実況プレイでクリアしたゲームの感想や気になるゲームの紹介をしています。動画編集やブログで培ったネタなど忘れないよう書いています。たまに好きなお酒や興味のある映画などの記事も書いてます。
三國志覇道を遊んでみた!その7『研究所に必要な玉壁をゲットする方法!』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。政庁レベルが13になると研究所が解放されます。各研究の効果は永続なのでレベルを上げておいて損はありません!研究のレベルを上げるには『玉壁』という素材が必要になります。しかし、この玉壁は
動画編集ソフト『PowerDirector 17』で集中線を使用する方法
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。動画編集をしていると集中線を使用したくなる時があります。PowerDirectorにも集中線はあるだろうと探していたのですが見つかりませんでした。そこでフリー素材を利用して集中線を入れ
三國志覇道を遊んでみた!その6『将星ランクアップのために銅銭を稼ぐ方法!』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。それなりに武将が揃ってきた今日この頃……銅銭が圧倒的に足りないことに気付きました!その理由は武将の将星ランクアップにあります。商店の商品購入などでも銅銭を使いますがランクアップは額が別
インストール不要で画像を一括圧縮できるWEBサービス『TinyPNG』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。私は画像の容量を減らすために圧縮ツールを使うことが多いです。普段は以前紹介したPNGooというのを使用しています。しかし、常にPNGooをインストールしているPCが用意されているとは限
三國志覇道を遊んでみた!その5『微課金してVIPレベルを2にするのがお得!』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。三國志覇道には課金することで上がるVIPレベルがあります。私は無課金でやる気マンマンでしたが、こちらの特典を見たら心が揺れました。しかし、最高レベルまで上げるとなると重課金が必要です。
三國志覇道を遊んでみた!その4『グレードで不足水晶の修練を簡単に選ぶ方法』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。武将の強化に『グレード』の項目があります。グレードを解放するには水晶というアイテムと銅銭が必要です。今まで足りない水晶が何か確認して修練アイコンから目的のミッションを選択していました。
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。最近は、数は力と実感しております。拠点を攻めるにしろ都市を攻めるにしろ部隊の多さが勝敗の鍵を分けます。当然のことなんですけどね!しかし、連絡手段もなしに見知らぬ誰かと息を合わせて攻める
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。画像の人物の部分だけ黒塗りにしてシルエットにしたい場面がありました。最近、お世話になりっぱなしの『Photopea』!psdファイルも開ける便利な無料WEBツールですが、こちらでも人物
三國志覇道を遊んでみた!その2『どの武将を強化するか迷ったら!』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。もっとガンガン遊びたいと三國志覇道にハマってます。さすが『シブサワコウ』三國志!三國志好きとしてガチャを引いてるだけでも楽しいです。好きな武将、強い武将とワクワクが止まらないw今回は、
インストール不要で画像を一括リサイズできるWEBサービス『Bulk Resize』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。画像を一括リサイズする方法を過去に2回紹介しました。そのどちらもフリーソフトを使用していました。今回紹介するのはインストール不要のWEBサービス『Bulk Resize』です。とても簡
三國志覇道を遊んでみた!その1『迷ったらこれをやっておこう』
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。三國志9のゲーム実況をしていたら1つのコメントを頂きました。それは「三國志覇道やってください!」というものでした。実は私、まだ『三國志 新作(仮)』の時にクローズドβへ参加しておりまし
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。psdファイルも開ける無料WEBツール『Photopea』!ペイントツールを使っていると背景を透過したい時があります。Photopeaにも透過する方法はちゃんと用意されています。今回は
ファミコンやPS2など古いハードでゲーム実況するのに必要なもの
こんにちは、あきみろ(@akimirogames)です。最近、ゲーム実況はどうやるのか質問を受けました。その時、古いハードを使った方法は記事にしていなかったことを思い出しました。というかPS4単体での録画方法以外は書いてません。今回は、ファ
「ブログリーダー」を活用して、あきみろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。