chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
桑炭会 島根県伝統の炭焼き  https://blog.goo.ne.jp/sohtankai

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。<br>メインテーマは自然環境保全。

sohtankai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/16

arrow_drop_down
  • 材料の準備作業

    いつも見る予報では雨は無いと思っていたらどうも雨が降ったらしく道路が少し濡れている。空は雲に覆われ日差しは薄い中、車を走らせると小さな雨粒が疎らにつく。家から炭小屋までの数分間の間にそれもなくなり一応、いい天気。途中の池にはシベリアからだろうか見慣れない鴨の番(つがい)が浮かんでいた。高齢者集団の桑炭会、明け方の情報は詳しい。どうも6時頃にはいい雨が降り今日の作業は大丈夫かと心配に及ぶほどだったそうだ。薪ストーブには火が入り、それを囲みお茶を飲みながらの四方山話に花が咲く。本日の作業、貰い物の大物を炭木サイズに裁断、雑木の処理を午前中に、午後には雨の影響もなくなるので山行きと2班に分かれることとなった。大物カシは難敵だ。やっとの思いで炭木サイズに切っても薪割機で割れるようなものではないから人力で3分割する試みが...材料の準備作業

  • 今季の初仕事

    昨日は終日そして明け方まで降り続いた雨が止み初仕事をする頃にはどんよりとして今にも雨粒が落ちてきそうな天気だったがどうにか持ち堪えていた。前回の集まりから3か月ほど経って久々に会うメンバーも相変わらず元気そうだ。田舎暮らしをしていると外部との接触は少ないからコロナの心配は都会とは雲泥の差、本当はこれが日常だというのに・・・・先ずは炭小屋周辺の草刈りから始める。夏場にも草刈りをしてきたので使用前・使用後のようなはっきりとした草刈りにはならなかった。一時間ほどで薪づくり班と山行き班に分かれる。半年ぶりに油を注いで貰ったチェーンソーは愚図ることもなくわりと素直にエンジン起動、ここで手間取ると先々の動きに大きく影響するが幸先の良いスタートだ。昨シーズンから伐採し始めた秋吉の山にはもう少しカシがあるので、それをやっつけに...今季の初仕事

  • 桑炭会つうしん No.114号 (秋季レク案内)

    *********桑炭会のホームページ**************桑炭会クリックしてください桑炭会つうしんNo.114号(秋季レク案内)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sohtankaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sohtankaiさん
ブログタイトル
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 
フォロー
桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用