chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アラ還catmanのblog https://umikou.blog.fc2.com/

横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。

catman
フォロー
住所
横浜市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • オタク三兄弟

    オタクの定義とは「こだわりがある対象をもち」「その対象に対して時間やお金を極端なほど集中的に消費しつつ」「深い造詣と想像力をもち、かつ情報発信活動や創作活動なども行っている人々」である。一方で「社会一般からは価値を理解しがたいサブカルチャーに没頭しコミュニケーション能力に劣る人」というネガティブな見解をされることも多い人種である。鉄道ファン業界、そして新横浜機関区もまさにオタクの巣窟だ。鉄でオタク...

  • 鎌倉ハイキング③

    今日は南西の強風予報。春一番かも知れない。風が強くて海に出れない日はsup仲間と山歩き。金沢文庫駅から鎌倉までの14km楽しく(時にはスパルタで)歩いた。天園ではシートを広げてランチタイム。シウマイ弁当が美味しそうだった(笑)鎌倉市内に入ってからは覚園寺、鎌倉宮、荏柄天神社とお参りして解散。今月このコースを歩くのは3回目。すっかりオフシーズンのトレーニングメニューになったみたい。...

  • 大ママインストラクター

    今日の海の公園練習会は大ママインストラクターのスペシャル指導日レース常勝のテクニックに裏付けされた説明はとてもわかりやすく「なるほど~」と納得できる内容だ。参加のメンバーもそれぞれ得ることが多かっただろう。海上でもしっかりアドバイス。これはもうプロレベルだな~荻パパも資格を取りこれで倶楽部インストラクターは3人体制。海の公園sup倶楽部なら必ず上達できますよ(笑)...

  • 番線表示標

    富岡機関区=自分の鉄道部屋に大きくインパクトのある鉄道グッズが欲しいと思っていた。小物ばかりで何となく迫力がなく、本家新横浜機関区のイメージに少しでも近づけたかったから。そんな折メルカリですごい物を発見。鉄道で構内信号機に付設される番線表示標だ。なぜこんなものがあったのか?しかも出品者は処分に困っていたらしく「とにかく持って行って」的な金額。偶然にも出品後すぐに見つけたので即落札。先日直接受け取っ...

  • 過酷労働

    今週から新しい仕事を始めた。面接の時から「かなり歩くので体力勝負の仕事ですよ」と説明されていた。体力には自信があったので大丈夫だと思って働くことにした。21日が初日。まずは先輩に着いて1日の流れを見てまわる。建物内の仕事なのでそれほど広くはないのだが、とにかく館内を何10回もまわる。特にラストの巡回は時間制限があり、ほとんど小走りでまわる。1日の仕事を終えると足が棒のようになった。心底疲れた…帰ってから...

  • 東京スカイツリー②

    今年2回目の東京スカイツリーツアー。スカイツリーには寒い時期に来ることが多い。すっきり晴れ渡った空のほうが綺麗に見えるからだ。今日はおそらく今シーズン最後の強い冬型気圧配置。雲1つない快晴だ。参加メンバーは5人。そのうち4人のボードを用意し、3人を車で運ぶ。まるっきり業者のようだ。初スカイツリーは2人。近づくに連れてみるみる巨大さを実感するスカイツリーに感激していた。帰りはいつもの3kmノンストップタイム...

  • お役所

    いつも蒔田公園からスタートして大岡川や中村川を漕いでいるが、蒔田公園からの出入りをするために毎月治水事務所に利用申請に行っている。今日も来月=3月分の利用申請に行ってきた。毎月行っているので普通は担当者も「あ、またこの団体の申請ね」と判っているはずなのだが、毎月毎月初めて申請に来た人を相手にするような説明・手続きをする。これぞお役所仕事なのか?それとも判ってやってるのか?いつも治水事務所に行くと疲...

  • 富岡機関区運転会

    昨日はみなとみらいで漕いだ後、倶楽部メンバーと富岡機関区で運転会。sup仲間にも鉄道好きは多い。富岡機関区の自慢はお気に入りのジオラマと数々の鉄道グッズ。制服も豊富で気分を盛り上げる。昭和の国鉄風景の中を京急800形が快走。鉄道グッズ満載の部屋でおっさん3人はしゃぎまくった。...

  • 大岡川練習会

    今日は大岡川練習会。参加メンバーは4人。珍しく後輩アウディも連日の参加。ここ最近の大岡川練習メニューはいつも同じ。蒔田公園からみなとみらいまでの片道3kmノンストップ・タイム計測。毎回同じことをやるので何回も参加しているメンバーは前回からの修正に取り組みやすい。同じ風景なので距離感もわかるしスタミナ配分も理解しやすい。こちらもそれぞれの上達具合がよくわかる。結果として3kmタイムがアップするので本人もや...

  • 個人レッスン

    今日は後輩アウディの個人レッスン。アウディはレースを控えているのでスタミナ強化、ペース配分、ビーチスタートなどの練習メニュー。こいつはすぐに練習をサボるのでなかなか上手くならない。オレはいつもみんなに言っているのだが「supの上達は漕いだ距離に比例する」アウディもちょっと上手くなったかな?と思うとすぐ2~3週間サボるので元の木阿弥になってしまう。最低週1、上手くなりたければ週2くらい漕がなければダメなの...

  • 変わり行く野毛

    喫茶ちぐさ。知る人ぞ知る野毛のジャズ喫茶だ。現在は移転後の店だが、それでも味のある雰囲気を醸し出していた。そのちぐさが建て替えられると発表された。そのイメージパースを見てビックリ。こりゃ違うだろ全面ガラス張りの外観。3階までの吹き抜けになっていて、モダンなショッピングビルのようだ。色々な意見があると思うが、自分はもっと野毛らしいデザインがあったのではないかと思ってしまう。そうでなくても最近の野毛は...

  • 新横浜機関区10周年に寄せて

    関内の鉄道居酒屋新横浜機関区が開店10周年を迎えた。もう10年、まだ10年、人によって感じ方は異なると思うが私は「もう10年」と感じる。コロナ渦で盛大な記念パーティーができないので、今週は毎日花島さんが「10周年記念抽選会」をやってくれている。連日仲間たちと参加している(笑)開店して2ヵ月後の2012年4月に初めて新横浜機関区を訪れた。最初に機関区を知った(気がついた)のは根岸線の車窓から。ビル5階の窓に「新横浜機...

  • 意外な原因

    昨年末くらいから自分の耳の調子が良くなかった。常に水が入っているような、気圧が変わった時のような違和感があった。原因に思い当たりがなかったので、これも歳のせいかな~と半ば諦めていた。花粉症の時期になり、かかりつけの耳鼻科に薬をもらいに行ったついでに先生に診てもらった。すると…鼓膜に動物の毛が詰まってますねまじですか!なんとうちのバカ猫の毛が耳の中に入ったのが原因だった。そういえばチンチラの毛は日本...

  • インタースタイル2022

    海の公園sup倶楽部メンバー10人で(平日なのに)インタースタイルに行って来た。コロナ渦で中止になる展示会は多いが、インタースタイルは昨年に続き開催された。しかしsupでも展示メーカーは少なく、メジャーブランドで出展しているのはSICとredくらい。でもSIC・TAHEブースでは福島さん、岡崎さんから丁寧なご説明をしてもらい最新ボードのトレンドや、実際に乗った印象などをしっかり聞くことができた。ありがとうございました!...

  • バレンタインデー

    バレンタインデーが自分には全く関係無くなってから久しいが、sup仲間の子どもからチョコレートをもらった。C12型チョコレートこれはいい!プラレールの型を使いそのままチョコにしただけだがSLの形をしたチョコをもらったのは初めてかも。ゆまっちありがとう!...

  • 岳南鉄道

    富士市に行くとぜったいに乗るのが岳南鉄道。正式名は岳南電車なのだが、自分的には岳南鉄道のほうがしっくりくるし好きな呼び方だ。岳南鉄道は1月からの週末と祝日、なんと全線無料デーを実施している。それも2月13日(日)で終了ということで昨日はどうしても乗りたかった。岳南鉄道唯一のクロスシート車9000形に乗りとことこと一往復する。無料デーの日は乗客も多く、ほとんどが地元の家族連れというのも嬉しい。やはり鉄道は地元...

  • 沼川sup

    富士市の沼川で漕いできた。今回で4回目。地元民でもないのに、これだけ漕ぐのはぜったいに自分だけだろう。ここの魅力は何と言っても富士山。コースのいたるところから大きく富士山が見える。逗子や葉山からも見えるが、至近距離からの富士山は迫力だ。そして工場群。富士市は製紙の街で川沿いにたくさんの製紙工場がある。中には工場の中を漕ぐような場所も。各地でsupして来たがこんなロケーションはここだけだ。名前つながりと...

  • 鶴見線完全乗車の旅

    機関区仲間に誘われて鶴見線の貸切列車に乗って来た。鶴見線には大川、海芝浦、扇町の3つの終着駅がある。そのすべてをいっぺんに回ろうという企画だ。レトロな駅舎、夕暮れの工業地帯、車内の滅灯などなど盛りだくさん。鶴見駅からは合計3回発車。205系には当然トイレは付いていないので車内でのアルコールは禁止。どうしても飲みたくて鶴見駅2回目の停車時間40分で駅前の居酒屋へ。時間ばかり気になり酔っぱらう暇もなかった(笑)...

  • 10周年

    鉄道居酒屋新横浜機関区は17日で開店10周年を迎える。自分は開店当初から通っているので常連客の中でも最も古株になってしまった。オーナーの花島さんと奥さんのご苦労は大変なものであったと思う。休みの日以外は毎日食材の買い出し、開店準備、そして閉店後の片付け。家に帰るのは日付が変わってからだ。それを10年間続けて来られたことに心から感謝したい。本来なら常連客が幹事となり盛大に10周年を祝いたいところだがコロナで...

  • 神武寺・鷹取山

    鎌倉天園ハイキングコースに始まり最近山歩きをしている。歩くことが目的ではなく地元再認識のため。山の中なんてほとんど入らなかったし、改めて歩いてみると発見ばかり。鎌倉天園ハイキングコースについては先週から徹底的にリサーチしてほぼ把握した。次に近場の山スポットということで、今日は鷹取山に行ってみた。鷹取山に行くのもおそらく小学生以来。どんなコースだったのかも全く記憶にない。距離は5~6km程度、高低差もそ...

  • 富岡花手水

    富岡の各寺院では梅の花が見頃だ。慶珊寺では白梅宝珠院では紅梅それぞれ趣がある。そして両寺院で目を引いたのが花手水(はなちょうず)。寺院参拝の際に手を清める手水舎が、コロナの影響で利用を控えることになり、使われない手水舎に花を浮かべることが流行っている。綺麗に配置された花々は華やかで落ち着いた寺院によく似合う。まさか富岡で花手水が見れるとは。何か得した気分だった。...

  • 徹底リサーチ

    自分は元々凝り性のタイプだ。昨日倶楽部メンバーをアテンドして山ガイドをやったが、もっと楽なルートがないか気になって仕方ない。金沢区から天園ハイキングコースへのエントリーは昨日の大丸山経由のほか2つの迂回路がある。迂回ルートなら山登りの負担が軽くなるのではないか?確かめたくて行ってみた。まずは住宅地側のルートから。こちらは横浜横須賀道路に沿って南下し、北釜利谷小学校前からハイキングコースに向かうルー...

  • 山ガイドデビュー

    いつもはsupで海ガイド。先日一人で鎌倉まで歩いたら倶楽部メンバーから「行きたい!」のリクエストが。今日は3人をアテンドしてまた鎌倉まで14km歩いて来た。山ガイドデビュー。やっぱり山歩きもお一人様じゃなく仲間と一緒だと楽しい。同じ道でも話ながら歩いているとあっという間だ。鎌倉に着いてからも、前回はすぐにバスに乗って帰ってしまったが、今日はお寺めぐりとおしゃれなランチ。これも一人じゃやらないな。楽しいトレ...

  • スーパーキッズ登場

    今日は海公で練習会。極寒の中をメンバー6人も集まる。そして今日はsup界では知らない人はいないスーパーキッズ姉妹チーコトファミリーが来ていた。チーコトはチーちゃん、こっちゃんのユニット名。2人ともキッズレース界を席巻し、もはや大人のクラスでも優勝している。いわばsup界のアイドルだ。練習スタートして海上で見ていると、とにかく身体が柔らかい。これだけしなやかに身体を使われたら大人でも追いつけない。若いって素...

  • 立春

    2月4日、今日は立春。暦の上では今日から春だ。しかしまだまだ寒の底が続いている。朝の気温は氷点下、毎朝氷が張っている。何となく季節の進みを感じるのは日没時に富士山が見えなくなったこと。薄いもやや雲がかかってそのシルエットを望めない。ウォーキングの楽しみが少し減ってしまった。...

  • 平日侍従川

    山活の翌日は海活おじさん+女子2名の平日練習会。kenkenさんと久しぶりのハマちゃん参加。ハマちゃんはスタートしてすぐに冷たい海に落ちる(笑)コンディションはバッチリで平潟湾→侍従川をのんびり漕いだ。侍従川は河口部分は宮川よりも川幅が広く漕ぎやすい。横一列に並んでのスタート練習などもできる。上流に向かうと京急本線、逗子線2つの鉄橋をくぐるのも面白い。今の海はめちゃめちゃ綺麗だ。漕いでも暑くないし、supをやる...

  • 鎌倉へ

    訳あって現在サンデー毎日生活。ジジーが金かけずにできる暇つぶしは…とにかく歩く通っていた地元中学校の裏山から鎌倉まではハイキングコースがつながっている。とは言え最後に歩いたのはたぶん高校生くらいの時。今日は45年ぶりに家から鎌倉をめざした。金沢動物園の横を抜けて大丸山へ。名前だけで威圧感があるが(笑)ここからの景色はいい。海公や八景島、横須賀のほうまで良く見える。相武山トンネルの上を抜けて天園へ。ここ...

  • C11245

    全国の保存蒸気機関車をまわり、私が最も素晴らしい保存環境だと思うのは藤沢市鵠沼運動公園に保存されているC11245。久しぶりに会って来ました。各地の保存会や個人の尽力でC11245より状態の良い機関車はたくさんあります。しかしいずれの機関車も悩みはこの先保存を継続していくための後継者問題。ここはSL少年団という組織があり、機関車の保存を次世代に引き継いでいくシステムが確立されています。でも子供たちにいきなり蒸気...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
catmanさん
ブログタイトル
アラ還catmanのblog
フォロー
アラ還catmanのblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用