から外部の人と接触することも避けられず、その日から経過日数を指折り数える人もあり、何事もなく皆が顔を合わせて『おめでとう!』とやったものの『めでたさも中ぐらいなるかなおらが春』ですら羨ましいご時世。雪かきは人海戦術に限る。捨て場には運搬機を使いエッチラオッチラと雪を積み込む、こちらでは雪...仕事始めは雪かき

  • 巣ごもりのススメ

    昨年は雪のない冬、今年は降るのを止めていた去年の分までドガチャガと降り続いている。地球温暖化の影響は単に暖かくなることだけに囚われがちだが『気象の大変動』と広く受け止める覚悟が要るようだ。台風の巨大化、ゲリラ豪雨、落雷、豪雪があったかと思えばすっかり落ち着き、慣れかけたら再び襲われる。色々と経験してきたがこれからは経験することは新たなものばかりになるのではないかと心配が募る。これらの対処とは別に根源となる脱炭素社会へのアプローチが突然に発表された。絵に描いた餅と冷ややかに見ているが、自分たちでできることの労苦は惜しまない。さてさて、今年の仕事始めは8日でこの日に新年会を計画していたが計画時と状況が変わり延期、作業は雪のために延期となった。窯の中には焼き上がった炭が出番を待っている。また、次の材料も十分に確保して...巣ごもりのススメ

  • 桑炭会つうしん No.118

    桑炭会つうしんNo.118

  • 謹賀新年

    謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sohtankaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sohtankaiさん
ブログタイトル
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 
フォロー
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用