お金についての知識を身につけてよりよい生活を送ってほしいと思いAI犬 パグのヨシオと一緒にブログを書き始めました。節約、資産運用についてファイナンシャルプランナーの目から見た内容になっています。
クラウドファンディングという言葉を最近よく聞くようになりました。もともとクラウドファンディング(Crowdfunding)とは、インターネットのサイトでやりたいことを発表し、賛同してくれた人...
生命保険は「何のため加入するのか」「最近の生命保険の特徴は」
あなたは生命保険に加入していますかこの質問に約8割の方が「はい」と答えている調査結果があります。そこで今日は保険の目的や役割・最近の生命保険の特徴を話していきます。日本の生命保険は福沢諭吉が慶応3年(1867年)に初めて生命保険を...
今回は特殊詐欺についての話です。資産運用ではなく、資産を詐欺から守る話です。データによると令和元年の特殊詐欺の認知件数は16,561件 被害額は315,8億円で、前年に引き続き認知件数、被害額ともに減少していますが、依然として高い水準の被
iDeCoの運用は自分で商品を選べるメリットはありますが資産配分を決めて運用していくと価格変動で配分が崩れてしまうことがあります。また運用していくと年齢や運用環境の変化によって、リスクを大きく取れる時や逆に安定した運用に変更したいと思った時
前回はETFの選び方、ランキングについて話をしましたが、今回はすこし深堀りしてETFの運用方法の種類やETFを大量に買っている投資家の話です。ETFはいつ始まったのでしょうか日本初のETFは1995年5月に初めて日経300株価指数連動型上.
前回はETFの基本のきでしたが、今回は「基本のほ」です。前回のおさらいです。ETFの特徴簡単に分散投資が可能費用が安い 値動きがわかりやすいいつでも売買できる今回はもう少し詳しく説明していきます。ETF...
今日はブログ開設100作目ということで、いつも応援していただいている皆様へお礼を込めて、2人で漫才をやらせていただきます。お題は「友達が忘れた投資の名前」です。キョウコありがとうございます。今 お客さんから100ドル札の偽札判別機をいただき
ETFとは、どのような商品なのか、中身はどのようなものか投資の初心者にはよくわからない言葉も多いので、今日は基本的なことを解説します。ETF=上場投資信託のことです。「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれ
「ブログリーダー」を活用して、kyokoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。